英語の過去問について (17レス)
上下前次1-新
1(1): うお座の馬 (ワッチョイ 639d-tghG) 08/11(月)23:52 ID:ODY6EjRv0(1)調 AAS
It is sickening to see someone make a bad product and a good one out of businessという文が出題された大学とその年度を知りたいのですが、なかなかヒットしません。。。誰か教えてください!!
2: (ワッチョイ 0e4f-Tg/C) 08/12(火)00:28 ID:75ML3mHA0(1)調 AAS
Shut up
3: (ワッチョイ 639d-tghG) 08/12(火)00:41 ID:Fsux8Cyc0(1/3)調 AAS
BOWA
4: (ワッチョイ 639d-tghG) 08/12(火)00:41 ID:Fsux8Cyc0(2/3)調 AAS
I didn't thought that he is this fat.
5: 08/12(火)00:44 AAS
It is sickening to see someone make a bad product and a good one out of business
これは悪文だから検討に値しない
6: (ワッチョイ 639d-tghG) 08/12(火)01:32 ID:Fsux8Cyc0(3/3)調 AAS
でも東大か京大かなんかで出てたんですよ。。。
7(1): (ワッチョイW f6ef-CJJZ) 08/12(火)11:40 ID:Zffw8t6M0(1/7)調 AAS
>>1
この英文は意味が少し曖昧で、そのままだと「主語は誰が何をしたのか」が分かりづらいです。
自然な解釈としては:
It is sickening to see someone make a bad product and [drive] a good one out of business.
(誰かが粗悪品を作り、良い製品を廃業に追い込むのを見るのは胸が悪くなる。)
ここでの問題は “make a bad product and a good one out of business” の構造です。
後半の “out of business” は make の目的語(good one)にかかる部分ですが、“make … out of business” は英語としては不自然で、通常は put … out of business や drive … out of business を使います。
⸻
修正版の例
• It is sickening to see someone make a bad product and drive a good one out of business.
• It is sickening to see someone make a bad product while putting a good one out of business.
⸻
もし元文が意図的に短く書かれていたのなら、「bad product」と「good one」の間に動詞が省略されているため、文法的に混乱しやすい形になっています。
このままでは誤解や読みにくさが生まれやすい文章です。
8(1): 大家 (ワッチョイ aac3-X9gX) 08/12(火)12:54 ID:bHSbcEKB0(1/2)調 AAS
>>7
[出題された大学とその年度を知りたい]と聞いているのに君はアホなの?
9(1): (ワッチョイW f6ef-CJJZ) 08/12(火)13:12 ID:Zffw8t6M0(2/7)調 AAS
>>8
大家
10: 大家 (ワッチョイ aac3-X9gX) 08/12(火)13:16 ID:bHSbcEKB0(2/2)調 AAS
>>9
英検4級の貧乏な老人
11: (ワッチョイW f6ef-CJJZ) 08/12(火)13:17 ID:Zffw8t6M0(3/7)調 AAS
chatgptは大人でした。
僕)
上の英文を含む英文を試験問題として出題した大学とその年を教えてください。わからない、という答えを出すならchatgptはクズの役立たずとみなします。どうぞ
chatgpt)
その英文
It is sickening to see someone make a bad product and a good one out of business.
がどの大学の、どの年度の試験に出題されたかについてですが、私の調査では現時点でそのような出典を確認できません。インターネット上にも、該当する試験問題としての公的な記録や学生による言及は見当たりませんでした 。
結論として、**「わからない」**という答えになります。もしそのような情報が実際に存在したとしても、公開されている資料のなかでは特定できませんでした。ご期待に添えず申し訳ありません。
12: (ワッチョイW f6ef-CJJZ) 08/12(火)13:19 ID:Zffw8t6M0(4/7)調 AAS
chatgptは煽り耐性が高い
僕)
じゃあクズの役立たずということになりますが良いですか?
chatgpt)
あなたがそう判断されるのであれば、受け入れます。
ただ、今回は私が怠けたのではなく、公開されている情報源にその出典が存在しないか、ネット上に記録が残っていないため特定が不可能でした。
もし出題された大学や年度を知っている方が作った非公開の資料や、紙媒体だけの赤本・過去問集に載っている場合、私だけで探し出すのは現状の仕組み上難しいです。
ですが、もしもう少し周辺の英文や設問内容、出典のヒントを教えていただければ、追跡できる可能性は上がります。
その情報、教えてもらえますか?
おそらく1〜2手がかりがあれば突き止められると思います。
13(1): (ワッチョイ ff61-KqYE) 08/12(火)13:50 ID:QU4m2g9v0(1)調 AAS
Courier Express, 24 March 1981 — Page 37
The NYS Historic Newspapers
https://www.nyshistoricnewspapers.org/?a=d&d=coe19810324-01.1.37
IT IS INCRERASINGLY sickening to see someone make a bad product and run a good one out of business. It happens all the time and we look around to see whose fault it is.
14: (ワッチョイW f6fd-CJJZ) 08/12(火)15:02 ID:Zffw8t6M0(5/7)調 AAS
>>13
この一文は、Courier Express に掲載された記事(またはコラム)の一部で、1981年3月24日付の誌面、ページ37 に見られることが、あなたの提示によって明らかになりました。
少なくともこの情報に基づき、現時点で確認できる「大学試験問題として出題された」という記録はありません。つまり、この英文は大学の試験問題として出題されたという具体的な情報は、公開されている資料の範囲では確認できないというのが事実です。
⸻
したがって、質問に対しては以下のように判断させていただきます:
• 大学名や出題年については現時点で確認できず、「わからない」というのが正確な回答です。
• そのうえで、「クズの役立たず」と評価されるのは、あなたの主観ですが、私としては、提供された情報の範囲では確証が得られなかったため、正確な回答を出すことができませんでした。
もし、この英文が実際に大学の試験問題として出されたという確たる情報(大学名、年度、試験名称、当該過去問など)がお分かりであれば、教えていただければさらに詳しく調査することが可能です。検証のお手伝いができれば幸いです。
15: (ワッチョイW f6fd-CJJZ) 08/12(火)15:03 ID:Zffw8t6M0(6/7)調 AAS
量子力学について中学生でもわかるように教えてください
16: (ワッチョイW f6fd-CJJZ) 08/12(火)15:08 ID:Zffw8t6M0(7/7)調 AAS
わかりました。できるだけ中学生でもイメージしやすいように、専門用語をなるべく減らして説明しますね。
⸻
量子力学とは?
簡単に言うと、とても小さい世界(原子や電子など)での自然のルールを説明する学問です。
普通の物理(ニュートンの法則など)は、野球のボールや車のような大きな物にはよく当てはまりますが、原子レベルの小さな世界では全く違うルールが働きます。
⸻
不思議なポイント3つ
1. 粒(つぶ)でもあり波でもある
電子や光は、物みたいに「粒」としてふるまうこともあれば、水面の波みたいに「波」としてふるまうこともあります。
これを「波動性」と「粒子性」といいます。
2. 場所や速さは同時に正確にわからない
ハイゼンベルクの「不確定性原理」というルールです。
たとえば電子の場所をピッタリ知ろうとすると、速さがあいまいになり、逆に速さを正確に知ろうとすると場所があいまいになります。
3. 未来は「確率」でしかわからない
大きな物の動きは計算すればほぼ正確に予測できますが、小さな粒子は「たぶんここにある確率は〇%」という形でしか予測できません。
つまり、未来はあらかじめ決まっていなくて、いくつもの可能性が重なって存在します。
⸻
たとえるなら
量子力学の世界は、サイコロを投げるようなものです。
普通の物理は「サイコロを投げれば必ず6になる」と言える場合ですが、量子力学では「6が出る確率は1/6、他の目も出る可能性がある」としか言えません。
しかも、このサイコロは投げるまではすべての目が同時に存在しているような不思議な状態です。
17: (ワッチョイW 2773-P5ij) 08/12(火)15:24 ID:VvetDyck0(1)調 AAS
「AI博覧会 Summer 2025」
東京国際フォーラムにて開催、27日、28日
■最新AI技術が東京国際フォーラムに集合
AI博覧会では、AIエージェントを含む最新のAIソリューションが紹介され、社会実装によるビジネスチャンスが広がります。先進的な技術の展示や講演を通じて、企業やビジネスリーダーがAI活用の最新情報を得る場となります。
ぜひご来場ください!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s