【哲学】全脳シミュレーションと人工意識の倫理 (32レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 2020/06/25(木)00:59 ID:izjbz2KI(1/3)調 AAS
2030年代までに研究開発が進むとされる人工意識。
その人工意識の開発過程や全脳シミュレーションの実行過程などで、
主観的体験や快&不快クオリアの操作が可能となります。
研究者は、発生した意識に対して永遠と繰り返し苦痛、激しい激痛を与えたり、
性欲のコントロールや強制発情など、非人道的とも取れる倫理的に許しがたい行為をコンピュータ上で再現できるようになります。
こういった倫理上の不正を防ぐためにはどうしたらいいかを議論しましょう。
※人工的に意識(感覚)を発生させる方法として
・自由エネルギー原理を基にした感覚運動生成モデルとメタ認知機構の実装
・意図、計画、想像、非反射を統一的に実行できる反実仮想モデルの実装
・内的感覚予測モデルと外界感覚の区別機構
など、三つが挙げられています
※意識が実際に発生しているかを確認する方法として
・神経発火などの脳活動観測からの統合情報量を計算する
などの手法が挙げられます
このスレでは、脳オルガノイドの非人道的実験についても扱います
2: 2020/06/25(木)01:03 ID:izjbz2KI(2/3)調 AAS
対象は哺乳類脳だけではなく、
魚類や昆虫脳も含まれます。
4(1): 2020/06/25(木)16:31 ID:izjbz2KI(3/3)調 AAS
意識と自我の違い
意識
→主観的体験
→主観的現象体験
→クオリア体験
自我
→自発的動機
→メタ認知
→自由意志
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s