DTMに最適なUSBオーディオインターフェース Part80 (29レス)
DTMに最適なUSBオーディオインターフェース Part80 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1754899555/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a53-Tx/g [240a:6b:e00:edf3:*]) [sage] 2025/08/11(月) 17:05:55.53 ID:73lcnEwg0 !extend:default:vvvvvv:1000:512 !extend:default:vvvvvv:1000:512 ↑をコピペして3行で書き込んでください USBオーディオインターフェース全般について語るスレです。 低価格機種用のスレもありますので必要に応じて使い分けしましょう。 PCオーディオシステムや生放送配信など「聴き専」とされる話題や DTMや音源制作等が主目的ではない利用方法を中心とした話題 さらに全く関係ないプラットフォームの話題が続く場合は DTM板ではなくピュアAU板やYouTube板等も別途ご利用ください。 DTM板には常駐の荒らしがいますのでNGにして相手をしないようにお願いします。 ※おすすめNGネーム 「-62」 ※バカセは出禁 ※次スレは>>980の方がお願いします 建たなそうなら他の方が対応してください ※前スレ DTMに最適なUSBオーディオインターフェース Part79 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1727694939/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1754899555/1
2: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5243-ik6y [240a:6b:150:9eb8:*]) [] 2025/08/11(月) 17:10:59.43 ID:QakhmvKd0 >>1 やっと立ったか スレ立て乙 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1754899555/2
3: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb02-FRNg [240a:61:52d7:fb1c:*]) [] 2025/08/11(月) 18:05:30.32 ID:HKRUsrQG0 IPモロだしだとクラックされるぞ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1754899555/3
4: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5293-0WNN [2001:268:9032:877d:*]) [] 2025/08/15(金) 13:23:43.09 ID:7FWOv77I0 じゃあ二度とネット繋ぐなよw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1754899555/4
5: 名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sda2-KkB+ [49.98.16.28]) [sage] 2025/08/15(金) 22:04:04.79 ID:9rPKvZ2jd >>4だよな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1754899555/5
6: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb71-0WNN [2001:268:9032:5578:*]) [] 2025/08/16(土) 11:39:35.28 ID:ofXVGN7V0 長年修理しながら使ってたmotuの896mk3(USB)がいよいよ再起不能 元々熱による電源回路の故障が持病だが、老体ではこの夏の暑さを耐えられなかったか… 電源切って部屋に置いておくだけも40度近い環境下 今後の日本での機材は耐熱も考慮しなくては http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1754899555/6
7: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0270-KaJX [240b:c010:612:23c5:*]) [sage] 2025/08/16(土) 11:44:02.76 ID:Wich1ytB0 適当なヒートシンク取り付けて AINEX の究極静音ファンで冷やすのおすすめ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1754899555/7
8: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb71-0WNN [2001:268:9032:5578:*]) [] 2025/08/16(土) 12:04:47.69 ID:ofXVGN7V0 こういうシートタイプのヒートシンクでもやれば違うかなあ 電源部のコンデンサーがちょくちょく逝くんだよね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1754899555/8
9: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb71-0WNN [2001:268:9032:5578:*]) [] 2025/08/16(土) 12:05:09.91 ID:ofXVGN7V0 リンク忘れた http://blog.siliconhouse.jp/archives/52123195.html http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1754899555/9
10: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4773-JmEI [240b:12:6942:9600:*]) [sage] 2025/08/16(土) 12:13:13.08 ID:uugzOs100 >>9 これ 図だとアルミケースに逃がしているよねえ なら普通なヒートシンクを買えばいいんでは M.2 SSDとか小型ファンもつけて冷やしてた あ うちのFocusriteも熱いので上面に普通なヒートシンクを貼り付けてはいる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1754899555/10
11: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb71-0WNN [2001:268:9032:5578:*]) [sage] 2025/08/16(土) 12:39:18.17 ID:ofXVGN7V0 筐体の外側にヒートシンクを貼って…か それだけでもだいぶ違うかな ここのコンデンサーが隣のダイオードとかの熱でやられるみたいなんよね もう設計の問題なんだけどね https://i.imgur.com/uJvjjmL.jpeg http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1754899555/11
12: 名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hee-W9J6 [133.106.146.209]) [] 2025/08/16(土) 13:03:12.40 ID:tCvJadX2H ダイオードと近いのは大抵そうだよ、詰め詰めだから そこなら交換しやすそうだから105か150度耐圧の部品に変えた方が良い 自己責任でだけど ただ音も変わっちゃうし、下手すると発振してしまうし、メーカー修理拒否されたりと、改造域の範疇だから一長一短ある >>9 薄いので小さい部品や筐体に逃す等の橋渡し的なら効果ありそう ただ大抵は筐体も熱い上手く行かない場合もあるでしょう あと、広い面でとか広範囲で必要な場合は薄すぎてもうまく行かないと思う グリス代わりになるシールで逆に熱が籠るとか逆効果も怖いもんね 本来適当にやる物じゃないからね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1754899555/12
13: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb71-0WNN [2001:268:9032:5578:*]) [sage] 2025/08/16(土) 13:15:20.45 ID:ofXVGN7V0 >>12 もう自力で3回くらい交換しててね 素人ハンダだから交換の繰り返しでもういよいよ基板もダメになって来た 買い替えるにしても使い慣れてるmotu製品にするなら(そうでなくとも)この暑い日本、熱対策は考えたておきたいと思ってね 色々参考になった ありがとう http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1754899555/13
14: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dffd-L/IB [2400:4050:902:5200:*]) [] 2025/08/16(土) 13:38:54.85 ID:pXJk3o1h0 緑の電解コンデンサーって中華製でしょ。 爆発しそう。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1754899555/14
15: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dffd-L/IB [2400:4050:902:5200:*]) [] 2025/08/16(土) 13:43:21.16 ID:pXJk3o1h0 手前の黒いコンデンサーも気のせいか膨らんでる様に見える http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1754899555/15
16: 名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hee-W9J6 [133.106.146.209]) [] 2025/08/16(土) 13:47:08.32 ID:tCvJadX2H >>13 自分でできるなら良いね 耐圧じゃなかった耐熱だったわ コンデンサの寿命は仕方ないね 寿命が必ず来てしまう。家の壁塗装みたいなもん; 鉄だと簡単じゃないけど、筐体の天井にSPの穴みたいに沢山穴開けるとかw。 脱線しちゃうけど、来週家の耐熱塗装する。 塗装が柔らかくある程度壁の振動も抑えてくれて遮音効果が少しあるらしい。期待 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1754899555/16
17: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a60a-6a3/ [2001:240:2472:a1a1:*]) [] 2025/08/16(土) 14:52:24.32 ID:lRW7iAdR0 プラス液漏れしてるな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1754899555/17
18: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb71-0WNN [2001:268:9032:5578:*]) [] 2025/08/16(土) 14:59:17.92 ID:ofXVGN7V0 >>15 広いの修理参考画像でオレのじゃないんだw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1754899555/18
19: 名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hee-W9J6 [133.106.146.209]) [] 2025/08/16(土) 15:28:50.29 ID:tCvJadX2H 一次側のコンデンサーもちょっと膨れているね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1754899555/19
20: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f27e-Tx/g [101.128.167.7]) [sage] 2025/08/16(土) 17:55:07.26 ID:H7/0qh3L0 街の電子パーツ屋で同じ容量の電解コン買ってきて交換したら済む話だな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1754899555/20
21: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb71-0WNN [2001:268:9032:5578:*]) [sage] 2025/08/16(土) 18:10:01.56 ID:ofXVGN7V0 >>14 交換して一年そこらでまた膨らんだんだけど、やっぱりコンデンサーも品質ってのは大事なんだろうな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1754899555/21
22: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47e3-JmEI [240b:12:6942:9600:*]) [sage] 2025/08/16(土) 22:17:53.78 ID:uugzOs100 >>16 > 鉄だと簡単じゃないけど、筐体の天井にSPの穴みたいに沢山穴開けるとかw。 それやると筐体のシールドとしての効果が落ちるからどうかなあと ノイズが入り易く or 放射し易く まあ可聴周波数以上な領域… デジタル回路の誤動作云々な領域で とかいう認識 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1754899555/22
23: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b33d-6a3/ [120.51.150.184]) [] 2025/08/16(土) 22:39:35.02 ID:UsFfx8Sq0 なるほど!道理で村の店じゃダメだったわ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1754899555/23
24: 名無しサンプリング@48kHz (JP 0H7f-P3Uo [133.106.132.112]) [] 2025/09/01(月) 14:42:45.32 ID:yeM7hNybH フォーンジャックのバランス出力の機材が多くなってきてるけど アンバランスのフォーンプラグでキャノンのアウトプットのコールドをショートさせても大丈夫な機材が多いのかな インプットならコールドショートさせても電気的に大丈夫だけど、がしかし、それを繋ぐ前の機械がアウト側なのでバランス<>アンバランス変換はアウト側機材の問題なのだろうけど 最近の機械は自動で判別してるのかい? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1754899555/24
25: 名無しサンプリング@48kHz (JP 0H7f-P3Uo [133.106.132.112]) [] 2025/09/01(月) 14:45:23.83 ID:yeM7hNybH >キャノンの じゃなかった、要らなかった フォーン出力ならTRSで Rか、Rのショートは大丈夫なの? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1754899555/25
26: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9341-6lMn [2001:268:9a5a:3784:*]) [] 2025/09/02(火) 09:00:16.31 ID:BCZ9TTrh0 とりあえずインもアウトもコールドとグラウンドをショートさせときゃええやろ 自動判別も何も、アンバランスの方がレベル低いだけやからその分ボリューム上げといたらええだけちゃうか 知らんけど http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1754899555/26
27: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0256-Ab91 [133.207.16.160]) [sage] 2025/09/13(土) 14:46:20.54 ID:owl9kJBL0 音量調整について質問 I/Fを基準に音量調整すると他のソフトのボリュームがとんでもなく大きくなってしまう場面があるんだけど みんなどういう対策してるの? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1754899555/27
28: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 437e-HnFN [240a:61:3087:542a:*]) [sage] 2025/09/13(土) 14:59:09.20 ID:GhDyNloG0 PC、アンプ側は常に全開 IF側で絞る http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1754899555/28
29: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e3f-hQRI [2001:268:902f:79c:*]) [sage] 2025/09/13(土) 15:11:25.84 ID:EMOnWOB+0 >>27 他のソフトのボリュームを下げるしかないわな だってマスタリング前の音楽制作をしてたら市販の音声より小さいんだから仕方ないべ DAWで制作してる時にふいにYouTube観たりCD聴いたりすると爆音になるのはあるあるだけど だからオレはYouTubeの画面内にあるボリュームは真ん中くらいになってる どうしても同じにしたいならDAWはIFで、その他のソフトはPCのラインアウトで、とか使い分けてミキサーでまとめるしかない IFの中でパソコンからの複数回線を扱えるものならIFのミキサーだけでそれが出来るかも知れないけど http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1754899555/29
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s