石丸伸二「中途半端な英語教育なら不要」 (39レス)
上下前次1-新
1: (ワッチョイW 1ee9-TBcD) 07/13(日)17:54 ID:XqIUAqbf0(1)調 AAS
石丸の英語教育不要論
下記動画 2:21:34~
https://www.youtube.com/live/KihRlwlSPCI
日本の英語教育は帯に短し襷に長し
日本は日本語だけで生きていける恵まれた国
だったら中途半端な英語教育などやめて日本語の読解力上げろ
どうしてもやるならシンガポールみたいにバイリンガル前提の教育をしろ
2: (ワッチョイW 3a45-TBcD) 07/13(日)17:58 ID:sEmL4bEV0(1)調 AAS
715 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1e81-TBcD) 2025/07/13(日) 00:58:41.01 ID:CI44vx8I0
教育改革ワンイシュー政党の石丸が日本の中途半端な英語教育なら役に立たないからやらなくていい
先に日本語読解力高めろって言ってて笑うww リハックでww
716 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ce9e-usXd) sage 2025/07/13(日) 03:30:53.97 ID:rBLhja1s0
それには賛成だし一定の合理性はあるな。
今まで結果出せてないんだから公教育での英語は廃止でいいよ。
日本語のレベルが落ちてきてるんだから日本語に力入れろ
2chスレ:english
3: (ワッチョイW a694-TBcD) 07/13(日)18:00 ID:KB+nPu0L0(1)調 AAS
719 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ce9e-usXd) sage 2025/07/13(日) 05:49:27.93 ID:rBLhja1s0
>>718
石丸さんは基本的に何言ってるか分からない人だけど、これは全面同意する
帯に短し襷に長し、じゃなければ、過ぎたるは及ばざるが如し、でも良いよ
本当に日本の英語教育は毒にも薬にもなってない
単なる英語利権と化している
2chスレ:english
4: (ワッチョイW 4629-kZuH) 07/13(日)18:22 ID:IPflucgw0(1)調 AAS
この人は先に自身の日本語どうにかしたほうがいいと思う
5: (ブーイモ MMba-oBMh) 07/13(日)18:53 ID:tSdWsfd9M(1)調 AAS
AI時代、英語は、AIで英米人以上に活用出来る
もう英米人のケツを追いかけない
まだ無価値なことやってんのww
6: (ワッチョイW 43aa-TBcD) 07/14(月)04:05 ID:/2fcHdsn0(1)調 AAS
クジラ構文100年経っても間違ったまま教えてる問題もあるように、ここまで結果を出せない、なのに進歩しない日本の英語教育界は責任問われて当然
同様にバブル崩壊後30年以上も経済成長しない日本。この責任をどう取らせるか?はもっと争点になるべき
民間でも結果出せない担当者は交代させるでしょ?なんで英語教育界や日本の政界は責任問われないのか?おかしな話だ
7: (ワッチョイ da5c-kBh9) 07/14(月)09:51 ID:1gyZYgHJ0(1)調 AAS
これで参院選当選者出すつもりなのか。この人の政治主張は、問題解決というより、問題提起、自問自答
みたいな感じで、とても集票できないだろう。
8: (ワッチョイW f0a1-yM/w) 07/14(月)09:55 ID:EXBbPfli0(1)調 AAS
愚民票を参政党に掻っ攫われてほぼほぼ政治生命絶たれたおっさん
9: (ワッチョイ df9e-0Sck) 07/14(月)17:05 ID:y0Ujydgn0(1/3)調 AAS
https://www.newsweekjapan.jp/nippon/season2/2019/05/239873.php
日本人の英語が上手くならない理由 『日本人の英語』著者が斬る30年間の変遷
マーク・ピーターセン
私が教員として関わってきた大学の英語入試問題の採点結果を振り返ってみたい。出来が最もよかったのが、
90年代前半の団塊ジュニアの受験生たちだ(受験者数も最大だった)。その後、とりわけ2000年代に入ってからは、
毎年私たちがどんなに問題をやさしくしようと努めても、採点結果は悪くなる一方だった。何より印象的だったのは、
以前は受験生の平均点が一番よかった「英文和訳」が逆に最も出来が悪い問題になったことである。
0点が圧倒的に多くなってしまった。つまり、普通の英文が読めない受験生が圧倒的に増えてきたのだ。
(中略)
また、非常に残念なことに、中学・高校で使われている英語教科書に載っている英文も必要以上にシンプルになってきている。
基本的文法を学ぶ時間が減り、単純化された英語にしか触れていないことで、読解力がずいぶん下がっているようだ。
さらに言えば、30年くらい前から萌芽が見られた「語彙の貧困」という問題が、一層深刻になっていることも確かである。
(中略)
英文読解に時間を割く代わりに、外国人とのコミュニケーションに役立つ英会話を学ばせよう、と思っているようだが、
不十分な文法知識と少ない語彙では片言の会話しかできるようにならないことは、真剣に語学を学習した人にとっては自明のことだろう。
10(1): (ワッチョイ df9e-0Sck) 07/14(月)17:06 ID:y0Ujydgn0(2/3)調 AAS
https://dot.asahi.com/articles/-/119183?page=1
元外交官が嘆く、英語教育改革の愚 センター試験の「読み」重点は正しい NHKラジオ英語講座で磨ける能力とは
◇多賀敏行(たがとしゆき)
1950年、三重県松阪市生まれ。一橋大学法学部卒業後、外務省入省。ケンブリッジ大学でLL.M(法学修士号)取得。
駐チュニジア、ラトビア大使などを歴任し、2015年退官。現在、大阪学院大学教授、中京大学客員教授。
著書に「外交官の[うな重方式]英語勉強法」(文春新書)などがある。大学1年時に、英検1級、通訳案内業試験(英語)に合格。
英語には[読む][書く][聞く][話す]の四つの側面があるが、まず[読む]ことができれば、あとの三つは少しの努力で付いてくる。
[読む]ことによって学んだ英語表現を使って英作文[書く]ができるし、聞きとることができれば、それを紙に書き下ろし、
それを[読む]ことができれば、文章の意味を理解できる。[話す]ことは[英作文]と同じことで、言ってみれば、[瞬間英作文]である。
要するに[読む力]が全ての原動力になるのだ。
他方、[読む力]が無ければ、あとの三つは伸びない。読んで理解出来ないことは聞いても理解できない。
英語のCDを何度も聞いているとある日突然、理解出来るようになるというのは誇大広告である。いやむしろ「詐欺」に近い。
(中略)
私は41年の外交官生活を終えて、3年前から私立大学で英語を教えている。今の学生たちを見てつくづく思うのは、
私自身が受けた英語教育は間違っていなかったということである。
(続く)
11: (ワッチョイW 1e07-TBcD) 07/14(月)17:08 ID:C5FWVONs0(1)調 AAS
石丸の党がどうなるかは英語板的にはスレチ
まともに初級英会話すら出来ない人材を大量生産してきた日本の英語公教育に存在価値あんの?ってことでしょ
中国語やスペイン語同様にやりたいやつだけ学べばいいだろ
大多数はAI翻訳使えば読み書きにあまり不自由はしない
なぜ中国語やスペイン語は必修でないのに英語は必修なんだ?しかも役に立っていない
12: (ワッチョイ df9e-0Sck) 07/14(月)17:08 ID:y0Ujydgn0(3/3)調 AAS
>>10の続き
英語を自由に使いこなせる人はその中に一人も居ないと思われる人口10万人の地方都市に生まれ、中学、高校は名古屋の進学校で教育を受けた。
英語は文法を中心とした大正時代から続いているであろう伝統的な教育であった(教科書は[新々英文解釈研究]山崎貞著であった)。
今でも自分を褒めてやりたいと思うのは、学校での勉強に加えて、中学3年ころからNHKラジオの英会話番組(講師は松本亨先生)を聞き始めたことである。
学校の先生方は優れた英文法教育を施してくれたが、英語の発音はカタカナ英語であった。NHKラジオに出てくるネイティブのゲストの発音と随分かけ離れていて、
どっちが正しいのか最初のうちは戸惑った。
やがてNHKラジオのお陰で私のカタカナ英語は矯正されて、ネイティブに近い発音が出来るようになった。発音が良くなればどんどん通じ始める。
通じるとどんどん話したくなってきた。勉強が楽しくなり少しでも余った時間を見つけては勉強した。大学入試も、外交官試験も英語で点数を稼ぐことが出来たので、
あまり苦労はしなかった。
社会人になってあるとき、各界で活躍している人で英語のうまい人に出会うと「どうやって英語を勉強したのですか」と聞いてみた。
答えは私の勉強法と同じだった。つまり英文法、英文解釈を中心とする伝統的英語教育、それに加えてNHKの英語講座を熱心に聞いて発音やリズムを学んでいたというのだ。
世の中には二つのタイプの人々が居る。第1のグループは英語を無事習得できた人たち。第2のグループは英語を(何らかの不幸な原因があり)習得できなかった人々である。
そしてそのことを生涯心の傷として抱えている人々である。
第2のグループの人々が自分の恨みを英文法教育、英語教育のあり方に向けて、ああでもない、こうでもない、と長年いじくり回した結果、
今の混沌(こんとん)とした英語教育の現状につながってしまったのではないかと思う。もっと第1のグループの人たちの意見を聞けば良いのにと思う。
13: (ブーイモ MMba-oBMh) 07/14(月)19:11 ID:IKuQg9k0M(1/3)調 AAS
AIに依って稼ぎ方が当然、大きく変わる。
勉強って言ってるけど英語じゃ、全くやってないよ。英米人などは勉強しないで分かる事だからねぇ そのケツを追っかけてもダメ。
AIが凄いのはカネを稼ぐ事に直結するからだ。
今は、AIをどう活用してカネを稼ぐかを考えること。
AIを毎日使うことが重要。
誰よりもAIを使えれば、直ぐに富裕層入りだろう。
14: (ブーイモ MMba-oBMh) 07/14(月)19:11 ID:IKuQg9k0M(2/3)調 AAS
河合塾、「AIチューター」アプリを学習塾向けに発売 ChatGPTベースで問題を解説
学習塾向けのAIアシスタント
AIチューターの提供を開始した。生徒が送信した問題画像をもとに、生成AIが解答と解説を提示する仕組みで、講師不足の改善や指導力の補完につなげる。
サービスは、教育DXを展開するManabie Japan(東京都千代田区)と連携して開発。米OpenAIが提供するAIモデルをベースにした生成AIを活用し、生徒の質問に24時間リアルタイムで対応する。アプリ上で教科書や入試問題などの画像を送ると、AIが段階的な解法と解説を返す。チャット形式での深掘り質問にも応じるという。
スマートフォンやタブレット端末向けに提供。数学を中心に、英語、物理、現代文、情報など入試科目全般に対応し、英作文や小論文の添削、推薦入試の志望理由書対策にも活用できるという。管理画面では、生徒とAIのやりとりや利用履歴を指導者が確認可能。学習の進捗把握にも役立てられる。
販売対象は全国の中高生・高卒生を対象とする学習塾で、料金は1人当たり月額1900円。河合塾Oneは「最新の生成AIエンジンは、共通テストレベルでの正答率は93%、東大理科三類の合格ライン相当の実力を持つ」と説明しており、地方を中心に講師不足に悩む塾への導入を見込む。
15: (ブーイモ MMba-oBMh) 07/14(月)19:12 ID:IKuQg9k0M(3/3)調 AAS
電通G、組織横断のAI開発チーム発足 約1000人の専門人材結集 「AIネイティブカンパニー」目指す
電通は、国内の電通グループ4社(電通デジタル、セプテーニ・ホールディングス、電通総研、イグニション・ポイント)とともに、AI開発に取り組むグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足した。電通グループではAIを「企業変革の中核」と位置付け。AIに関する技術やデータ、人材などをグループ横断で結集する同センターを発足したとしている。
「当社グループは、当センターの発足を機に、AIを活用した企業変革をさらに加速し、顧客と社会に新たな価値を提供する『AIネイティブカンパニー』への進化を目指す」(電通)
16: (ワッチョイW 123d-Hwph) 07/14(月)21:16 ID:kUyijmkL0(1)調 AAS
石丸という人は英語ができるのか?
17(1): (ワッチョイW 744b-TBcD) 07/14(月)22:43 ID:ZCw8wBWp0(1)調 AAS
三菱UFJ時代にニューヨークで為替アナリストやってたらしいからビジネスレベルの英語力はあると思うよ
18: (ワッチョイW 0e1a-TBcD) 07/15(火)05:37 ID:RO2zDIgy0(1)調 AAS
日本の公教育の問題点
↓
ち=「ti」→「chi」に ローマ字のつづり方70年ぶりに変更へ 7/14(月)
https://news.yahoo.co.jp/articles/599df5d00a1ad0ed4c2a0b155233041782a0fd2b/comments
歴史教育もそうですが、科学の進展にそぐわずに、教科書はいつまでも誤った歴史を教えています。いつもいつも学校教育の場における改正は後回しなんです。ヘボン式への改正も、なぜ70年も放置してきたのか・・?全く理解に苦しみます。
19: (ワッチョイW 1207-0oPz) 07/15(火)18:19 ID:C5lyOmVa0(1)調 AAS
中途半端な党首はもっといらない
20: (ワッチョイW 1224-Hwph) 07/15(火)19:37 ID:Mrs8eIBE0(1)調 AAS
>>17
話してる動画ある?
21: (ワッチョイW 7d64-uCBj) 07/16(水)22:29 ID:9hmIB8O60(1)調 AAS
そもそも石丸が不要。
22: (ワッチョイ 1e98-YjA1) 07/17(木)00:12 ID:OJ3GZudh0(1)調 AAS
獲得議席ゼロ政党がまだ偉そうになんか言ってるのか
23(1): (ブーイモ MM69-oBMh) 07/17(木)04:52 ID:G/d4LXUBM(1/4)調 AAS
電通G、組織横断のAI開発チーム発足 約1000人の専門人材結集 「AIネイティブカンパニー」目指す
電通は、国内の電通グループ4社(電通デジタル、セプテーニ・ホールディングス、電通総研、イグニション・ポイント)とともに、AI開発に取り組むグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足した。電通グループではAIを「企業変革の中核」と位置付け。AIに関する技術やデータ、人材などをグループ横断で結集する同センターを発足したとしている。
「当社グループは、当センターの発足を機に、AIを活用した企業変革をさらに加速し、顧客と社会に新たな価値を提供する『AIネイティブカンパニー』への進化を目指す」(電通)
24: (ブーイモ MM69-oBMh) 07/17(木)04:52 ID:G/d4LXUBM(2/4)調 AAS
AI時代、英語は学ぶんじゃなく活用するもの。もう誰もが英語を学ばずに活用できる。
いつまでも時間の浪費をして英米人以下の奴隷になるしかない英語をやる必要はなくなる。
他言語はAI利用で活用するもの。
基本的に言語は道具ですよね。
ならばAIで活用するだけのもの。
25: (ブーイモ MM69-oBMh) 07/17(木)04:53 ID:G/d4LXUBM(3/4)調 AAS
AI時代に自国語で全て可能!
他言語は時間の無駄!
日本語⇔AI⇔他言語
↑
今は、ここの研究と強化が重要!
(研究にはソフトとハード面の両方でデバイスの開発も含む)
媒介の強化と研究が重要で
メタバースもAIも強力な媒介となる。
AI時代、学ばなくても誰もが英語を活用できる。
英語バカは時代遅れw
英検やTOEIC、
英会話でカネと時間の浪費は終わりました。
だまされる事はもうなくなりました!
26: (ブーイモ MM69-oBMh) 07/17(木)04:53 ID:G/d4LXUBM(4/4)調 AAS
AI時代に自国語で全て可能!
他言語は時間の無駄!
日本語⇔AI⇔他言語
↑
今は、ここの研究と強化が重要!
(研究にはソフトとハード面の両方でデバイスの開発も含む)
媒介の強化と研究が重要で
メタバースもAIも強力な媒介となる。
AI時代、学ばなくても誰もが英語を活用できる。
英語バカは時代遅れw不要!
英語絶滅wwwww
27: (ブーイモ MM7b-muP/) 07/20(日)09:07 ID:VIV8Iz95M(1/3)調 AAS
AIで8億人が失業、あと5年で仕事が変わる!
あなたは今、「時代遅れな職業」の訓練を受けていないだろうか? もしそうなら、AIがその職業に取って代わり、2030年までに職を失ってしまう可能性がある。マイクロソフトが9000人の従業員を解雇したように、AIは何百万もの職を消滅させる。
28: (ブーイモ MM7b-muP/) 07/20(日)09:07 ID:VIV8Iz95M(2/3)調 AAS
注目すべきは、
今後10年間で最も求められる7つの目新しい職業だ。需要の高い7つの職業をAIが生み出しており、すでにこれらの職種の採用が始まっている。
「1」プロンプトエンジニア!
ChatGPTのようなAIツールのガイドとして、非常に具体的なプロンプトを作成すること。
「2」AI倫理責任者!
倫理担当者の役割は、企業が公平性、透明性、世界的な規制の順守を確保するためのガイドライン策定を支援すること。
「3」 AIによって支援される医療技術者!
AIは診断、画像診断、治療計画の支援を始めつつある。これらのシステムを操作し、患者と連携できる技術者が不可欠になる。
「4」AIメンテナンス・スペシャリスト!
機械系とAIの挙動の両方を理解する専門家。
「5」サステナブルAIアナリスト!
AIは膨大なエネルギーを消費する一方で、排出量や廃棄物の削減にも活用できる。
「6」AI強化クリエイティブディレクター!
ファッションから映画まで、AIをワークフローに統合できるクリエイティブリーダーは、大規模な実験ができるようになる。
「7」AIリテラシー・エデュケーター!
学校、政府、民間企業でAIを効果的かつ倫理的に活用する方法を指導する専門家。
29: (ブーイモ MM7b-muP/) 07/20(日)09:08 ID:VIV8Iz95M(3/3)調 AAS
消滅する職業の訓練を受けるより、将来に目を向け、5年後に需要のある職業のスキルを身につける方が賢明だと、専門家は口をそろえる。学生、新卒者、あるいは現役の労働者であれば、5年後に存在しない職業のために準備をするのは最悪の過ちだ。
英語関連業絶滅wwwwwwwwww
全てAIでおk!
30: (ワッチョイW a6f8-jSLK) 07/27(日)03:53 ID:rhqaG0o70(1/2)調 AAS
中途半端な得票率なら立候補しない方がまし
31: (ワッチョイW a6f8-jSLK) 07/27(日)03:55 ID:rhqaG0o70(2/2)調 AAS
中途半端な応援しかできないのなら、
政党立ち上げて、候補者を立てるとか、候補者が可哀想
32: (ブーイモ MM4b-BU4V) 07/27(日)05:45 ID:/0tEslvzM(1/3)調 AAS
まだ勉強だと思ってんの?
勉強のうちに入らない!
AI時代、誰もが活用できる道具になった。
これを誰もが望んでいたんだ。
英米人が日本語をやらないように日本人も英語をやらない。
わざわざ言語で時間的損失をせずにやっていける。これが重要!
やっと革新的にやれるんじゃん。
英語じゃいつまでもバカになるだけw
33: (ブーイモ MM4b-BU4V) 07/27(日)05:46 ID:/0tEslvzM(2/3)調 AAS
Geminiに「あれやっといて」が通じる時代に。未来を感じた新機能3選。
先日開催されたGoogle I/Oは、発表のほぼすべてがAI関連という状況でした。中でも注目を集めているのが、Googleの最先端AI「Gemini」の進化です。
「1」、仕事を任せられる?「エージェントモード」の登場。
これは、ユーザーが他の作業をしている間にも、AIがタスクを代行してくれるというもの。
「2」、まるで自分の分身?Gmailが「自分らしい」返信を代筆。
過去のメールやGoogleドライブのドキュメントをAIが参照し、まるで本人が書いたかのような自然な文面で返信案を作成してくれます。
「3」、AIの思考を覗き見する機能。
AIが出した回答に対して、「なぜそうなったの?」と疑問に思うことも少なくないでしょう。Geminiは、その思考プロセスをよりわかりやすく要約して提示してくれるようになります。
今まではその過程が専門的で分かりにくいこともありましたが、要約によって、Geminiがどのような道筋でその結論に至ったのか分かりやすくなる。
AIの判断根拠が明確になれば、ビジネスにおける意思決定の場面でも、安心してAIを活用できるようになるでしょう。
34: (ブーイモ MM4b-BU4V) 07/27(日)05:48 ID:/0tEslvzM(3/3)調 AAS
耳に入れるだけで外国語がわかるイヤホン、
出ちゃった!
特に注目したいのがハンズフリー機能。資料を見せながら、プレゼンしながら、メモを取りながら...両手が自由に使えるので、対話に集中できるんです。これ、地味に助かりますよね。
AIの進化のおかげで外国語の壁は急速に崩れています。あえて外国語の習得ではなく、仕事の成果のほうに注力する方が本質的で、これからは合理的な選択です。
35(1): (ワッチョイ 639d-zh1S) 07/28(月)06:39 ID:s/x8BYq40(1)調 AAS
【衝撃】英語を学ぶとバカになる?エリートが陥りがちな間違った英才教育/なぜ英語教育がノーベル賞を遠ざけるのか?実は日本語こそが国力の源泉だった!(九州大学大学院教授 施光恒)
https://youtu.be/3eIWhGa8gpk
36: (ワッチョイW a608-jSLK) 07/28(月)20:14 ID:t4Hf4b2e0(1)調 AAS
>>35
この人がノーベル賞取ったわけじゃないからなあ
37: (ブーイモ MM4b-BU4V) 07/28(月)21:05 ID:pEwZQeNbM(1)調 AAS
>>23
教育「強豪国」エストニアが学校での「AIやスマホ」を推奨するわけ─「我々はより速く、より高度な思考が可能な生物に進化する必要がある」
欧州一の教育制度を築き上げたエストニアに、各国から注目が集まっている。彼らがいま目指すのは、過去の教育モデルを脱却し、スマートフォンとAIを活用した「進化」のための学習だ。
ヨーロッパの教育分野で新規強豪国とみなされているエストニアでは、生徒たちは日々の授業でスマートフォンを使うよう指導されており、2025年9月からはAI学習ツールの個人アカウントまで与えられる。人口約140万人、バルト海に面したこの小国は、経済協力開発機構(OECD)による「生徒の学習到達度調査」(PISA)においてフィンランドを僅差で上回っており、気づけば全ヨーロッパでトップの成績を収めている。
エストニアは数学的リテラシー、科学的リテラシー、創造的思考力の項目でヨーロッパの第1位、読解力ではアイルランドに次いで第2位となった。
エストニアは「AI Leap(AIリープ)」と呼ばれる国家的プロジェクトをいままさに始動しつつある。それは、生徒や教員たちに「世界レベルのAIツールおよびスキル」を付与するものだという。
教員たちは、AIを用いた自律的学習とデジタル倫理を中心としたAI関連講習を受けることになるが、そこでは教育機会の公平性およびAIリテラシーがとりわけ重視されている。
38: (ワッチョイW cff6-ewEd) 09/17(水)21:19 ID:fuW//WzI0(1)調 AAS
石丸伸二こそが不要
39: (ワッチョイW 6b9d-ZW/Z) 09/21(日)15:13 ID:2rMRyKoL0(1)調 AAS
英語板って英語学習論のスレばっかだよねw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.465s*