小学校の教員をやっている人14 (329レス)
1-

1: 2014/07/13(日)06:44 ID:P5XX/Uu6(1/2)調 AAS
前スレ
2chスレ:edu
230: 2022/08/09(火)22:52 ID:svQ1povc(2/4)調 AAS
給食なんてクソまずい飯を無理やり食わせるんじゃねえ、草加市立栄小学校教師のクソババァ&クソオヤジども!
ボコボコに殴り飛ばすぞ、汚い顔した草加市立栄小学校教師のクソババァ&クソオヤジどもが!
231: 2022/08/09(火)22:58 ID:svQ1povc(3/4)調 AAS
俺に給食なんていうクソまずいものを無理やり食わせやがった草加市立栄小学校教師のクソババァ&クソオヤジどもはコロナに感染して死ね!
232: 2022/08/09(火)22:58 ID:svQ1povc(4/4)調 AAS
俺に給食なんていうクソまずいものを無理やり食わせやがった草加市立栄小学校教師のクソババァ&クソオヤジどもはコロナに感染して死ね!!
233: 2022/08/11(木)10:48 ID:wqQaQ/Ul(1)調 AAS
給食がおいしいのが救いです。
特別支援学級大変です。
234
(1): 2022/08/24(水)08:02 ID:WLZrva8g(1)調 AAS
【社会】「夏休み宿題代行」繁盛!・・ドリル7000円、読書感想文2500円、絵1万8000円、自由研究1万3000円
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1438214713/

夏休みが始まって1週間だが、宿題代行業が大賑わいだという。去年(2014年)はお盆が終わってからの駆け込み依頼が多かったが、
今年(2015年)は夏休みの前から増えていそうだ。

「スッキリ!!」が神奈川県川崎市のある業者を尋ねた。マンションの1室でパソコン1台を前に語る代表の板津知直さんは元塾講師だ。
以前は便利屋で宿題を代行していたが、保護者からのニーズが増え去年、本格的に開業した。
スタッフは全国の大学生や社会人6~7人。メールで受け付け、内容や量に応じて見積もりをする。

■ドリル7000円、読書感想文2500円、絵1万8000円、自由研究1万3000円

料金はどのくらいか。小学生はドリル(漢字、算数)1冊7000円から、読書感想文(1枚400字づめ)2500円から、自由研究1万3000円から、
絵1万8000円、工作7000円からとなっている。
自由研究と読書感想文が多い。読書感想文の本は希望を受け付けるが、「おまかせ」でも対応する。

工夫するのは小学生なら、小学生らしい文章に見せることだ。学年によって使えない漢字があるし、低学年は「です、ます」、高学年は「だ、である」と文体を整える。
できあがるとデータを送り、本人は自分で手書きで写す。絵や工作は美大生のスタッフが担当するが、これも上手過ぎでも下手過ぎでもないよう注意する。
http://www.j-cast.com/tv/s/2015/07/29241392.html
235: 2022/09/10(土)16:38 ID:Vrd4AN3T(1/2)調 AAS
草加市立栄小学校のクソババァ教師・クソオヤジ教師どもの授業を受けてて良かったと感じたことなんて一度もねえんだよ!
基本参考書や塾で勉強は済むし、草加市立栄小学校のクソババァ教師・クソオヤジ教師どもの授業なんぞ邪魔なだけだ、ボケ!
236: 2022/09/10(土)16:38 ID:Vrd4AN3T(2/2)調 AAS
草加市立栄小学校のクソババァ教師・クソオヤジ教師どもの授業を受けてて良かったと感じたことなんて一度もねえんだよ!
基本参考書や塾で勉強は済むし、草加市立栄小学校のクソババァ教師・クソオヤジ教師どもの授業なんぞ邪魔なだけだ!
237: 2022/09/17(土)12:28 ID:hVUJTwCe(1/2)調 AAS
「“噂の先生”じゃんって思って」小学校教師の女(24)が給食のカレーに漂白剤混入…担任外された不満をなぜ教え子にぶつけたのか?

埼玉・富士見市立水谷東小学校の教師の女が、給食のカレーに漂白剤を混ぜた疑いで逮捕された。犯行の動機は「担任を外され悔しかったから」という身勝手なものだった。

給食のカレーに漂白剤を混ぜた疑いで逮捕されたのは、小学校教師の半沢彩奈容疑者(24)。

事件は9月15日、富士見市立水谷東小学校で起きた。狙われたのは6年生のクラスだった。

カレーの異臭騒ぎを受けた学校側は教師らに確認作業を行った。ところが、この作業に半沢容疑者だけが応じないなど不審な行動があったという。

そこで、学校側が半沢容疑者に聞き取りを行ったところ、「漂白剤を入れました」と混入を認めたという。

警察が学校の中を調べると、普段使われていない教室で、ほぼ空の状態の漂白剤の容器が見つかったという。

今回、半沢容疑者が漂白剤を入れたのは、昨年度まで半沢容疑者が担任として受け持っていたクラスだった。
238: 2022/09/17(土)12:31 ID:hVUJTwCe(2/2)調 AAS
 日本中毒情報センターの調査によると、仮に漂白剤が混入したものを飲み込んだ場合、のどから胃の辺りまでがただれ、痛みや吐き気、嘔吐などの症状が出る可能性があるという。

今回は誰も口にしておらず、直接的な健康被害はなかったが別の影響が出た。

この小学校では6年生の児童が16日から修学旅行の予定だったが、今回の事件を受けて急きょ延期になった。

警察は、学校の人事に対する不満をなぜ児童にぶつけようとしたのかなど、犯行に至る経緯を詳しく調べている。
239: 2023/02/07(火)03:49 ID:wXP1Wad3(1)調 AAS
>>141,146,149,156 >>191
テメエだ底辺変態ロリコンゴミニート
240: 2023/07/02(日)13:44 ID:0+LpROYy(1)調 AAS
東京都、
教員免許ない特別非常勤講師を募集
…小学校英語・体育
https://reseed.resemom.jp/article/2022/06/14/4110.html
 東京都教育委員会は2023年6月27日、小学校教員免許を有しない人を対象とした小学校英語と体育の特別非常勤講師(候補者)の募集を開始した。採用前には指導力養成講座の受講(無料)が必要。定員は各30名。申込締切は7月21日(当日消印有効)。
  実際に授業を行うには、指導力養成講座(オンライン講座と集合講座)を受講する必要があり、受講修了後に都教育委員会から区市町村教育委員会(小学校)に紹介される。オンライン講座は4〜5時間程度、集合講座は4時間×2日間の計8時間。オンライン講座は受講生としての認定後から集合講座受講までの間、集合講座は9月から10月までの間のうち、都が指定する2日間(原則、土日祝)に受講する。
241: 2023/09/07(木)21:06 ID:SYgfkiPC(1)調 AAS
町田小6いじめ自殺 端末配備に集中、情報モラル教育大丈夫?
9/22(水) 11:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/56f4dd64ce93b83a09b30f0d176e3b9db3a26c9a

情報モラルについてタブレットを使って学ぶ児童=17日、鹿児島市の吉野小学校
 昨年11月、東京都町田市立小6年の女児がいじめを訴えて自殺した問題で、学校が配布したタブレット端末が悪口の送信に使われていた。小中学生に1人1台の端末を配備する「GIGAスクール構想」が本格化する中、鹿児島県内の学校現場は情報モラル教育にあらためて力を注ぐ。
242: 2023/10/09(月)18:29 ID:GfNfPOCv(1)調 AAS
小学校教員がことさら人気がないのは全教科、教科の壁がない免許のせいだろう
責任範囲はここまでだという制限がない
だから英語もいきなりぶちこまれるしプログラミング科も(中高の方が必要だってのに)小学校が最初になる
どんどん内容が追加される

高校で情報科が新設されたがやっぱり免許取得者が足りてないそうだ
中高ではそういうことが起こる 小学校は小学校免許所持教員全員に強制できるから遠慮なく内容が追加される
243: 2023/10/15(日)09:23 ID:g3A/7Rau(1)調 AAS
小学校はいますぐ25人学級の実現を!
世界で異常な小学校で35人学級という「多人数授業」ではまともな教育ができない

日本の小学校 27.2人 (OECD平均21.1人、EU平均19.5人、米国20.3人) チリに次いでOECD加盟国2位
日本の中学校 32.0人 (OECD平均23.3人、EU平均20.9人、米国24.9人) コスタリカに次いでOECD加盟国2位

平均学級規模の国際比較(2019年、OECD,Education at a glance 2021,Table D2.1)
244: 2023/10/15(日)18:30 ID:m9lnxl4N(1)調 AAS
おまけに発達障害も大量に普通学級に投入されてるしね。
245: 2023/10/22(日)23:33 ID:vk6QxJ7d(1)調 AAS
学習端末「よく机から落ちる」「こんなに壊れるとは」…自治体にのしかかる修理費
2022/10/08 09:44 読売新聞

学校で学習用デジタル端末が小中学生に1人1台配布されて1年以上たち、端末の故障が相次いでいる。
端末を落とすなどの事故が目立ち、修理費が年間数百万円に上る自治体もある。
今後、機器の更新でも自治体や保護者の負担が生じる可能性もあり、現場は対応を迫られている。

■4か月で40台■
「こんなに壊れるとは予想しなかった」。東京都の区立小学校の男性副校長(48)は驚く。端末は全校約650人に配られ、昨年春から本格的に使い始めた。
1年目の故障は約60台だったが、今年度は4〜7月だけで約40台に上った。故障の多くは学校や自宅で落としたり、ぶつけたりしたことが原因だ。
学校の机には、教科書、ノート、文具に加え、端末も置かなければならなくなった。
都内の公立小学校で6年を担任する女性教諭は「机に空きスペースがなく、よく端末が机から落ちる」という。
「来年の1年生が使うので大事に使って」と呼びかけるが、落としてしまう子供は減らない。
少数だが、わざと壊す子もおり、昨夏には小5男子がキーボード部分をはがしてしまった。

小中学校で端末約1万1000台を使う埼玉県久喜市は今年度の当初予算で、修理費用として75台分約260万円を計上した。
しかし、4月に200台程度の故障がわかり、予算に約770万円を追加した。このままのペースで故障が増えれば年間の修理費は1000万円を超えそうだ。

都内の区立小では昨年、端末をなくした児童の保護者には約5万円を請求したが、普段から予想外の行動の多い高学年男子が教室で投げて壊したケースでは請求を見送った。
学校関係者は「教員が気を付けるべきだと言われてしまうと反論できない」と打ち明ける。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221008-OYT1T50045/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2022/10/20221008-OYT1I50022-1.jpg

246: 2023/11/07(火)21:34 ID:7GCBvZ+m(1)調 AAS
子供の心を傷つける恐れのある「毒語」

●質問形式の問い詰め
・何回言われたらわかるの?
・どうしてそういうことするの?
●裏を読ませる
・やる気がないんだったら、もうやらなくていいから→裏の意味は「やりなさい」
●脅しで動かそうとする
・早くやらないと○○させないよ
●虎の威を借る
・お母さんに言おうか
●下の世代・年代の人と比較
・そんなこと小学生でもやりません
●見捨てる
・じゃあ、もういいです
https://i.imgur.com/HZILx1p.jpg

247
(1): 2023/11/19(日)11:56 ID:TsjTDxIp(1)調 AAS
ロンブーの敦が学校にも清掃業者を入れたらいいじゃないかと言っていたが小学校にだけでも清掃業者を頼ることは検討したほうがいいと思う
小学生だけで掃除できることは本当に限られていて、天井に近いところは危険だからと教師が脚立を持ち出して掃除している
窓のさんの清掃だけでも清掃業者に頼っていいんじゃないか
248
(1): 名無しさん 2023/11/19(日)12:58 ID:dj3EAX1z(1)調 AAS
>>247
あなたが学校の関係者かどうか知りませんが、
学校の掃除は用務員、用務主事と呼ばれる職がやっています。
子供の掃除は掃除のし方を覚える、とか自分で使う場所は自分で掃除するといった生活規律を指導しているのです
私立学校だと子供は一切掃除しないこともあるようで、公立もそれを導入すればその分を授業にしたり先生が早く帰れたりしますから検討の余地はあると思います
249
(1): 2023/11/20(月)18:40 ID:w5SHeeZc(1/3)調 AAS
>>248
あなたが学校の関係者かどうか知りませんが、 何が言いたいのですか?
結局教室の掃除は学級担任がやっているわけで

用務員が学校全ての窓のさんを掃除していると言いたいのであればそれは嘘です
用務員の増員を訴えろという主張であれば一理はあります
250
(1): 名無しさん 2023/11/20(月)19:04 ID:yC8RDi7B(1/2)調 AAS
>>249
こんな言い方をするのは失礼かも知れませんが、一度受診をおすすめします。
251: 2023/11/20(月)19:11 ID:w5SHeeZc(2/3)調 AAS
>>250
失礼はあなたの書き込みから始まっていることですので
一度受診をされた上であればが病気障害見つかるまで再診、セカンドオピニオンをされたほうがいいかと思います
252: 2023/11/20(月)19:23 ID:yC8RDi7B(2/2)調 AAS
そういう返事が来るだろうと予想していました。さようなら
253: 2023/11/20(月)19:30 ID:w5SHeeZc(3/3)調 AAS
最初の1行からこういう返答しか来ない人だろうと容易に予想できました
いい歳になってもこの人を叱ってくれる人がリアルでもいてくれますように
254: 2023/11/23(木)15:20 ID:lhSxwIrz(1)調 AAS
https://pbs.twimg.com/media/F-ppd5PasAAV5lz?format=jpg&name=large
255
(1): 2023/11/24(金)12:29 ID:wY0EaEER(1)調 AAS
小学校の学級担任と教科指導を分けて負担を減らせたらいいが、それができないのであれば学級人数を減らすしかない
学級人数を減らすと体育の人数が足りなくて弊害がみたいな指摘が出てくるが合同授業をすればいいことだ

文部科学省の怠慢も改革を遅らせた
現場では何かがおかしいと思いながらも責任を負いたくないという意識から無難な選択として前例踏襲が続いてしまう
■小3から宿題の禁止
■学級だよりの禁止
■成績表の自由化(校長→各教師)
■出席停止権の移譲(教委→校長)
■教師の給食費徴収禁止
など
提言としてどんどん挙げていくだけでも(前例踏襲が無難という)現場の意識改革を促すことはできた
256: 2023/11/24(金)16:00 ID:xd/vK16I(1)調 AAS
>>255
体育の人数が足りなくて弊害が →完全に詭弁だよね
前例踏襲が →公務員のダメなところだよね

■小3から宿題の禁止 →学校の独立性、
■学級だよりの禁止 →学校の独立性
■成績表の自由化(校長→各教師) →教師の責任が重くなる
■出席停止権の移譲(教委→校長) →校長の責任が重くなる
■教師の給食費徴収禁止 →これは賛成だが、世間では給食が無償化になる流れ、伴って集金督促業務も消滅する

でもあなたがマルチポストしてる内容はいいことだと思うよ
257: 2023/11/25(土)18:25 ID:jVfaqWPJ(1)調 AAS
成績表の自由化は教師の負担はその通り
そこは是々非々で負担軽減だけではなく子供のために時代に合わせる必要がある

校長の爺さん婆さんに権限を預けた結果、40年間昭和臭い個性否定成績表が前例踏襲された
校長の爺さん婆さんにあまりにも改革意識がないので教師の発案に頼ったほうがまだマシ
258: 2023/11/25(土)22:24 ID:kk2UEmfU(1)調 AAS
だから、文科が権限を握って、「やめろー!」って言うしかないのよ
259: 2023/11/25(土)22:27 ID:ADMrLYOu(1)調 AAS
背丈中くらいの可愛い4年生女子がランドセルにタンポン入れててびびったわ
260: 2023/11/28(火)19:17 ID:iUqW+s/m(1/4)調 AAS
実は…学校の裁量で廃止できる「通知表」 「適切に評価できているの?」保護者や先生の意見は

もうすぐ夏休みですが、気になるのが終業式でもらってくる我が子の「通知表」。記された評価に親も子どもも一喜一憂しがちですが、「得意科目だと思っていたのにこんな低い成績?」と、疑問を持つこともありますよね。
評価をする先生の間でも、正しくつけれているのか、そもそも通知表を出すことに意味はあるのかなど、さまざまな思いがあるようです。そんな中、通知表を廃止している小学校も出てきているといいます。
通知表をめぐる保護者や先生たちの意見を聞いてみました。

■そもそも「通知表の定義」ってどんなもの?
通知表は「どの学校も必ず出さなければならない子どもの評価票」というイメージがありますが、実際に国ではどのように定められているのでしょうか。
文部科学省によると、通知表に法的根拠はなく、作成の主体は校長先生、様式や内容もすべて校長先生の裁量となっています。
そして「保護者に対して子どもの学習指導の状況を連絡し、家庭の理解や協力を求める目的で作成。法的な根拠はなし」とされており、「文部科学省の関与なし」と定められています。
通知表はあって当たり前、日本全国共通で法律的に定められたものと思っていた方も少なくないかもしれませんが、実は完全に学校の裁量…。そうなると学校の独断で廃止しても問題ありませんね。

これまでに通知表を廃止した学校があるか調べてみると、長野県のとある公立小学校では60年前に、東京の私立小学校でも40年前から廃止しているなど、いくつかの事例が見つかります。
近年では、神奈川県のある公立小学校で2020年度から通知表を廃止したケースがありました。
261: 2023/11/28(火)19:17 ID:iUqW+s/m(2/4)調 AAS
■通知表に保護者が思うこと
通知表に対し保護者が抱く率直な意見を聞いてみました。
▽先生が我が子をどう評価しているのか、やはり知りたいし、子どもが何をどう頑張ったのか、褒めたり伸ばしたりする目安になるので、個人的にはあった方がいいと思う。子どももあったほうがモチベーションにつながるのでは。〔Tさん、子ども8歳・4歳〕
▽全くいらないとは思わないけど、小学校低学年〜中学年の「できている」「できていない」的な二極の評価は本当に必要なのかな、と思います。伝えるべきことがあれば、個人面談などで具体的に「なにがどうできているか(できていないか)」というふうに教えてほしい。〔Sさん、子ども7歳〕
▽家ではこの子の長所だなと思っていたことを、担任の先生がことごとく低い評価をつけるので、通知表が出るたびに子どもの自己肯定感が下がり、親も悲しい思いをしています。
勉強面だけの目に見える数字だけ出せばいいし(ミニテストや理解度などの絶対評価。これも難しいのかもしれませんが)、「性格に関すること」「意欲がある、ない」などの評価をするような通知表はいらないと思います。〔Iさん、子ども9歳・7歳〕
262: 2023/11/28(火)19:17 ID:iUqW+s/m(3/4)調 AAS
■先生もいろいろ悩みがある…
通知表をつける先生の側にもさまざまな思いがあるようです。
▽「評定(数字)」は必要だけど、その子の生活態度やクラス内でどのような存在か、というような「評価」は不要なのではないか、と正直思う。
どうしても先入観や主観が入ってしまうし、それを文字に残すのは正直怖いです。だとしたら、面談など口頭で伝えられる時に詳しく話す方がいい。通知表は評定だけでいいんじゃないか、と思います。(公立小学校教員・Mさん)
▽実は、私の勤める学校(公立)でも通知表をなくしてはどうか、という意見が少数ですが出ています。まだ少数派とはいえ、私としては不安です。
今の世の中、競争や順位付け、あるいは「何かに秀でていないと劣等感を持たせることになる」という風潮がありますが、やはり通知表はその学期にどのくらい頑張ったか、ここはもうちょっとなどの先生からのメッセージでもあり、数字や評価はモチベーションにつながることも多いです。
もし通知表に不満があったり、「ちょっとここは」と疑問に思った保護者(あるいは子ども本人)が気軽に意見を言える雰囲気になっていけばいいな、と思います。理想論ですが…。(公立小学校教員・Hさん)
(略)
https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/omoshiro/202207/0015467004.shtml
263: 2023/11/28(火)19:18 ID:iUqW+s/m(4/4)調 AAS
文部科学省は自分の責任じゃないとノータッチ、教育委員会も同じく自分の責任じゃないとノータッチ、
教員の中には疑問を持つ者もいるのに権限がない、校長はことなかれ主義で致命的な問題が噴出するまで前例踏襲を繰り返す
まさにこれが無責任体質の構図です

疑問を呈する者や改善案は無視され、「新しい成績表」を生み出せなかった結果として
極から極へと180度振り切ってこんなものならなくしたほうがマシだと「成績表廃止」とする学校がポツポツ出てくる
264
(1): 2023/11/30(木)23:43 ID:BhQFKyFa(1)調 AAS
いやぁ所見面倒くさい。なんでこんなに面倒くさいのずっとやるんだろう。
265: 2023/12/01(金)18:26 ID:HtAemdQW(1/2)調 AAS
慣れると早くなるよ
保護者は初見に期待してない
266: 2023/12/01(金)18:27 ID:HtAemdQW(2/2)調 AAS
一度増やした仕事は減らせないのが学校
267
(2): 2023/12/02(土)00:08 ID:qmRibwfB(1)調 AAS
>>264
業務量減らすためにも通知表を廃止すべきだよね.
268: 2023/12/02(土)01:18 ID:uzZyFKve(1)調 AAS
>>267
「通知表廃止して、時間に余裕ができたので、研修会と会議を開きます。通知表をなくしたのでその分保護者にしっかりと説明できるように資料を保管しておいて
ください。どのような資料を保管するかについて意見を取りまとめますので、学年で話し合ったうえで職員会議で報告してください。また、通知表をなくしても要録
はありますので評価は必ずつけてください。通知表をなくしたことによって学級で進度が合わなくなると困るので、毎月の進度状況を報告してください。報告は、先生方の
手間を減らすために支援ソフトを使います。支援ソフトのトップページから「児童→授業→成績→学習→評価→学習の成績」に進んでいただき、エクセルファイルをプリント
アウトして手書きして提出してください。また、通知表を廃止して先生が楽をしてるんじゃないかという声が一部の保護者から寄せられました。そんなことはないと思
いますが、本校の先生方の頑張りを認めてもらうため、学校公開を行うことになりました。期日は終業式前日です。何も特別なことをやる必要はありません。学校
公開ですのでいつもどおりの授業で結構です。子供たち1人1人が活躍している姿を見せてあげれば保護者も安心すると思います。お便りを来週配布しますので、単元名と
場所を今日のお帰りまでに教務に提出してください。成績処理がないと思いますので〆切厳守でお願いします。それでは今日は金曜日ですので、早めに帰って週末は
家族サービスをしたり、体を休めたりとゆっくり過ごしていただければと思います。私からは異常です。
269: 2023/12/03(日)08:58 ID:FA8dF3GS(1)調 AAS
>>267
うちの学校は面談に変わった。
270: 2023/12/05(火)00:55 ID:S/N6qs3B(1)調 AAS
担外は楽だけど1度担任をやるともうあの孤立感のある担外に戻りたいとは思えない。
271: 2023/12/07(木)14:26 ID:wSFTPIrN(1)調 AAS
現役エンジニアが小学生を指導、学校より踏み込んだプログラミング教育に高まる期待
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/061201307/

小学校のプログラミング教育では「Scratch(スクラッチ)」などがよく利用される。
コードがブロック状になっており、これを組み合わせてプログラムを作成する開発環境である。
Scratchを駆使すれば、本格的なゲーム開発も可能だ。
だがAI(人工知能)開発やデータ分析、Webシステム開発といった汎用的なプログラミングに活用できるとは言いがたい。

小学校の段階で、こうした汎用的なプログラミングの知識は必須ではない。
しかしビジュアルプログラミングよりも先を知りたい児童は、もの足りなさを感じることだろう。

現場のエンジニアが小学生にPythonを教える

 こうした状況を打破する活動が始まった。
2023年6月2日、東京都北区の北とぴあで社会福祉法人北区社会福祉協議会が進める「子ども・若者応援基金」の「令和4年度の成果報告会」が開催された。
同基金は子ども・若者のチャレンジを応援するために、経験・体験を広げるための費用を助成するものだ。
令和4年度には基金を活用して地域の小学生に向けて「プログラミングチャレンジ」というプログラミング講座を開催。
272: 2023/12/24(日)00:27 ID:5Lq+vkwi(1)調 AAS
外国籍43%の公立小も 日本語指導必要な子供、埼玉で急増 10年で2・6倍 8割は中国・トルコ籍
2023/10/14 17:00

公立の小中高校などに在籍する外国籍の児童生徒のうち、日常生活や授業に支障があり日本語指導が必要な子供の数が埼玉県で急増していることが14日、文部科学省の調査を元にした分析で分かった。
全国的にも令和3年度までの約10年間で1・8倍に増えているが、埼玉県は2・6倍。中でも川口市は外国籍の児童生徒数そのものが4・5倍に増えていた。
日本語指導が必要な子供は義務教育後の学習意欲も低いという全国的なデータもあり、教育現場は対応を模索している。
(略)
人数が多い都府県は愛知、神奈川、静岡、東京、大阪の順だったが、6番目の埼玉は平成24年度の1188人から令和3年度は3133人に急増。
上位5都府県の増加率が1・8〜1・5倍、全国平均が1・8倍だったのに対し2・6倍だった。
https://www.sankei.com/article/20231014-G65BP7COC5K3VN6RS5C2QMQUXA/
273: 2024/01/03(水)01:23 ID:1LqgYsq2(1)調 AAS
小中学生は過去最多の自殺者数…現場で何が起きているのか?

今回の調査で、小学生の自殺者が19人となったのは、衝撃的である。
これまで最も多かった1986年度(14人)は、いじめ自殺やアイドル自殺が大きく報道された時代。
しかし、1995年度以降、年間の自殺者が3万人台だったときも小学生は1ケタ台で、2010年度は0人だった。
ここ数年、少しずつ増加していたが、2021年度は8人だから、この1年で倍以上も増えたことになる。
いったい小学生に何が起きているのか。

文科省の「児童生徒の自殺予防に関する調査協力者会議」の委員で、国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長の松本俊彦氏(精神科医)は頭を抱える。
「小学生の自殺が増えているのは驚きです。自殺のほか、暴力やいじめも増えていますので、教室の中が荒れているのでしょうか。
安直ですが、コロナ禍で、友だちとリアルのコミュニケーションをとることが下手になったんじゃないかと勘ぐったりします」

中学生の自殺者も過去最多だ。これまで最も多かったのは、小学生と同じ1986年度(110人)だった。
その後、100人を超えたのは、2018年度(100人)、2020年度(103人)、2021年度(109人)、そして2022年度(123人)。
松本氏は、中学生の間で共有されている"ある種の文化"が、小学生に前倒しされているのかもしれないと推測する。
「SNSが原因とは言いたくないのですが、SNSで共有されている"ある種の文化"みたいものが、中学生だけでなく、小学生の間でも共有されはじめている可能性があります。
たとえば、市販薬の乱用(オーバードーズ)が、実は小学生の間でも流行している、といったようなことです。
そこに死にたいと思っている人たちが集まり、死に対するハードルを下げる現象が起きているんじゃないでしょうか」
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9f3bb6d3893d6ed75bcc9e0ade6a4887900ea49
274: 2024/01/15(月)23:48 ID:7C1ieoty(1)調 AAS
新任教諭、4月に残業100時間 「教育実習と想像以上のギャップ」
2023年6月20日 16時00分

 公立学校に配属された新任教諭が、1年以内に辞めてしまう――。そんな事例が増えている。
今年4月に新卒で採用された教諭は業務量の多さに苦しみ、抱いていたイメージとのギャップを訴える。
一部の学校ではサポート態勢に不備がある実態もあるようだ。

 「睡眠時間が少なく、子どもたちと接する時の余裕がなくなることがつらい」

 関東地方の公立小学校に4月から勤務する20代の男性教諭はそう話す。学級担任を持っている。始業…
https://www.asahi.com/articles/ASR6N4TWKR5ZUTIL051.html
275: 2024/01/16(火)14:54 ID:39Yt9bWA(1)調 AAS
必修の習字授業なく「君が代」指導もなし…国立奈良教育大付属小で不適切授業 検定教科書使われず学校教育法違反も
2chスレ:newsplus
276: 2024/01/25(木)18:06 ID:BthqCaST(1)調 AAS
「忙しいはありがたい」? 新採用教員にブラック職場「肯定」冊子 千葉県総合教育センター
2023年3月20日 06時00分

 千葉県内の公立小中高校などの新採用教員向けの冊子の一部に、長時間労働など職場の「ブラック環境」を肯定・助長するような記述があり、3月中にも改訂版を出すことが関係者への取材で分かった。
学校現場からは「時代錯誤だ」などと異論が噴出していた。
冊子を作成した県総合教育センター(千葉市美浜区)の担当者は「(時間外労働の削減という)時代の流れに合っていないと指摘されても仕方がないと思う」と話している。

◆「明らかに時代錯誤」
 問題の冊子は、同センターが2013年に公表した「学級づくりガイドブック」。
子どもと保護者との人間関係のつくり方や、規範意識の育て方などが31ページにわたってつづられている。
このうち、複数の現職教員が疑問視するのが「教師としての在り方」と題された項目。
「『忙しい』は『ありがたい』ことと考えましょう。自分が成長するチャンスです」「心がけたい言葉は『私にやらせてください』」と記載されている。

 4月に新採用された教員は同センターのホームページから冊子をダウンロード。
県教育委員会は15年度以降、課題リポートを採用校に提出させている。
 小学校のベテラン男性教員は「特に若手の現職教員から反発が大きい。こんなことをやっていると、職場や自分の将来が心配になる気持ちが分かっていない」と指摘。
高校講師の男性は「学校現場は多忙が実情。『忙しいと感じることは仕事が下手だから、悪いこと』と言わんばかりだ」と憤る。
 4月に県内公立学校に教諭として着任予定の大学4年生の男性(22)は「参考になる部分もあるが、明らかに時代錯誤な文言に誰も異論を唱えず、自分たちに読ませることが不思議。
教育現場に古い体質が残っていると感じてしまう」と残念がった。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/239023
千葉県の新採用教員向けの冊子「学級づくりガイドブック」
https://www.tokyo-np.co.jp/article_photo/list?article_id=239023&pid=956825
https://pbs.twimg.com/media/FrnuMCBaEAAdfL8.jpg

277: 2024/02/05(月)08:18 ID:gsRLIM66(1)調 AAS
宿題しない小学生の”給食減らし” 「体罰にあたる」保護者が県や市に”損賠”請求 福岡・宮若市
10/17(火) 16:31
福岡県宮若市の小学校で、宿題をしていなかったことなどを理由に、担任に給食を減らされたのは体罰として、
児童とその保護者が市に損害賠償を求め提訴しました。
訴状によりますと、宮若市内の小学校に通う男子児童は、当時1年生だった2021年度の1学期から3学期にかけて、
担任の女性教師から「宿題をしていない」ことや「給食当番をしない」ことなどを理由に何度も給食を減らされました。
児童は、ハンバーグや白身フライといったおかずを一口分だけ残して取り上げられるなどされたということで、
女性教師の行為が体罰にあたるとして、市や県に165万円の損害賠償などを求めています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9595838d9499a6c35dd5f7cb4b6e0c4211a69878
278: 2024/02/09(金)07:08 ID:bot1Qt25(1)調 AAS
教員になりたい人ってドⅯでしょ。
279: 2024/02/18(日)16:01 ID:+TApg2hm(1)調 AAS
「82歳の講師」が教壇に立つ深刻すぎる教員不足 教員の自己犠牲で成り立つ公立学校は崩壊寸前
2022/07/19 5:30

東京都では今年、小学校約50校で教員配置が定数に満たない事態が発生した。

都内の小学校に非常勤講師として勤務する女性は今年で82歳。
東洋経済が取材をしていると、女性の携帯電話が鳴った。
相手は教頭で「また欠員が出てしまった。明日の午前中、授業に入ってもらえないだろうか」という相談だ。
女性は二つ返事で応諾した。欠員の代替で入るのは今年3度目だという。

給与は週7時間の担当授業分を支払ってもらっているが、代替した授業時間分は無給だ。
通常は毎日朝から夕方まで勤務し、給食の時間は特別支援学級の配膳も手伝う。
「児童たちはひ孫に当たる年齢。子どもも授業も好き」だと笑顔で語る女性は、もし自分が代替を断れば学校運営がままならなくなることを、よく知っている。
https://toyokeizai.net/articles/-/604150?page=2
280: 2024/03/01(金)20:19 ID:yiqGxb2K(1)調 AAS
男子児童が学校配布のタブレットで女子児童の着替えを盗撮 盗撮データを児童間で共有 東京・武蔵野市立の小学校
1/11(木) 12:33

東京・武蔵野市の市立小学校で、複数の男子児童が学習用に配布されたタブレットを使い、女子児童の着替えを盗撮していたことがわかりました。

捜査関係者などによりますと去年12月、武蔵野市の市立小学校で、高学年の複数の男子児童が学校から1人1台ずつ配布されている学習用のタブレットを、
女子児童が更衣室としていた教室に置き、着替えの様子を盗撮していたということです。

男子児童らは端末に入っていたアプリを利用し、盗撮した画像や動画を児童の間で共有していました。

武蔵野市教育委員会によりますと、すでに盗撮データはすべて消去していて、「タブレットの使用について情報モラル教育を徹底していく」としています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d37ed53b421a72797bc92db5a34ef7b7bb245458
281: 2024/03/05(火)16:49 ID:HRLpDFZU(1)調 AAS
【速報】「小1の壁」対策で午前7時から全小学校の校門開放 8時まで自習 大阪・豊中市で関西初
3/4(月) 13:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2acfb7c53c414316a28d7c826eb6bf02fa176b8
282: 2024/03/16(土)17:17 ID:mFsKr4oj(1)調 AAS
小1児童3人、一時不登校に トイレ巡る指導で、茨城
10/16(月) 17:35
 茨城県つくば市の市立竹園東小で、1年生担任の40代女性教諭がトイレ使用を巡り強い口調で指導をし、
児童3人が一時不登校になったり欠席がちになったりしていたことが16日、学校や市教育委員会への取材で分かった。
市教委は「不適切な指導で、重く受け止めている」としている。

 学校によると、教諭は4月に担任に着任後、児童が授業中に無断でトイレに行ったことを厳しく注意。
その後、複数の児童がトイレに行けずに失禁した。教諭は「また皆の前でお漏らしは嫌だよね」などと強い口調で指導したという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f477cebb20e23e780e735344a5ea43a305b954b
283: 2024/03/25(月)17:46 ID:guHxdo0u(1)調 AAS
教員不足の対策で大学生を非常勤講師に 沖縄県内の小中学校で授業のみを担当 県教委が若干名を募集
2023/10/13(金) 8:23配信

 教員のなり手不足解消につなげようと、沖縄県教育委員会は12日までに、2023年度中に教員免許取得を予定する大学生らに臨時免許を与え、
公立小中学校で年度内の非常勤講師として任用する制度を始めた。
県教委によると、大学生らの臨時任用は初めてで、若干名を募集する。申込期間は今月31日まで。

 同制度では、教育実習を終えて学業が落ち着いた大学生らが、学校現場で働くことで教職に慣れてもらうことが目的。
非常勤講師として、授業のみを担当する。初めて学校現場で勤務する人を考慮し、スムーズに業務に当たれるよう現役教員が段階的にサポートする。

 条件は(1)原則で週に2~3日、各日4時間程度の勤務が可能(2)大学などの学業に支障がない(3)既に教育実習を終了-の3点。書類選考と面接で選考する。

 同教委学校人事課の担当者は「将来、教員を目指している人が学校現場に慣れ、段階的に経験を積んでいただくのが大きな目的だ。
その上で将来、なり手不足の解消につながればいい」と語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/75b78d57d0f0ae7654cc818f68276e0a130a6578
284: 2024/04/08(月)14:07 ID:R06atVrJ(1)調 AAS
「1週間の教育実習で体動かなくなった」学生への調査から浮かぶ危機
2023年11月6日 6時00分

 公立学校の教員採用試験の志願者が減り、学生が教職を敬遠するのはなぜか。その理由を学生本人に聞く調査が続いている。
過酷な勤務実態を知り選ばなくなったり、教育実習の経験が影響したりする状況も浮かぶ。

 一般財団法人「教育文化総合研究所」所長の菊地栄治・早稲田大教授が、学生へのインタビューをもとにした報告書を今年5月にまとめた。
昨年10~12月、教員免許を取る予定ながら教職以外の道を選んだ国私立大の4年生21人に7大学8人の教員が聞いた。
 「教師に向いてるのになと私自身も思うけど、やっぱり日本では無理」。海外の大学院に進む私立大の女性は大学教員のインタビューに対し、そう話した。「諦めさせるほど劣悪な職場環境なのは『ちょっともったいなさすぎるよ、日本』って思うのが悔しい」
 教職断念のきっかけで目立つのは教育実習だ。
金融機関に就職する国立大の男性は「1週間で体が動かず、絶対に自分には無理だと感じた」。

専門家が抱く危機感
 21人のうち17人は「条件が整ったら教職に就いてみたい」と答えた。
その「条件」として、国立大の男性は少人数学級の実現を挙げ、「(学級規模が)今の半分ぐらいじゃないと子どもを見られない」と述べた。(略)
https://www.asahi.com/articles/ASRC25S0WRB7UTIL014.html
285: 2024/04/13(土)16:43 ID:lyV3XBs0(1/2)調 AAS
子供の父親が、小学生の子供連れて出ていった場合
学校側は、父親側を保護者として、扱いますか
連れ去った、母親側を保護者として扱いますか
286: 2024/04/13(土)16:44 ID:lyV3XBs0(2/2)調 AAS
↑連れ去られた、母親を保護者として扱いますか
287: 2024/04/15(月)23:57 ID:MHTXdg70(1)調 AAS
何を突然
共同親権のスレから来たんか?
288: 2024/04/29(月)05:28 ID:IswU87xY(1)調 AAS
【山形】食べる前に画ビョウがお椀の底に沈んでいることに気付いた児童、納豆汁を飲まなくて済む [696684471]
2chスレ:poverty

山形県尾花沢市内の小学校で20日、給食の汁物に画びょうが混入しているのが見つかりました。県内の学校給食ではことし9月以降、画びょうの混入が相次ぎ、今回で5件目です。

尾花沢市教育委員会によりますと、市内の小学校で20日、給食の「納豆汁」に画びょうが入っているのを児童が見つけました。画びょうの大きさは1センチほどで、食べる前にお椀の底に沈んでいることに気付いたため、健康被害はありませんでした。

尾花沢市内の小・中学校7校の給食のうち、3校は校内の調理室で、ほか4校は市の学校給食センターで作られたものが提供されていて、このうち画びょうが見つかった小学校では、校内の調理室で作られていました。画びょうが混入した原因は調査中ですが、調理室では画びょうを使用していないため、市教育委員会は「調理室以外で混入した可能性が高い」とみています。

尾花沢市では21日の給食は通常通り提供する予定です。県内ではことし9月以降、中山町や河北町などの学校給食で画びょうが混入する事案が相次ぎ、今回が5件目です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/11250722b0e7546f1fd0324d96549c07b4cd1ebd
289: 2024/04/30(火)05:35 ID:HUlcku15(1)調 AAS
「教員免許は取るが先生にはなりたくない」増加 学生が現役教員へ突撃インタビュー
2023年11月6日 18:00配信
(略)
名古屋大学の調査によると、公立学校の教員が1か月に行う時間外労働は小学校で平均98時間、中学校で114時間に上ります。
『過労死ライン』とされる80時間の倍、160時間を超える教員も1割を超えていました。
また、公立学校の教員には、月額給与の4パーセントを基本給に上乗せする代わりに、時間外手当などは支給しないと法律で定められていて、“定額働かせ放題”とも指摘されています。
福岡大学では「教員免許は取るが学校の先生にはなりたくない」という相談が年々増えているといいます。
学生から『働き方』についての質問もありました。

■学生
「なかなか教材研究を作る時間がないなか、先生はどうされていますか。」

■東 教諭
「午後6時から午前1時とかまで教材研究して1コマ作って、次の日の授業をして、自転車操業の中でやっている時もあったし。きつそうな人見たら助けてくれるんで、教員って。
自分がやるだけやって『きつい』と思ったら、『助けて』って言ったら助けてくれるから。周りに頼るといいかな。」

■吉野さん
「働き方についてはイメージと全然違っていて、先生独りぼっちではないんだと感じました。
教職って“ブラック”というイメージが強いんですけど、その面だけを見るのではなく、福利厚生が充実していたり、他の先生との関わり合いがあって成り立っているという面では、とても温かい職業かなと思います。」

『日本若者協議会』が去年、教員志望の学生を対象にアンケ―トを行ったところ、
「教員を志望している」という回答が42%にとどまったのに対し、「志望していたが迷っている」「志望していたがやめた」という回答が半数以上を占めました。
「迷っている」「志望をやめた」理由については、「労働環境が過酷だから」「教員の求められているレベルと現実の職場環境が全く合っていない」
「今の労働環境でも働く人がいるとなると、今の劣悪な労働環境をサポートするようなことになってしまうと考えたから」などと、厳しい声が聞かれました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc52a486a253367e851205906997e68447bf8556
290: 2024/05/02(木)07:05 ID:7Nu4d5aN(1)調 AAS
若手が一人で対応のケースも…学校のいじめ対応、かぎは「チーム力」 経験不足や多忙、「教員一人に任せぬ態勢を」
11/8(水) 9:40配信

 「もう任せられません。警察にお願いします」。九州北部の中学校に勤める50代の女性教員は、保護者から告げられた。いじめは確認できなかった、と報告した後のことだった。

 教室に置いていた生徒の持ち物が壊されたとの訴えだった。その後、警察が捜査に入った。
女性教員は一般論と前置きした上で「鑑識や実況見分もできる警察の捜査と違って、教員の対応は生徒への聞き取りが主体になる。事実確認へのハードルは高い」と漏らす。
当事者は自分を正当化しがちなため、中立的な生徒にも話を聞ける信頼関係づくりが欠かせない。

 被害を訴える生徒が報復を恐れて「誰にも言わないで」と求めることも多い。
女性教員は「つらかったね、どうしたい?」と寄り添い、生徒をまず安心させることを心がけてきた。心が傷つき、他人を恐れていることが多いためだ。

 「いじめが表面化する前の早め早めの対応が何より大切」。福岡県内の60代の高校教員は、自戒を込めて語る。
人付き合いが苦手な特性のある生徒が「周りから仲間外れにされている」と思い込み、独りで悩み苦しんでいた。
教員はそれに気付けず、生徒と周囲の関係が悪化してしまった苦い過去がある。

 現在は毎月、学校での困り事について匿名や実名でアンケートを実施している。
「人間関係が悪化する前に対処できれば、被害者も加害者も生まない」と力を込める。

 この教員は「いじめに対する教員の感度や経験値にばらつきが大きい」とも案じている。部活動を含め教員の業務は多岐にわたる。
「忙しくてもきちんと対応できるよう、校長の指揮が重要になる」と強調した。

 団塊の世代の教員が大量に定年退職し、20~0代が半数近くを占める学校が多い。
ある小学校では、校長がいじめの訴えを教員間で共有せず、若手が一人で対応することに。聞き取り調査が不十分になり、加害者側の反発を招いてしまった。
50代の女性教員は「いじめにはチームで臨むのが必須。管理職は責任の大きさを自覚してほしい」と語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/364f8b9df9dabb76ac53896194e4a8631b5ade62
291: 2024/06/10(月)15:51 ID:cgosrih4(1)調 AAS
女子児童の上履きに「ころす」 福岡市の小学校でいじめ 給食に鉛筆の芯も… 重大事態と判断
1/12(金) 11:42配信

2022年、福岡市の小学校で、女子児童に対して上履きに「ころす」と書かれた紙が入れられるなどした6件がいじめと認定された上、
重大事態に当たると判断されていたことが分かりました。
福岡市教育委員会によりますと、2022年5月、市立小学校で、当時4年生だった女子児童の教科書がなくなり、男子トイレから見つかりました。
同じ日、その女子児童の給食に鉛筆の芯が入れられていたほか、椅子の上には画鋲が置かれていました。
さらにその翌日、女子児童が登校した際、上履きの中に「きょうこそころす」と書かれた紙が入れられていたということです。
女子児童に対するいじめが連続して集中的に行われたとみられます。

弁護士など4人で構成する第三者委員会は、これら6件をいじめと認定し「重大事態」に当たると判断、
「学校の初期対応の遅れがいじめの連続発生を許し、被害児童の心身へのダメージを防げなかった」などと指摘しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4a5c8b7cbec7c4e0eaf1d0bef4dab8f39a09057
292: 2024/06/24(月)17:06 ID:S6TcQqSg(1)調 AAS
ホテルで小学生女児に性的暴行…無職男を逮捕 女児のスマホ見た母衝撃、警察に相談し発覚 「俺たちはいつ会えるんだ」と誘っていた24歳
1/27(土) 8:51配信

埼玉県警吉川署は23日、未成年者誘拐と強制性交未遂の疑いで、東京都板橋区舟渡3丁目、無職の男(24)を逮捕した。

逮捕容疑は2022年11月14日、交流サイト(SNS)を通じて県内に住む10代の小学生女子児童を誘い、ホテルに連れ込み、性的暴行を加えた疑い。
同署によると、被害児童の母親が女子児童のスマートフォンを確認し同署に相談。一連の捜査から男の犯行を特定した。
男は未成年であることを知りながら、SNSを通じて初めて知り合い「俺たちはいつ会えるんだ」などと女子児童を誘い出したという。

男は容疑を認めているという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6886128f29e90b445f41ac2a9ce3c0181d4f6398
293: 2024/06/24(月)20:37 ID:np+Dy+0O(1)調 AAS
ボイス・トォ・スカル簡易システム
?【マイクロ波センサー】長距離でも壁があっても動きを検出!
➁高齢化社会を支える“見守りシステム”の開発に成功-カギを握った半導体ソリューションとは
?旭化成、ミリ波・マイクロ波帯の空洞共振器による微小金属検査システムを開発
?AIを使って「赤外線カメラ画像のフルカラー化」に成功!
盗撮で全身撮影されていると・・・
?保育園児から高校生の部活中や試合をテレビ撮影や女性は服を着ていても裸で外を歩いている映像をAIにて作成されたりする

上記を順番に検索して考えると十分AIと併用して現在のシステムで可能で賞
294: 2024/07/15(月)18:11 ID:xF8s4+1l(1)調 AAS
「小学校教諭の死亡は長時間勤務が原因」遺族が福岡市を提訴 1億3750万円あまりの損害賠償を請求
2023/12/21(木) 17:21配信

福岡市の小学校に勤務していた当時40歳の男性教諭が病死したのは、過重な長時間勤務によるものだとして、男性の遺族が福岡市に1億3750万円あまりの損害賠償を求める訴えを起こしました。
訴状などによりますと、男性教諭(当時40歳)は、福岡市内の小学校に勤務していた2021年11月、自宅で急性心臓病を発症し亡くなりました。

死亡した2021年当時、男性教諭は、教務主任としての業務に加え、病休中や産休中の教員に代わり、担任代行も務めていました。
男性教諭の業務について、地方公務員災害補償基金の福岡市支部長は、発症前5週間の週あたりの男性の時間外勤務時間を22時間2分と算定。
「平均20時間を超えており過重な勤務に従事したものと認められる」などとして、今年5月、急性心臓病の発症と勤務の相当因果関係を認めています。

男性教諭の遺族は、「死亡の原因となった急性心臓病を発症したのは、心身ともに過重な長時間勤務によるもので、福岡市は安全配慮義務を怠った」などとして、
市に対し、慰謝料や男性教諭が生涯得るはずだった賃金などあわせて1億3750万円あまりの損害賠償を求めています。

21日、福岡地裁で行われた第1回口頭弁論で、福岡市は、請求の棄却を求めました。理由については「今後の裁判で明らかにしていく」としています。
第1回口頭弁論の後、会見した男性教諭の妻(40代)は、
「夫が亡くなった事実と、今でも教員が自らの健康や大切な人と過ごす時間を犠牲にして必死で学校を支えている現状を認め市、更には国としての対策が進むことを願って提訴しました」と話しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/22c7bfb40a0767db2759d0e1f97e389a0325888d
295
(1): 2024/07/21(日)20:45 ID:1Or9cmWZ(1/2)調 AAS
不登校児の担任になったけど、その母親に優しい言葉をかけたら何故か気に入られたらしく、今ではプライベートな仲に。これだから教員はやめられない。
296
(1): 2024/07/21(日)23:26 ID:wbeBQH6L(1)調 AAS
>>295
セックスは?
297
(1): 2024/07/21(日)23:59 ID:1Or9cmWZ(2/2)調 AAS
>>296
もちろん!
誕生日もいっしょに過ごしたし、今週も会う予定。
もうすぐ夏休みだし自分の嫁にもバレずに遊びまくれるぜ!
298
(1): 2024/07/22(月)06:16 ID:RPbXijYI(1)調 AAS
>>297
臭くなかった?
299: 2024/07/22(月)06:17 ID:1WDQeLVt(1)調 AAS
不倫の時点でダメだろw
300: 2024/07/22(月)09:31 ID:WaUuHv5M(1)調 AAS
結局は重婚罪みたいな時代錯誤な法律のせいで、少子化加速。
さっさと一夫多妻制を導入すべき
301: 2024/07/24(水)08:59 ID:YtH+S5Dp(1)調 AAS
週番 〜今週の目当て 、目当ての反省とかだるかったな。
あと毎日の清掃の時にアナウンス。始まり、終わり、中間の時に子供を褒めてやる気を出させると言う、ちょっとしたパフォーマンス力が求められる。
302: 2024/07/25(木)19:49 ID:F2xGDh/8(1)調 AAS
>>298
あの臭いがたまらない。
ちょっと甘い言葉をかけるだけですぐに勘違いして、こっちの言いなりになる。
これだから教師はやめられない。
303: 2024/07/28(日)14:52 ID:lF+TXyZB(1)調 AAS
自分も経験したことあるけど夏休みからの任用は悲惨。年休あんまりないから周り殆ど休みの中出勤しないといけないから。
304: 2024/07/28(日)15:50 ID:3mKPIY3S(1)調 AAS
東京都品川区が小中学校の学用品を全額無償化へ 所得制限設けず
2/2(金) 15:01配信

 東京都品川区は1月31日、区立小中学校に通う児童生徒を対象として、書道用具やドリルなどの学用品にかかる費用を全額無償にすると発表した。
所得制限は設けず、2024年度から実施する。
都内の自治体で初めての試みだといい、物価高騰などで家計負担が増している子育て世帯を支援する。

 区教委によると、対象は区立小中学校と義務教育学校に通う児童生徒約2万4000人。
書道用具やドリルのほか、裁縫道具や道具箱、絵具といった補助教材の購入費を区が負担することを想定しており、必要経費として約5億5000万円を24年度予算案に計上した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3eefd4e84c860c8b7e3bd23796740213b33a044
305: 2024/07/28(日)20:11 ID:p2x7M3pF(1)調 AAS
集金 業務とかも馬鹿にならんもんな。
306: 2024/07/30(火)22:09 ID:gTgxBl+m(1)調 AAS
俺が亜熱帯雨林やらさんぴんやら行って
307: 2024/07/30(火)22:16 ID:A8B3kunq(1)調 AAS
でも結果論で草
308: 2024/07/30(火)22:50 ID:CxDU4XZJ(1)調 AAS
来週も駄犬と地獄に付き合ってるマティアスヒロうけるw
まさか6学年上の実績だけで結局リバウンドするんだろうけど金払う養分なんてSDGsじゃない
安置が頑張らなくてね
https://twitter.com/SzzNnBvbUzRsw/status/09148658832908557
https://twitter.com/thejimwatkins
309: 2024/07/30(火)23:07 ID:xZkFB0K7(1)調 AAS
去年一昨年よく働いた
下手なら叩くの当たり前なんちゃうか?
親米派は国民に背を向けて書いてる(誰に媚びたところが天井行く気しかしない
メニューがないん?
310: 2024/07/30(火)23:08 ID:iElRzXwm(1)調 AAS
処罰感情もわからないでやるもんやぞ
今日も朝から昼寝や
311: 2024/07/31(水)00:04 ID:lQxBO7e3(1)調 AAS
一緒にいなくなってきた
雑談で一番面白いろいけどな
https://i.imgur.com/WOkAS3o.jpeg

312: 2024/07/31(水)00:14 ID:rrAZmxpx(1)調 AAS
>>234
あのキャラ絶対芸能界向きだと
炭水化物を控える
水を飲め
313: 2024/07/31(水)00:53 ID:35jWZOZw(1)調 AAS
どうかな
314: 2024/07/31(水)01:00 ID:pZveL2Cu(1)調 AAS
そんなに暇だったの知らないわけないよね
朝起きたら布団のうえに頑固になる
今さらパヨク老人の汚物の処理や暴力に耐える話やな
315: 2024/09/03(火)08:03 ID:DgKytR6/(1)調 AAS
杉並区の小学校で児童水筒に塩素系液体か、中身入れ替えられる…すぐに吐き出し健康被害なし
2024/02/27 11:17

 東京都杉並区立杉並第九小学校(同区本天沼)で今月19日、児童の水筒の中身が、別の液体に入れ替えられる事案が起こっていたことが、同小などへの取材でわかった。
塩素系の液体のような臭いがしたという。児童はその液体を口に含んだが、すぐに吐き出したため健康被害は出ていない。
同小は26日、警視庁荻窪署に相談し、被害児童と同じ学年の保護者に対する説明会を開催した。

 同小によると、児童は19日朝、お茶が入った水筒を持って登校した。お茶は在校中に一度だけ飲んだが、その時は問題なかったという。
家に帰った児童は、水筒の中身を口に含み、味が変なことに気づいて吐き出した。
保護者がその日のうちに水筒を持参して来校し、中身を確認すると、黄色がかった透明の液体が水筒の3分の2ほど入っていた。
教諭が臭いを嗅いだところ、塩素系の臭いがしたという。児童は健康被害を訴えておらず、その後も登校しているという。

 液体が入れ替わった経緯は不明だが、児童は水筒を教室に置いており、19日は授業で教室が無人になる時間帯もあったという。
同小は、児童のクラスメートを対象に事態の説明と再発防止の指導を行った。(略)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240227-OYT1T50052/
316: 2024/09/13(金)08:40 ID:U1BPA0Fm(1/3)調 AAS
小学校プールの水出しっぱなし 教員へ賠償請求どこまで?
2023年9月22日

事案が発生したのは2023年5月17日です。
川崎市の稲田小学校で、30代の男性教諭が、プール開きに向けて水をためようとして、給水装置とともに、水をろ過するための装置を作動させました。
最初のうちはろ過装置に水が入っていないため、空だきのような状態になり、警報音が鳴り始めました。
しばらく放っておけば警報音はやみますが、教諭はすぐに音を止めようとして、ブレーカーを落としてしまったということです。
教諭は6時間後、給水を止める操作をしましたが、ブレーカーが落ちたままだったため、装置が反応せず、そのまま注水が続きました。

プールは屋上にあり、水泳の授業も始まっていなかったため、巡回は行われず、5日後に用務員が補修作業のために訪れるまで水が出しっぱなしになりました。
プールおよそ6杯分、2200立方メートルが無駄になり、190万円余りの損害が出たということです。

市の教育委員会によりますと、プールの給排水については、操作盤に簡単なメモが貼ってありましたが、
空のプールに水を入れる手順を示すマニュアルはなく、担当した教諭にとっては初めての作業だったということです。
(略)
317: 2024/09/13(金)08:41 ID:U1BPA0Fm(2/3)調 AAS
プールの水 賠償請求相次ぐ

学校などで、プールの水を出しっぱなしにしたことによる賠償請求は、相次いでいます。
専門家によると概ね5割程度を請求するのが一定の相場に なっているということです。

▼横須賀市 半額請求
2022年、横須賀市の中学校では、新型コロナウイルス対策としてプールの水を常に入れ替えようと、
本来必要がないのに、2か月半にわたって給水していたとして、担当の教諭や校長らに損害額の半額にあたる174万円余りが請求されました。

▼高知市 半額請求
2021年、高知市の小学校では、給水の止め忘れでおよそ7日間にわたって水が出しっぱなしになり、教諭や校長らに、損害の半額にあたる130万円余りの支払いが求められました。

▼千葉市 みずから全額弁償
2015年、千葉市の小学校で同様の事案があった際には、担当の教諭と教頭、校長がみずから申し出て、損害の全額およそ438万円を弁償しました。

▼三豊市 賠償請求せず
一方2023年7月、香川県三豊市の幼稚園で、バルブの閉め忘れで55万円分のプールの水が流出した際には、
「関係する職員の小さなミスが積み重なった結果で、賠償を請求するほどの過失はなかった」として、市が全額を負担しました。
請求をしなかった場合は、住民監査請求や訴訟を受ける可能性もあり、各地の自治体は難しい判断を迫られています。
318: 2024/09/13(金)08:41 ID:U1BPA0Fm(3/3)調 AAS
「全額請求すべき」住民監査請求も

賠償額を巡り、実際に住民監査請求が出されたケースもありました。
2015年、都立の高校でプールのバルブを閉め忘れ116万円分の損害が出たケースでは、都が体育教員らに半額の弁償を請求したところ、「全額を請求すべき」として住民監査請求が出されました。
監査では、都内の他の自治体が25パーセントから75パーセントの損害賠償請求を行っていることや、過失の度合い、プールの管理が主な業務でないことなどを考慮し、
都の請求どおり、50パーセントの賠償が適当だとしました。

プールの管理は教員の仕事?

教員の負担を減らそうと、プールの管理を学校の外部に委託する動きも出てきています。
川崎市ではプールの老朽化をきっかけに、民間への管理委託などを始めました。
教員の負担軽減にもなるとして、市内の小中学校などのプールのうち、規模の大きい5か所の管理を民間企業に委託しています。
また、3つの学校では、水泳の授業で、学校外のプールを利用していて、このうち西有馬小学校では水泳の指導も民間の指導員が行っているということです。
市教育委員会は、「プールの管理が教員本来の仕事なのかという課題もある。教員の負担を減らすことを視野に、プールの民間活用などの議論を進めていきたい」としています。(略)
https://www.nhk.or.jp/shutoken/yokohama/article/015/94/
319: 2024/09/20(金)11:14 ID:vWaY5+Lm(1)調 AAS
特別支援学校教諭、児童の給食の量減らしたり体罰も…「自分自身に余裕がなくなっていた」
2024/03/25 17:51

 児童に体罰を加え、 侮蔑ぶべつ 的な言動をしたとして、千葉県教育委員会は21日、県立つくし特別支援学校(松戸市)の女性教諭2人を減給の懲戒処分とした。
監督責任があるとして校長も戒告とした。処分対象にはならなかったが、同校では別の教諭2人も不適切な言動をしていたという。

 発表によると、同校で2022年4〜10月頃、女性教諭(34)は児童8人に複数回、頭を小突いたり、体をたたいたりといった体罰を加えた。
22年4〜5月頃には侮蔑的な言動をした。

 別の女性教諭(31)は22年4月頃、児童4人に体罰を加えた。また、22年4〜12月頃には、給食の量を減らすなど侮蔑的な言動をした。
県教委の調査に「自分自身に余裕がなくなっていた」と話しているという。

 県教委は34歳の教諭を減給10分の1(6か月)、31歳の教諭を減給10分の1(1か月)の懲戒処分とした。
また、監督責任を問い、吉田正巳校長(56)を戒告の懲戒処分とした。(略)

 同校の竹之内純一教頭は「被害を受けた児童、保護者及び不安を与えた全校の児童生徒と保護者に対し、おわび申し上げる。
本校職員への研修を徹底し、信頼回復に努める」と話した。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240321-OYT1T50276/
320: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
321: 2024/10/05(土)17:47 ID:2xt6fNoT(1)調 AAS
小学校教諭が児童が座るいすを蹴って転倒させる「体罰」…熊本市教育委員会が処分検討
2024/02/27 16:59

 熊本市教育委員会は22日、市立小学校の教諭が授業中にいすを蹴って児童を転倒させたとして、市体罰等審議会で「体罰」に認定されたと発表した。

 発表によると、教諭は今年度2学期の授業中、児童1人の学習プリントの準備について注意しようと、児童が座っていたいすを蹴って転倒させた。
児童にけがはなく、その後も登校を続けている。
教諭は「適切な指導ではなかった。申し訳ない」と話しているという。市教委は処分を検討する。(略)
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240227-OYTNT50073/
322: 2024/10/20(日)23:18 ID:GJkOkg7P(1)調 AAS
サッカーの最中、教諭からボール奪おうと体をぶつけてきた児童に立腹…地面に投げつけ転倒させる
2024/04/22 10:16

 熊本市教育委員会は18日、市立小教諭がサッカーの競技中に児童を転倒させ、胸元をつかんだ行為について、体罰等審議会が体罰に認定したと発表した。
今後、教諭の処分を検討する。

 発表によると、昨年度の3学期、昼休みに児童約30人とサッカーをしていて、教諭からボールを奪おうと児童が体をぶつけてきた。
教諭は腹を立て、児童を地面に投げつけて転倒させたうえ、胸元をつかんで引き上げ、体を揺さぶった。児童は頭や顔などに打撲を負った。
市教委や保護者に「かっとなって申し訳なかった」と話しているという。(略)
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240422-OYTNT50024/
323: 2024/12/20(金)16:22 ID:Raxhb6HM(1)調 AAS
担任の負担軽減アシスト 授業や準備補佐 都教委、小学校に導入
2024/05/23 05:00

都教育委員会は今年度、教員以外の人材が担任教諭を補佐する「エデュケーション・アシスタント」制度を都内の全区市町村立小学校1268校で導入した。
担任の負担を軽減して休職や離職を防ぎ、常態化している教員不足の解消につなげたい考えだ。

(略)机に突っ伏している児童がいたら椅子を押して姿勢を正す。
授業がスムーズに進むよう気を配り、床に落ちている鉛筆や消しゴムも拾って歩いた。

(略)6年間、障害を抱えるなどサポートが必要な児童に付き添う「学習支援員」として同小に勤務していた。
今年度はエデュケーション・アシスタントとして同校で月曜から金曜まで、4クラスある3年生の担任業務を補佐している。
補佐するクラスは日替わりで、授業が終わるとプリントの印刷やテストの採点も手伝う。(略)
https://www.yomiuri.co.jp/local/tokyo23/news/20240522-OYTNT50243/
324: 2024/12/25(水)17:39 ID:Cyp9It8V(1)調 AAS
小中学生タブレット端末 修理費6億円 埼玉県内の自治体負担
04月09日 18時25分

小中学生に1人1台のタブレット端末などを整備する「GIGAスクール構想」が進められていますが、NHKが埼玉県の人口10万人以上の21の自治体を調べたところ、
昨年度、破損や故障して修理や交換が必要になった端末が1万5000台あまりにのぼり、対応に必要な費用は6億円を超え、各自治体が負担していることがわかりました。
経年劣化で今後さらに修理費がかかる事態も予想されていて、課題となっています。

文部科学省によりますと、全国の小中学生には1人1台のタブレット端末や学習用のパソコンがほぼ整備され国の「GIGAスクール構想」が本格的に進められています。
こうしたなかで、NHKが埼玉県の人口10万人以上の21の自治体にアンケート調査を行ったところ、回答があった20の市で昨年度、
故障や破損で修理や交換が必要になった数が、少なくとも1万5000台あまりにのぼったことが分かりました。
また、こうした対応に必要な費用は回答があった17の市で少なくとも6億円を超え、各自治体が負担していることがわかりました。

このうち、端末の修理費用は2億1000万円あまりで、中には単独で8600万円を超える自治体もあったほか、
破損や故障に備えるため保険に入るなどして対応する自治体もあり、費用はおよそ3億9000万円にのぼりました。
修理などにかかる費用には国からの補助金はなく、アンケートに回答した自治体からは
「日常的に持ち歩いて使う以上、故障は避けられない。無償かつ無制限の故障対応の保険への加入が重要だが、費用が高額なのも課題の1つ」という回答も寄せられました。
(略)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20240409/1100018569.html
325: 02/25(火)22:42 ID:CBdW46gR(1)調 AAS
【独自】小学1年の女子児童がいじめ受け不登校に…同級生が『ランドセルや水筒など』無理やり持たせる「何回嫌と言ってもやらされた…」児童と両親が大阪市提訴へ
2024年4月23日(火) 12:09
大阪市の公立小学校で女子児童がランドセルを無理やり持たされるなどのいじめを受け転校し近く市を提訴することがわかりました。

両親によりますと、大阪市内の市立小学校に通っていた当時1年の女子児童は2020年の夏頃から12月にかけて、複数回、
下校中に同級生の男児からランドセルや水筒などを無理やり持たされるいじめを受け不登校になり翌年の12月、転校しました。
(いじめを受けた女児)「何回も嫌って言ってもそれをやらされて、それと『裸になって』とか言われた」「悲しかったし、しんどかった」
転校後、市教委は市長に「いじめ重大事態」と報告、第三者委員会はいじめと認定し「学校はいじめではなく児童同士のトラブルとして対応した」と指摘しました。

女子児童と両親は担任教諭らが相手児童への適切な指導を怠ったため転校に至ったとして大阪市に対して、およそ300万円の損害賠償を求めて近く提訴する方針です。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1130656

小1でいじめ被害...指導した担任「今度なんかあったら自分で解決してね」相手児童の下校時ルールも『1週間しか守られず』...大阪市を提訴へ「いじめ防止法が希望」
24/04/24 15:00
https://www.mbs.jp/news/feature/scoop/article/2024/04/100042.shtml
326: 03/18(火)20:39 ID:b1/Tdh+Y(1)調 AAS
低学年は全能感を持って理屈は通じない一方で圧力を強いれば多くは従いはししぶしぶ形として謝罪もする

高学年は思春期反抗期が始まるので簡単ではないが、一方で全能感は消えて理屈は通りやすくなる
思春期反抗期についての特有の指導が必要になっていくと思う
今思春期反抗期についての教育は避けられているし、教員が思春期反抗期について語れないのは力不足だ
327: 03/27(木)01:34 ID:p2YfFagu(1)調 AAS
藤原和博(元リクルート、元民間校長、教育改革実践家)

とにかく教員が児童生徒に寄り添わなきゃいけないですよね。
でその時間を失くしてしまうような事務処理がものすごく多いわけです。
その処理の中には例えばいろんな省庁からレッテル付の教育ってのが降りてきまして
環境省ができると環境教育をやりなさいとか、消費者庁ができると消費者教育をやりなさいと
こういうのがいっぱい降りてくる。
で、例えばいじめとかが起こりますとこれまた国会議員が、県議会議員が、市議会議員が質問しますよね。
すると三重にアンケートが降りてくる。
さらに学校が流通網として使われるって傾向がありまして
これ何かって言うと、例えば税金ってものをPRするために国税庁が税金の作文を書かせようとするわけです。
小学生中学生にですよ。小学生中学生が税金の作文を書きたいですかね。まずそこからですよね。
というわけで、そういう流通網として使われたり、レッテル付の教育が降りてきたり、
アンケートがバンバン来たりみたいな、これをやっぱり止めないと
要するに教員がやっている余計な事務処理をもう半減させるってことから始めないとね。
それを半減させると教員が足りないって状況はだいぶ変わってきます。
outu.be/pQDBwp2G4jw
328: 03/31(月)10:39 ID:s8Gqn03D(1)調 AAS
警察署長にさ、わたしのおまわりさんていう作文を児童に書かせてくれって校長の前で頼まれたけど、 断ったわ。 
329: 04/01(火)09:04 ID:y1bAFeoA(1)調 AAS
ECOだか省エネだかで、勤務校の電気水道代を半年分合計させられて提出とかあったな。
校長がやればいいのに。事務でも良かろう。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s