日本人が英語聞き取れない理由は? [無断転載禁止]©2ch.net (541レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
449(1): (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)02:39 ID:XlFOg1LWd(1/19)調 AAS
>>448
発音記号って最初の最初にやるものだよ。何年続けるのかな?日本人の子供だって絵本とか音読するでしょ。だけど大人になると新聞を音読はしない。
子供は自分の声は聴いてない。ひたすら親の声を聴く。聴く時は聴くに集中する。話す時も自分の声は聴いてない。話す時は、考えながら話し、話しながら考えるから、考える話す聴く3つ同時にやらない。
最初の最初に発音練習をして発音出来るようになったら、もう発声練習は要らない。微妙にネイティブと違う自分の発音を聴き続けるより、脳を使う(会話、英作文、英訳)練習に移行した方が良い。リスニングは黙って聴けば良い。舌の動きを知ってるからリスニング精度は上がるけど、何年も続ける必要ない。
最初はクリアな物を聴けるようにする。不明瞭な物が聴ける人は文脈で聴いてる事が多いから、音の問題だけじゃなくなってくる。
日本語でも生まれて初めて「あざす」とか「ニョッス」とは言われて一瞬なんの事って思っても、頭に元の文がしみこんでるからすぐにわかる。
450: (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)02:42 ID:XlFOg1LWd(2/19)調 AAS
>>447
他の言語と比べて英語のリスニングの難しさはトップレベル。
451: (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)02:57 ID:XlFOg1LWd(3/19)調 AAS
>>438
各種受験でも必要ないと思うよ。
聴けて言えれば良いのに、コピーする必要ないもん。
>いわゆる多読・音読は100害あって一利なし
これって時間が吸い取られるばかり。ほんと一利もないよ。
454(1): (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)03:18 ID:XlFOg1LWd(4/19)調 AAS
シャドーイングは音知覚が目的。自分の声を聴くとか発音練習が目的じゃない。シャドーイングを音と文字のすり合わせ目的にするなら意味あるけど、自分の声聴くとか発音練習ならば、普通にリピートで良いでしょ。だけどそのリピートだって時間吸い取られるから何年もやるものじゃない。
456: (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)06:47 ID:XlFOg1LWd(5/19)調 AAS
>>453
その通りです。
460: (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)12:17 ID:XlFOg1LWd(6/19)調 AAS
>>457
発音記号最初にやるべきって主張です。発音記号とは口の中の状態を読んでその通りにする事です。発音記号見ながら音も聴いて調整します。臨界期過ぎたら耳から発音なんて覚えられません。
シャドーイングは音知覚目的です。音と文字を一致させる目的です。
リピートやコピーはまるでネイティブそっくりに話したい人がやれば良いので、それより言いたい事を言えるようにするのが先です。
だけどインプットなしではアウトプット出来ない。だから精読精聴が必要です。
461(1): (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)12:24 ID:XlFOg1LWd(7/19)調 AAS
発音出来るようになったら発声ばかりやってないで脳使えって事です。聴くのも話すのも脳でやる。リピートじゃない。
469(1): (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)15:15 ID:XlFOg1LWd(8/19)調 AAS
>>463
活性化と言語習得は関係ない。
音読では収容出来ない。収容はくり返しで行われる。黙読、リスニング、音読関係なく、くり返しで行われる。
活性化=疲労だから、非効率
475: (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)17:23 ID:XlFOg1LWd(9/19)調 AAS
>>470
疲労は誰かが言ってたし、活性化と外国語習得は関係ないと言うのも誰かが言ってたし自分でもそう思うってだけ。
一時間英作文やった人と、一時間音読した人がいたら、英作文した人の方が英語習得が早いのは明白。
あえて極端な例を出すと一時間ネイティブの音声を聴くのに集中した人と、一時間(音声を聞かず)音読した人がいたら音声を聴いた人の方がリスニング力がつくのも明白。
自演はもうずっと前から。何度非表示にしても別人格でレスつけてくる。
476(2): (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)17:31 ID:XlFOg1LWd(10/19)調 AAS
>>471
なので発声記号(口や唇や舌の状態)なんて大した数ないんだから、覚えちゃった方が早い。なのにそれをやらず延々耳で聞いたものを、そっくりになるまで何度も音読するみたいな非効率な事をしてる。
477: (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)17:54 ID:XlFOg1LWd(11/19)調 AAS
zqCTは主張が違うからやっぱ別人かな。だけどこのスレに自演がいるのは確か。
479: (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)18:13 ID:XlFOg1LWd(12/19)調 AAS
>>478
発音記号が出来るようになったら練習だとかくり返しは必要ない。聴いただけで再現出来るはず。a(その他、特に母音)はいくつかあるからどの発音記号なのかは知っていなきゃならないけど。
繰り返すとか練習とか、発音記号やってない、またはそこそこしかやってない人の発想。繰り返しが必要なら=まだ発音記号を習得出来ていないと言う事。発音記号やってないなら今ここに書いた事も何を言ってるのか理解も出来ないかもしれない。
482: (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)18:24 ID:XlFOg1LWd(13/19)調 AAS
英語が手段ではなく、音読が目的だって言うなら否定はしないよ。他人の趣味に口出しするつもりはないから。音読や(調べない)多読が趣味なんだよね。で発音記号が好みじゃないんだよね。それが趣味なら仕方ない。
483: (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)18:28 ID:XlFOg1LWd(14/19)調 AAS
でも聴いた物をそのまま真似しろ、文字があるからリスニング力がつかないって主張だっけ?だとしたら音読=文字の読み上げ、も否定してるって事だよね。
484: (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)18:35 ID:XlFOg1LWd(15/19)調 AAS
例えばget out of hereをゲラウラゥヒアみたいに文字一切なしで耳だけで真似したとする。そうすると、ゲラウラゥヒアを別の所で聴いたら意味がわかる。音読は一切しない。それなら言ってる事はわからなくもないかな。日本語訳のスクリプトはいるけど。
487: (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)22:50 ID:XlFOg1LWd(16/19)調 AAS
>>485
充分聴く→聴いたままに真似する。文字を見たらカタカナに無意識に変換してしまう。→口動かして暗唱する→精読で文字と音を一致させる
ここまではわかるとして、その後なんで音読する必要あるわけ?文字と音が一致したらもう何かやる必要ないでしょ。その文章は聴けるし言えるようにもなった。無理くり音読と結びつけてない?
488: (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)22:59 ID:XlFOg1LWd(17/19)調 AAS
>>480
それぞれ目的が違うんだから人によるとか以前の話。
489: (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)23:05 ID:XlFOg1LWd(18/19)調 AAS
精読するなら調べない多読は否定するって事だよね。
やる必要もない音読も無理に結びつけて。
発音記号をやらず聴こえたままにジョン万次郎式で塊を口に出して暗唱、暗唱した塊は初見のリスニングに活きる。
だけどこれを 調べない多読 や余計な音読 と結びつけようとすると、論理が一貫してない。自分で墓穴掘った感じ。
490(1): (スッップ Sdbf-rn2Q) 2024/03/09(土)23:19 ID:XlFOg1LWd(19/19)調 AAS
脳の話も音読みたいな頭使わないやつでなく、英作文や英会話みたいな頭使うアウトプットが必要って話なのに脳のどの部分ってフィジカルな話になってるし。
私は、まず音聴け、発音記号やるな、音読しろ、調べない多読やれをベースとしながらちょっとずつ意見変えてるのは同一人物だと思ってる。あとそれにくっついてる無職の人。
だけどこのスレでは自分と完全には同意見(発音記号、精読、精聴、英作文または会話)ではないかもしれないけど、上の無理くり音読多読の人に対して批判的な人が複数いたから良かったよ。数年前ならいなかったかも。世の中真実に近づいてる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.155s*