DTMに最適なUSBオーディオインターフェース Part80 (29レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
12
(1): (JP 0Hee-W9J6 [133.106.146.209]) 08/16(土)13:03 ID:tCvJadX2H(1/3)調 AAS
ダイオードと近いのは大抵そうだよ、詰め詰めだから
そこなら交換しやすそうだから105か150度耐圧の部品に変えた方が良い
自己責任でだけど
ただ音も変わっちゃうし、下手すると発振してしまうし、メーカー修理拒否されたりと、改造域の範疇だから一長一短ある

>>9
薄いので小さい部品や筐体に逃す等の橋渡し的なら効果ありそう
ただ大抵は筐体も熱い上手く行かない場合もあるでしょう

あと、広い面でとか広範囲で必要な場合は薄すぎてもうまく行かないと思う

グリス代わりになるシールで逆に熱が籠るとか逆効果も怖いもんね
本来適当にやる物じゃないからね
16
(1): (JP 0Hee-W9J6 [133.106.146.209]) 08/16(土)13:47 ID:tCvJadX2H(2/3)調 AAS
>>13
自分でできるなら良いね

耐圧じゃなかった耐熱だったわ
コンデンサの寿命は仕方ないね
寿命が必ず来てしまう。家の壁塗装みたいなもん; 
鉄だと簡単じゃないけど、筐体の天井にSPの穴みたいに沢山穴開けるとかw。

脱線しちゃうけど、来週家の耐熱塗装する。
塗装が柔らかくある程度壁の振動も抑えてくれて遮音効果が少しあるらしい。期待
19: (JP 0Hee-W9J6 [133.106.146.209]) 08/16(土)15:28 ID:tCvJadX2H(3/3)調 AAS
一次側のコンデンサーもちょっと膨れているね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s