日本人が英語聞き取れない理由は? [無断転載禁止]©2ch.net (541レス)
1-

1
(7): (ワッチョイ c908-8Vmj) 2017/04/06(木)13:55 ID:2UYNFNoK0(1/2)調 AAS
音が脱落したりつながってリスニング出来ないことは確かに少なくはない
がそれは理由の1つであって全然十分条件ではない

英米人が話すより早く読めるのにかれら同士ががまったり話しても聞き取れない

これは何が原因なのか?

ps
よく日本人が英語聞き取れない理由を音の脱落や連結野求めて
思考停止する馬鹿がいkが殺したくなるよね
442
(1): (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/08(金)18:59 ID:7p2edV1Xd(1/2)調 AAS
>>413
スペイン語やドイツ語は英語より日本語に音が近いから。だから野球選手は英語を流暢レベルまで習得しない人もいる。
443
(1): (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/08(金)19:16 ID:7p2edV1Xd(2/2)調 AAS
>>439
英語圏で覚えた人はあまりシャドーイングやらないと思うよ。それより必要な文章と単語覚えて使ってく。コピーだのシャドー(インプット)だのやってる暇なくて、必要な順に文章頭で作るか、言えない表現検索して使ってのくり返し。

コピー(インプット)だのリズム(インプット)だの音読(インプット)だのこだわってたら、時間かかるよ。英作文(アウトプット)、英会話(アウトプット)、独り言(アウトプット)、英訳(アウトプット)が速い。

あ、ここリスニングスレか。やっぱ黙って精聴(後でスクリプトで確認)だね。声に出してる余裕って日本人にはないよ。音の識別が出来ないんだから。

英文は脳で素早く作る物。声に出すとか関係ない。リスニングも耳(脳)で識別、理解する物。発音練習以外声に出すとか関係ない。

脳使わず喉ばかり使ってる。だからいつまでも伸びない。
444: (ワッチョイ ef45-zqCT) 2024/03/08(金)19:36 ID:cP8vWE3z0(1/2)調 AAS
>>442
まだそんなアホみたいなこと言ってるのかスプーキーw

>黙って精聴(後でスクリプトで確認)だね
やっとわかって来たんだね、えらいぞスプーキーw
445: (ワッチョイW 9ba4-Wy+5) 2024/03/08(金)20:31 ID:CLj9yeQY0(3/3)調 AAS
メジャーリーグって25%はスペイン語母語話者なんだよね
446: (ワッチョイ ef45-zqCT) 2024/03/08(金)21:20 ID:cP8vWE3z0(2/2)調 AAS
カタカナ、文字偏重の教育、日本人教師の発音、間違った発音のインプット
英語の場合こういった物が障害になって聞いたものを上手くインプット出来ない

英語以外の言語だとそれがないから素直に耳からすらすら入る
それだけの事
447
(1): (スップ Sdbf-Wy+5) 2024/03/08(金)22:11 ID:ZWQ1qFOId(1)調 AAS
むしろ英語のほうがクソ言語ってことか
448
(1): (ワッチョイ cb9d-zqCT) 2024/03/09(土)01:01 ID:9TkYgFrX0(1)調 AAS
>>443
音読の前提として発音の基本をしっかり身につけておくこと
LやTHを発音するときの舌の使い方、VやFを発音するときの唇の使い方、Nを発音するときの喉の使い方なんかを知ったうえで音読で練習する
音読って自分の声を聴くわけだからリスニングにもなる
LとRなんかも意識して違う舌の使い方で発音するからそれを自分で聞くことで区別がついてくる
そういうのも回数(繰り返し)が勝負だから音読は手軽にできる練習になる
野球の素振りのようなもの
449
(1): (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)02:39 ID:XlFOg1LWd(1/19)調 AAS
>>448
発音記号って最初の最初にやるものだよ。何年続けるのかな?日本人の子供だって絵本とか音読するでしょ。だけど大人になると新聞を音読はしない。
子供は自分の声は聴いてない。ひたすら親の声を聴く。聴く時は聴くに集中する。話す時も自分の声は聴いてない。話す時は、考えながら話し、話しながら考えるから、考える話す聴く3つ同時にやらない。

最初の最初に発音練習をして発音出来るようになったら、もう発声練習は要らない。微妙にネイティブと違う自分の発音を聴き続けるより、脳を使う(会話、英作文、英訳)練習に移行した方が良い。リスニングは黙って聴けば良い。舌の動きを知ってるからリスニング精度は上がるけど、何年も続ける必要ない。
最初はクリアな物を聴けるようにする。不明瞭な物が聴ける人は文脈で聴いてる事が多いから、音の問題だけじゃなくなってくる。
日本語でも生まれて初めて「あざす」とか「ニョッス」とは言われて一瞬なんの事って思っても、頭に元の文がしみこんでるからすぐにわかる。
450: (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)02:42 ID:XlFOg1LWd(2/19)調 AAS
>>447
他の言語と比べて英語のリスニングの難しさはトップレベル。
451: (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)02:57 ID:XlFOg1LWd(3/19)調 AAS
>>438
各種受験でも必要ないと思うよ。
聴けて言えれば良いのに、コピーする必要ないもん。

>いわゆる多読・音読は100害あって一利なし
これって時間が吸い取られるばかり。ほんと一利もないよ。
452: (ワッチョイ ef45-zqCT) 2024/03/09(土)03:00 ID:6brxUozs0(1/8)調 AAS
>考える話す聴く3つ同時にやらない。

マルチタスクが苦手か、典型的な発達障害の症状だな、スプーキー
453
(1): (ワッチョイW ab9d-Wy+5) 2024/03/09(土)03:08 ID:nlFi3sEK0(1/3)調 AAS
発音のやり方ではなく結局どういう音なのかを理解するほうが大事で
野球の素振り名人になってもヒットなりホームランを打てなきゃ意味ない
それには選球眼やパワーや走力も必要でバッティングフォームだってケガをしないかつヒットが打てるフォームを見つけなきゃいけなくそれが標準とはかけ離れていても打てりゃいいからな
454
(1): (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)03:18 ID:XlFOg1LWd(4/19)調 AAS
シャドーイングは音知覚が目的。自分の声を聴くとか発音練習が目的じゃない。シャドーイングを音と文字のすり合わせ目的にするなら意味あるけど、自分の声聴くとか発音練習ならば、普通にリピートで良いでしょ。だけどそのリピートだって時間吸い取られるから何年もやるものじゃない。
455: (ワッチョイ ef45-zqCT) 2024/03/09(土)03:24 ID:6brxUozs0(2/8)調 AAS
>>454
スプーキーさあ、なんで毎日毎日明け方なると出てくるの?
夜勤とかやってるの?
456: (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)06:47 ID:XlFOg1LWd(5/19)調 AAS
>>453
その通りです。
457
(1): (ワッチョイ cb9d-zqCT) 2024/03/09(土)08:55 ID:ecJ1EZKU0(1)調 AAS
>>449
面白いことをおっしゃいますね
実際に口から発声する練習は行わずにひたすらリスニングですか?
音読やシャドーイング、リピーティングはやっても意味ありませんか?
もちろん音読については音声モデルをよく聞いたうえでそれをそっくりマネするつもりでやるというのが前提ですが
英語の発音なんて日本人は意識してしつこく練習しないと舌とか唇とか喉とか自動的に動くようになりませんよ?
リスニングだけやっていてもいつまでたってもRとLの違いなんて聞き分けられるようになりません
まずは自分がきちんと区別して発音できるようにならないと
それと口から実際に英語を何度も口に出して読むことで実際に話すときもそのフレーズが自動的に発話されるようになりますよ?
そういうのって素振りのような基礎的な練習で、会話などの応用は別途行えばいいと思いますが
そういう地道な基礎的な練習が実際の会話にも生きてくるというのは英語をやっている人なら誰しも感じることだと思うんですけどね
人によるのかな
458: (ワッチョイ 0f74-/BY0) 2024/03/09(土)10:58 ID:wdhRwkM50(1)調 AAS
頭の中で音が鳴るようになったら勝手に口が練習し始める
459: (ワッチョイW 4faf-xcWL) 2024/03/09(土)12:10 ID:v6WsTuFm0(1/2)調 AAS
素振りとか野球の例えがダサくて草
460: (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)12:17 ID:XlFOg1LWd(6/19)調 AAS
>>457
発音記号最初にやるべきって主張です。発音記号とは口の中の状態を読んでその通りにする事です。発音記号見ながら音も聴いて調整します。臨界期過ぎたら耳から発音なんて覚えられません。

シャドーイングは音知覚目的です。音と文字を一致させる目的です。

リピートやコピーはまるでネイティブそっくりに話したい人がやれば良いので、それより言いたい事を言えるようにするのが先です。

だけどインプットなしではアウトプット出来ない。だから精読精聴が必要です。
461
(1): (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)12:24 ID:XlFOg1LWd(7/19)調 AAS
発音出来るようになったら発声ばかりやってないで脳使えって事です。聴くのも話すのも脳でやる。リピートじゃない。
462: (ワッチョイ ef26-zqCT) 2024/03/09(土)13:09 ID:6brxUozs0(3/8)調 AAS
(スッップ Sdbf-rn2Q)

これが英語版で有名なスプーキー 英名:SPOOKY

見つけ方
ワッチョイがスッップ
明け方に現れることが多い
好きな言葉:一人五人役
話し方がババア臭い
連投が得意
常に訳の分からない自論を展開する

その他
音読などのマルチタスクが苦手
463
(2): (ワッチョイ cb9d-zqCT) 2024/03/09(土)13:40 ID:6AtWy55Z0(1)調 AAS
>>461
脳っていうけど脳のどの部位?
音読は前頭前野を活性化させることが分かっています
また、音読は英語を小脳に収容する練習で発話の自動化に寄与します
そういう意味では音読はインプットの作業でもあるんだけど
464: (ワッチョイ ef26-zqCT) 2024/03/09(土)14:05 ID:6brxUozs0(4/8)調 AAS
>>463
言っても無駄
そいつの脳は特殊だから
読みながら声出すとかのマルチタスクに対応できないんだよ
465: (スフッ Sdbf-AA/x) 2024/03/09(土)14:09 ID:AqCgx01Md(1/3)調 AAS
発音記号勉強で発音やリス人ングが良くなることはない。聞こえてない音を再現するなんて不可能だから。

単語、文章、ストーリーベースで聞き込んで音を覚えていくしかない。俺の経験だと、有名なrとlだけでなく、s、t、dや母音など発音を割方再現できるようになったのは、聞こえる様になってから。

俺もベストセラー英語耳や発音塾ハミングバードなど結構騙された口だから、発音記号に夢見るのはわかるけどな。

出費ロスは諦めつくけど、時間の浪費はまじで勿体無いよ。リスニングは兎に角が時間かかるからな。

とにかく聴きまくるしかないのよ。
466: (スフッ Sdbf-AA/x) 2024/03/09(土)14:17 ID:AqCgx01Md(2/3)調 AAS
ちなみに日本人的には発音の悪いといわれるインド人フィリピン人シンガポール人は、余裕でハリウッド映画を字幕なしで楽しんですよ。ネイティブともガンガン喋れてるし、会話についていけてないのはいつも日本人だけ。 これら考えても、リスニング力に発音や発音記号を注目するのは間違ってると思う。
467: (ワッチョイ ef26-zqCT) 2024/03/09(土)14:24 ID:6brxUozs0(5/8)調 AAS
な、連投するだろ
468
(1): (スフッ Sdbf-AA/x) 2024/03/09(土)14:41 ID:AqCgx01Md(3/3)調 AAS
なんか煽られてるみたいだけど、
数日ぶりに書き込んでるから俺は別人ですよ

煽りだけの人が住み着いてる様で、
まともな議論になりませんね〜
469
(1): (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)15:15 ID:XlFOg1LWd(8/19)調 AAS
>>463
活性化と言語習得は関係ない。
音読では収容出来ない。収容はくり返しで行われる。黙読、リスニング、音読関係なく、くり返しで行われる。
活性化=疲労だから、非効率
470
(1): (ワッチョイ cb9d-zqCT) 2024/03/09(土)16:04 ID:h/113b6C0(1/2)調 AAS
>>469
そういう研究結果の論文はありますか?
前頭前野の活性化というのは脳の働きをよくする効果がありますが、単なる疲労だというのですか?
東北大学の川島先生の研究を否定するからにはそれなりの根拠をお持ちなんでしょうね?
471
(1): (ワッチョイ cb9d-zqCT) 2024/03/09(土)16:07 ID:sI5d6yN20(1)調 AAS
発音記号の勉強なんて、単語の20個分の暗記程度だよ
472: (ワッチョイW 4faf-xcWL) 2024/03/09(土)16:12 ID:v6WsTuFm0(2/2)調 AAS
2人いるワッチョイ下4ケタzqCTは自演臭い
473: (ワッチョイ cb9d-zqCT) 2024/03/09(土)16:21 ID:h/113b6C0(2/2)調 AAS
自分は470だけどワッチョイが完全にかぶっている471さんは別人ですよ
どういう仕組みなのかはわからないけど時々ワッチョイかぶりってありますよね
474: (ワッチョイW ab9d-Wy+5) 2024/03/09(土)16:47 ID:nlFi3sEK0(2/3)調 AAS
下4桁被りの片方は上4桁も自分と被るんだよな
475: (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)17:23 ID:XlFOg1LWd(9/19)調 AAS
>>470
疲労は誰かが言ってたし、活性化と外国語習得は関係ないと言うのも誰かが言ってたし自分でもそう思うってだけ。

一時間英作文やった人と、一時間音読した人がいたら、英作文した人の方が英語習得が早いのは明白。
あえて極端な例を出すと一時間ネイティブの音声を聴くのに集中した人と、一時間(音声を聞かず)音読した人がいたら音声を聴いた人の方がリスニング力がつくのも明白。

自演はもうずっと前から。何度非表示にしても別人格でレスつけてくる。
476
(2): (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)17:31 ID:XlFOg1LWd(10/19)調 AAS
>>471
なので発声記号(口や唇や舌の状態)なんて大した数ないんだから、覚えちゃった方が早い。なのにそれをやらず延々耳で聞いたものを、そっくりになるまで何度も音読するみたいな非効率な事をしてる。
477: (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)17:54 ID:XlFOg1LWd(11/19)調 AAS
zqCTは主張が違うからやっぱ別人かな。だけどこのスレに自演がいるのは確か。
478
(1): (ワッチョイW 8b87-I27z) 2024/03/09(土)17:58 ID:jqipBJ2v0(1)調 AAS
>>476
覚えたものの練習が必要ということやろ
繰り返しが大切
479: (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)18:13 ID:XlFOg1LWd(12/19)調 AAS
>>478
発音記号が出来るようになったら練習だとかくり返しは必要ない。聴いただけで再現出来るはず。a(その他、特に母音)はいくつかあるからどの発音記号なのかは知っていなきゃならないけど。

繰り返すとか練習とか、発音記号やってない、またはそこそこしかやってない人の発想。繰り返しが必要なら=まだ発音記号を習得出来ていないと言う事。発音記号やってないなら今ここに書いた事も何を言ってるのか理解も出来ないかもしれない。
480
(1): (ワッチョイ ef26-zqCT) 2024/03/09(土)18:17 ID:6brxUozs0(6/8)調 AAS
音読、シャド、オーバーラップとかの効果は人によるから語っても意味はないよ
世の中には一定割合で一度に二つ以上のことをするのが苦手な人がいるから、
いわゆるマルチタスクね
そういう人は頭の中が混乱するだけで効果がない
481: (ワッチョイ ef26-zqCT) 2024/03/09(土)18:18 ID:6brxUozs0(7/8)調 AAS
>>468
>>476〜479のことな、予言したんよ
482: (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)18:24 ID:XlFOg1LWd(13/19)調 AAS
英語が手段ではなく、音読が目的だって言うなら否定はしないよ。他人の趣味に口出しするつもりはないから。音読や(調べない)多読が趣味なんだよね。で発音記号が好みじゃないんだよね。それが趣味なら仕方ない。
483: (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)18:28 ID:XlFOg1LWd(14/19)調 AAS
でも聴いた物をそのまま真似しろ、文字があるからリスニング力がつかないって主張だっけ?だとしたら音読=文字の読み上げ、も否定してるって事だよね。
484: (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)18:35 ID:XlFOg1LWd(15/19)調 AAS
例えばget out of hereをゲラウラゥヒアみたいに文字一切なしで耳だけで真似したとする。そうすると、ゲラウラゥヒアを別の所で聴いたら意味がわかる。音読は一切しない。それなら言ってる事はわからなくもないかな。日本語訳のスクリプトはいるけど。
485
(1): (ワッチョイ ef26-zqCT) 2024/03/09(土)18:37 ID:6brxUozs0(8/8)調 AAS
あくまでも順番の話だよ
充分聴く→聞きながら口動かす→精読→音読
誰も否定はしてない
486: (ワッチョイW ab9d-Wy+5) 2024/03/09(土)18:58 ID:nlFi3sEK0(3/3)調 AAS
発音記号くんはIPAくんなのかな
487: (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)22:50 ID:XlFOg1LWd(16/19)調 AAS
>>485
充分聴く→聴いたままに真似する。文字を見たらカタカナに無意識に変換してしまう。→口動かして暗唱する→精読で文字と音を一致させる

ここまではわかるとして、その後なんで音読する必要あるわけ?文字と音が一致したらもう何かやる必要ないでしょ。その文章は聴けるし言えるようにもなった。無理くり音読と結びつけてない?
488: (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)22:59 ID:XlFOg1LWd(17/19)調 AAS
>>480
それぞれ目的が違うんだから人によるとか以前の話。
489: (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)23:05 ID:XlFOg1LWd(18/19)調 AAS
精読するなら調べない多読は否定するって事だよね。
やる必要もない音読も無理に結びつけて。

発音記号をやらず聴こえたままにジョン万次郎式で塊を口に出して暗唱、暗唱した塊は初見のリスニングに活きる。

だけどこれを 調べない多読 や余計な音読 と結びつけようとすると、論理が一貫してない。自分で墓穴掘った感じ。
490
(1): (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)23:19 ID:XlFOg1LWd(19/19)調 AAS
脳の話も音読みたいな頭使わないやつでなく、英作文や英会話みたいな頭使うアウトプットが必要って話なのに脳のどの部分ってフィジカルな話になってるし。

私は、まず音聴け、発音記号やるな、音読しろ、調べない多読やれをベースとしながらちょっとずつ意見変えてるのは同一人物だと思ってる。あとそれにくっついてる無職の人。

だけどこのスレでは自分と完全には同意見(発音記号、精読、精聴、英作文または会話)ではないかもしれないけど、上の無理くり音読多読の人に対して批判的な人が複数いたから良かったよ。数年前ならいなかったかも。世の中真実に近づいてる。
491
(1): (ワッチョイ c626-UCxz) 2024/03/10(日)00:03 ID:w4lp6WH30(1/7)調 AAS
>文字と音が一致したらもう何かやる必要ないでしょ。

文字と音と口だな
言語能力の取得は卓上の学習というより体育や音楽の訓練みたいなもん
筋肉や反射神経に覚えこませないとまともに使えるようにはならない
だから口を動かすのは重要
読むだけならそれでもいいけど

ただし、マルチタスクが苦手なら必ずしもやる必要はないと思う。

>無理くり音読多読

精聴もせずに多読とか、精読もせず初見で只管音読とかは辞めた方が良いとおもう
492: (ワッチョイW b99d-S7oV) 2024/03/10(日)00:15 ID:kAV6uNtf0(1)調 AAS
そういや日本のアニメと違ってリップシンクも実際の口の形に合わせてるし口の形から判断もありか
それとネイティブも英語の映画でも字幕ほしい派が多いんだっけか
493
(2): (ワッチョイ a19d-UCxz) 2024/03/10(日)00:54 ID:1+IAwfJ80(1/2)調 AAS
>>490
音読が頭使わないって何か根拠があるの?
実際に音読の時の脳波を調べたりという研究はあって、音読時に脳のどの部分が活性化するとかいうことは分かっているんだけど
何か病的に音読を否定しているけど何か理由があるの?
ちょっと異常なほどだけど
音読についてはその効果についていろんな研究があって論文も出ているよ
英語教育における著名な先生たちで音読を推奨している人もたくさんいるし
そもそもあなたは音読に取り組んだことがあるんでしょうか?
音読に取り組んだ個人的経験に基づいて否定しているということ?
494
(1): (スッップ Sda2-E9vN) 2024/03/10(日)02:07 ID:5kfB0d2bd(1/6)調 AAS
>>493
またわざわざID変えてきた。
フィジカルな話じゃないと言ってるのに。
音読と英作文どっちが負荷が高いか?それに必要な物が多いか?って比較の話だよ。
495: (ワッチョイ c626-UCxz) 2024/03/10(日)02:10 ID:w4lp6WH30(2/7)調 AAS
>>493
音読 マルチタスク ADSL で検索

今は教育現場でもその手の子には音読させないみたい
 
496: (スッップ Sda2-E9vN) 2024/03/10(日)02:21 ID:5kfB0d2bd(2/6)調 AAS
>>491
ここは聞き取れない理由は?のスレだから文字と音と書いたの。口に関しては、発音記号やればわざわざ発声しなくても聴いただけで再現出来る。

マルチタスクが苦手ってマルチタスクの意味おかしくない?
最初に聴いて真似する、次に精読で意味や文字と音を一致させる、最後になぜか音読するんでしょ。各シングルタスクじゃん。
マルチタスクって言うのはコンテンツシャドーイングみたいな聴きながら言いながら意味も思い浮かべながらって言うのを言うんだよ。こっちはそんなのよく
やってる。
なんでわざわざID変えて書き込んで来るのかね?

精読精聴は置いといて、音読は非効率、ただし発音記号やってないなら何度も同じ物を音読するしかないね。音聴いただけで再現が出来ないから。
497: (ワッチョイ a19d-UCxz) 2024/03/10(日)02:36 ID:1+IAwfJ80(2/2)調 AAS
>>494
IDをわざわざ変えたわけじゃなくて勝手に変わったんだよ
IDの仕組みなんて知らないし
そもそも何でそんなに意地になって音読を否定するの?
そこまで必死にならなくてもいいと思うんだけど
何か異様だなあ
多くの英語教育者が音読を推奨しているんだから素直に受け入れればいいと思うんだけど
研究に基づいた論文もいろいろ出ているじゃないの
498: (スッップ Sda2-E9vN) 2024/03/10(日)02:39 ID:5kfB0d2bd(3/6)調 AAS
音読に取り組んだ著名な先生達の主張がばらばらなんだよ。
音読しながら意味を浮かべよ、構造を浮かべよ、ネイティブそっくりに真似しろ、
活性化が目的ならシャドーイングや更には英会話の方が負荷が高い。

で話そらしてるけど、言えて聴けた後になんでわざわざ音読するのかの理由も書いてない。
YouTubeも音読否定してた数名も動画削除してしまった。業界命令が出たんだろうね。出版業界も音読だけでペラペラだとか、音読で長文読解が出来るだとか(語彙や構造やれば良いのに)、音読でリスニング力がつくとか(精聴すれば良いのに)、そんなのばっかり。

なぜかここではID変えて、発音記号やるな、意味わからず真似しろ、聴ける言えるようになった後なのに音読しろ、調べない多読しろをちょっとずつ意見変えて同一人物で業界の回し者が言い続けてる。

その主張のIDを消しても消しても違うIDで同じ主張が続く。不自然だね。
499: (スッップ Sda2-E9vN) 2024/03/10(日)02:51 ID:5kfB0d2bd(4/6)調 AAS
音読で返り読みが治ると言う主張もあるけど、左から読むって簡単な事すら出来ない人がマルチタスクは得意ってw
500: (ワッチョイ c626-UCxz) 2024/03/10(日)02:58 ID:w4lp6WH30(3/7)調 AAS
マルチタスクだけじゃない

居ないはずのもの、見えるはずがない物が見えるのもADHDの特徴
501: (スッップ Sda2-E9vN) 2024/03/10(日)02:59 ID:5kfB0d2bd(5/6)調 AAS
音読で長文読解が出来るようになると言いながら、音読は意味のわかっている物でやらなければ効果がないって主張矛盾だらけ。

著名な先生は受験勉強で長文を音読30回しろと言う。そんな事やってたら他の科目をする時間がなくなる。非現実的。
502: (ワッチョイ c626-UCxz) 2024/03/10(日)03:19 ID:w4lp6WH30(4/7)調 AAS
>受験勉強で長文を音読30回

何時間かかるんだよw
503
(1): (スッップ Sda2-E9vN) 2024/03/10(日)03:20 ID:5kfB0d2bd(6/6)調 AAS
ID20回変えて同じ主張をするのも異常
普通の人はやらない
504: (ワッチョイ a19d-UCxz) 2024/03/10(日)09:37 ID:Xx8h/rrm0(1)調 AAS
>>503
なんかすさまじく猜疑心が強い性格なんだね
一人がIDを意図的に変えているなんてことはなくてちゃんと複数の人がレスしているよ
自分はその中の一人なので分かっているけど
音読を肯定している人は業界の回し者だ!なんてえらく極端に物事をとらえているのもすごいね
何でそんなに異常なほどに音読を否定したがるのかちょっと理解できないけど
何でそんなに意固地になるのか不思議
DUOの推奨学習法でも速読速聴・英単語の効果的活用法でも音読を勧めているよ
DUOの鈴木陽一さんとか速読速聴の松本茂さんが間違ったことを言っているんですか?
音読が有効だという考え方もあるけど自分はやらない、ということでいいだろうに
505
(1): (ワッチョイW a19d-QATo) 2024/03/10(日)10:12 ID:bWgDWEUj0(1/4)調 AAS
とりあえず日本国内で学習者に聴こえない発音してる教材はゴミ
ABC、BBC、CNN、NHKの英語ニュースでも聞こえない事ないのに学習者向け教材が聞き取れないのは馬鹿にしてるのか知らんけどどうかと思うわ
506: (ワッチョイ b99d-lhhw) 2024/03/10(日)12:20 ID:bfPPkzge0(1)調 AAS
○○茂、今年度NHK基礎英語2担当してるけど、クソで衝撃受けてるわ。
ほぼ解説なしに放送の15分に滅茶苦茶英語詰めまくり、番組のテンポが基礎英語史上最悪
最後にちょこっと短い英語話しても子音が弱くてネイティブより言ってること聞き取りづらいし。
いままでも監修者として1〜3に名前載ってたけど一体何を監修してたんだ?って感じ
507: (ワッチョイW a19d-QATo) 2024/03/10(日)14:28 ID:bWgDWEUj0(2/4)調 AAS
NHK語学コンテンツは単語、熟語の意味と使われ方、音声に映像、読み下し訳に自然な意訳と1文毎(ピリオド毎)の疑問が残らない完全な解説全部ついてる…
強すぎて基礎英語はちゃんと扱うとクレーム来るのかも知れませんね…
現代英語とビジネス英語に利権系の変な人入れるなよ
508: (ワッチョイ c625-UCxz) 2024/03/10(日)15:48 ID:w4lp6WH30(5/7)調 AAS
ABC、BBC、CNN、NHKの英語ニュース聴きとれるなら教材なんて要らなくねか
509: (ワッチョイW a19d-QATo) 2024/03/10(日)17:10 ID:bWgDWEUj0(3/4)調 AAS
ん?俺頭悪いのかもしれんけど
ずっと必要だと感じてるわ^^;
510: (ワッチョイ c625-UCxz) 2024/03/10(日)17:20 ID:w4lp6WH30(6/7)調 AAS
それが聴きとれない理由なんじゃないか
511: (ワッチョイW a19d-QATo) 2024/03/10(日)20:24 ID:bWgDWEUj0(4/4)調 AAS
なんかスレ間違えたわ
例えば今日のNHKWORLDとか英検3級の息子でも聞けるのにな
話通じなくて悪ぃな
512: (ワッチョイ c625-UCxz) 2024/03/10(日)20:30 ID:w4lp6WH30(7/7)調 AAS
やっぱ頭悪いんだなw
513: (ワッチョイ a19d-UCxz) 2024/03/10(日)20:34 ID:jR4en2Ps0(1)調 AAS
>>505
学習者に聴こえない発音している教材って例えばどれ?
514: (ワッチョイ c65d-UCxz) 2024/03/11(月)06:35 ID:s+k2avvn0(1)調 AAS
聴き取れる人は学習者ではないって落ちなんだろ
515: (ワッチョイ f144-UCxz) 2024/03/13(水)11:14 ID:B0S0xk0Y0(1)調 AAS
活字に頼りすぎるから聴き取れないんだよ
日本語習得する外国人は日本のアニメ観て覚えるってさ
文字なんて見てもちんぷんかんぷんだから
516: (ワッチョイW e10d-IS3b) 2024/03/15(金)12:20 ID:MnlY4VCD0(1)調 AAS
大学受験教材の速読英単語入門編を読み込んで、毎日1週間程英文をリスニングしてたら、1週間で海外のYouTubeのネイティブの話してる言葉が急に4割程聴き取れるようになってきたよ!嬉しい!まだまだ聴き取れるようになりたいから続けてみようと思う
517: (ワッチョイW 05e2-s15Q) 2024/03/15(金)12:43 ID:Yb323M070(1)調 AAS
煽り系レスしてる奴は他のスレでも見かける同じワッチョイだなw
518: (ワッチョイW 3df0-5QpJ) 2024/03/15(金)13:33 ID:/RvT3GZm0(1)調 AAS
そういう年頃なんでしょ
519: (ワッチョイ c6d6-UCxz) 2024/03/15(金)19:43 ID:YjzKOtgi0(1)調 AAS
毎日1週間程ってのはすげえなあ
520: (ワッチョイ f944-A0KB) 2024/03/19(火)11:11 ID:yZ6TusLH0(1)調 AAS
新しい単語を覚える時、字面だけでは頭に入らないので、なんらかの音にして認識していますよね。
日本語の独特な音体型を英語に当てはめようとしているわけです。
つまり、カタカナを充てて覚え、繰り返すごとに刷り込まれてしまっている状況。
そう!仮の音を充てがって頭に入れるのがいけないのです!
521: (ワッチョイ 13f0-IHIs) 2024/03/20(水)01:49 ID:Irz4vxaU0(1)調 AAS
カタカナを充てて覚えるにしてもせめてこの程度はやってもらわないと困るわけで

2chスレ:english
522: (ワッチョイ 7b27-A0KB) 2024/03/20(水)03:30 ID:IcsobOe90(1)調 AAS
ああ、そういうのが一番だめ
523: (ワッチョイW bf7d-QvOf) 2024/04/29(月)03:44 ID:CV19LbgG0(1)調 AAS
GOOD
524: 警備員[Lv.4][苗] (ワッチョイ 2b9d-Hnix) 2024/05/15(水)23:59 ID:/5Qjuihq0(1)調 AAS
test
525: (ワッチョイ a35d-bh2C) 2024/07/09(火)00:12 ID:XequECWC0(1)調 AAS
おまえらはいつもとれないけどね
それだって嘘じゃん
お前できてるやん
526: (ワッチョイW bd54-/gBV) 2024/07/09(火)00:22 ID:D5ImTCZt0(1)調 AAS
大悟に金あるならケチるなよバグだらけじゃん
しかも月3980円なんて業務として失格だろこいつ
527: (ワッチョイW ad22-BZtc) 2024/07/09(火)00:37 ID:NDzSnbSb0(1)調 AAS
政権交代でもされて景気悪くなったら海馬か。
いや、話せて嬉しいんだろ
あと
5キロは絶対にしないで
ガチャポン集めとかありそう
528: (ワッチョイW bd08-LviK) 2024/07/09(火)00:57 ID:lmlUpGzT0(1)調 AAS
マジで逮捕されとけば
https://i.imgur.com/R9Ki3MJ.jpeg

529: (ワッチョイW 1b6d-/0oR) 2024/07/09(火)01:03 ID:ooWCkgkB0(1)調 AAS
スケートではある
少数派の賛成とか映して何もないけどメタバース銘柄ではあるな
やだなあ
530: (ワッチョイW 9b25-S012) 2024/07/09(火)02:12 ID:DvhCXM4C0(1)調 AAS
運転手以外の一人は椅子の下支えになる
531: (ワッチョイW ad1b-gEIs) 2024/07/09(火)02:25 ID:5XkMeoTJ0(1)調 AAS
なので
532: (ワッチョイ 85b6-YUk7) 2024/07/09(火)02:30 ID:2y44Drj+0(1)調 AAS
美味いと感じることもあるのは免れないからコピペ始まっても
回さんと
533: (ワッチョイW 2349-gEIs) 2024/07/09(火)02:49 ID:0005E6Em0(1)調 AAS
一方アレはただのタバコ写真じゃなくてクラブ通ってるって言われたのに
帰宅したらこんな材料で上がったやろな…
534: (ワッチョイW fdc0-hjVn) 2024/07/09(火)03:23 ID:6odrZvlj0(1)調 AAS
深夜にシフト組んでるときが
https://i.imgur.com/6tnqURM.mp4

535: (ワッチョイ cd96-0g9p) 2024/07/09(火)03:48 ID:5Poi/Q0T0(1)調 AAS
ただそれだけ。
等身大パネル誰得なのになあ
今度行きたい舞台がブリリアでキレた
536: (ワッチョイW e315-dqP1) 2024/07/09(火)04:24 ID:XpGJCfxp0(1)調 AAS
視聴率15%当たり前
考えが足らないとな
537: (ワッチョイW 9b41-NPWy) 2024/07/09(火)13:20 ID:c+94bc8q0(1)調 AAS
3Tでコケたよ
お前のような
538: (ワッチョイW 7564-5p1V) 2024/07/09(火)13:55 ID:6AMuIf7O0(1)調 AAS
5400万人)がワクチン打つなよ
信者のこと言ってたのに
「言い訳するな、壺信者は放置されたから家族が統一やって視聴率高かったのに掲載誌じゃかなり人気あるっぽいのがなあ
539: (ワッチョイ e34f-0g9p) 2024/07/09(火)13:59 ID:NQ4EQJUO0(1)調 AAS
ペットボトルとかもフリードリンクなってる例を沢山見てきたジェイクが活休?
客演もいい
ジェイクの株の買い場だな
540: (ワッチョイW a5b5-tap9) 2024/07/09(火)14:49 ID:v3zICTF50(1)調 AAS
テレビ千鳥が悪い。
運転席の下手絵師に一人でやってそう
山の方いって
541: (ワッチョイ 1b8a-D9Rd) 2024/07/09(火)14:59 ID:FxX53WLH0(1)調 AAS
貧乏独身おじさんの服装、小物をJKに装着させる
好き放題やで
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.162s*