5万円以下USBオーディオインターフェイス(低価格) (577レス)
上下前次1-新
1: (ワッチョイ 2b73-LROp [124.212.18.195]) 2020/12/31(木)07:01 ID:XTEyYIIW0(1/2)調 AAS
新規スレッドを立てるとき、本文の欄(内容)の1行目の行頭に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
のように記載してスレッドを立てると、そのスレッドは強制IPコテハンのスレッドになります。
この文字列は必ず行頭(1行目)に記載してください。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
478: (ワッチョイ 8285-M/Ps [240b:c010:492:d341:*]) 05/10(土)21:30 ID:U2ko3v9o0(1)調 AAS
トッピングの公式サイトで20ドルクーポン配ってるぞ。アリエクのセール時買うほうが安いかもしれんけど
479: (ワッチョイ ff6e-OaF3 [153.156.112.136]) 05/29(木)18:45 ID:hu/8hEvu0(1)調 AAS
出力がTRSx2しかなく
スピーカーとMPC等と繋げたいのですが
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25908/
これ2個買えばいいですかね
(スピーカーに繋ぐのは既にあるのでTRSケーブルx2も)
480: (JP 0H8b-kwQ5 [133.106.181.128]) 07/12(土)23:18 ID:4shoWFfnH(1)調 AAS
amazonでE2x2買った。1500point付くみたいなので実質3万切るのかな
買うか悩んだ時にあと13個だったのに9個になって売れてるんだな~と思ったよ
481: (ワッチョイ 97f0-oMkn [110.233.187.238]) 07/15(火)03:03 ID:zhcDfCAX0(1)調 AAS
何で日本製のはネーのヤマハもまともに作らなくなったし?
どこかつくらないの?
482: (JP 0Haf-nXfN [202.209.7.124]) 07/15(火)06:53 ID:gdIsHwNJH(1)調 AAS
ヤマハのIXOは音良いしマトモにつくってると言える
483: (JP 0H8f-HjPl [133.106.150.107]) 07/15(火)09:04 ID:1gnuku4rH(1)調 AAS
部品の仕入れ値は数次第なので、オーディオインターフェイスなんて売れるもんじゃないから厳しいと思う。
TOPPINGはD/Aコンバーターを大量に売っていたからD/Aや細かい他の部品の分は確実に安く作れるだろうね。
484(3): (ワッチョイ 2f0d-D0vd [101.143.172.126]) 07/18(金)14:33 ID:YakuhH9Y0(1)調 AAS
ボーカル・生音録りはしない
ハードウェアで完結した曲(MTR・ミキサー)をPCにとりこむのはたまにあるがそんな質にこだわりなし
PCの音源をいい音で出力しリスニングするのは重視でできるだけいい音で聞きたい
この用途で最適な機種ありますか
例えばBabyface Proのようなワンランク高いクラスのインターフェースがありますが
これってボーカル・生音録りの能力がすごいから高いわけですよね?
PC音源のリスニングが主な用途だから取り込み側のコンバーターどうでもいいんで
それともオペアンプとかも高いクラスはやっぱりよくてリスニングでも高いクラスはいいんですかね
485: (ワッチョイ afa5-nXfN [2001:240:24a8:10dc:*]) 07/18(金)15:48 ID:gC3iTOaq0(1)調 AAS
その用途だと200万くらいのDACがいいんじゃない?
486: (ワッチョイ 4744-NZlk [153.232.233.160]) 07/18(金)16:20 ID:Pn+N3nZH0(1)調 AAS
>>484
スピーカー大丈夫?だったらベビフェプロでいいと思います。
487: (JP 0H8f-HjPl [133.106.164.67]) 07/18(金)18:25 ID:X1qFWdo9H(1/2)調 AAS
ベビフェプロでgoogle検索見ると赤ちゃんの事しか出てこないw
488: (JP 0H8f-HjPl [133.106.164.67]) 07/18(金)19:19 ID:X1qFWdo9H(2/2)調 AAS
こればかりは高いのに越したことは無いよね。音は値段相応だと思う。
Babyface Proみたいな内部でリクロックしてる製品だと再生音も一段上だよね。
うち安いオーディオインターフェイスが6台有るけど音はTOPPINGが5万円台の部優勝。
489: (JP 0H6f-beJQ [210.157.204.10]) 07/18(金)22:33 ID:DSETiLXAH(1)調 AAS
ソフトシンセのライブ演奏に特化して
再生レイテンシだけは上位クラスを喰いまくれる
パフォーマンスを出すI/Fが俺は欲しい。
490(1): (ワッチョイ 2f11-Zr7S [61.23.152.80]) 07/19(土)14:00 ID:zH+5zVfw0(1)調 AAS
最近出たESI amber i4はどんな感じか分かる人いますか?
16i16がビープ音みたいなノイズ多くて安定した電子ボリューム機に乗り換えたいけど金もないのでこれなら安くすまないかなと
491: (ワッチョイ 31aa-2NtE [240b:13:6120:3900:*]) 07/20(日)05:14 ID:/drJZL9V0(1)調 AAS
audientのdaの音はすごくいいよ
492: (JP 0H6b-v3jg [133.106.150.119]) 07/20(日)11:17 ID:Fw06aEqHH(1)調 AAS
>>490
何それと思って見たらコンバータはAKなんだ
しかも4x4で3万以下。トッピング買ったばりだがこれで良かったかもな。
493: (ワッチョイ 7b37-A2Hg [240b:11:1c21:2f00:*]) 07/20(日)18:28 ID:HMXZ4SXu0(1/3)調 AAS
Amber i4
インストゥルメント入力 THD+N:-85 dB
マイク入力 THD+N:-92 dB
ライン入力 THD+N:-93 dB(Ch1/2)、-103 dB(Ch3/4)
494: (ワッチョイ 7b37-A2Hg [240b:11:1c21:2f00:*]) 07/20(日)18:32 ID:HMXZ4SXu0(2/3)調 AAS
E2x2 OTG
インストゥルメント入力 THD+N:-108 dB
マイク入力 THD+N:-110 dB
ライン入力 THD+N:-107 dB
495: (ワッチョイ 7b37-A2Hg [240b:11:1c21:2f00:*]) 07/20(日)18:35 ID:HMXZ4SXu0(3/3)調 AAS
音量2倍にしたら耳が破壊されるが、ノイズ量は10倍でも気にしない人が多い
20dB差で10倍。録音時に混入するホワイトノイズを気にしない人が多いのは不思議
496(1): (ワッチョイ 31ab-g/Au [2400:2200:8d2:b9d2:*]) 07/20(日)18:43 ID:kV27TqXx0(1)調 AAS
まあ、ホワイトノイズなどのよく混じるノイズは音圧が大きいものが少ないから、耳が痛くなるほどのノイズは普通はないし、
ショボい聴音環境だと音量の小さいノイズはかき消されて分かりにくくなるかもしれんから
むかし中古で買ったサウンドブラスターのホワイトノイズはすごく強くて地獄のようだったが(製品自体がダメ商品だったからなのか中古ゆえの経年劣化のせいなのかは判別できなかったが、当時のサウンドブラスターにはノイジーという評判があった記憶はある)
それに比べたら普通のサウンド環境でもマシ
オンボや低価格のUSBサウンドユニットなどだと、たいていのには、気になるほど強いホワイトノイズが乗ってるけどさ
497: (ワッチョイ 7b32-A2Hg [240b:11:1c21:2f00:*]) 07/21(月)04:46 ID:7CjQyPe60(1)調 AAS
Babyface Pro FS
インストゥルメント入力 THD+N:-108 dB
マイク入力 THD+N:-108 dB
ライン入力 THD+N:-108 dB
498: (JP 0H6b-v3jg [133.106.144.228]) 07/21(月)08:07 ID:ECoTBVPsH(1/3)調 AAS
最近の中国製品のガジェットは何を買っても驚くほどノイズ少ないよ。
物によってだろうけど。
ワイヤレスを何社か買ったけど
10年くらい前はノイズだらけだったのにね。
499(1): (JP 0H6b-v3jg [133.106.144.228]) 07/21(月)08:14 ID:ECoTBVPsH(2/3)調 AAS
>>496
昔の製品だと出力はスピーカーアウトorヘッドフォンアウトの為に
数ワットのアンプICを使っていることが多かった。こんなICはノイズも多かった。
アンプを外付け等のLINE OUTという発想が無かったからね。
500(1): (ワッチョイ b9e2-g/Au [2400:2200:8e2:e49b:*]) 07/21(月)08:20 ID:hfKcXHBh0(1)調 AAS
>>499
でも、LINE OutのとこにもアンプICは使うよね
501: (JP 0H6b-v3jg [133.106.144.228]) 07/21(月)08:45 ID:ECoTBVPsH(3/3)調 AAS
>>500
今は何処の製品もラインのシグナルからラインのバッファ(または基準レベルまで上げるアンプ)とヘッドフォンアンプへ並列で分けているからね
502(1): (ワッチョイ b989-g/Au [2400:2200:8d2:d193:*]) 07/21(月)14:40 ID:EbsKn4T10(1)調 AAS
むかしのサウンドカードだと、LINE Outとヘッドホン出力のどちらか片方しか付いてないか、ひどいものだと兼用にしてたからなあ
ちゃんと分けるようになったのは大きな改善だね
でも当時の悪習の名残で、WindowsのボリュームコントロールがLINE Outの音量まで変えちゃう論外な仕様のまま。
503: (ワッチョイ 9158-Bd2j [106.73.70.65]) 07/24(木)01:51 ID:Mdo2Df0Z0(1)調 AAS
>>484
この辺参考にしてみ
7:47くらいからでいいだろ
ただ、そこそこ良いAudio IFや高解像度のヘッドフォンで聴かないと
違いは分かりにくい
https://www.youtube.com/watch?v=NC5Cm2U_V_g
504: (JP 0H6b-v3jg [133.106.128.135]) 07/24(木)08:36 ID:NYl6p5qqH(1/2)調 AAS
>>502
ASIO使うとwindowsのボリューム通すときと通さない時があるけど
なぜなのかいまいちわからん
505: (JP 0H6b-v3jg [133.106.128.135]) 07/24(木)08:38 ID:NYl6p5qqH(2/2)調 AAS
POCKET MASTERで話題沸騰のSONICAKEが出した8,800円のDSP搭載オーディオインターフェイス、SONIC CUBE IIの破壊力 #dtmステーション https://www.dtmstation.com/archives/72676.html
Masterの方、こんな面白いの有るんだな、知らなかった
そしてDSP付AIFが8,800円ですよw
506: (ワッチョイ abdb-w7A7 [240b:12:1:2b00:*]) 07/24(木)08:42 ID:8ce8aM7L0(1)調 AAS
>>484
リスニングだったら最近出たToppingのDACどうだい5.4万
507: (ワッチョイ 330d-R0c7 [101.143.172.126]) 07/24(木)11:55 ID:jx5TgPNO0(1)調 AAS
皆さま長文にこたえてくださりありがとうございます
やはり話題のToppingそんなにいいんですね
Toppingでいこうと思います
508: age (ワッチョイ 9158-Bd2j [106.73.70.65]) 07/25(金)19:33 ID:ocZA0dS10(1)調 AAS
最近じゃ高品質、高コスパの中国メーカー製のを選んどけばええよ。欧米日製のなんか中途半端で金ドブよ。
ネットで買うなら安全安心配送のTEMUかアリエクスプレスね。
書き込みました。5毛よろしくお願いしますm(_ _)m
509: (ワッチョイ 7bf2-s8Xe [240b:11:1c21:2f00:*]) 07/26(土)18:03 ID:9lPzUXeD0(1)調 AAS
マーケットが小さいせいで多くのメーカーは新製品開発する余力もない。利益率の低いDTM市場は欧米メーカーから投資価値低いとみなされて、オーディオ市場同様、中華に飲み込まれる運命
510(1): (ワッチョイ 0d0f-zh1S [2400:4050:a4a1:7300:*]) 07/28(月)23:56 ID:xJMnZvfC0(1)調 AAS
オーディオインターフェースをUSBDACとボイスチャット用のマイク入力用に使ってるんですが、直近使ってたAG03はマイクの音質もDACとしても音が微妙なのでSSL2MKIIに変えてみた。
狙いだとマイクのゲインが強化されてCL-1使わなくてもSM7Bの音量出るのかなーと思ったらそんなことなかった。何ならAG03のほうが音でかいw
DACの音質はよさそうだけど、マイクの音が小さいのと、マイクの音がスピーカーの片側からしか出ない(そういうものと知らなかった)のでどうしようかと悩んでるんだけど
こういう使い方だとオーディオインターフェースじゃなくてマイク入力のあるヘッドホンアンプを買うのが適切なんでしょうか。
音楽ソフトのプラグインとかで音量大きくしたり、ステレオ→モノラル化とかできるみたいですがあまり知識がなく。。
511(1): (ワッチョイ 0d81-MHeX [2400:2650:3020:d100:*]) 07/29(火)00:06 ID:1sd2kOBm0(1)調 AAS
>>510
マイクのスペックはマイクプリアンプのゲインが最低60dB必要とあり、インターフェースのスペックはマイクプリアンプのゲインが最大で64dB
て、けっこうカツカツな感じがする
そもそもダイナミックマイクって出力信号が小さいもんね
512: (ワッチョイ 0d0f-zh1S [2400:4050:a4a1:7300:*]) 07/29(火)00:42 ID:junxNQU+0(1)調 AAS
>>511
配信者とかにかなり人気があるって聞いたのでSM7Bにしましたねー。
出力が小さいって言うのも知ってたのでプリアンプのCL-1も買ったんですが、SSL2MKIIでもこんなに音小さいとはビビりました。
配信者の人はOBSとかで音量上げたりモノラル化とかしてるんですかねー。配信しないけどOBS入れるのもありなのか・・?
513: (アウアウウー Sac5-dk2h [106.133.33.222]) 07/29(火)12:39 ID:UJagfI3Ta(1)調 AAS
自分もssl2mk2だけど、OBSだとフィルタでゲイン上げられるからそれで音量賄ってる人も多いと思う。
自分はSM7dbにしたけどそれでもまだOBSでも多少ゲイン上げてるから、収録で後から上げるなら必要ないけどリアルタイムなボイチャならある程度元のゲインは確保したいよね。
OBSでゲイン上げるとホワイトノイズも増幅されるからエキスパンダーとかノイキャンかけたりしないとで自然な声にするにはかなりチューニングが必要だった。
514: (JP 0He6-zh1S [133.106.191.138]) 07/29(火)15:47 ID:e6VwPQK2H(1)調 AAS
CL-1って何だ?と思ったら25dBのブースター的なマイクプリアンプなのか
高いな 25dBだと全然足りんわな。
オペアンプで作れでもすれば40dBアンプとか簡単なんだけどな。
515: (ワッチョイ 05d9-wyfe [2001:240:247f:21ab:*]) 07/29(火)17:18 ID:Kw7+3bC70(1)調 AAS
classic proほか安い代替品もあるで
516: (ワッチョイ 2938-Y9Vu [2400:2410:38a0:ea00:* [上級国民]]) 07/30(水)02:08 ID:qDtJxcKg0(1)調 AAS
SM7Bは昔から慣れている人がいるし、スタジオとかで使うにはノウハウの蓄積があっていいと思うけど、なぜか家庭で使うアマチュアに勧める人がいるのがわからん。
Shureのマイクでももっと使いやすいやつあるだろ。
ヘッドフォンのSony CD900STみたいなもんか?
517: (JP 0He6-zh1S [133.106.166.40]) 07/30(水)08:03 ID:C8F5NNj4H(1/4)調 AAS
プロの定番がアマチュアで使えるか、って場所(現場)によることがほとんどだな
だってそうでしょ、CD900STだって、わざわざ家で音を確認しようとか思わないし、
ミュージシャン何人も居てマルチマイクで録って音漏れが心配とか、スタンダードだからミュージシャンに気を遣わずに使ってもらえるとか、個人ならあまり考えなくていい。
U87もブースが有って録音機材や録音対象外の人が別な場所居るの前提で使えるものだし
最近だとAIFもエントリーモデルでさえアウトプットがバランス(TRS)なのもアマチュアだと使いずらいだろう。
お勧めするにも前後の機材にもよるし。
518: (アウアウウー Sac5-cdun [106.133.125.231]) 07/30(水)08:43 ID:ceEa6SYFa(1)調 AAS
アマチュアってカジュアル層とプロ目指してる層どちらも括られてるからこういう時に持ち出す単位としては不適切
519: (ワッチョイ 8519-5+ys [114.167.51.57]) 07/30(水)09:19 ID:RqndiGtk0(1/2)調 AAS
もとの信号レベルが低いものが多いダイナミックマイクはマイクプリアンプでガッツリ増幅してから使うべきなんだろうが、増幅度が大きいとノイズも増幅されてノイジーになるから、ライト層向けの機器に付けて使うには向かない気がするな
もう少し信号レベルの高いコンデンサマイクか、マイクアンプ内蔵形のプラグインパワー式マイクの方がライト層が使うには向いてるんじゃ?
ファンタム電源を使うタイプのコンデンサマイクを使ってみたら?
こういうのは、間違った選択の買い物を何度かしでかしていくことで、少しずつ学習していくものだと思う
520(1): (JP 0He6-zh1S [133.106.166.40]) 07/30(水)11:28 ID:C8F5NNj4H(2/4)調 AAS
マイクの感度が低目に感じるのは楽器収録なども想定してるからね。それに素人だと声も小さい。
だから物理的な環境音など周囲の雑音が無い無響音質のスタジオで録るわけでも無く、声が小さくゲインを上げるから、それはノイズも仕方ないね。
521: (JP 0He6-zh1S [133.106.166.40]) 07/30(水)11:35 ID:C8F5NNj4H(3/4)調 AAS
コンデンサマイクは安い製品だと安定化電源に低電圧のツェナーダイオードを使っているからそれは電圧掛けるとノイズが出る厄介者で、マイクのような小さい音量でそれを使うから仕方ない。何でそうするかというのはコストの問題だけ。
522: (JP 0He6-zh1S [133.106.166.40]) 07/30(水)11:53 ID:C8F5NNj4H(4/4)調 AAS
声が小さい、というのは結構あると思うよ。
昔アイドル歌手がとあるアイドル歌手に影響受けてしまいそこから急にヒソヒソと歌いだして、
しかもAメロからピアノだけの伴奏のバラードの曲で、歌だけ別のミキサーマンが別の所で録音した。
マルチテープ受け取って再生した時にみんな頭抱えてたw
その時はSSLの卓のマイクアンプだろうけどSSLだろうがサーとノイズまみれw
523: (ワッチョイ 8519-5+ys [114.167.51.57]) 07/30(水)12:12 ID:RqndiGtk0(2/2)調 AAS
>>520
あー、プロの人は声量すごいもんね
小さい会場なら後ろの方の席までマイクなしで声が届くような大きい声の人が多いよね
その音量で、なおかつ美声。
524: 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 6551-2nQ2 [2404:7a80:2a00:8700:*]) 07/30(水)13:47 ID:AFI58NlT0(1/2)調 AAS
いや今どきのオーディオインターフェイスで、いくらSM7Bとはいえ、+25dBとか+28dBで足りないとか、ちょっと理解できない。
セッティングがおかしいとか…
今さらだけど口元15cm以内とかにはしてるよね
525: (ワッチョイ e12d-wyfe [2409:12:8140:900:*]) 07/30(水)14:06 ID:OsPqEbJk0(1)調 AAS
SM7B止めればいいのに
526: (ワッチョイ 65e7-2nQ2 [2404:7a80:2a00:8700:*]) 07/30(水)23:46 ID:AFI58NlT0(2/2)調 AAS
しつこいが、SM58と比べてもSM7Bの必要ゲイン差は15〜20dB程度。クラウドリフター+25dBやSM7dBの+28dBで足りないなんて言ったら、どんなダイナミックマイクも使えない。
それはSM7Bのせいじゃない、他の何かがおかしい。よく見直せ。
527: (ワッチョイ 0d81-MHeX [2400:2650:3020:d100:*]) 07/31(木)00:04 ID:gguCa/2k0(1)調 AAS
なるほど
何かを見落としてる説か
給電の設定が間違ってる、電圧不足
どこかのスイッチを入れ忘れ
コンデンサマイク用の端子に間違えてダイナミックマイクを付けてる
どういう間違いがありうるやろ?
528: (ワッチョイ a2cd-2gD1 [240a:61:4006:5860:*]) 07/31(木)01:17 ID:7AQ7n0V20(1)調 AAS
ケーブルが安物。
529: (ワッチョイ 65f5-2nQ2 [2404:7a80:2a00:8700:*]) 08/01(金)01:26 ID:4vYVG2Cg0(1)調 AAS
まあ、セッティングでしょ
あとは、そのSM7Bメルカリ?とか
530: (ワッチョイ 29cf-Y9Vu [2400:2410:38a0:ea00:* [上級国民]]) 08/01(金)02:21 ID:7YUS1ju/0(1)調 AAS
もうdbx286sでも買ってしまおうぜ。
531: (ワッチョイ 2e3c-jcAb [2404:7a81:1c20:e400:*]) 08/02(土)22:40 ID:RNEHNUJj0(1)調 AAS
世界最高レベルの低ノイズマイクCL101がアリエクでセール時2万円以下で買えるんだから、AIFもマイクも安い中華で事足りる
532: (JP 0Hb4-RCQa [133.106.162.35]) 08/09(土)10:40 ID:1OIllpThH(1)調 AAS
E1x2 OTGが2.3万円台か
安くて小さくて良いな
歌ってみたはもうこれで良いよ
4ch,8chも売るようになるらしい
533: (ワッチョイ dc6e-uQHI [153.156.112.136]) 08/09(土)10:53 ID:MVzf9xYN0(1)調 AAS
オーディオインターフェースの出力がx2(ステレオ)なので
モニターコントローラに接続してそこからスピーカーと別のMTRとかに出力しようかと思ったが
一万くらいのラックのイコライザーでも2系統の出力あるからそっちのほうが色々音いじれると思うけどどう?
(PCから出力だからPCのDTMとかは入力しないかぎり意味ないけど)
534(1): (ワッチョイ 0ee4-i7aF [240f:b1:a7c7:1:*]) 08/09(土)21:31 ID:k90Ud1gg0(1)調 AAS
zoom AMS聞いた後Babyface Pro FSで聞いたら包み込むような低域とかパーカッションとか
びっくりするくらい自然でこの違いはどゆことなん 低価格でRMEにせまるようなんないかな
535: (ワッチョイ 47c2-5/DZ [2409:10:31a0:1700:*]) 08/10(日)08:30 ID:Ul3uiwf60(1)調 AAS
真空管搭載に迷うな
https://kibidango.com/2813
536: (ワッチョイ 1ff0-XaLA [110.233.187.238]) 08/10(日)20:14 ID:TMTt31Vu0(1)調 AAS
>>534
あるよもう同じレベルに来てるM2とSSL2Mk2
https://youtu.be/j0CPRjCfRiU?si=q7e4FXprg97s44za
https://app.box.com/s/n68znzf5pb396c7mmq7ugt51s6apgyos
537: (ワッチョイ 7f58-1Sq8 [14.11.176.100]) 08/10(日)23:09 ID:wmceqh460(1)調 AAS
録音しないならToppingのDX5IIが5万でRME ADIシリーズくらい音いいよ。
ドライバもASIO対応してる。
538(1): (ワッチョイ a6cb-tghG [2404:7a81:1c20:e400:*]) 08/10(日)23:25 ID:urP+PvE10(1)調 AAS
RME ADIシリーズのDACはスペックではTopping DX5II の足元にも及ばない。THD+N -114と124dBを人間の耳では聴き分けられないのは仕方ないけど
539: (ワッチョイ 87b1-WkPj [60.106.145.26]) 08/11(月)02:33 ID:Kofhe5gz0(1)調 AAS
>>538
DACだけで音質が決まるわけではないのも、スレ民の多くはよく知ってるとこだよな
540(1): (ワッチョイ 1ff0-XaLA [110.233.187.238]) 08/11(月)16:01 ID:l1V5KspB0(1/4)調 AAS
ここの人はアナログミキサーは使わないの?オーディオインターフェース➕アナログミキサーでやろうと思ってんだけど
少数派か?
541: (ワッチョイ 7f58-+VvM [14.13.179.128]) [saeg] 08/11(月)16:26 ID:mUfguwWj0(1)調 AAS
一発録りなの?
542: (ワッチョイ 1ff0-XaLA [110.233.187.238]) 08/11(月)17:08 ID:l1V5KspB0(2/4)調 AAS
いやそんな事もないよタスカムの古いタクとオーディオインターフェース繋げて使ってみようと思ってるんだ
80年代ぐらいのやつ
543: (ワッチョイ eb5b-dcBh [2400:2650:3020:d100:*]) 08/11(月)17:48 ID:py/9GXOP0(1)調 AAS
通常、何かひとつ機材を追加するごとにノイズが乗る、ノイズが増えるという難点から、なるべく機材の接続段数を少なめにしたいと考えるものだけど、多少のノイズは受け入れる妥協をするならアリだと思う
544: (ワッチョイ 1ff0-XaLA [110.233.187.238]) 08/11(月)18:08 ID:l1V5KspB0(3/4)調 AAS
繋げた音が太くなったり暖かみが出たりするようだYouTubeで教えてもらった
ノイズよりその音響を取るか、でもプロがレコーディングで使ってた機材だからノイズはそんなにしない
と言うかしないノイズゲートもあるしかつて100万円はしたであろう卓を自分の部屋に置くと言うのは中々満足感があるよ
でも本来プラグインで何でも出来ちゃうんでしょでもアナログでやるのも一つの楽しみでは有るな
545(2): (JP 0Hee-Pq9q [133.106.185.43]) 08/11(月)18:32 ID:gW7gj537H(1/4)調 AAS
>>540
アナログミキサー使うならSolid State Logic Alpha8
こういうのお勧めだけど、買ったとか言う人いないよね
バンドとかドラムとかハードのキーボード沢山持ってるとか他人の演奏の録音とかは便利だよね
大体最近の個人だとVSTi/VSTでPC内で完結させている人ばかりだから。
ガチのキーボードリスト(MIDI命)みたいな人以外はミキサー使用は逆に面倒なことになるね。
有名な会社のミキサーならそのミキサースレで聞いた方が良いかも。
546: (JP 0Hee-Pq9q [133.106.185.43]) 08/11(月)18:40 ID:gW7gj537H(2/4)調 AAS
>>545
ごめん。用途がそういうことか。
太く感じさせるVSTもあるけどねw
今中古のミキサー安いからね。良いよね。俺も欲しい。部屋掃除が面倒だから買わないけど。
既に大きな自作ミキサーが昔からあって物置の机になってるしw
547(1): (ワッチョイ 1ff0-XaLA [110.233.187.238]) 08/11(月)19:31 ID:l1V5KspB0(4/4)調 AAS
>>545
そんな本格的なオーディオインターフェイスじゃなくてSSL2Mk2にTascam M320bを繋げて
遊ぶつもりですめちゃ安上がりで満足度高くw
https://i.imgur.com/3Jr4kRs.png
548(1): (JP 0Hee-Pq9q [133.106.185.43]) 08/11(月)21:19 ID:gW7gj537H(3/4)調 AAS
>>547
これはまた懐かしい機械だな
40年くらい前のだっけ?。8TR、16TRマルチレコーダーが出たころ。
ガリとかでそうだけど
俺はサンクラとかALLEN&HEATHがほしい。ただレコーディング用は無くPA用の方が多いんだよ;;
549(1): (ワッチョイ df3f-aQVB [2400:2410:38a0:ea00:* [上級国民]]) 08/11(月)23:19 ID:RkQHcgSf0(1)調 AAS
このスレの範囲外だが、RMEのFirefaceUFXとAntelopeのZen Tour使っているのでミキサーはいらんなぁ。
ミキサー使うぐらいなら多チャンネルのオーディオインターフェースで済ませたほうがよくない?
550: (JP 0Hee-Pq9q [133.106.185.43]) 08/11(月)23:56 ID:gW7gj537H(4/4)調 AAS
今の時代そりゃそうだよw
ビンテージ音の事もあるけど、
コクピット願望みたいな、実用的というより目の前でゴチャゴチャとツマミが沢山あるのを見て悦に浸るみたいな
551: (ワッチョイ a658-tghG [2404:7a81:1c20:e400:*]) 08/12(火)00:10 ID:G8LBhO+l0(1)調 AAS
ノイズが酷いから廃れた。ハイレゾでリリースしないなら好きにすればいい
552(1): (ワッチョイ 7f58-1Sq8 [14.11.176.100]) 08/12(火)00:52 ID:cjNBfuW20(1)調 AAS
ハードでアナログ感足したいならサミングアンプとかサミングミキサーっての買うといいよ。心地良い倍音を出してくれる。安物はホワイトノイズとか増えちゃうから良くない。
553: (ワッチョイ 526c-iWMl [2001:268:c281:dfcf:*]) 08/12(火)07:24 ID:V/ZMDSuR0(1)調 AAS
もう何年もpresonus
背面にヘッドフォン端子→そんなに抜き差ししないのでなれた。
音漏れ→少しぐらいいいや。
最近DAWの音質かなり改善してきた。安いAIでもはっきり分かるってことは今のままで不具ないからいい。
554: (ワッチョイ 4705-JmEI [240b:12:6942:9600:*]) 08/12(火)07:49 ID:SQxCbR/Z0(1)調 AAS
AI DAWの事かと思ったw
555: (ワッチョイ 1ff0-XaLA [110.233.187.238]) 08/12(火)13:32 ID:6kTY/iTK0(1)調 AAS
>>548
ガリはアルコールの超音波洗浄で直るでも大変だw
>>549
プロっぽいスタジオっごっこだよw
>>552
どうも有り難うございますヤフオクで漁ってみます
556(1): (JP 0H07-9Vv8 [210.157.202.13]) 08/27(水)09:55 ID:JemTxFDqH(1)調 AAS
アリエクでトッピングセールはじまった。E2X2OTGが22758円だからクーポンコイン使えば2万円切るんじゃね?
557: (ワッチョイ 8393-0Cxe [240b:c010:4e1:241c:*]) 09/02(火)06:24 ID:rW3C1Ra30(1)調 AAS
安くてもノイズレスのオーディオインターフェースが手にはいるんだからいい時代だ。坂本龍一がソニースタジオで泊まり込んでた頃の劣悪な環境より、今のどこにでもあるPCにオーディオインターフェース繋いだほうが音質も機能も上だからな
558(1): (ワッチョイ b347-O/rL [42.124.208.97]) 09/02(火)08:39 ID:gLzj6TCD0(1)調 AAS
>>556
16000で買えた
559: (ワッチョイ 7394-0Cxe [240b:c010:4b0:8113:*]) 09/02(火)20:23 ID:p3te9nmI0(1)調 AAS
>>558
マジなら、クーポンコード教えて
560: (ワッチョイ b347-O/rL [42.124.208.97]) 09/03(水)01:41 ID:ZjbRqDyK0(1/2)調 AAS
もうセール終わったから無理
561: (ワッチョイ b347-O/rL [42.124.208.97]) 09/03(水)01:47 ID:ZjbRqDyK0(2/2)調 AAS
あ、OTGの方か
俺はOTGいらんので無い方で考えてたすまねえ
562: (ワッチョイ 83fb-0Cxe [240b:c010:602:7ee6:*]) 09/04(木)06:50 ID:A52rc4TJ0(1)調 AAS
2万前後の製品なんてノイズまみれが当たり前なのに、トッピングだけ10万前後の製品と遜色ない音質なのは中華嫌いでも認めざるを得ない
563: (ワッチョイ 43b7-O/rL [240d:f:2484:7000:*]) 09/04(木)08:54 ID:HvXbe3s+0(1)調 AAS
完全に中国の新興メーカーで、自社開発なの?
それとも日本やアメリカの企業や部門の従業員丸ごと買い取って
開発させてるの?
REGZAみたいに
564(1): (JP 0H7f-P3Uo [133.106.160.50]) 09/04(木)11:00 ID:xya+7/7NH(1)調 AAS
E2x2OTG買ったけど、Lチャンネルの音が大きいので使いづらい
多分個体差だと思うけど返すの面倒だからあきらめてwin側でバランス合わせで妥協している
後は全然良いよ
565: (ワッチョイ 0358-N8Xc [14.8.105.66]) 09/04(木)12:07 ID:qRhKGijT0(1)調 AAS
中国 景気悪くて BYDとか驚異の値引きしてるからねえ(元は補助金?
まあもっと安くなったりして
566: (ワッチョイ 4339-0Cxe [240b:c010:632:3711:*]) 09/04(木)19:14 ID:iRANMUPA0(1)調 AAS
>>564
無料で交換できるんだから交換しとき
567: (ワッチョイ 3f52-O/rL [117.109.73.27]) 09/04(木)22:41 ID:ETRhp5I+0(1)調 AAS
いつ何時撤退するか判らないのが中華製品あるあるだから(巨額脱税で当局に潰されるケースとか)、あまり人様に勧めるのはどうかと。常識では考えられないことが頻繁に起こるのがかの国だからねぇ^^;
568: (ワッチョイ ab66-dEjD [2404:7a81:1c20:e400:*]) 09/07(日)13:16 ID:NSZ/r2vQ0(1)調 AAS
TOPPINGを車に例えるならレクサスみたいなもんだろ。最高レベルの質で価格も安い
オーディオ業界は儲からんから日本や西欧はほとんど投資してないし。さらに小さいDTM業界なんて開発費捻出できずに
10年前の製品売ってるようなゴミみたいな業界だぞ。オーディオで実装技術、スペックでTOPPINGに大きく引き離されるRMEが長年業界トップだしな
569: (ワッチョイ 0bf1-OF/z [2404:7a81:1c20:e400:*]) 09/14(日)10:36 ID:qC96LwM40(1/3)調 AAS
DACを自前で用意できるなら、DTMとして実用的な製品の中では最高のADC
www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/minidsp-adept-adc-phono-preamp-review.65333/
570: (ワッチョイ 9dd4-xzKT [2405:6582:28c0:d10:* [上級国民]]) 09/14(日)16:14 ID:RFALPtEO0(1)調 AAS
ついにDTM板も支那工作員に汚染されてしまったな
支那人は日本から出て行け!
習近平の手先は死ね!
571: (ワッチョイ 0bf1-OF/z [2404:7a81:1c20:e400:*]) 09/14(日)17:15 ID:qC96LwM40(2/3)調 AAS
Minidspはアメリカの企業ね。日本にも同名の似たような企業あるけど別物
今売れる製品まじめに開発してるのアメリカと中国だけかな。日本や西欧はやる気がない
572: (ワッチョイ 0bf1-OF/z [2404:7a81:1c20:e400:*]) 09/14(日)17:22 ID:qC96LwM40(3/3)調 AAS
よく調べたら香港拠点なのか。もしかしたら中国メーカーかも
573: (ワッチョイ b569-3m7D [240b:12:6942:9600:*]) 09/18(木)02:41 ID:VIXSpBcT0(1/2)調 AAS
調べると何処の企業か? 判らないのってあるよね
ペーパーカンパニー的な本社というか
574(1): (ワッチョイ e3eb-m8qa [211.124.55.164]) 09/18(木)07:39 ID:/N1iaT300(1/2)調 AAS
ファブレスでODMで成り立ってるような会社いっぱいあるよね
なんの技術あんねんみたいな
オーディオインターフェースは市場がニッチでプロ向けってお題目がある分かなりマシ
575(1): (ワッチョイ b569-3m7D [240b:12:6942:9600:*]) 09/18(木)07:48 ID:VIXSpBcT0(2/2)調 AAS
>>574
> 市場がニッチでプロ向けってお題目がある分かなりマシ
成程、そういう見方… 分析?はあるか
安心代というか
576: (ワッチョイ e3eb-m8qa [211.124.55.164]) 09/18(木)08:28 ID:/N1iaT300(2/2)調 AAS
>>575
品質とか保守性とか、このスレですらそれなりに重視されてるだろ
実際明らかに開発から丸投げしてるなあってメーカーは浮かばんし
同じオーディオならイヤホンとかは酷くて中華製3Dプリントイヤホンはほとんど全部同じ工場で作ってる
もっと高級なところでもacoustuneとかは元々香港のメーカーだって話なのに実態は日本の下請け音響開発メーカーだし
577: (ワッチョイ 43c3-GOc6 [2400:2200:7d6:5fe3:*]) 09/18(木)11:18 ID:njvOwGKH0(1)調 AAS
今やAudio IFは配信者をはじめ広く一般ピーポーにも使われるようになってるからな
チャイナの製品はドライバーに高度なスパイウェア仕込まれてそうで怖いわw
いやまじで
企業や個人は国から言われたら言うこときかないと違法になるからな
皮肉なもので古代中国にはいいことわざがある
「君子危うきに近寄らず」だ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s