本当にいいプラグインだけを語るスレ (960レス)
1-

1
(1): 03/01(土)22:25 ID:TMlny0Te(1/3)調 AAS
YouTubeやXにいる自称作曲家やMIX師を名乗るただのアフィリエイター達に騙されるな!
861: 09/04(木)08:50 ID:oxUkGL/M(1/2)調 AAS
OZONEのAIは2mix時点でしっかり追い込んでる人なら使えるな
そんな2mixを作れる人ならAI要らんだろとも思うがw
862: 09/04(木)08:58 ID:Z/E3VMPL(1)調 AAS
ozoneのAIは11で劇的に良くなり12になって更に良くなったので高いが納得させれる出来。不要とか微妙って言ってる人は金無いだけの人の僻みだから参考にしないほうがいい
863: 09/04(木)09:24 ID:xGjb3/Bp(2/2)調 AAS
ていうかAI自体不要なんだわ
OZONE5から11まで毎回アップデートしてるから金無い妬みとかないわw
集金しすぎなんだよ、たいしてアップデートしてないのに
長年のユーザーだからこそ思うわ
どんどん酷くなってるもんね
初期の頃はこんなんじゃなかった
864: 09/04(木)10:34 ID:oxUkGL/M(2/2)調 AAS
個人的にOZONE11は少し音が細くなるのと鈍る印象だった
12はどうなんだろうな
865: 09/04(木)11:04 ID:MqKitKvL(1/3)調 AAS
そもそもMac使ってる人ですらこんな頻繁にアプデする意味ないでしょ
866
(1): 09/04(木)11:40 ID:t4k/4RPU(1/2)調 AAS
Ozone 12のAIはかなり賢くなった。けど、まだ不要なモジュールを入れてくるから取捨選択して外すのがメンドイ
13では最初からカスタムできるのがいいね。だからアプデすることにした

自分が必要なら買えばいいし、不要なら見送ればいいじゃん 感想を言うもの自由だしな
867
(1): 09/04(木)11:42 ID:t4k/4RPU(2/2)調 AAS
>>866
オレが未来から来たことがバレてしまったなw
バージョン1つ減らして読んでくれ
868: 09/04(木)11:52 ID:hGRSP2ex(1)調 AAS
AIは統計学
869: 09/04(木)12:24 ID:CDG/m0tS(1)調 AAS
>>867
ウィルキンソン吹いたw
870
(1): 09/04(木)12:50 ID:J4S0lEIf(1)調 AAS
OZONEは本当のほんとにElementsで十分
871
(1): 09/04(木)16:45 ID:Oag82PZE(2/2)調 AAS
>>870
9まではね。10、11のElementsからなんも出来ないから無料で配布されるレベルだとわかる

今回はIRC5とStem EQが目玉だしadvance一択。でもstem EQが不要ならstandardでいいかもね
872: 09/04(木)18:45 ID:a4IJWQpF(1)調 AAS
>>860
izotopeはそのうち下り坂になると読んでる
宣伝費かけて急成長した会社は増員した社員の給料払うために営利主義になるほど顧客満足度が下がる
最近買収されたSpitfireといろいろ共通点ある
873: 09/04(木)19:33 ID:nd75GiS7(1)調 AAS
 プラグインなんぞもともと儲からない
→しかし今ならAIを謳っておけば投資家や行政から資金調達できる
→山場をすぎたら没落
874: 09/04(木)19:59 ID:zZcTaYir(1)調 AAS
ファンドに買収されたからな
投資資金回収のためにどんどん値上げするわな
875
(1): 09/04(木)21:09 ID:opq4Ulgm(1)調 AAS
stem EQってDTMerにはいらんよな
ミックスに戻ればいいし…
876: 09/04(木)21:13 ID:6eCCOWoa(1)調 AAS
>>875
まあAIマスタリングも生録が必要なバンドモノの人ぐらいだよ、盲目的に便利便利言ってる人って
打ち込み音楽なんて使用音色の幅が広すぎてそもそも自動マスタリングの際のカテゴライズが難しいんよ
877
(1): 09/04(木)22:22 ID:DaW5zA1d(1/2)調 AAS
自分でミックスしてたらマスタリングで大幅にEQ描くのは変かね?
自分はハイパスローパスくらいしかしないが
878: 09/04(木)22:24 ID:MqKitKvL(2/3)調 AAS
そもそもいちいちozoneの AIマスタリングで派手派手にしてもらわなくてもちゃんとミックスしてIKのステルスリミッターとかで適当に3dbくらい音圧上げたらいいよ…本当はそれこそAOMとかのがいいんだろうが…
879
(1): 09/04(木)22:26 ID:MqKitKvL(3/3)調 AAS
>>877
ミックスに帰った方がいい
いらんプラグインを買わせるために意図的に隠されてる事実として前工程に戻れないエンジニアの仕事用だからDTMerなら買わなくていいプラグインが世の中には山のようにある
880: 09/04(木)22:28 ID:DaW5zA1d(2/2)調 AAS
>>879
マスタリングでEQバランス変わるの嫌いだから基本は大きく触らないよ
ハイパスローパス入れてるのとBrainworxのM/Sで僅かに音整理さすけどな
881: 09/04(木)22:52 ID:nv+8raeI(1)調 AAS
>>871
まさに9を使ってるけど以降はなにか制限されているの?
882: 09/05(金)08:13 ID:08N9ZWBI(1)調 AAS
今回のozone12追加内容見てる感じマジでマスタリングエンジニア以外必要なくないか
もしくはozoneシリーズ自体持ってない人向けな気がする
883: 09/05(金)08:53 ID:A2FDgtHW(1)調 AAS
今のマスタリングエンジニアでOZONE使う人がいるのかね
モジュール単位ならまだ分かるけど
884
(1): 09/05(金)11:03 ID:FnPrfcMP(1)調 AAS
昔森崎さんていうエンジニアさんがozone使ってるっていう記事を見た気がするけど
今は使ってないんだな
https://x.com/morisaki4425/status/1740526987746402583
885: 09/05(金)11:34 ID:gI+5T7E/(1)調 AAS
て事は
ozoneは7で完結してる
と言うことなのか…?
886: 09/05(金)23:35 ID:dWQa8JEY(1)調 AAS
あと7の頃は選択肢も少なかったような
887: 09/07(日)01:38 ID:krNDIMj3(1/3)調 AAS
Devious MachineのTexture面白いな
これで1日潰せる
888: 09/07(日)07:11 ID:SIwxOQZP(1)調 AAS
プラグイン芸人達がOzone12べた褒めだけど実際はどうなんだろう
889: 09/07(日)08:19 ID:0NIKHF39(1)調 AAS
OZONEは12になっても相変わらずEDM、メタルあたりには良さげな印象
890: 09/07(日)08:40 ID:5xAsTPgB(1/2)調 AAS
Ozone 12使ってみた MaximizerのIRC5が良いね、めちゃ好みの音になる
ステムEQは重い、非力なマシンだとつらいんじゃないかな。これはDTMerには要らん機能

EDMで試してみた。他のジャンルも試してみるわ
891: 09/07(日)09:44 ID:6lWNXyCM(1)調 AAS
そうかIRCが進化してるのか
892
(2): 09/07(日)14:12 ID:sFVR4AWZ(1)調 AAS
ツイッタラーのエンジニアがこぞってTechivationの商品ベタ褒めしてるけど、これステマ?
投稿が同時期だからどうも胡散臭い
893: 09/07(日)14:32 ID:krNDIMj3(2/3)調 AAS
無料のディエッサーだけ持ってる
悪くないけど
Wavesのディエッサー3種類とかでも別にいいかなって感じはある
894: 09/07(日)15:59 ID:HWxOqT+v(1)調 AAS
オゾン褒めるのは理解できるがTechivation褒めてる奴らはガジェットオタに近くてまともな耳持ってる奴はいない
895: 09/07(日)16:31 ID:eMphEjk0(1)調 AAS
M-clarity2は結構ええよ
アコースティック系の曲作る時に大活躍してくれてる
896: 09/07(日)17:03 ID:tfWzeqs4(1/2)調 AAS
>>892
昔ここじゃないところでSNSで日本人が騒いでるプラグインは信用するなって聞いたことあるな
マジで金言だと思う
897: 09/07(日)17:32 ID:zc3bRfvH(1)調 AAS
>>892
ステマ
898: 09/07(日)18:42 ID:krNDIMj3(3/3)調 AAS
サチュレーターいくつか持ってるけどなぜか脳死でDecapitatorをかけてしまう
899: 09/07(日)20:32 ID:085h06/W(1)調 AAS
ozoneなんてDTM系Youtuberに配りまくってるやろ
そんなに見ない俺ですらozoneタダでもらったって言ってるの3人見た
900
(2): 09/07(日)21:33 ID:3n3OIMCF(1)調 AAS
ねぇすごい初心者の質問なんだけどさ

ZynaptiqのINTENSITY2と ozone12ってプラグインの種類で言ったら全然別のくくりなの?
901: 09/07(日)22:56 ID:tfWzeqs4(2/2)調 AAS
>>900
バカが宣伝に釣られて買うプラグインという意味では同列
つまりスレ違いです
902: 09/07(日)23:14 ID:5xAsTPgB(2/2)調 AAS
>>900
似て非なるものかな INTENSITY2はエフェクタに近く、一方Ozone 12はマスタリング総合ツール
できることと自由度が違う
903: 09/08(月)00:11 ID:iO4vjsHn(1/2)調 AAS
INTENSITYは、強いて言えばOzoneの中のStabilizerと用途が近いと思う
でもINTENSITYは埋もれている音を持ち上げて粒立ちや存在感を出す用、Stabilizerは問題のある帯域を抑えてトリートメントする用、という感じがする
904: 09/08(月)09:45 ID:jTlL6mIA(1)調 AAS
Ozone11を絶賛してた連中は12も絶賛してるの?
音楽ってそんな進化してる??
905: 09/08(月)11:23 ID:YThtRHv0(1)調 AAS
OZONEはお手軽AIで65点くらいを取れるツールだよね
ナンバリングを重ねるごとにそれが66点になり…みたいな感じ
AIに頼らないでマスタリングできる人にも良いツール群だけど、各モジュールの上位互換的な他社プラグインも多かったり…
906
(1): 09/08(月)13:24 ID:YhMNQWBG(1)調 AAS
初心者に勧めるにはオゾンよりミックス用のプラグインがいい気がする…というのは余計な老婆心かね
907: 09/08(月)13:58 ID:lkvQMMLH(1)調 AAS
>>906
お前が正しいから自信持て
業界がクソすぎるのが悪い
908
(1): 09/08(月)14:23 ID:F7luvpwt(1/6)調 AAS
いつからかは分からんがDAW付属プラグインだけでミックスできるくらい使いやすいし便利になったよな
リバーブもいい音でるしイコライザーもよく効いて同時にアナライザーまで見えて便利過ぎる
コンプも申し分ないから付属使って余裕でミックスできる
909: 09/08(月)16:41 ID:WAtJ/awN(1/3)調 AAS
あるものだけでどこまでできるかって層と、お気に入りのだけ使いたいって層は交わらんから
そういう比較はあんま意味ない気がする
910: 09/08(月)16:49 ID:F7luvpwt(2/6)調 AAS
日本語は不自由なかた?一言も比較なぞしとらんのだが…
単なる個人的感想も言えない不自由なスレならそれをローカルルールに書いといてくれよ来る価値ないと分かるから
911: 09/08(月)16:54 ID:1iwmt89x(1)調 AAS
個人的感想に噛みつかれたくないならこんなとこに来ないでチラシの裏にでも書いてた方が平和だと思うぞマジで
912
(1): 09/08(月)17:05 ID:XG9bWQ1q(1/2)調 AAS
DTM板で学んだのはDAW付属で十分って書くとぶち切れる人が多いことだな
整えるミックスではなく音作りまで含めた場合は十分ではないかも知れないけど
913: 09/08(月)17:23 ID:K/Id477r(1/2)調 AAS
INTENSITYよりも、GULLFOSSよりも、voxengoのTEOTEがめちゃ使えるわ
説明にも書いてあるけど、ダメな音をチート的に整えるものではなくて、まずは自分で音を徹底的に整えて、そこにかけるとさらに一段上に行ける感じ

INTENSITYもGULLFOSSもかかりすぎで結局最後には徹底的に検討した上でやっぱこれイラネって外すことになるっていうか、俺にはいまいちに感じて最近出番少ないわ
914
(1): 09/08(月)17:27 ID:K/Id477r(2/2)調 AAS
CUBASEにVSTという名前が付いていた頃(CUBASE VST5が商品名だったりした遥か昔)
付属プラグインはオールマイティーに何でもそろってるわけではなく、変な飛び道具みたいなゴミみたいな奴がちょろちょろっとついてるだけだった
おいおいこれだけでやれるわけがないだろというレベルで基本エフェクトすら揃ってなかった
まあVSTエフェクトがどんどん増えている時期だったし、VST規格振興のためにあえて少な目にしてたのかもしれんけど

それと比べたら今なんか夢みたいな状況だよね、付属プラグインはオールマイティーに何でもあるし、基本エフェクトはほぼ揃ってるし。
LogicもLiveもそうだけど、付属だけで全然やれるよね。やろうと思えば。
915
(1): 09/08(月)17:36 ID:WAtJ/awN(2/3)調 AAS
>>912
日本語は不自由なかた?
別物って指摘しただけなのがどうやったらぶち切れてるように見えんだ?

>>908
DAW付属プラグインだけでミックスできるってのは言外にサードのプラグイン使わなくてもミックスできると言ってるのと同義だが
結局比較になってるんだよ
現代文苦手だったろ?
916: 09/08(月)17:37 ID:WAtJ/awN(3/3)調 AAS
もしかして付属プラグインを否定してるように見てんのか?
それこそ文盲だな
917: 09/08(月)18:26 ID:ftGTFYO/(1/2)調 AAS
>>914
以前コミニュティの企画でLogic Xの標準のみで制作した楽曲のイベがあって新規の参加者らが標準プラグインの凄さに驚いてたな
必要だから買うじゃなくてアフィカス系の情報に踊らされて買ってることを痛感した
ほとんどの人が買ったプラグインの6割以上あまり使ってないという声から始まった企画だったそうだが勉強になったわ
俺も使わないのは6割くらいあるけど、ほとんどがかなり使っていたプラグインばかりで今は使わないのが6割だから意味合いが違う
918: 09/08(月)19:35 ID:F7luvpwt(3/6)調 AAS
スレタイ無視してスレ民叩きに夢中なやつ多くて笑える
ここは有料だろうが無料だろうがDAW付属だろうがそうでなかろうが良いプラグインの話をするスレだろ?
919
(1): 09/08(月)19:53 ID:rHWjfukq(1)調 AAS
最近ならBABY AUDIOのTeknoは良かったよ
個性強すぎな気もするけどそこも含めてね
920: 09/08(月)19:58 ID:F7luvpwt(4/6)調 AAS
個性の強いプラグイン大好き
使う価値が高いから
921: 09/08(月)20:15 ID:ftGTFYO/(2/2)調 AAS
>>919
transit2が神すぎて他のは不要なのにフルバンドル買いそうになったが耐えてよかった。これBFで買います
922: 09/08(月)20:33 ID:F7luvpwt(5/6)調 AAS
スレ違いだけど今年のBF楽しみだね
お金を貯めとかないとだ
923: 09/08(月)20:35 ID:XG9bWQ1q(2/2)調 AAS
>>915
お前さんがキレてると言っているわけではなく昔からDAW付属の話題は荒れやすいって印象が強い
キレるか絡まれるのをよく見るからそういうのが嫌なら避けたほうが良いよって話
924: 09/08(月)20:41 ID:F7luvpwt(6/6)調 AAS
マジレスするすと自治レスより良いプラグインの話しようぜ?
925: 09/08(月)21:40 ID:iO4vjsHn(2/2)調 AAS
良いプラグインは、Soothe2です😊
926: 09/10(水)13:50 ID:HU1z14/I(1)調 AAS
Microshiftって何に使ってる?
ちょっとステレオ感欲しい時になんとなく挿してるけどこれでいいんかな
927
(1): 09/10(水)17:00 ID:sw22aCQY(1/2)調 AAS
そもそもエンジニアはAIアシストの機能は使ってないだろ
そういう面でもオレらとはレベルの違う人の使ってる物やその使い方なんて大して参考にならんわけよ
928: 09/10(水)17:00 ID:sw22aCQY(2/2)調 AAS
>>927
アンカー忘れた
>>884
929: 09/11(木)01:05 ID:TU923F68(1)調 AAS
でも私はマスタリング詳しくないからAIアシスト使う。
同ジャンルでいいなと思う曲をリファレンスにして設定してからちょっと帯域のバランス整えるだけでいい感じになる。
手動でマルチバンドコンプやリミッターさしてたときより出来が良くて速い。

ノウハウが有る人は各モジュールを自分で組み合わせればいい。
100点をとれる人が100点をとるのにも、50点取れない人が70点とるのにも使えるツール。
930
(1): 09/11(木)01:49 ID:jr4zEjbr(1)調 AAS
過小評価されすぎなscaler eqについて語りたい
931: 09/11(木)01:52 ID:rFoWdRgn(1)調 AAS
meldaのプラグインは全部MIDIオートメーション利くから、EQのプラグインにMIDIノート流し込んで該当の基音だけEQで削るとかも簡単にできる
なんなら複数EQポイント使ってカーブ作っておいてMIDIノートと連動させるとかもできる
音程に合わせた動的イコライジングは結構簡単にできる
932: 09/11(木)02:21 ID:1yyDs1Mh(1)調 AAS
今のマスタリングってアルバムつくることじゃない
配信するか動画投稿するだけだからそのままオゾンでいいんだよ
ちぎゃう???
933
(1): 09/11(木)03:07 ID:9yvRMLYB(1)調 AAS
MinimalAudio無償配布のFormantってプラグインなかなかいいやん
zplaneのELASTIQUE PITCHと一緒やん

まあzplaneはDAW大手各社やNIをはじめメジャーな会社ににタイムストレッチのアルゴリズム提供してるようだから、音的には劣るのかもしれんが
無料だからねえ
934: 09/11(木)06:41 ID:f4l4f4/h(1)調 AAS
>>930
概念が新しくて正直有用性もわからんから是非語ってくれ
935: 09/11(木)07:28 ID:EjvKiJyo(1)調 AAS
確かにsoothe2とscaler EQは必須ツール
936: 09/11(木)08:29 ID:fEQFQc++(1)調 AAS
ScalerEQは良い意味で音色の変化が無い唯一のEQだよ。
他のEQは若干音変わっているからね。
937: 09/11(木)09:01 ID:tS3UVPCB(1)調 AAS
>>933
それはピッチシフトはできずフォルマント専門だからElastiqueとは全く違う
ただフリーだからね
938: 09/11(木)09:55 ID:078vgOc6(1/2)調 AAS
偶数倍音だけ持ち上げるのに使うの?
939: 09/11(木)10:07 ID:078vgOc6(2/2)調 AAS
サンプルの音をキーに合うように加工したりする使い方のほうが向いてるのかな
940: 09/12(金)10:43 ID:6xskXNda(1)調 AAS
マスタリング向けのEQでオススメない?
今はPULSAR MASSIVE使ってる
明確な不満があるわけじゃないが何かいいの無いかな?と思って
941: 09/12(金)12:00 ID:LNeDYLZr(1)調 AAS
プラグインインスツルメンツは結構購入してるが、エフェクタ系はlogic付属で十分だな
どうせプロじゃないし。
942: 09/12(金)12:27 ID:MA1bkhe5(1)調 AAS
とりあえずbx_digital V3
943: 09/12(金)13:36 ID:6qKZjUje(1/4)調 AAS
Brainworxはホントに良いプラグインだな
bx_digitalは市販で最初のMid/Sideイコライザープラグインだし海外のプロマスタリングエンジニアも普通に使ってるし
944: 09/12(金)13:44 ID:TX38RRE+(1/2)調 AAS
bx_digitalって9.99ドルで買った気がする
あそこ値引きおかしいよな
945: 09/12(金)14:20 ID:QUmA3dei(1)調 AAS
アナログ時代の実機EQは基本モノラルの1chのみで、
実機マスタリングEQはステレオ2ch。
プラグインになりどのEQもステレオに掛かるんだからマスタリングEQなんてEQの名の付くものなら基本的に何でもさせる。
946: 09/12(金)14:31 ID:Km/TmlaB(1)調 AAS
実際マスタリング用のEQに求められるのってなんだろう
パッと思うのは精度とかだけど明らかにそういう売り方はしてないよな
947: 09/12(金)14:34 ID:6qKZjUje(2/4)調 AAS
Sterling Soundのエンジニアのインタビューをいくつか読んだが音色に色を付けないものが選ばれるそうだな
だからプラグインが重宝されるそうだ
948: 09/12(金)14:36 ID:6qKZjUje(3/4)調 AAS
ただこれは全員がそういう訳でなくエンジニアの性格で選ぶものは違うそうだ
アナログサウンド大好きなマスタリングエンジニアもいるので
Sterling Soundとかはそうやって好きなサウンドのエンジニアクライアントが選べるようにしてるそうだ
949: 09/12(金)14:37 ID:6qKZjUje(4/4)調 AAS
エンジニアを


950: 09/12(金)14:40 ID:TX38RRE+(2/2)調 AAS
まあDTMerの現実に即すとCPU負荷の重いやつはマスターにだけ挿すって感じかね
最近マスタリングエンジニアさんの記事を見たけど
それこそProQなんか軽いしどっちでも挿せるよね
https://note.com/winns_aibara/n/ndc4fbbc18aae
951: 09/13(土)10:05 ID:5uRkCEoT(1)調 AAS
OZONE12使ってみたけど、やっぱり前バージョンまでと同じくEQモジュールがかなり貧弱に感じるわ
IRC5は良くできてると思う
952: 09/13(土)16:58 ID:r1rL75ru(1/2)調 AAS
Mastering The Mix - FASTER MASTER
https://www.masteringthemix.com/products/fastermaster

いやはや、多くの作家さんがOzoneに求めてるのは実はFaster Masterなんじゃないか?Ozoneは非エンジニアには難しくなりすぎた。Faster Masterは最強のアホアホツール!
気を付ける事があるとすれば、ちっちゃいdBボタンでトゥルーピークリミッターに切り替えられる事ぐらいw
シリアスにマスタリングを考えたくない(というか特に商業作家はそうあるべき)人からすればスタート地点でありゴールですらある
EDMとかロックとかパンチのある系音楽のアホアホマスタリングの頂点なんじゃないの?
ものすごくガッツのある仕上がりにあまりにも簡単に出来すぎて不安になってしまうレベル(調整は必ず要るが物凄く簡単)
まじで騙されたと思ってデモって見た方がいいよ...
https://x.com/raiteisabota/status/1963244866986479773
953
(1): 09/13(土)17:03 ID:r1rL75ru(2/2)調 AAS
CEDAR Audio - Adaptive Limiter 2
https://cedaraudio.com/plugins/al2

評判が高いので色々リミッターマキシマイザーの検証をしているんですが、CedarのAdaptive Limiter 2™、これぶっちぎりでやば過ぎないですか?
パンチがあるのに全く濁らないんですが。一体ここのメーカーはどないなっとるんですか!基礎研究のレベルが他社とは根本的に違うのでは?
954: 09/13(土)17:19 ID:RsrvTXty(1/2)調 AAS
>>953
43000円…
955: 09/13(土)17:20 ID:RsrvTXty(2/2)調 AAS
貧乏DTMerは投げ売りしてるOxford Limiterでも挿しとけってことですね
956: 09/13(土)18:37 ID:VJKag/pX(1)調 AAS
Oxford Limiterも、投げ売りが終了した現在は 42,700円
957: 09/13(土)18:50 ID:EkWT8Hd9(1)調 AAS
すまんKiloheartsのリミッターでいいか?
958: 09/13(土)19:30 ID:X9ZaraHb(1)調 AAS
bx XL V3でええやろ
959: 09/15(月)13:36 ID:7wXjVfvZ(1)調 AAS
Fabfilter Pro-L3待ち
960: 09/16(火)18:53 ID:EeKl6jxV(1)調 AAS
普通のsonar worksって2.1chも補正出来たっけ?
マルチチャンネル用意しないとアカン?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s