★私学採用試験の実態を報告しあうスレ part37 (590レス)
1-

1: 2024/08/13(火)16:20 ID:+RTf3IqY(1)調 AAS
「私学」の採用試験に関係ある話をしていきましょう。

前スレ
★私学採用試験の実態を報告しあうスレ part36
2chスレ:edu
491: 08/18(月)21:01 ID:rYcg3cjd(1)調 AAS
大学入試の形式が変化して、筆記試験だけの一般入試にこだわらない生徒も増えるだろうし、
闇雲に勉強させられるだけの高校生活よりも、好きな部活動に全力を注ぎたいという生徒は絶対にいなくならないと思う
492
(1): 08/19(火)19:25 ID:pC39U81K(1)調 AAS
TOEFL100超えたんだが、御三家大学附属狙えるかな?
英検一級は持ってないが、まあ必要ならすぐ取れる

ちなみに出身は東大
493
(1): 08/19(火)21:08 ID:8O6asN3u(1)調 AAS
>>492
募集が無ければ狙うも何も
494: 08/19(火)22:26 ID:6LiWk5AF(1)調 AAS
>>493
さすがに今年じゃないです(もちろん今年も出れば受けますが)

他業種行くか教員続けるか迷ってるので
ホワイト校行けるなら教員続けたいという前提はあります
495
(1): 08/20(水)12:15 ID:WiQ13UgO(1)調 AAS
東大なら小中高の教員より他の職業のほうが給料も休みも多いので、そちらがいいと思います。
496: 08/20(水)14:14 ID:vZFWyGc4(1/2)調 AAS
給料はともかく休みはどうですかね?というのは置いといて…

待遇軸だったらそもそもこの業界見向きもしないでしょうし、この場にいる時点で待遇軸ではないとお考えください
497: 08/20(水)14:15 ID:vZFWyGc4(2/2)調 AAS
これ、もしかしてTOEFL100越えレベルでは箸にも棒にもかからないということを案に伝えて頂いてますか…?
498
(1): 08/20(水)15:10 ID:F296qxGu(1)調 AAS
御三家や大学附属はそういうのより研究成果を求めるのでは
499: 08/20(水)20:50 ID:q9w4PQCb(1)調 AAS
>>498

修論は人並みに頑張ったのですが、やっぱり言語教育系の査読付国際誌に出すのが前提ですかね?

そしたら今年のうちに投稿の準備しておくのが吉ですね…

英語科だと国際誌(英語論文)の方が評価高いですよね?
500: 08/21(木)11:08 ID:HSA0uAoG(1)調 AAS
論文必要な附属は早慶くらいでは
昔マーチの附属受けたときはまったくそういうのは求められていなくて、教科書レベルの指導力や生徒指導が求められているように感じた
でも早慶附属の専任で論文一つももっていない人も知っている

ということでその学校の状況と本人の能力次第
なにがアピールできるかを考えた方がいいよ
501: 08/21(木)20:38 ID:MuRfpN4U(1)調 AAS
そうなんですよね
英語科はあまり研究が評価されないイメージです

哲学の査読論文はあるのですが、これでは弱いかなと思ってTOEFLスコアを用意していた、という流れでした

まあ一応無いよりはということで修論の投稿の準備はしておきます
502: 08/21(木)20:50 ID:EGgC8Jt9(1)調 AAS
普通は「応募先がどんな人物を求めているのか」を真っ先に考えるのでは?
503: どらちゃん 08/21(木)21:14 ID:wnxVyKVc(1)調 AAS
作新学院小学部の教員も視野にいれたいと考えています。作新学院小学部について詳しい方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
504
(1): 08/21(木)22:27 ID:QhtH0Dvt(1)調 AAS
研究は、東大修士なら査読1本あれば十二分。
研究で秀でていることより、
・東大2次をさらっと解ける学力
・授業がうまいこと
・校務分掌や部活を逃げずにやってくれること
・同僚との協調性
が揃っていることが大事。
旧帝の助教クラスの人が受けに来ても、これらが揃わず、他の揃ってる人を採るのを見たことある。

当方、早慶本家附属・御三家のどこかの専任。
505
(1): 08/22(金)12:41 ID:oMUGaJJd(1)調 AAS
>>504
そのレベルの学校を狙う人は東大二次をさらっと解けるのは前提、授業力もなんらかの軸で見て上手いのは前提として、いったいどの軸が評価されるのか(英語科なら発音なのか文法なのか生徒を乗せるのが上手いのか、など)が知りたいんですよね

下2つは面接では見抜けないでしょうし(面接で部活はやりませんというバカはいない)

もちろん学校によって違うというのは前提なんですけど、最低ラインとして英語力はどのくらい?みたいな話があると建設的ですよね
TOEFL100なのか110なのか、あるいはそのレベルを前提として資格試験レベルを超えたところに争いがあるのか、とか
506
(1): 08/22(金)16:44 ID:HHo79xHB(1)調 AAS
504です。読みづらかったらすみません。

>>505
私は英語科ではないのですが,「東大2次すらすら」であとは相性だと思います。私の科であればそれで上位2-3人に入ります。上位2‐3人に入れば、あとはマッチングの問題です。科によってはそれで1人になってしまうかもしれません。
ここにいる大半の若い人には申し訳ない発言になりますが,(教職課程の厳格化が進んで)教員免許が取りづらくなったこと,(教員のブラックさ&好景気で)優秀層が民間就職に流れたことで,採用試験やっても,20代で「東大2次すらすら」をクリアできる人が片手を越えて来ることはまずありません。
文法か発音かetc.は,そのときのその学校の英語科に欠けているピース次第じゃないのかなと思います。たとえば,帰国子女が全くいなければ帰国子女が,英文学専門の人が飽和気味なら実用英語よりの人が,英語でディベート指導(模擬国連とか)できる人がいなければそれができる人が歓迎されるでしょうね。あと,これはどうしようもないけど,その学校のOB/非OB比率とか。

理想的には,事前にその学校をリサーチして欠けているピースを探し,そこに自分がはまるようなアピールをすると良いと思います。私は,本命の学校を受けるときは,年齢構成や専門分野を調べてます。早慶附属・御三家クラスなら対外的に露出の多い教員が多いですし,自分の友人にOBがいることも多かったので。
507
(1): 08/22(金)17:22 ID:ffWuIVpJ(1)調 AAS
>>506
ありがとうございます

あまりこういうときに邪推をするものではないかもしれませんが、双葉か桜蔭の数学科の方でしょうかね
他の早慶附属・御三家で東大二次の話がいの一番に来るとは考えにくく、かつ「すらすら」や「科で上位2,3人」という言い回しは数学じゃないと出てきにくいかなと思いました

もちろん多くの「進学校」ではある種のスポーツとしての高校数学の出来不出来がものを言うのでしょうが、英語科だと東大二次はやや簡単過ぎて、かつ4技能である分TOEFLやIELTSがその代わりになる傾向があるのだと思います

というところも含め、「ケースバイケースなのは前提として足切りラインはどこ?」という話にやはり落ち着くのです
個別の学校の採用対策以前の「土台作り」の話は、単純にスレ違いですかね?
508: 08/23(土)11:10 ID:2Ui1Zrcv(1)調 AAS
>>507
東大2次はあくまで足切りラインであり、そのうえで大学教養/専門が出題されることになると思います。ただ、こればかりは科目依存です。
数学や物化生であれば大学でも定番の教科書があり、試験するうえで共通の足場があると思います。一方、現代文や地歴、あとは理科でも地学なんかは、学部や学科の区分と教科・科目の区分が対応しておらず、大学で学ぶような内容を筆記試験としては出題しづらいです。志願者ごとに専門分野がバラバラ過ぎますし、採用側も専門外れると院試のような作問はできないので、面接でお話しするしかないのです。

勤務先がどこかはご想像にお任せしますが、その推察は、早慶・御三家にちょっと夢見すぎてるなという印象です。
509: 08/23(土)12:33 ID:d5hoyFEu(1/2)調 AAS
大学受験の指導を最重要視して働きたいなら、塾や予備校の講師を目指した方がよいのでは…
510: 08/23(土)12:34 ID:eHwClqBA(1)調 AAS
少し前に校長が変わって方針転換したと言われる武蔵でしょうかね

あと、開成も中堅進学校ほどではないもののそれなりに受験指導しているイメージは確かにあります

JGは内部の実情を詳しく知らずにイメージで外していたのですが、教員は割と進学実績を気にしているんですかね?

理科の解像度が高くて社会の解像度が低いあたり、理科の先生だったのでしょうかね。それでもやはり「すらすら」という形容詞が出てくるのは数学でないとしたら物理ぐらいのものかなという印象です。いや、案外化学も似たような感じいやなのかな?

まあ何にせよ、どこも人手不足で苦労してますね
511: 08/23(土)21:17 ID:d5hoyFEu(2/2)調 AAS
直近のやり取りを横から見ていると住む世界が全然違うと感じる
512: 08/23(土)22:23 ID:Y/ZoPH+D(1)調 AAS
御三家とか早慶付属ってそんなにレベル高い人が集まってくるんですね…。
うちはコロナ禍の2020年あたりを境にして明らかに「良い」履歴書が来なくなりました。世間ではブラックだと言われていますし、教員不足ってこういうことなんでしょうね。いい人が採れなくて本当に困っています。
ちなみに当方は中堅男子校専任です。
513: 08/24(日)03:02 ID:4WnKBC9/(1/2)調 AAS
東大二次が「すらすら」「やや簡単」と言えるのは、東大の中でもできる方だと思う

授業で同じクラスだった理三の人でも数学6完余裕なんて言ってる奴はそうそういなかったし、なんなら0完すら理二にはいた
英語も120点中100も取れれば御の字だし、そもそも二次トータルで半分取れれば理三以外受かるからね

公立は英検準一級取得者すら英語科教員の半数もいないらしいし、底辺〜中堅私立はその公立すら落ちてるわけだから、上位国私立との格差には目眩がするわ
514: 08/24(日)11:35 ID:LNhvGAGb(1)調 AAS
大学入試と違うのは、全科目で満遍なくできる必要ないという点。自分の専門科目だけでも、どの生徒よりできないと、あるいは相談役になれないと駄目ですよ。それができない教員は教壇で舐められて終わり。
数学科を例に出すと御三家あたりは東大京大の数理院卒の巣窟ですからね(もちろん私大卒もいます)。女子校だとそこにお茶大。ボリューム層は修士ですけど、博士持ってる人も珍しくない。
515
(1): 08/24(日)14:11 ID:+lnaRb9u(1)調 AAS
20代後半から30代前半が中堅私学で専任やっているとして、最近話題に上がるような早慶附属や御三家の常勤講師をやれる機会があれば、皆さんなら選びますか?産休代替などではなく、求人に専任登用の「可能性」ありって書かれているとして。
ブラック私学と違って、そういう学校は本当に認められれば専任登用してくれるものなのかなあ。
ちょこちょこ出るけれど、生活の安定を考えると怖くもありここ数年スルーしてしまっている
516: 08/24(日)15:44 ID:I+zZqwbv(1)調 AAS
>>515
自分が勤められると思ったらやってみればいいと思う
現任校でくすぶっているぐらいなら環境を変えるのはあり
517: 08/24(日)16:27 ID:HA372SHh(1)調 AAS
個別の能力としては上位1割程度でも、それぞれが独立なら3要素を同時に満たすのは1000人に1人ってやつですね

教員は色んな要素が求められるから、現に附属や御三家で専任やってる人も学力・専門性だけ見ればさほど高くないというのもよくある話

バリバリの経歴で外部発信する人も見るけど、校内で中枢業務支えてるのは別の人材だったりね

ここまでの話を総括すると、例えば英語科の学力要件はTOEFL100ぐらいで良いけど、問題は他の要件を同時に満たせるかだよ、ということかな?
518
(1): 08/24(日)21:25 ID:4WnKBC9/(2/2)調 AAS
>>495
>東大なら小中高の教員より他の職業のほうが給料も休みも多いので、そちらがいいと思います。

普通そう考えますしそれが多数派です
教員や予備校講師は高学歴、特にオーバードクターの生活保護と揶揄されています
私の例だと東大出て博士号取得したもののポスドク取れずに腐っていたところを、恩師に声をかけていただき推薦で教員にもぐりこんだという経緯です
まだ闘志を失ってない人だと起業や司法試験予備試験受験、ロースクール進学、医学部編入したりしますね

……という認識だったので、優秀な方が当初より教員志望というところに単純に上位私立すげえと思ってます
519
(3): 08/25(月)07:15 ID:JfJFGZWb(1)調 AAS
「医学部じゃなくて東大を選んだ」という時点でお金稼ぎにそんなに興味無い人達の集まりだからね。研究者志望が多いのもそれを表してる

上位私立→東大みたいなキャリアだと、医者や弁護士に対しても「なるだけなら誰でもできる」ぐらいの感覚だし

上位私立目指す人は最上位層のキャリア観・人生観も理解しておくと良いだろうね
520: 08/25(月)11:27 ID:KHyw8oJc(1)調 AAS
>>518

母校の教員がワークライフバランスを保ちながら仕事してる姿を生徒が見ているから、母校の教員を目指すのかと。良いとこの私立は休みが多い。
521
(1): 08/25(月)20:19 ID:3XQusU4e(1)調 AAS
>>519
わりと偏った認識のような気がする
金を稼ぎたいだけの気持ちで医者を目指すとでも思っているのか
522
(1): 08/26(火)11:59 ID:OjhPxaSL(1)調 AAS
そもそも御三家で常勤講師なんてポジション置いてるところあるの? 優良校かどうかのひとつの線引きがこのポジションを置いてるかどうかだと思ってるけど。中には専任と非常勤しかいない学校もあって、そういうところは待遇について良心的なとこが多い気がする。
523
(1): 08/26(火)22:53 ID:8+qz09cd(1)調 AAS
>>521
医学部を選ばなかった人間は金目当てでない



医学部を選んだ人間は金目当てだ

を含意しないよ
「裏は必ずしも真ではない」っていう数学Iで定番のやつだね
524: 08/27(水)03:53 ID:RgsAN4c2(1)調 AAS
>>523
>医学部を選ばなかった人間は金目当てでない
>は
>医学部を選んだ人間は金目当てだ
>を含意しないよ
>「裏は必ずしも真ではない」っていう数学Iで定番のやつだね

バカ?
「必ずしも」って日本語わかる?
含意しないとは限らないだろ境界知能
数Ⅰどころか日本語すらまともに習得できてないクズ
こういう学歴に縁がないゴミが妄想した結果が>>519
525
(1): 08/27(水)05:25 ID:Xvcjo0YR(1)調 AAS
>>519
え?
東大生でも起業するのも最近はそれなりに居るし、外資に行くようなのは金目当てでしょ?

失敗してすってんてんやクビになるリスクはあるけど、成功すれば医者の何十倍も稼げるルートだよ
526
(1): 08/27(水)05:52 ID:J5SkSSL8(1)調 AAS
東大なら引く手あまただから仮に本命の学校ダメでも似たようなレベルのところで数年働いて(論文書いたり実践報告まとめたりして)募集出たら移ればいいよ。
527: 08/27(水)07:12 ID:iZqKIey7(1)調 AAS
なんというか、高低差に目眩がしてる
「この場所で目にする」ということの重みにも
528
(1): 08/27(水)07:32 ID:Bqit6FVY(1)調 AAS
私学採用試験の実態から離れた話になりそうだな。
529: 08/27(水)14:52 ID:FRbm5zE8(1)調 AAS
>>526
同意。むしろ、選り好みしていつまでも専任にならないと採用時に悪印象。どこでもいいから、卒後数年で専任に収まって、適当なタイミングで学校変えた方がよい。
530: 08/27(水)17:23 ID:buR+aRbS(1)調 AAS
>>522
御三家じゃないけど、都内ホワイト校に非常勤講師として2年間勤務しました。コマ数が多かったので、月給制、共済加入、ナス有りでした。

勤務年数に限りはありましたが、落ち着いて公立の採用試験の勉強や、他の私学の専任を探すことが出来たと思っています

常勤講師という制度はありませんでした。

無事公立に合格したことで、非常勤は辞めようと思いましたが、運良くその学校の専任にどうですかという打診もいただき、現在に至ります。

もちろん専任に空きが出ず(なかなか定年以外で辞める人がいない)、期限が来て退職していく講師も多いのですが、勤務成績の良かった先生は他校の専任を紹介されたり、合格して公立行くなど、安定した形で教職を続けているように思います。

若いなら、非常勤であっても、まずはホワイト校に潜り込む…これもひとつの手だと思いますよ。
倍率も低かったりしますので。
531: 08/27(水)17:31 ID:EXb4tjyA(1)調 AAS
>>528
スレタイを否定することになるけど、「私学採用試験の実態」っていえるほどまとまった傾向や特徴はないよ。私学適性もなくなったし。
ただ、ここ数年は応募がかなり減っていて受かりやすくなってるってのはどこも一緒かな。
532: 08/27(水)19:11 ID:eHLwM5so(1)調 AAS
過去の経験で関心のない学校にとても好かれ、関心のある学校には好かれない。恋愛も同じだったな。学校と女性では希望どおりならない人生になりそうだ。
533
(1): 08/29(金)21:21 ID:eEqxo7XZ(1)調 AAS
ワンマン校長のせいで無駄な仕事ばかり増えていく
当の校長は経営畑上がりで教員経験はゼロ(何らかの教科の免許もない)

底辺私学あるあるだから困る
534
(2): 08/30(土)18:31 ID:8eC2E5dQ(1)調 AAS
>>525
身近な外資務めと医者(勤務医開業医それぞれ)に給料聞いてみなよ…

あと企業は学部選びとは別問題だよ…(理IIIから企業する人もいる)
535: 08/31(日)18:07 ID:LWqSkl6Q(1)調 AAS
>>533
全く同じだわ
今までは教職員増やす方針だったからまだ希望が見えて耐えられたけど
今年度は人件費がとかぬかしてる
生徒増やしてるのに今の時期動かなかったらまともな人よそに取られちゃうよ~
536: 09/01(月)22:32 ID:bVwCHwBI(1)調 AAS
ブラック私立とかブログあったけど、リストはもう出さないのか。まあ、言われなくても分かるけどね。
537: 09/01(月)22:48 ID:5s77h8Vz(1)調 AAS
Fの話はもういいよ
もうつぶれそうだし
538: 09/02(火)06:05 ID:PxIkrEWJ(1)調 AAS
応募する前に「学校名 労基署」「学校名 裁判」で検索するといいよ。
539: 09/02(火)06:14 ID:7LRt04Xr(1)調 AAS
>>534
起業なw

また勤務医は平均1500万円程度、開業医で2500万円程度
外資の東大生が入るような金のいい所なら3000万円以上行くね その上重役となれば億超える
540: 09/02(火)06:28 ID:QtEU2Xyy(1)調 AAS
>>534
理三から起業する人も居るけど、それは例外
殆ど医者になる、そのぐらい知ってるだろ

逆に研究医になって儲からない道に行くのも沢山いる
541
(1): 09/02(火)19:38 ID:iDqFUdZ+(1)調 AAS
夏目漱石は「身近に東大卒がいるようなコミュニティに属していない人はこの話題にいっちょがみしない方が良い」を「身近な東大卒に聞いてみなよ」と訳したらしい
542: 09/02(火)21:34 ID:NAK0J6Tz(1)調 AAS
煙に巻いて逃げますって事かね
543
(1): 09/03(水)09:36 ID:H4GLpSKW(1)調 AAS
いま専任で今度専任の採用試験を受ける予定です。面接ではどのようなことが聞かれるでしょうか?
544: 09/03(水)11:41 ID:v6u3rUdO(1)調 AAS
>>541
夏目漱石って性格が実に悪いからそういう言い方するんだわな

生徒(第一高校)に説教して自殺させてるし、嫁やガキに暴力ふるうしな
知ってるよね?
545: 09/03(水)23:21 ID:V+DEbZC9(1)調 AAS
今年も募集してます
年中募集してます
というとこをやめても悪印象なの?
それと
今年も募集してます
年中募集してます
てとこはすぐ雇うんじゃあるまいか
みんな知ってていかないし
546
(1): 09/04(木)06:21 ID:7+eMbTIp(1)調 AAS
>>543
なんで辞めるの?ってのは必ず聞かれる。
現在の勤務校での職務内容や授業の取り組みなども。
547: 09/06(土)12:06 ID:JO1ozxpG(1)調 AAS
ある意味すごい質問だな。
548
(1): 09/06(土)12:48 ID:2XYQrY64(1)調 AAS
>>546
まるで全ての私学の採用試験の面接を知っているかのような言いぐさだな
549: 09/06(土)20:26 ID:IQYf9WMZ(1)調 AAS
>>548
数年間専任やりながら他校受け続けて必ず聞かれたからね。
全ての私学は知らんけど、専任なのに他校受けるのは勤務校に対して何かあるってのは確実だから採用側からすると必ず聞きたい質問だよ。
聞かれすぎて想定問答が磨かれて今年ようやく受かった。
是非専任になったうえでどこかの採用試験受けてみるといいよ。必ず聞かれるから笑
550
(2): 09/06(土)22:33 ID:sSSXtYTn(1)調 AAS
大層なこと言ってるようだけど転職するのに前職を辞める理由聞かれるのなんて当たり前過ぎると思うんだが笑
一般社会からズレすぎじゃねえの?
551: 09/06(土)22:52 ID:Dc97mgT/(1)調 AAS
>>550
同じ穴の狢乙
552: 09/06(土)23:01 ID:MQsN4p8H(1)調 AAS
明日の教員採用jp
ほぼ全教科の学校あってびびったw
553
(1): 09/07(日)04:42 ID:BWdnflHb(1/2)調 AAS
教員採用jpビックサイトの説明会に参加する学校が毎年減っているような感じがする。
554: 09/07(日)20:51 ID:pbZj5dg3(1)調 AAS
>>550
ずれてんのは548やろ
555
(1): 09/07(日)23:28 ID:BWdnflHb(2/2)調 AAS
今日教員採用jpビックサイトに行った人は、行ってよかった、悪かったと理由を教えてください。
556: 09/08(月)07:24 ID:/Hu1EtuV(1)調 AAS
>>555
行ってないけど経験談として。
ビックサイトで簡単なフォーマットの履歴書出せば書類選考なくなる学校があったりするからその辺はええわな。あとは具体的な労働条件が聞ける。悪い点はブラック校ばっかりな点。
557
(1): 09/10(水)13:23 ID:JAu+Ngbn(1)調 AAS
ビックサイトの説明会に参加することで、学校の応募が楽になったり、学校の様子を聞けることがメリットですね。ありがとうございました。
558: 09/10(水)13:48 ID:WKr5+4cC(1)調 AAS
ああいうところに来る学校ってちゃんと実情教えてくれるの?
559: 09/10(水)19:50 ID:M0kA9AeD(1)調 AAS
>>557
労働条件っていうのは給与や賞与、昇給ペース、育休取得率などの具体的な話ってことね。
560: 09/12(金)21:36 ID:Q2IiWybU(1)調 AAS
>>553
出ても人来ないからじゃないの?
心の中で労働条件きいて
「しょぼ」と思って去られる
561: 09/13(土)14:52 ID:ZXhlODln(1)調 AAS
ビックサイトの説明会の会場で地方の学校に誰も教員希望者が誰も来なくてかわいそうだった。採用担当の先生たちが、たまたま学校のブース前を通る教員希望者に一生懸命声をかけていた。
562: 09/13(土)20:18 ID:WC2UyvBo(1)調 AAS
107 名前:名無しどんぶらこ :2025/09/13(土) 20:12:50.18 ID:QpoBBsyK0
そもそも教員が教科書覚えただけの人間でしかない
高い能力があるならそもそも教員に留まるはずがない

よって学校選ぶなら広く社会から功績のあった人物を教員として迎えられる私立が正しいということになる

世間はこんな勘違いしてんのか?
563
(1): 09/14(日)16:53 ID:lC7lH16k(1)調 AAS
底辺私立高校で教採面接経験ある者です。
自分が入る頃は筆記試験とか面接をやらされましたけど、教員の成り手不足からなのか、今の校長に変わってからは面接試験のみにシフトチェンジされ、いよいよ誰でも受け入れる体制になってきたなと危惧しており、生徒数もだんだんと減りつつあって、ボーナス減にまで影響し得る事態に陥ってきたので、自分は今年度で退職して公立へ転職する予定です。
ある教科が年度末までギリギリ応募して来ないとか当たり前になってて、高学歴のやや年配女性が来たかと思ったら面接のクセが強くて、人間関係で絶対トラブルから採用は見送った方がいいと進言しても、人がいないからという理由で結局採用され、いざ採用されたら職場を引っ掻き回すだけ引っ掻き回した挙句、精神疾患で1学期末になって休職するといったことが平気でまかり通り、時間割再編で思いっきり苦労させられたことがあります。
この他にもウチは異動がないし、癖の強い教員は他にも居てやや多いという印象で、生徒から忌み嫌われてる教員もいるけど、どんなに嫌われても何かやらかしても、マスコミに叩かれない限りはクビだけはそうそうないところなので、生徒や他の教員に申し訳ないけど転職することにしました。
私学受けて専任になるのも良いけど、こういう癖のある教員とどう連携取るかがすごく大変なので、底辺私立受ける際は気をつけた方がいいですね。
564
(1): 09/14(日)21:22 ID:LWELFte+(1)調 AAS
ひょっとして私学教育研究所、6月で更新ストップしてる?
565
(1): 09/15(月)04:45 ID:XHU58Aqt(1/2)調 AAS
>>564
最新更新は9月12日だよ
566
(1): 09/15(月)09:06 ID:Gc2FEXUH(1)調 AAS
>>565
トップページから募集情報のページ踏んでPDF開いても6月3日付の情報しか出ないのは私だけ?
567: 09/15(月)09:50 ID:ZeGDzBHo(1)調 AAS
リンクをダウンロードすればいい。
568: 09/15(月)10:48 ID:8EhValDQ(1)調 AAS
>>566
私は5/12の表示。
だけどpdf表示されているページをダウンロードすると9/12の情報のものを入手できます。
前はそんなことなかったが。
569: 09/15(月)19:20 ID:XHU58Aqt(2/2)調 AAS
スマホやパソコンの設定が原因な気もするが。
570: 09/15(月)20:43 ID:Trde97sY(1)調 AAS
>>563
底辺私学だけの問題でないよ。私は偏差値の高い学校で教員をしていたが、問題を起こす教員、癖のある教員が嫌なので退職したよ。
571
(1): 09/16(火)12:33 ID:UK1H8G+1(1)調 AAS
専任から専任に受かった人は、どういう理由をいうのが一番しっくり来たんだろう?

公立→私立とかならまだしも、私立→私立は

実際は待遇や人間関係なんだろうけど、そこは言えないよね。
572
(1): 09/16(火)15:04 ID:J+DFCoPd(1)調 AAS
>>571
10年ぐらい前に自称進から進学校に移りました。
面接先の魅力に惹かれたことを踏まえて、今の職場を同じように魅力的にするために取り組んだことと、個人の力ではどうにもしきれない現状を伝えました。
本音では待遇や生徒募集の不安が転職の理由でしたが、当然そこには一切触れず上記の内容を中心に答えました。
573: 09/16(火)15:55 ID:6FvkcYTK(1)調 AAS
1〜2年で新しい私学に移ってきた非正規の者です。
さすがに年齢が高くなり面接内容が厳しくなってきてなぜそんなに勤務先が変わったのか、質問され答えても、問題ある人物だろうという視点は変わらず不採用になりやすくなりました。
特に、3年以上在職していないとどうしようもない授業計画への関わりや自ら築き上げた実績を必ず聞かれ、嘘を言えず、鼻で笑われているような気分にさせられてから落ちるのはフルタイムで働く自分にはキツイ試験です。
574
(1): 09/16(火)18:50 ID:zbw+vESc(1)調 AAS
>>572
返信ありがとうございます。571です。
なるほど、魅力と個人ではどうにもしきれない現状ですか。
自分は職場に入ってからヤバいとこだと判断し専任→専任に挑んでるんですが、
なかなか思う通りにいきません。最終面接か近いところまでは行くんですが...
年齢もかなり高くなり、どうしようか悩んでいます。
ベテランに近い年齢相応の返答ができていないんだなと反省しています。
575: 09/16(火)20:50 ID:1YZ8laRg(1)調 AAS
専任→専任だと今の学校に染まりすぎて馴染めるかとか、給料が高めになるから経営判断として敬遠とか、ワケありで辞めたんじゃないかというリスクヘッジを取られるとか色々大変そう
576: 09/16(火)21:46 ID:6EhY9u16(1)調 AAS
私立で何か所も働いたよ。専任教諭から非常勤まで、沢山やった。管理職まで上がれる確証あれば、変な私立も許せるかな。
ただ、若い人でそれなりの学歴とか能力ある人に警告したいのは、私立なら、名門とか歴史のある所を目指すこと。
ブラック私立にしか入れなかったら、公立とか良い私立に行く為の経歴詰むだけを目標にしないと潰されるよ。
577: 09/17(水)05:47 ID:BzOD5M7r(1)調 AAS
>>574
572の回答をした者です。575の方が仰っているとおり、現役私立教員は採用選考で警戒されます。実際私の時も採用されたら本当に来るのか、なぜ辞めるのか、職場での対人関係などなど突っ込んだ話をだいぶ聞かれました。当時はだいぶ無遠慮だなと思っていましたが、本気で採用を検討していたからこそいろいろ聞いてくださったのだと思います。
大事なことはこの人なら大丈夫そうと安心させることですね。ご経験が豊富なのであれば調整能力や全体を俯瞰する姿勢などがアピールできるのかなと思いました。
578
(2): 09/18(木)18:18 ID:XMQ/nDdL(1/2)調 AAS
名門でも進学校でもないが場所はいい
5月くらいからずっと専任急募のまま
試験も面接だけだし、とりあえずこういうのを確保してから本命受けたら?

(急募)教員募集
【応募資格】教員免許状を有する人
https://nit-komaba.ed.jp/kyoin-bosyu/
579: 09/18(木)18:32 ID:XMQ/nDdL(2/2)調 AAS
>>578はこれから教員目指す人向け
公立または上位〜中の下以上の私学志望者
580
(1): 09/18(木)22:32 ID:TV4O6SpF(1)調 AAS
>>578
普通に進学校だろ
581: 09/18(木)23:40 ID:fwemVkL9(1)調 AAS
このスレに集まる立派な学校を目指す人たちと違って、俗に言う「ブラック私学」を渡り歩くと
単年で辞めたことを指摘されるのがどうでもよくなる

「学校の教育観が合わなかったので辞めた」は言ったことがある
582
(1): 09/19(金)07:17 ID:IyeWwN2D(1/2)調 AAS
>>580
進学実績見たけど旧帝どころか国立も少ないし進学校ではない。
583
(1): 09/19(金)14:48 ID:dHbNUGWK(1)調 AAS
>>582
お前の勝手な定義で話をするなよ
584
(1): 09/19(金)20:03 ID:IyeWwN2D(2/2)調 AAS
>>583
じゃあ、進学校の定義付けしろや
585: 09/19(金)21:16 ID:XAi8IIan(1)調 AAS
筑駒と勘違いした説
586
(2): 09/20(土)02:28 ID:TItRtSG5(1)調 AAS
>>584
なんちゃってでも自称進でもなんでも大学進学者が大多数を占めてりゃ進学校だろ
587
(1): 09/20(土)05:28 ID:ZYxRDxBi(1)調 AAS
>>586
この議論どうでもいいからすぐ終わらせたいんだけど、辞書的意味は形骸化してて一般的には難関大の合格実績が高い学校を進学校って呼ぶことが多く、学校をある程度ランク付けすることでいちいち「旧帝早慶○人の進学校」とかの説明を要せず円滑に話を進めることができてる。確かにはっきりした定義はないけど、Fラン進学が多い学校を進学校とは普通呼ばないし、上の学校も辞書的意味では進学校かもしれないが一般的な意味での進学校ではない。
588: 09/20(土)05:33 ID:v3jQ4VvI(1)調 AAS
>>586
酒を飲むって時にみりんや料理酒含めて考えるか?職場で浮いてないか心配だな。
589: 09/20(土)06:56 ID:RjRDjSNI(1)調 AAS
>>587
自称進学校より上という文脈ですよね。

話題にされた私学は非常勤経験者の知人の口ぶりから生徒は良いかも知れないと思うが非常勤と専任では物の見方が違うから働きやすいかは知らない。
また、合格基準が高いゆえに合格者がいないだけなのだろうから、近年の都教採より難易度は高いかも。
590: 09/20(土)08:12 ID:LONX0GPB(1)調 AAS
進学校でしか働けません。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s