【framemaker】取説やマニュアル作っている人 (424レス)
1-

1
(2): 2005/05/13(金)01:49 AAS
作っている人いますか?
専門にやってる会社も結構あるらしいけど
実態が謎・・・
325: 2009/02/14(土)10:25 AAS
Adobe FrameMaker 8.0.4 p277 アップデート (Windows)
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?235174+002+3
326
(1): [age] 2009/02/23(月)18:16 AAS
ページ単価いくらもらってる?
327: 2009/02/25(水)23:39 AAS
>>326
こみこみでいちまんにせんえん
328: 2009/02/26(木)16:16 AAS
>320

そうそう、仕事量が減ってるのではなくて、「人が居着かないから」が正解。

技術力で勝負の世界なのに、お馬鹿上司におべっか使っている奴らが生き残り、
上司より技術力高いと、まず上司に嫌われ、回りからは嫉妬の嵐で、足をひっぱられる職場。

同じ会社が何度も求人出しているところは要注意。
特に
あ・そ・こ!

「私は苛められるのが好きなの」というマゾ性格の人のみ、応募してみたら?
329: 2009/02/26(木)23:37 AAS
他人の足をひっぱっても、その足ごと上司からぶった切られてイッカンノヲワリ・・・

そして極悪非道な上司も回りからツキアゲられてハリツケゴクモンさ!!

(ラスボスは何やってるわけ?自社の状況が見えてないの?)
330: 2009/03/03(火)07:36 AAS
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizresults.php?poll_id=3467&wv=1&typeFlag=1
331: 2009/03/07(土)08:16 AAS
FM9…製品版届いたが、前評判どおり挙動不審すぐる

...This version is full of new functionality but is unfortunately
also buggy and inconsistent.

...These issues add up to a lot of hassle for FrameMaker users.
332
(1): 2009/03/09(月)16:59 AAS
↓この求人の真意は、「DTPオペレータ」の募集であって、翻訳者の募集ではない。
いい加減、マニュアル制作部門なら、読み手に誤解を与えないような文章を書け!ドアホ!

・ユーザー向けマニュアル(取扱説明書)の日英及び英日翻訳業務
・FrameMakerを使用したDTP作業

※主にWindowsOffice、FrameMaker、Acrobatなどを使用して作業を行います。
【活かせる経験・スキル】
・日英翻訳がメインのお仕事になりますので、日英翻訳業務のご経験をお持ちの方はスキルが活かせます!
333: 2009/03/09(月)18:39 AAS
>>332
読み手に誤解させることが目的の文章なので、これでOK。
334: 2009/03/09(月)21:33 AAS
あれ?どっかで見たなぁ。」
335
(1): 海老名みどりかよ 2009/03/09(月)23:51 AAS
332>有名だよね、ここの陳腐マニュアルの実態。

【建前】 あたなの今迄の経験を活かしてください。

【本音】 上司より「できる」と思われた時点で終わり。
     睨まれるだけだよ。
     バカっぷりを演じよ!ひたすら、上司におべっか使え!

【入社後の特典】 派遣を含めた退職者が後を絶たないので、2-3ヶ月に
         1回、送迎会ばかり開いている。

         仕事より、飲み会好きなら、案外楽しみが増えるかもな。 
336: 2009/03/10(火)02:28 AAS
あたしもその募集みた事ある
337: 2009/03/10(火)06:19 AAS
どこだっけなぁ?
見た時、最近は翻訳する人がFrameMakerの作業もするんだって思った。
そりゃオペの需要減るよなぁって。
338: 2009/03/10(火)19:53 AAS
>335

そこで働いていたことがある通訳者&翻訳者を3人知っているが、
どちらもまともな社会人で(性格的にも)、業務経験も豊富な人
ばかりだった。

第3者から見ても、彼女らは辞めて正解だったとつくづく思うよ。

コンプレックスばっかり強い輩の餌食にされるだけ。

所詮、親会社では使えないから子会社に追いやられただけの低脳上司。
事実上、リストラされた身だからね、やり場のない悔しさを現場で吐くなよ。

あと、行き場のない独身女の派遣&子持ちママさんばっかりで、
足のひっぱり合いばかり。

暇だね〜。
339: 2009/03/10(火)22:05 AAS
えーと、F○○I Z○○○○か?
340
(2): 氏名ツメトレタ 2009/03/11(水)22:09 AAS
知能指数も零ッ○ス。
制作技術も零ッ○ス。

あるのは、3ヶ月に1度の送迎会ばかり。
341: 2009/04/10(金)16:53 AAS
339
私と同じ派遣会社の子も、そこ行ったけど、先月辞めたよ。
342: 2009/04/19(日)17:33 AAS
ぶっちゃけ、この業界って先細り?
景気回復したら、クライアントの商品展開が多くなって、
仕事増えたりするのかな?

>>340
たしかに「知識や技術の習得」という感じの業界では
ないような気がするね
気になる職種ではあるけれど、つぶしがきかないかな
343: 2009/04/22(水)21:58 AAS
取説やマニュアルって、商品があるかぎりは、
紙だろうとメディアだろうと存在はしつづけるんだろうけど、
単純に操作マニュアル、ってより、訴訟のがれの記述、って感じも見受けられる。
間違った操作をして怪我しても、ちゃんとマニュアルには書いてありましたよ〜みたいな。

↑ということもふまえて、専門性も大事だけど、
一般の人がどんだけバカな使い方をするか予測するのも必要だよ。
あれしちゃダメ、これしちゃダメ、って書いてるほうは
本当にこんなことするの?って思うんだけどさ。

ちなみに>340の言うとおり、つぶしはきかんな・・・
同業種で同じ専門の会社へ転職って、要はライバルだったりメーカーが関連してる会社くらい。
344: 2009/04/25(土)00:41 AAS
この業界って専門職でしょ > 「知識や技術の習得」

ブラック業界のSEや( )だけ外資の零細企業よりマシじゃん

ダメダメばっかりの取説じゃ商品イメージが悪くなるよ

高齢者や障害者や外国人が使うこともあるだろうし想像力/創造力が必要だと思う

(大丈夫つぶされる前に転職できるさ)
345: 2009/04/28(火)07:46 AAS
業界が酷すぎて、足を洗いました。大手と言われる場所でも中小企業。
求められる専門性の高さに全く見合わない低い報酬。派遣の方が正社員よりもらえる。
納期はいつもきつく、徹夜も何回かやった。

で、とんでもない無能が巣食ってる。経営陣は当然同族。
コンプライアンスも糞もない、どうしようもない業界という印象しか残らなかった。

マニュアルを作りたいと思っている人がもしいたら、覚悟して。
346
(1): 2009/05/14(木)17:08 AAS
つーか、取説やマニュアル作ってる人って凄いと思うわ。

特に携帯の取説とか、見てるだけで「うわ…作るの大変そう」って、
いつも気が遠くなりそうになる…。
死人が出てもおかしくない作業量だと思う。

かと言って、単価が良いわけでもないみたいだし…。
347: 2009/05/23(土)18:10 AAS
>>346
携帯はまじで鬼門。
348: 2009/05/27(水)01:34 AAS
FrameMaker編集&整形の
皆さんのページ単価の相場を教えて〜

上の方にあった書き込みの 327:こみこみでいちまんにせんえん
って何と込み込みなんだろうね〜?

簡単なライティング・テクニカルイラスト作成も、か
他の頁物以外の仕事や進行管理とか込みで って意味?
349
(1): [age] 2009/05/27(水)22:36 AAS
こみこみって限度あるよな。

後出しじゃんけんみたいな事になったときに対応できん。
350: 2009/06/01(月)20:01 AAS
テクニカルライターの内定が出てスレを一通り読んだけど、人間の暮らしはできないと覚悟を決めたほうがいいのか
SEよりはマシだとポジティブに考えた方がいいのか…
会社によってだいぶ違いそうだな
351: 2009/06/07(日)13:48 AAS
どんどん壊れていくよ。しかもそれが当然だと思うようになってくる。

経営陣はそれこそを望んでるんだよ。辞めた方がいい。
352
(1): 2009/06/07(日)21:35 AAS
アナログだろうがデジタルだろうが

『編集』『出版』という概念がなければ取説やマニュアルの業界は成立しない

知識と技術を教育しなければ発展も効率化もありえない

そんなことも理解できない経営陣こそ辞めた方がいい
353: 2009/06/09(火)20:20 AAS
>>349
そのパターン、うんざりするよね。
確信犯的な場合もあるし…。
354: 2009/06/15(月)21:05 AAS
>>352
特定したかもしれない罠
355: 2009/06/16(火)16:23 AAS
漏れ、フリーだけど、652の言ってることは正しい罠。
ただし、漏れはテクニカルライターとしての技術は習ったこと無い。
教育システムが存在しないからな。
356
(2): 2009/07/31(金)22:22 AAS
質問

マニュアル作るときに、何か工夫していることはありますか?
様式とか、テンプレート使ってるとか、業務マニュアル作りたいんだけど、
何か上手な作り方ありますか?
357: 2009/08/03(月)10:15 AAS
>>356
質問が漠然としすぎて答えづらいが。
初回は多少時間がかかっても後々修正しやすいフォーマットを心がける、とか?
358
(1): 2009/08/03(月)20:54 AAS
>>356
返信どもです。

いま、ローカルwikiを使って文章をまとめているのですが、
何か使いやすくまとめる注意点があるかなと思ってまして・・・。
なにぶん、パソコンとかについて浅い知識しかないもので・・・。

ここのスレはframemakerというソフトをテーマに話が行われているというのはわかるのですが、
マニュアル作成のプロ向きではなく、
パソコン知識がない人が業務マニュアルを作る際に使いやすいソフトや、
参考になりそうなファーマット、HPといったものはありますでしょうか?

検索するにも最低限の知識が足らなさ過ぎて、限界を感じています。
現役の方、引退された方問わず、私よりも知識のありそうな皆様のご助言をお伺いしたいと思いました。
359: 2009/08/04(火)01:00 AAS
昔は有用な参考書が出ていたが今はもう売ってないかな。
FrameMakerの仕事はXML化かInDesignへと流れが進んでるし。
WORDやInDesignのほうが情報がいっぱいあるから、使いづらいは別として今はそっちのほうがオススメ。
360: 2009/08/06(木)15:07 AAS
>>358
まぁ、「わかりやすい」とか「マニュアル 作り方」とかでぐぐってみりゃなんかは出てくるだろう。
サイトの質は保証で菌。

業務マニュアルだったら、正直ワードで作られているのが一番多い。

それはそれとして、
・フォーマットの統一
 大体、会社で違うから、いっぺん外部に頼んでそれだけ作ってもらうと良い。
・テンプレート使用
 勝手にフォントとBoldだけの「見出し風の書式設定がされた本文」が作られないようにルール化
 これがないと目次の自動生成もできなくなる。

で、出来た後は、pdfにして、担当者以外変更できないようにしておくくらいいか。
361: 2009/08/06(木)21:22 AAS
さんきゅー

いろいろ調べてみる。
362
(1): 2009/09/18(金)21:57 AAS
おいおいこの前辞めた会社、人材が流出しまくってるわけですが。
こうやって下のほうから少しづつ干上がっていくのか・・・
今年のテクニカルコミュニケーションシンポジウム行った人、どうだった?
363
(1): 2009/09/20(日)17:30 AAS
>>362&行った人

テク…中略…ジウムって面白いですか? 

個人的に興味があっても参加費高すぎ会場遠すぎで行けません
364
(1): 2009/09/21(月)22:37 AAS
>>363
シンポジウム、やってることは毎年あんまりかわらないよ。
業界内の知り合いに会ったり、最近の傾向を適当につかむくらいだね。
あそこで発表されたことが業界全体のトレンドになるわけでもないし。
やっぱこの業界終わってんなーという気になる。

Web系だと、こういうシンポジウムでおもしろそうなことが発表されると、
翌年度くらいからプロジェクトにガンガンとりいれられて、すぐにあたりまえになる。
こういう緊張感が、テクニカルライティング業界にはまるでないよね。
ま、そこまでする予算もないし、おもしろそうな仕事もないしな。
365
(1): 2009/09/22(火)01:58 AAS
俺もこの業界から足洗うかな
まるで仕事をするために生きてるみたいだ
もっと自分のために生きたい
366: 2009/10/01(木)02:39 AAS
>>365
同感だね
367
(1): 363 2009/11/15(日)14:54 AAS
揚げます。

>>364
教えていただいて有難うございます。 お礼が遅くなって済みません。

お言葉を返すようですが
テクニカルライティング業界の進化形=Web系業界では。

ケータイや家電の取説、ATMや自販機タッチパネルの使い方チャート、ネット通販の手引き、Eラーニング教科書・・・なんて、どーですか。

おもしろそうな仕事より必要な仕事という選択肢もありますけど、このご時世、手に職があるだけマシだと思います。
368: 364 2009/11/20(金)22:52 AAS
>>367

> お言葉を返すようですが
> テクニカルライティング業界の進化形=Web系業界では。
うーんそうかな?何をもって進化といっているのかわからないのでなんとも。
まあ、客のコンテンツを作るという意味においては同じところに分類されるかもね。

> ケータイや家電の取説、ATMや自販機タッチパネルの使い方チャート、ネット通販の手引き、Eラーニング教科書・・・なんて、どーですか。
ケータイ->業務が過酷すぎて脂肪
Eラーニング->Eラーニング業界自体が縮小傾向で脂肪
あとは知らん。

> おもしろそうな仕事より必要な仕事という選択肢もありますけど、このご時世、手に職があるだけマシだと思います。
実は仕事がクソすぎてぶちきれたので辞めちゃった。
ハロワにDHCのライター職が出てたから応募してみっかなぁ。
369
(2): 2009/11/30(月)20:09 AAS
大崎のシュラ○バーって今マイナビで募集してるけど、何か情報ない?
年収例が400〜650万。残業代支給なんて、本当かよ。
370: 2009/12/08(火)19:27 AAS
>>369
審査時にそうとう人を厳選してるという話は昔からある。中の話は知らない。
マニュアルコンテストでニコンのマニュアルが表彰されてたね。
371: 2009/12/16(水)11:36 AAS
>369
某制作会社に勤めてた経験があっても、「そことはやり方があまりにも違い
過ぎるので、あなたでは無理でしょう」って断られた。
どんなやり方をしてるのかもの凄く興味はある。
372: 2009/12/16(水)16:54 AAS
断る理由として「やり方が違いすぎる」という名目を用意してもらった、
とは考えないのかなあ。
373: 2010/01/27(水)16:17 AAS
うちはみなし残業込みの固定給で36時間連続勤務とか平気でさせる。
残業代支給してほしいよホントに。
374: 2010/02/24(水)20:10 AAS
保守
375: 2010/02/28(日)23:36 AAS
俺は56時間連続勤務とかあった。最悪
376: 2010/03/04(木)15:12 AAS
みんな、おれはもうこの仕事から足を洗うことにしたよ・・・
あまりに忙しすぎてこの泥沼を逃げ出す気力すらなくしてしまったこともあったけど、
過労で体か心を壊すよりはよほどましだよ。みんなも自分を大事に。
377: 2010/03/07(日)00:16 AAS
俺は去年の月平均残業時間はたぶん10時間くらい。
給料安いけど。。。
378: 2010/06/05(土)22:49 AAS
どこの顧客もバカのひとつ覚えのように、DTPソフトは
Framemakerって指定してくるので、ウチの編集はかなり
怒っています。
379: 2010/06/05(土)22:50 AAS
あ、sage進行でしたね。失礼しました。
380
(1): 2010/06/10(木)11:08 AAS
ほかにどんなソフトが良いって言うんだよ?
そいつがFramemakerが使えないってだけの話じゃないのか?
381: 2010/06/14(月)01:35 AAS
>>380

InDseginだって、あるじゃん。

Framemakerって、縦書きの見出しには今でも弱いんじゃね?
Illustratorで代用しているケースもあるだろうしw

元データによっては未だにPageMaker
落ちぶれたQuarkEXpressも少々

レベルが低い専門バカDTPオペの戯れ言は見るに堪えない
プッ
382
(2): sage 2010/08/03(火)01:42 AAS
この職種って、SEと違ってデスマーチとかないの?
どんどん人が倒れていって、残されたメンバーも大変ってやつ
383: 2010/08/03(火)01:43 AAS
あぁsage間違えた orz
スマソ
384
(1): 2010/08/09(月)09:13 AAS
>>382
クライアントによるんじゃね?
385
(1): 2010/08/16(月)09:48 AAS
>>382
マニュアルはくっつけときゃいいとしか思われてないことも多く
成果物に対してはSEほどシビアじゃなかったりする
(ほんとはそれじゃいけないんだが)

納品したあとのサポートに振り回されることもない

ないのかと聞かれたら、あるとこにはあるよとしか
386: 2010/09/19(日)17:21 AAS
>>384
>>385
サンクス、参考になった
387: 2010/10/17(日)23:39 AAS
わくすたってなんだ?
信用できるの?
388: 2010/12/05(日)15:37 AAS
FrameMaker 9 って使いにくい!
索引で日本語がソートされない(グループタイトルも出ない)んですけど、
バージョン 9 で索引ちゃんとできた方いらっしゃいます?
MIF で 7.2 に戻してやりなおそうか思案中・・・
389: 2010/12/25(土)01:58 AAS
マニュアル業界って、客も俺らも半ば嫌々やってるわけじゃん?
誰が小さい頃からマニュアル作りたかった?
だから工夫しようとしてんのに、頭のなかが30年前から進化してない
じーちゃん連中に足ひっぱられるわけだよ。うんざりだよ、マジで。
390: 2011/01/10(月)12:49 AAS
マニュアルに限った話じゃないだろ。
DTP業界自体そんな感じじゃね?
391: 2011/01/21(金)00:36 AAS
だれか10の話しようぜ
392: 2011/07/07(木)15:38 AAS
DTP 作業者はディレクションしなくていいのが羨ましい。
指示されたものを入力するだけとか、ライターより楽だよね…
393: 2011/11/27(日)22:13 AAS
どこも似たようなもん
結局、隣の芝が青く見えるだけ
394: 2012/01/05(木)06:58 AAS
framemakerってソフトが以前あったって言う事でしょうか?
395: 2012/01/06(金)02:38 AAS
framemaker使っている時点で
古臭くわかりにくいマニュアルしか作れないイメージがある
396: 2012/01/06(金)22:23 AAS
>>64
Director Player製のexeにパッチを当てる。
http://www.mediafire.com/file/acca0blw7tlr3gc/DirectorMemPatch.exe
バイナリエディタが使えるのなら、3D 20 75 38 00 7D を検索し、直接7D を EB に書き換えてもいい。
397: 2012/03/11(日)11:01 AAS
10のアップグレード版、どこで最安で買えるか知ってる人いない?
価格コムで今43,563円なんだけど、できれば3万円台で買いたい。
398: 2012/09/02(日)16:38 AAS
XMLへの移行って本当に必要?
今のVerは11 追いかけるの疲れた
EPUB 3.0対応の一太郎ではだめなのか?
399: 2012/09/07(金)01:09 AAS
この業界はとっくに終わってる
400: 2012/09/11(火)22:11 AAS
YAMAGATA株式会社
  http://www.yamagata-corp.jp/jp/corporate/outline.html
  http://www.yamagata-corp.jp/jp/corporate/office.html
  http://www.yamagata-corp.jp/
  http://www.yamagata-intech.jp/

■山縣印刷所(YP)■って?
  2chスレ:dtp

○山縣印刷ってどうよ?
  2chスレ:dtp

○横浜の印刷会社について語ろう
  2chスレ:dtp

○山縣印刷所ってどうよ
  2chスレ:dtp
401
(1): 2013/10/05(土)16:04 AAS
一太郎で充分
官庁には歓迎される
402: 2014/03/17(月)11:31 AAS
Framemaker使っていたころが懐かしい。もうやりたくないけど
取説DTP、最近はほとんどWord+Illustrator+Photoshopの仕事ばかり
403: 2015/03/21(土)05:20 AAS
ライオンブリッジ最悪です。
404: 2015/04/01(水)17:35 AAS
FMを8から11に変えたら馴染むのに時間かかったな。
正直、8のがいいんだけどね。
405: 2015/05/02(土)16:42 AAS
バージョン8、9、10、11の中で、どれが一番シェアが多いの?
406: 2015/08/01(土)16:21 AAS
>>401

あなたはすごい。先見の明がある
ハッキングを考えたら、365は危なくて仕方が無い
超安定企業の官公庁なら、やっぱり一太郎だ
407: 2015/12/08(火)10:51 AAS
ハロー
408: 2017/03/25(土)23:22 AAS
もうすぐ13年目になる長寿スレ
409: 2017/05/26(金)19:14 AAS
むずい
410: 2017/09/04(月)23:42 AAS
12から初めて使い始めたけど、ほんとクセのあるソフトだね。。
バグっぽいのも結構あるし。
411: 2018/02/11(日)14:47 AAS
中学生でもできる確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

UL2UM
412: 2019/02/15(金)16:54 AAS
まだ使ってる人いますか?
413
(1): 2019/02/18(月)10:23 AAS
そりゃいますよ
414: 2019/02/18(月)11:09 AAS
>>413
教えてほしいことがあるんですけど!
415: 2019/02/18(月)11:24 AAS
教えてください!
A4縦のファイルの中に1つだけA4横のファイルが混ざったブックが
いくつかあって
PDF形式で保存したときに、縦横混在のPDFファイルにしているんですけど
なぜか1つだけ縦横混在にならないブックがあるんです
横ファイルが横幅が210mmに切れてしまって正方形になってしまいます
設定をいろいろ確認したけど違う所が見つけられません
何が原因かお分かりになる方いましたらよろしくお願いします
416
(1): 2019/02/18(月)12:59 AAS
A4横ドキュメントのPDF設定−ページサイズの「幅」を297にしなはれ
417: 2019/02/22(金)13:21 AAS
>>416
ありがとうございます!
"PDF形式で保存"のダイアログではA4縦のファイルは幅210mm、
A4横のファイルは幅297mmの設定になってます。
その2ファイルを1つのブックにしてPDF保存した時、うまくいくPDFは縦版と横版が
混ざったPDFになっているのに対し、うまくいかないPDFは縦版は普通にA4縦だけど
横版が中身は横のまま幅210×高さ210mmのPDFになってしまうんです。
418: 2020/03/22(日)21:50 AAS
MAM
419: 2022/04/30(土)23:58 AAS
1氏名トルツメ2005/05/13(金) 01:49:39

世の中変わったけれど
オレは一太郎使っている

何か?
420: 2022/12/23(金)22:56 AAS
俺は毎晩子供つくりに励んでいる
421: 2023/07/10(月)22:33 AAS
    / / パカッ
    / /
   / /∧∧     呼んだ?
   / ヽ( ・ω・)ノ__
  // (    ) /
  " ̄ ̄ ̄ ̄
422: 2024/01/24(水)21:28 AAS
やはり
PageMaker 一択でしょう!
423
(1): 2024/09/06(金)21:58 AAS
エクセル縦書きで作成しているが、何か?
424: 2024/09/09(月)22:00 AAS
>>423
やるなぁ・・・
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.908s*