TK&DAサウンドを手元の機材で耳コピ再現 Part2 (966レス)
上下前次1-新
1(1): 2022/07/17(日)19:18 ID:lJxUMQ4t(1)調 AAS
『当時の機材なんて持ってない!』
『自前の環境だけで似た音を鳴らしてやる!』
という挑戦者の集まるスレッドです。
【小室哲哉が実際に使用した機材の検証や情報交換や再現はこちら】
小室哲哉を語ろう&ネタバラシスレ♪[32台目]
2chスレ:dtm
【浅倉大介が実際に使用した機材の検証や情報交換や再現はこちら】
浅倉大介の音作り研究スレ Part4
2chスレ:dtm
前スレ
TK&DAサウンドを手元の機材で耳コピ再現するスレ
2chスレ:dtm
867: 2024/09/14(土)15:18 ID:z39znhum(1)調 AAS
部屋暗くしてカラフルなライティングして弾き浸ってるやつとか恥ずかしくて見てられん
中二の自分を見てるようで
868: 700 2024/09/14(土)16:35 ID:k56fyap3(1/3)調 AAS
ラスサビ前です
リズムにタンバリンを加えてみました
大分いいなと感じていて、キックがドゴドコいうところとか
でも何か手を加えられそうなところありますでしょうか
https://uploader.purinka.work/src/41274.mp3
原曲
https://uploader.purinka.work/src/41275.mp3
869(1): 2024/09/14(土)17:03 ID:9ZKaLvXq(1)調 AAS
強いて言うならLのアコギがちょっとウソくさいと言うか悪目立ちしていると言うか。やっぱりタイミングかな。少し前にズラすと合うかも
でもここまでの再現度になるとず〜っと思っているのは「足らないのはボーカル」ですね
個人的には全くそういう類はやらないので機械がどれくらい歌えるのかすごく興味があります
870: 700 2024/09/14(土)17:43 ID:k56fyap3(2/3)調 AAS
ありがとうございます
アコギの方、言われて気づきましたちょっと調整してみます
ここ最近で自然に聴こえるボーカルソフトはSynthesizerVでしょうか、打ち込みとは思えないほど質は良くなっていますね
とはいえKEIKOの声で馴染んでいる楽曲なので今ひとつにはなりそうですね
871: 700 2024/09/14(土)19:28 ID:k56fyap3(3/3)調 AAS
原曲だとアコギはこの辺りで音量も控えめになっていて、ドラムとパーカッションに耳が行くようになってますね
これくらいなのかなぁ
https://uploader.purinka.work/src/41309.mp3
872: 700 2024/09/18(水)19:01 ID:G0U7BwlQ(1)調 AAS
タンバリンを加えたのでドラムループのハイを下げてみました
何かが足りない
ミックスの問題なのか
原曲だとラスサビでパーンとひらける感じがするんです、気のせいなのかどうなのか
https://uploader.purinka.work/src/41526.mp3
原曲
https://uploader.purinka.work/src/41527.mp3
873: 2024/09/20(金)00:58 ID:A+LKWTbL(1/5)調 AAS
リズムとその他の音とのバランスですかね。オリジナルは音階のある音は結構おしとやかですが、リズムはなかなか荒ぶっててそれが曲を引っ張ってる感じがします
細かいところだと
・オリジナルに比べてLのディストーションギターの音場が少し広くて音も大きい
・メロをなぞるシンセはモジュレーション臭がキツいのでそれを減らしてもう少しリバーブを深くして音を下げる
・「ヒ〜」と鳴ってるストリングスはもう少し鋭くして冷たい感じにする
ですかね。
とりあえずリズムとその他が一緒の風合いになりすぎている感があります
874(1): 2024/09/20(金)01:21 ID:JfnLRUwN(1)調 AAS
原曲のリズムはもうちょっとサチュレーションが掛かってそうな音だね
テープ系の歪みなのかもしれないけどなんかザラついてる
875(1): 2024/09/20(金)07:34 ID:UCq+ZtUJ(1)調 AAS
ハイを下げるのは悪手かと
普通にダッキング処理
876(1): 700 2024/09/20(金)15:35 ID:CIlKg8Z3(1/6)調 AAS
取っ掛かりを全く失っていたので手掛かりをいただけて本当にありがたいです
確かにリズムの荒ぶりそして引っ張っている感じしますね
ギターの音場の広さからいうとギターもモノラル扱いなのだろうか、試してみます
メロのシンセのモジュレーション臭さというのは位相?がフワフワし過ぎているみたいなことでしょうか
あとストリングスは鋭さや冷たさを加えるとのことですが、低域を削るとかなにかで鮮明さを加えるとかでしょうか
一緒の風合いとのことで思いつきでドラムとパーカッションのリバーブを仮に全部切ってみました
https://uploader.purinka.work/src/41620.mp3
ドラムとパーカッションのリバーブ有り
https://uploader.purinka.work/src/41526.mp3
原曲
https://uploader.purinka.work/src/41527.mp3
リバーブ減らす方向なのかなと
877: 700 2024/09/20(金)15:43 ID:CIlKg8Z3(2/6)調 AAS
>>874
ザラつきというと高域でしょうか、サチュレーション見直してみます
手持ちのテープ系も試してみようと思います
>>875
実はドラムループに含まれるタンバリンを強調するためにハイを上げていたので元に戻す感じです、わかりにくくて申し訳ないです
878: 2024/09/20(金)18:24 ID:A+LKWTbL(2/5)調 AAS
>>876
メロのシンセはなんというかコーラスエフェクトの堅苦しさというか規則的な変化を目の前で感じるので。オリジナルはもっとゆったりしているのでリバーブを深くしてもっとモヤらせるといいと思います
ストリングスはEQのハイ上げでいいのではないでしょうか
あとリズムはキック、スネアの歪みもそうなのですが、特にヘッドフォンで聞くと左右の金物がもっと主張していると思うんですよ
昔「GRAVITY OF LOVE」で小室哲哉が「白玉は実はなっていないんですがシンクラヴィアの精度がすごいのでリズムで白玉が鳴っている様に聴こえてくるんです」の様な
879: 700 2024/09/20(金)18:35 ID:CIlKg8Z3(3/6)調 AAS
なるほど
ひとまずドラムバスはテープを掛けて音量をちょっと上げてリバーブを控えめにしてみました
ギターはパンの幅を狭めて音量を調整
メロのシンセはASR-10のプリセットのエフェクトのままなのですが、パン幅を狭めてみました
規則的な変化、気付けない、、どうしよう
あとストリングスは掛かっていたモジュレーションを減らしてみました
それとパーカッションのクラップの音量を少し上げたり、ハイハットの音量上げてみたりマスターバスのコンプを少々深くしたりという感じで
https://uploader.purinka.work/src/41625.mp3
原曲
https://uploader.purinka.work/src/41527.mp3
880(1): 700 2024/09/20(金)19:24 ID:CIlKg8Z3(4/6)調 AAS
リズムで白玉が鳴ってるように聴こえてくる
よく考えたらなんのことかさっぱりわからないです
精度の高いリズムが白玉を??
881: 2024/09/20(金)19:57 ID:A+LKWTbL(3/5)調 AAS
>>880
そう。特にAメロのバッキングでパッと聴くとエレピか何かがずっと鳴ってる様に聴こえるんですよ。確かに。が、よ〜く聴くと白玉も無くエレピはそれほど鳴ってなくて
何故そう聴こえるか?というと左右で鳴ってるリズムのシンクロがすごくて空間を埋めているという
まぁ当時は分解能が1/96が主流だし今の機械に慣れた人の耳だとどう思うか?という感じではありますが
882: 2024/09/20(金)20:29 ID:A+LKWTbL(4/5)調 AAS
ちょっと久しぶりに何かやってみようかな、と
https://uploader.purinka.work/src/41631.mp3
883: 700 2024/09/20(金)20:37 ID:CIlKg8Z3(5/6)調 AAS
おお!
よければ進む途中の状況も聴いてみたいです
GRAVITY OF LOVEのAメロ白玉鳴ってないんですか
なんかしら鳴ってるように聴こえますね
884: 2024/09/20(金)23:11 ID:A+LKWTbL(5/5)調 AAS
特徴的なビヨ〜ンを入れてベースとストリングスの音を決めてみました。基本はこれだけなんですよね
https://uploader.purinka.work/src/41638.mp3
885(1): 700 2024/09/20(金)23:20 ID:CIlKg8Z3(6/6)調 AAS
ビヨ〜ンが入るとぐっと感じが出てきますね
まさかこの短時間にこれだけ進んだとかですか??
886(1): 2024/09/21(土)01:48 ID:75i8PpCE(1/4)調 AAS
サビ前までできました。これ、良く聴くとサビ前のブレイクにオケヒットが入っていてさらに思いっきりあの頃のフレーズで今聴くとちょっと笑ってしまいます
https://uploader.purinka.work/src/41640.mp3
>>885
夕方くらいからですね。でもトラックは非常に少ないし、ほとんどループなので簡単なんですよ
887(1): 2024/09/21(土)08:34 ID:pv1KmxHg(1/3)調 AAS
カウベルの音以外は完璧かと
シンセはVFXプリセットのPLAY-1-NOTEかな
888(1): 700 2024/09/21(土)11:41 ID:LxSt6ETO(1)調 AAS
>>886
夕方からの作業でのこのスピードを見てしまうとちょっと絶望しますね、プチ絶望といったところ
889(1): 2024/09/21(土)12:36 ID:75i8PpCE(2/4)調 AAS
サビまで出来ましたが、声モノのサンプルを持ってないので大筋はもうこれで終わりなんですよね
https://uploader.purinka.work/src/41650.mp3
>>887
おっしゃる通りでVFXですね。カウベルはこれで似たでしょうか?オリジナルはハードのサンプラーなのでピッチを上げると長さまで変わってあの風合いが出るんですよね。なので今のソフトでピッチだけ上げても似ないんだと思います
>>888
いや、当時の歌詞カードで小室哲哉が「最後はキックとハットとベースだけで曲を作りたい」と言ってた通り本当に簡単ですよ。シンセも上ものは3つくらいだし、迷わずループです
890: 2024/09/21(土)12:37 ID:75i8PpCE(3/4)調 AAS
サビのベースを少しミスってました
891(1): 700 2024/09/21(土)13:58 ID:no5wgJR3(1)調 AAS
スイスイできてていいなあ
ネット見てたらAudio-Technicaのページでこんな記事に出会いました
https://www.audio-technica.co.jp/always-listening/articles/living-every-day-dtm-02/
再現仲間ですね
892: 2024/09/21(土)14:08 ID:pv1KmxHg(2/3)調 AAS
>>889
VFXまで辿り着いてるならカウベルがMPC60なのも知ってるはず
893(1): 2024/09/21(土)14:12 ID:pv1KmxHg(3/3)調 AAS
あとSimon&HarrisシリーズのサンプリングCDも必須
[Guitar hits]の音とかpreset trfには未収録でしょ
894: 2024/09/21(土)14:38 ID:75i8PpCE(4/4)調 AAS
>>891
ビートルズは手強い!100%手強い。以前、グループサウンズ調の曲をやった事があったのですが、やはりソフトでは無理ですね。それも完全に
>>893
やはりアカイですね。右のハットもアカイっぽいな、とは思ったのですが。ただ、毎度毎度なのですがそれほど完全コピーには興味が無いというか。特にサンプル関係は。今はもうまず使わないですし
それにそれを言うとベースは恐らくMIDI 『MINI』では無くMIDI『MOOG』を買ってこなければいけないので。今時アンディーズ物?!という
ベリDは持っているのですがS.Eの方は両方とも音が違いますし、MIDI周りがMPU-101なのでグライドがオリジナルともベリDとも違いますし
な〜んて全く面白く無い話なので、かる〜くコピーしたいのです。VFXもウチのは極初期型なので頻繁にエラーが出て売り物にもならなくてずっと置いてあるんですよ。鍵盤エラーでは無くフリーズしてしまうので
895: 2024/09/22(日)12:44 ID:Ml+NYLgI(1/2)調 AAS
とりあえず最後まで大筋のはできました。しかしソフトはベースの下が出ない!これはハードのに差し替えようと思います
https://uploader.purinka.work/src/41778.mp3
896: 700 2024/09/22(日)16:16 ID:TeR7VmHR(1)調 AAS
おととい、いや昨日の夕方からで大筋ここまで制作が進むんですね!
音楽の作り方を知っている人は本筋を進めて作れるんだろうなと
自分なんぞは聴き取り方や作り方に迷いがあるので横道外れて修正して本筋に戻るを繰り返してるから時間がかかるのかなと思いました
ここから音作りやミックスで深めていくのでしょうか
897(1): 2024/09/22(日)17:06 ID:Ml+NYLgI(2/2)調 AAS
>>869
自分の場合はコピーでもそうじゃ無くてもアナログハードを結構使うので差し替えを考えると録る時には一気にやりたいのでとりあえず形にしたいんです
ましてやコピーですと完成形が見えているのでA、B、サビごとに全トラックをやるよりは音色を最初に決めて最初から最後まで主要部分を打ち込んでから細かいフレーズで悩みたいな、と
あとシーケンサーがD.Pなのでいわゆる「箱」という概念が無く頭から最後までベタの方が楽なんです。なので鳴ってる音はもうほぼいじらないと思います
ということでベースをハードに差し替えてみました。この時代の曲はやっぱりソフトじゃ無理!サビのドライブ感も圧倒的に出たと思います
https://uploader.purinka.work/src/41780.mp3
898(1): 700 2024/09/25(水)16:44 ID:9D/TVlZx(1)調 AAS
ちょっと調整してみました
リズムが曲を引っ張っている感じが出てきたような気がします
https://uploader.purinka.work/src/41965.mp3
>>897
ベースの存在感がハードだと断然出てくるんですね
899: 2024/09/26(木)12:50 ID:9jzqyhV6(1/4)調 AAS
>>898
おぉ!いいですね。個人的にはLのハットが目立ってきて良かったな!と思います。ちょっとず〜っと小さいなぁと思っていたので
ハードで言うとS1000のサンプルフロッピー(まだCDは無い)を注文しに楽器屋に行くとそこにあったのはEPS(無印)。親切な店員さんが注文したいソフトをEPSで鳴らしてくれて驚愕!!どブっとい!
確かEPSにはモノモードも有ってMOOGベースが恐ろしくグルーヴして鳴ってました
ASRも「太い」と言われますが、後々MPC的にリズムトラック寄りになった時の「太い」で、どちらかといえば「パンチがある」という感じでしょうか
楽器的な太さで言うとやはり初期型EPSにはかなわないとずっと思っています
小室哲哉フォロワーがライブラリの存在でありがたがるASRですが、個人的には「サンプラーっつぅのは再生するだけの機械だけじゃ無くて楽器なんだよ!」と思います
ちなみにレベッカの「ラズベリードリーム」の印象的なイントロのピアノもミラージュだそうで「ミラージュじゃなきゃ出せない」と土橋氏も昔言ってました
まぁでも楽器なんて個人の使い方次第ですな。年寄りの戯言でした
900: 700 2024/09/26(木)17:24 ID:hQbV1pUM(1/3)調 AAS
目立ち過ぎないようにハットの音量を出すのが難しかったです、いろいろ調整したのでどこが決めてだったのだろうか
動画もちょこちょこ進めているのですが25分越えそうで長いよなぁと
ENSONIQだとミラージュからEPS、ASRへと進化していった流れなのか
ASRは太いというよりパンチ、太いとパンチがあるの違いってどういったところでしょう
EPSが88年発売、Carolの頃ですね
カセットで聴いてた頃ですね、ドラクエにハマってたな〜
901: 2024/09/26(木)18:16 ID:9jzqyhV6(2/4)調 AAS
「太い」というのは大体は「モコ!」ですね。EPSとASRの最大の違いは13ビットか16ビットか、ですが、ビット数が低い方が情報量が削られて波形が歪みますので音が曇ります
「パンチ」は例えば原音に忠実が基本とされるアカイでも無印3200までは音が良いとされます(=多少音が変わる)。確かにウチのS1000も特に909スネアのコシがすごい
エンソニックは昔からドンシャリ傾向なのでそんなアカイと比べても音が派手になるようなセッティングをしていたんだと思います
ちなみに「波形は基本的にミラージュのもので、それをアルケミー(当時のサンプラーの波形編集用定番ソフト)でループ処理などをしている」とVFXの発売時に開発者の人が言ってました
902: 700 2024/09/26(木)19:21 ID:hQbV1pUM(2/3)調 AAS
ビット数が減るとギザギザした波形になるからバリバリとした歪みかというと、むしろ曇ったように歪むのですね
903: 2024/09/26(木)20:56 ID:9jzqyhV6(3/4)調 AAS
おっしゃる通り、正確に言うとそのままではバリバリザギザギするので、そのままでは使えないのでフィルタリングするんです。そこが太さのキモですね
あとソフトエミュでもありますが、昔の機材は今のデジタルアンプでは無くアナログ回路なのでテープサチュレーションの様に内部でオーバードライブするのでそこも太さの原因です
moogシンセでは説明書にも「VCOボリュームを5以上にするとナチュラルオーバードライブします」などと書いてあります
簡単に言えば『あぁソフトって便利だな!』という事ですな!今考えると昔は地獄ですよ。特にエフェクト関係は。パッチベイとかで組んだりして
904: 2024/09/26(木)21:03 ID:9jzqyhV6(4/4)調 AAS
ということでそんな機材の話はこの時代に合わないのでお互いサクサクとコピっていきましょう!
905: 700 2024/09/26(木)22:04 ID:hQbV1pUM(3/3)調 AAS
はい、でもってセクションとしては最後になります
ラスサビの16小節です
https://uploader.purinka.work/src/42030.mp3
原曲
https://uploader.purinka.work/src/42031.mp3
甘めに、そこそこの出来のように感じます
さりとて原曲と比べると違いはありますね、質の違いは如何ともし難いです
906(1): 2024/09/29(日)11:46 ID:OaKoIFrN(1)調 AAS
細かく言うとクラップの音量が大きいのと、あとLのギターのこなれ感が足りない感じですね
ギターはモノモードでやれるのならダンパーペダル踏みっぱなしだとわりといい感じになる場合もあります
907(1): 2024/09/29(日)12:16 ID:AzlkuQAY(1/2)調 AAS
クラップはもうちょい余韻が早めに切れるとより原曲に近づきそう
あと今更だけどやっぱりハットかカバサかその辺がまだ原曲とは違う感じがする
原曲は3拍4拍の裏に強めにカバサ風の短いハットみたいなのが鳴ってる感じする
908: 700 2024/09/29(日)21:53 ID:8nNhBBH/(1/2)調 AAS
>>906
クラップ大きいですね、ノリノリで音量上げ下げしてたんだと思います、調整してみます
ギターは原曲だと滑らかに移動するところありますよね
ダンパーペダルだとレガートスライドのようなものがあるのですがこれの後半みたいにぐしゃってなります
https://uploader.purinka.work/src/42249.mp3
どの弦を使っているのか、どの音がスライドなどをしているのか聴き取るのも難しい
繋がってそうなところをいざ繋げてみるとぐしゃってなっちゃいます
909: 700 2024/09/29(日)22:00 ID:8nNhBBH/(2/2)調 AAS
>>907
クラップは音量も長さも調整ですね
今鳴らしているハットも自信持って鳴らしているわけではないのですが3拍裏4拍裏どうしても聴き取れなくて、困ったなぁ
910: 2024/09/29(日)23:39 ID:AzlkuQAY(2/2)調 AAS
これ難しいよね
自分もハットなのかカバサなのかすらも区別つかないし…
複数レイヤーして中間みたいな音色を作ればいいのかな
911: 2024/09/30(月)11:12 ID:kbbQ/F06(1)調 AAS
確かに聴き取りにくい。でもノリ的にいうと「ンッチー!ンッチー!チキチッ!チー!!」みたいな感じだからこんな感じかな〜
https://uploader.purinka.work/src/42261.mp3
912(1): 700 2024/09/30(月)18:47 ID:IC1K6GFP(1)調 AAS
ありがとうございます
アクセントがそのような感じでなんだか16分でチキチキきざんでるように聴こえます
音は808クローズをアタック抑えめでリリースを長くというか太くしてみました
https://uploader.purinka.work/src/42278.mp3
原曲
https://uploader.purinka.work/src/42031.mp3
この方向で合ってるのかな
913: 2024/10/01(火)11:34 ID:tZjipX6K(1)調 AAS
オリジナルのハットは音色がもっとビットクラッシャー的な粗さがありますね。それが再現できればバッチリ
914: 700 2024/10/01(火)18:55 ID:CKXCqj8O(1)調 AAS
なるほど確かに
ビットクラッシャーと銘打っているものは手持ちにないのですがディストーションとか掛けてみて試してみます
915: 2024/10/02(水)19:19 ID:KpaoCca9(1)調 AAS
>>912
かなり似てきてると思う
もうちょい音が汚くなると似ると思うけど、それがビットクラッシャーなんだろうか
あと原曲は3、4拍裏のハットだけ音量が大きく聞こえるんだけど気のせいなのかな
裏の謎のループと混ざってそこだけデカく聞こえるとかなんだろうか
916: 700 2024/10/03(木)19:18 ID:lhdJl3PJ(1)調 AAS
調整してみました
ディストーションかけてEQ整えて
1小節を16分で埋めた時の10番目と13番目を強調した形です
原曲聴いていると1小節ごとに違うようにも聴こえたりしてわからないですね
https://uploader.purinka.work/src/42386.mp3
917: 700 2024/10/08(火)19:40 ID:lFhYvlW5(1)調 AAS
スピーカーのLの音が少し小さくなってしまいました
アンプとの繋ぎをLR入れ替えたりしても左が小さい、どうも壊れてしまった模様
いやー困りました
918: 700 2024/10/09(水)16:38 ID:+Kfc/gDp(1)調 AAS
以前、モニター環境についてここでご指摘いただいたこともありました
この機会にちゃんと環境整えるのも良いかなと思いました
ご本家様はいまADAMのA7Xを使っておられるみたいですね、部屋の大きさも出せる音量も何もかも違うので同じものをというのも良いのかわかりませんが
ノイマン、フォーカル、ジェネレック辺りがいいのかな
919: 2024/10/09(水)20:06 ID:DQWFRXma(1)調 AAS
う〜ん、お大尽
まぁ昔から「最後はラジカセで聴く」「最後はクルマの中で聴く」と良く言われますが、良い環境だけで作るとその環境のみでしか再生出来ない音ってのも出てきますな
920: 700 2024/10/09(水)20:59 ID:hg/HTw9h(1)調 AAS
確かに
今だとスマホとかタブレットで聴くのが入ってくるんですよね、白いキノコみたいなイヤホンとかも
故障してガックリとしてたのですがメインのスピーカーは少しだけ頑張りたいなって思います
921(1): 2024/10/15(火)07:16 ID:R9Kvwxyc(1/2)調 AAS
Whatever Comesの再現キボンヌ
922(1): 2024/10/15(火)12:26 ID:hecWCJEj(1)調 AAS
あまり代わり映えしないですが、メロラインを入れてバランスを少し取りました。ありもののサンプルも少々
https://uploader.purinka.work/src/42950.mp3
>>921
DEVOTIONをやりたいな!とは思っております。どっちもいいですよね
923: 2024/10/15(火)12:36 ID:R9Kvwxyc(2/2)調 AAS
>>922
いいですよね
楽しみにしております
924: 2024/11/30(土)12:46 ID:IOxoPJBp(1)調 AAS
結構前にやったのですが、プラグインも結構変わったのでミックスしなおしてみました。ヒマつぶしに聴いてやってください
https://uploader.purinka.work/src/45325.mp3
925(5): 02/02(日)15:58 ID:XZbEMU8I(1)調 AAS
以前カバーを投稿しまして
スピーカーがダメになって最後の作業が出来なかったのですがスピーカーを購入しまして
音に慣れてきたので作業をして一応完成しました
あと制作過程をまとめた動画もPart.1が完成しまして
動画はこちら
https://uploader.purinka.work/src/48799.mp4
スレ違いの面もありますが「ここが気になる」「こうしたほうがいい」などあれば教えてもらえると嬉しいです
926(1): 02/02(日)18:40 ID:akM0nXDr(1)調 AAS
スマホで見れなかったのでこちらを
動画はこちら
https://uploader.purinka.work/src/48834.mp4
927(1): 02/03(月)08:30 ID:S+ivr1Ai(1/2)調 AAS
Departuresのイントロのピアノの正しいボイシング教えてください
928(1): 925 02/03(月)11:08 ID:5cIIN6CO(1)調 AAS
>>927
イントロのピアノは動画の4分20秒の辺りです
ちゃんと正しいボイシングは聴き取るのむずかしいですね
もしかしてイントロというと頭サビのリフでしょうか
頭サビは動画の5分辺りです
JDピアノは音が心地よいですね
929(1): 02/03(月)16:14 ID:S+ivr1Ai(2/2)調 AAS
>>928
動画見ずに書き込みしてました
ちょうどDeparturesの動画だったんですね
930: 925 02/03(月)17:29 ID:VsddzdEb(1)調 AAS
>>929
ちょうどのご質問だったのですね
このボイシングで参考になれば幸いです
931: 02/04(火)01:21 ID:XK7PwcY/(1/3)調 AAS
>>926
楽しく拝見させていただきました!曲の出来の良さは言わずもがななので、ずんだもん部分で少し
ずんだもんが喋るバックで流れている「YouTubeで良く使われてそうなフリーっぽい曲」ってこれはフリーを引っ張ってきたのでしょうか?それともそれらしく打ち込んだオリジナルなのでしょうか?
もしオリジナルなら「やるな!!いかにもフリーっぽくてもオリジナルとはやはりDTM野郎の鏡だな」と思ったもので
932: 02/04(火)01:23 ID:XK7PwcY/(2/3)調 AAS
あと、こういう動画で良く聞くので多分フリーだと思うのですが、6451進行のピアノ曲が流れてくると個人的にはもうウンザリですぐに飛ばしてしまいます
933: 925 02/04(火)10:05 ID:8QZlHDdx(1/2)調 AAS
ありがとうございます!
フリーっぽい曲はまさにフリーの曲で「焼きそば行進曲」というものです
Youtubeのゆっくり動画でよく使われている定番曲というのが何曲かありまして焼きそばをチョイスしてみました
ねらってこういう曲も作れるようになれたら面白そうですよね
934: 02/04(火)11:08 ID:XK7PwcY/(3/3)調 AAS
なるほど。やはりフリーの曲なんですな
個人的にはいつもこういう動画を見て「どうしてBGMはギャンギャンのハードコアテクノじゃないのか?」などと思ったりして
「自分でやるのなら絶対にデスメタルかハードコアテクノを自作するな!」などと思ったりします
でも、どうなんだろ?動画全体としては少しだけ間延び感があるというか「感覚的にちょっと長いな」と少し思いました
ただ、知りたい人しか見ないと思いますし知りたい人には詳しい方がいいですしね
935: 925 02/04(火)11:49 ID:8QZlHDdx(2/2)調 AAS
たしかに少し間延び感ありますよね
TKや耳コピに関心ある人に作業の詳しいところを観てもらえたらという感じで作ってみました
ずんだもんで見に来てくれる方がいたらなんか違うと思われそうですがやむなしかなと
デスメタルやハードコアテクノお好みなんですね!
後半も編集ひと段落したのでよろしかったら
https://uploader.purinka.work/src/48935.mp4
画質を落としているのでときどきザラザラしてます
936(1): 02/16(日)09:01 ID:WscjnVyF(1)調 AAS
動画消えてますね。
937: 925 02/22(土)11:09 ID:f3LJag5S(1)調 AAS
>>936
動画はアップしましてこちらが後編になります
サイズ軽くしてるので画質を落としてます、たぶんブラウザで見れるかと
ずんだもんで動画作るのは楽しかったです
https://uploader.purinka.work/src/49937.mp4
938: 04/15(火)09:13 ID:2zInja0U(1)調 AAS
たま〜に進めています。なんとなく形にはなったのですが、エレタムがむずかしい
https://92.gigafile.nu/0420-cd5b610abbc6125299f19bfcb9af80803#goog_rewarded
939: 04/15(火)11:25 ID:LLkIS1tU(1)調 AAS
実家に浅倉大介のMSX Audioソノシートがあったはず。
今度のゴールデンウィーク連休で帰省した時に回収するか。
再生するレコードプレイヤーがない。
940: 04/17(木)12:27 ID:fCiui43J(1)調 AAS
EOSのソフトシンセが欲しい
941: 06/21(土)23:42 ID:EyBetR54(1)調 AAS
Youtubeで上手な耳コピアップしてる人のDAW再生画面めっちゃ面白いね
Survival DanceってあんなにWaldorfのウェーブテーブルみたいな音入ってたんか!ってなる
942(1): 07/16(水)16:40 ID:eHkuDKfA(1)調 AAS
小室も浅倉も金は稼げたが作曲スキルは
低級レベルのままで終わったな。
今はアニソンとかでもフュージョン寄りの高度な
編曲スキルを要求されるから小室も浅倉も付いていけなく
なってる。
943(1): 07/17(木)12:44 ID:DQtofr3A(1)調 AAS
>>942
例えばどんなの?
944: 07/17(木)12:48 ID:IQ+QZFxU(1)調 AAS
とくべちゅして とかいう曲が流行ってるけど、こういうのむしろ浅倉が作ってた可能性もあるよな
技術的、センス的には全然いけると思うけど
945: 07/17(木)14:12 ID:zkj45WAx(1)調 AAS
>>943
そいつは同じコメントをあちこちのスレに書きまくっているから相手しないほうがいい。
946: 07/23(水)12:46 ID:sh2erUAi(1)調 AAS
ライブでよくやる曲ですが昔から小室っぽく無いなとこの曲をやろうかと
https://xxup.org/nCFO0.mp3
947: 07/24(木)18:12 ID:ttrZZJqJ(1)調 AAS
小室のキーボソロはアルペジオとブルーノートペンタスケールの
上下移動だけだよな
948(1): 07/24(木)20:54 ID:26l3n19N(1)調 AAS
バンドっぽいので簡単かと思っていたらイントロから結構いろんな音が入っているんですよねシーケンスも右だけの音とか
やはりあの頃のTMという感じ
https://xxup.org/OPUQi.mp3
949(1): 07/25(金)00:34 ID:papGjWYs(1)調 AAS
ベースがカシオペア桜井が弾いてるからムズいだろ
950: 07/25(金)01:25 ID:8LrxHuvQ(1)調 AAS
>>949
そうなんですよ。フレーズは結局はベースなんでそれほどでも無いんですが、いわゆるアーティキュレーションが
ジャコベースっぽいのから思いっきりのスラップってのはやっぱりサンプルの音色だとかなり難しい
951(1): 07/26(土)10:16 ID:dKBWJ1MS(1)調 AAS
>>948
あれ消えた?
952(1): 07/26(土)13:42 ID:K6NwKkt+(1)調 AAS
>>951
1日くらいで消えてしまうみたいですね
それほど変わっていませんが音色を決めたりしてます。やはりギターも効果音的な演奏の再現は難しい!
https://xxup.org/m1zQc.mp3
953: 07/27(日)23:02 ID:eyut1sDF(1)調 AAS
ロック系の曲だと小室はUSロック、浅倉はUKロックをルーツに感じるのが面白い
954: 07/28(月)18:28 ID:KVgXCJUY(1)調 AAS
遅々として進みませんが、効果音を少し入れました
https://xxup.org/S7Mjp.mp3
955: 08/05(火)19:55 ID:6pvJpTsi(1/2)調 AAS
各パート音色を固めてイントロはこれで出来上がりです
https://xxup.org/f6Ymm.mp3
956(1): 08/05(火)20:03 ID:ngH4jytq(1)調 AAS
いいね👍
>>952
そのアプロダも保存期間の設定があるよ
957: 08/05(火)20:13 ID:6pvJpTsi(2/2)調 AAS
>>956
なるほど!歯車のところですね。期間を1週間にしました
https://xxup.org/6TKrt.mp3
958: 08/07(木)14:00 ID:3GXT2DvF(1)調 AAS
TK曲のウリはシンセだけど、ランキング上位の曲は歌詞を聴かせる系の曲ばかりなのが残念
959: 08/11(月)02:15 ID:+MsWvhc2(1)調 AAS
また少しだけ進みました
ドラム、ベース、ギターが生なので打ち込んでいてもなんというか爽快感があります
https://xxup.org/3jsqc.mp3
960: 08/12(火)14:13 ID:eSknmfoz(1/3)調 AAS
また少し進めました。この後はリピートなんですよね。意外にシンプルな曲です
https://xxup.org/965l6.mp3
961: 08/12(火)18:29 ID:N3ADbVng(1/2)調 AAS
いいね、懐かしいなあw
ドラムの音も感じが出てて良いなあ
962: 08/12(火)19:29 ID:eSknmfoz(2/3)調 AAS
考えてみるとまもなく40年前という、もう相当昔の曲なんですよね。自分は中学2年生だったかな
ドラムは生なのでハヤりの音ということも無いのですが、スネアに今は滅多に使われないゲートをかけています
963: 08/12(火)19:47 ID:N3ADbVng(2/2)調 AAS
オレは15歳の時にSelf ControlのFanksツアーを観に行ったからちょうどそれが40年前だなあ
それに憧れて初めて買ったシンセもDX7Ⅱdだけど電池交換して今もしっかり動いてるわ
964: 08/12(火)22:31 ID:eSknmfoz(3/3)調 AAS
シンセとTM原体験はやっぱりほぼ同じですね。シンセも同じく7IIDを当時無理言って買ってもらって、今回もそれそのもので弾いたりしてます
FDは29.8万でDが24.8万だったかな?7sが16.8万。でも本当はイシバシでグレイマターの「E!」付きが欲しかった!
965: 08/13(水)13:10 ID:b7vDUSyX(1)調 AAS
半分くらいまできましてシンセ系はあとはリピートなのですが、いよいよ難所のギターソロが待ち構えております
https://xxup.org/9KZ06.mp3
966: 08/22(金)01:50 ID:ZCD7c7uS(1)調 AAS
またちょっと進みました
しかしコピーって難しい。1時間だけやろうと思っても3時間くらいはあっというまですな。16小節とかなのに
https://xxup.org/2dQCl.mp3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.487s*