「なんだおめぇ」コレは東北弁 (202レス)
1-

1
(3): 2024/05/06(月)00:39 ID:xfYV8coL(1/3)調 AAS
  青森県
秋田県、岩手県
山形県、宮城県
  福島県
栃木県、茨城県

お笑い芸人
(岩手県)いつもここから
(栃木県)U字工事
(茨城県)カミナリ

青森県の知り合いも頻繁に使う
「なんだおめぇ」は、東北弁であり
ほかの地方では全く使わないアクセント表現
103: 2024/12/26(木)13:39 ID:nxLEytrr(1)調 AAS
面白い
104: 2024/12/27(金)20:11 ID:OfbQ0k8k(1)調 AAS
福島栃木 ふぐすまとつぐ
105
(3): 01/02(木)20:41 ID:3fihS1+W(1)調 AAS
食生活は同一だよね福島栃木
106: 01/05(日)08:26 ID:J8HlF3KG(1)調 AAS
>>8
それは確かにある。
107: 01/09(木)15:09 ID:OnQix596(1/2)調 AAS
>>105
食生活は同一?
東北圏・北関東圏に分類される福島・栃木両県が食文化>>84や方言>>89なども同一なの?
108: 01/09(木)15:15 ID:OnQix596(2/2)調 AAS
>>105
食生活は同一?
東北圏・北関東圏に分類される福島・栃木両県が食文化>>87
方言>>84なども同一なの?
109
(2): 01/10(金)12:57 ID:w8x5CeF8(1)調 AAS
>>75 >>76
茨城方言例発見
125名無しさん@恐縮です垢版 | 大砲2025/01/07(火) 18:41:59.28ID:W6VbxkS90
>>1
茨城県民じゃね?・・・・・・
「おめこれ買ってきたっけど食うけ?」
「んだこれ初めて見たっぺよどごさ行っできた?土浦け?」
「とおきょおだっぺよ土浦にこったの売ってっこあんめ」
「うんめえなこれ?あよ、おれこっだの初めて食ったべな」
196名無しさん@恐縮です垢版 | 大砲2025/01/07(火) 23:36:30.73ID:t582+rmF0
女の一人称を明治以前のようにオラ・オレ・ワシに戻そう
遠野なぎこ、飲食店で耳にした“女性らしくない会話”にドン引き「“うまい”“食う”なんて1度も使ったこともないワード」
2chスレ:mnewsplusー125
110
(2): 01/10(金)14:27 ID:U80yMXPX(1/2)調 AAS
福島栃木は山形県の文化を受け継いでる。
111: 01/10(金)16:37 ID:U80yMXPX(2/2)調 AAS
ニホンザルが中華麺を背負って移動してるとか?
112: 01/11(土)17:13 ID:HZGM4tGj(1)調 AAS
>>110 
ふーん、福島・栃木>>105両県が山形>>87県の置賜・村山・最上・庄内4地域のうち
何所のどういう種別の文化を受け継いでいるという見解なの?
またその継承文化具体例には何々があるとの言説なの?
113: 01/12(日)09:57 ID:KaiZFT4l(1)調 AAS
青森県が東北文化の発祥地
ココから太平洋側に南下し宮城県仙台市で成熟した。
仙台から縁を描く様に第二期東北文化が拡大
114: 01/13(月)19:02 ID:6dGgD7PQ(1)調 AAS
>>110
山形県人口が2025年早々に100万人割れ?
山形県内の人口が今年中に100万人割れか 12月1日現在で100万8775人
2chスレ:newsplus
115: 01/15(水)04:33 ID:hMA8Nle3(1)調 AAS
>>71
ご参考
茨城方言の分布
http://www1.tmtv.ne.jp/~kadoya-sogo/ibaraki15-map.html
116
(1): 01/16(木)17:38 ID:PtSCNmD8(1)調 AAS
宮城人や岩手人は殆どが標準語だけど
青森人、秋田人、山形人、福島人栃木人、茨城人の東北訛りは
中国語アクセントが抜けないアグネスチャンと同じだな
117
(1): 01/17(金)16:20 ID:5pqg+vtg(1)調 AAS
なんだおめぇー
こんにゃろめー
これらを頻繁に使うのは
青森、秋田、栃木、茨城
アクセントが他地方とは全く異なり
なかなか訛りが抜けない

上記の4県の間に位置する宮城県民は不思議と標準語を話す。
118
(1): 01/19(日)07:14 ID:HCaojAs7(1/2)調 AAS
青森秋田の芸人は勿体無かった。
無理に標準語を話そうとするから違和感
茨城栃木の芸人は東北訛りを武器に
カミナリU字工事を出した。
茨城なら松居直美が先駆者だし
栃木なら呟き四郎が先駆者
119: 01/19(日)07:32 ID:HCaojAs7(2/2)調 AAS
仙台市を中心とした宮城県と
盛岡を中心とした岩手県は
大谷翔平、佐々木朗希、羽生結弦など
神様が与えてくれた特別な地域なのかもね
120: 01/23(木)19:41 ID:23MD+HjN(1)調 AAS
>>117
「にゃろめー」というと「天才バカボン」の決め言葉。
作者赤塚不二夫は中国東北地方生まれの引き揚げ者と記憶して
いるが血統は青森県辺りの東北地方から渡海した満蒙開拓団なのか?
121: 02/02(日)20:28 ID:Ftozb5yT(1)調 AAS
>>64
1970年代に北津軽郡市浦村発刊『東日流外三郡誌』に記載の先住民「津保化(つぼけ)族」の
名は「馬鹿者」を意味する津軽方言「ツボケ」由来らしい
122
(3): 02/03(月)02:15 ID:VB0e6ir0(1/2)調 AAS
東北弁というか東日本の言葉の基層言語はアイヌ語ですよ
科学的に証明されてる
アイヌ語と京阪式日本語が接触して東京式日本語が生まれた
その東京式日本語とアイヌ語が接触して生まれたのが東北弁
123
(2): 02/03(月)14:30 ID:bglEm8xa(1)調 AAS
福島県の北が
山形県と宮城県

福島県の南が
栃木県と茨城県

山形栃木には城が付いて無いが
太平洋側の宮城茨城には城が付いてる意味は大きい
124
(1): 02/03(月)15:41 ID:VB0e6ir0(2/2)調 AAS
>>123
どういうこと?
詳しく
125: 02/03(月)15:49 ID:y20fmC7Z(1)調 AAS
>>124
お城は村民を守る象徴
巨大な大海原から日が昇る先の先を見る
だから表は太陽、太平洋側で
「裏」は、光が無い
陰、下、闇、暗とか、そういう意味
126: 02/04(火)00:00 ID:hvd/lIIX(1)調 AAS
>>122
東北弁の基層言語はアイヌ語?科学的に証明されてる?
アイヌは続縄文期に一時南下してきただけでは?新説か?
東北弁の基層言語は縄文人の話していた縄文語では?
127: 02/04(火)14:35 ID:mZPadGR+(1)調 AAS
顔立ち毛深さ祭りなどの風習
アイヌ民族=琉球民族
争い事を嫌い穏やかで優しい民族

今現在いる日本人は大陸から流れて来た騎馬移民
128: 02/05(水)17:23 ID:3TY1xnDM(1)調 AAS
>>123
>宮城茨城には城が付いてる意味は大きい
城が付いてる意味はどう大きいと?意味不明なもの言いだな?
明治時代初頭の廃藩置県時に時の薩長維新政府が仙台県・水戸県と名づけずに
単に藩庁所在の郡名宮城郡・茨城郡を県名に偶々に一方的に択んだだけのこと
江戸時代の雄藩仙台藩や加賀藩置県時に藩庁所在都市名でなく所在郡名を県名に維新政府が択んだのは
何らかの恐らく懲罰的意味合いがあっただけのこと
129
(1): 02/07(金)09:40 ID:35o+gqLq(1)調 AAS
青森県から
岩手県や宮城県で成熟し進化し続けてる

青森県から
秋田県へ
山形県から南下し
福島県や栃木県で中華文化が成熟し食文化
130
(1): 02/13(木)23:04 ID:/OxyJs3U(1)調 AAS
>>122
東北弁のルーツはアイヌ語ではなく出雲弁? 
あの方言は縄文語の名残だった!?謎多き原日本語の痕跡 2020 11:17 
https://www.youtube.com/watch?v=SHUftB7-OL4&t=70s
131: 02/14(金)09:50 ID:/hMdi/dQ(1)調 AAS
>>130
ご参考
【日本語の歴史】アイヌ語だけではない日本先住民の言語史【縄文語→弥生語】 
https://www.youtube.com/watch?v=DUUZrCk8864
衝撃!縄文時代の言葉がルーツの方言!日本語の起源の謎に迫る 
https://www.youtube.com/watch?v=l4Xta6nGbZY
132: 02/15(土)15:26 ID:3NzpSxNW(1)調 AAS
青森県は、せんべい汁
133: 02/15(土)19:45 ID:fRScUISK(1)調 AAS
>>109
茨城県がベトナム人農業技能実習生に不人気理由は寒冷気候の地だから?
「技能実習生が来てくれない…!」危機的状況に陥る農家が続出中…ベトナム人が茨城に行きたがらない理由 「田舎だし、寒いし」 ★3
2chスレ:newsplus
134
(1): 02/16(日)09:26 ID:jP0BLuIg(1)調 AAS
>>122
>アイヌ語と京阪式日本語が接触して東京式日本語が生まれ・・・
アイヌ語が現代日本語の基層言語?復た復たトンデモ説を開陳しておるな?
そもそも○○式アクセントは聞くが○○式日本語って何処の学会での用語なんだよ?
近畿方言と東京言葉をそのように誤用しているのか?
135
(1): 02/17(月)08:06 ID:XAJW+O9N(1)調 AAS
まあ京阪式アクセントと東京式アクセントがあまりにも体系が違う言語だからあながちありえなくはないな
136: 02/18(火)15:55 ID:/e4Z57Z+(1)調 AAS
東北言語を以下3県で分割すると類似点が多数確認できる。
(北部)(南部)
青森県 福島県
秋田県 栃木県
山形県 茨城県
137: 02/18(火)23:44 ID:1NEEIv3b(1)調 AAS
>>135
京阪式アクセントと東京式アクセントがあまりにも体系が違う言語だから??
○○式アクセントは言語や方言を特徴づける一側面ではあるが言語ではない。
○○式日本語>>134という意味不明我流術語といい共通理解しあえる用語や基本文法から
逸脱した日本語文章では読み手は読解不可なのを理解していない御仁なのか?
あながちありえなくはない・・も主語が何なのか不明で文意把握不可なんだが?
138: 02/19(水)08:56 ID:jEarRWdW(1)調 AAS
福島県の高湯温泉が大変だわな
二次災害を食い止めよ
139: 02/20(木)23:54 ID:VZwDe2bd(1)調 AAS
>>70
Disney・Discoを「デ」ズニー・「デ」スコと訛って発音するのは
北関東方言だったか?
140
(1): 02/22(土)09:49 ID:vdZEuHdy(1)調 AAS
東北地方の「東北」って
北日本の太平洋側を指すからな
141
(1): 02/24(月)10:03 ID:7DbrfET+(1)調 AAS
東北地方がつかさどる
津軽海峡から九十九里浜(豊海)くらいが現状
142: 02/27(木)14:03 ID:lafeNpGE(1)調 AAS
東北弁が標準語として定着しないかな?
143
(1): 03/01(土)13:00 ID:yIm8PIO/(1)調 AAS
>>89
旧三戸郡>>89坂牛村の発音はサカウシ村?サコ(ウ)シ村?
144: 03/02(日)11:12 ID:3EPuKpCu(1)調 AAS
>>89
自民・公明・維新3党合意により全国の公立高・私立高ともに授業料無償化が
実現するようだ。三戸郡>>143三戸町唯一の高校で商業科が既に廃止され残る普通科も定員40人に対し
2024年度志願者倍率0.6倍と定員割れだが創立90年以上の伝統校県立三戸高もこの煽りで2020年代末には廃校だな
145: 03/07(金)13:23 ID:BjnwOZPs(1)調 AAS
東北弁ステキ
146
(1): 03/09(日)16:54 ID:KUU3hOWv(1)調 AAS
>>141
現状東北地方がつかさどる地域南限が九十九里浜(豊海)くらい?
千葉県房総半島東岸の九十九里浜のことか?
千葉県北部・茨城県全域が東北地方とおっしゃる理由は何なの?
147
(1): 03/14(金)14:01 ID:B0YGWdP5(1)調 AAS
>>140
>東北地方の「東北」って
>北日本の太平洋側を指す・・・・・
そうすると福島県・宮城県・岩手県・青森県東部及び北海道道東地域を東北地方に指すんだね?
そうすると日本海側の下越・山形県・秋田県・青森県西部は東北でなく西北地方とされているの?
148: 03/15(土)13:22 ID:lBPkO15I(1)調 AAS
太平洋側が東北の起源だからな
 青森県
秋田 岩手
山形 宮城
 福島県
栃木 茨城
  九十九里
 南房総市
  
149: 03/18(火)15:53 ID:b331ii+8(1)調 AAS
なんだぁオメー
150
(1): 03/18(火)22:11 ID:rzj4Y7SQ(1)調 AAS
>>146
茨城方言>>109貯蔵庫発見
昔の茨城弁集 含む茨城方言大辞典
http://www1.tmtv.ne.jp/~kadoya-sogo/ibaraki15-map.html
151
(2): 03/18(火)22:18 ID:hcMB3lCI(1)調 AAS
表は太平洋側
宮城と茨城

裏は日本海側
山形と栃木
152: 03/20(木)15:09 ID:CtYAaH7N(1)調 AAS
>>151
ふーん栃木県を日本海側とは奇怪な分類だな?
内陸県も太平洋側/日本海側どちらかに分類する場合も
栃木県は地理上でも文化面でも太平洋側に分属させるのが妥当だろ?
加えて表は太平洋側/裏は日本海側と表記するとは偏狭な戦前教育を受けた後期高齢者なのか?
近現代はそうかもしれんが古代〜近世では表は日本海側/裏は太平洋側だったから現在では
地理・文化史上分類で表・裏表記は不適切なのでしませんと教えられとるぞ
153: 03/25(火)16:18 ID:iOBmcZpR(1)調 AAS
>>116
>岩手人は殆どが標準語だけど・・・
再放送中の8世紀末東北地方北部蝦夷の衰亡を描いたNHK-BS時代劇『火怨・北の英雄
アテルイ伝』で【語り】役女性が「○○○のす。」「○○○でやんした。」とか聞き慣れぬ
文尾で語っておる。舞台の岩手胆沢地域では共通語「です」「でした」が未普及だったんだね?
154: 03/25(火)21:00 ID:mOb6CW8X(1)調 AAS
関東は縄文
155: 03/27(木)05:35 ID:eYDlCY1Y(1)調 AAS
>>129
青森県下には日本語が通じない地域があるのか?
「日本語分かるか!」青森県職員へのカスハラが横行「まいねゆくてねごんぼほりだじゃ」
2chスレ:news
156
(2): 03/29(土)08:50 ID:Uuxh4m+b(1/2)調 AAS
青森県は大きく分けて
日本海側の津軽地方と太平洋側の南部地方に分類される。
更に細かく分ければ7地域
更にまであるので割愛

以下ペアとしては
日本海側
秋田県と山形県

太平洋側A
岩手県と宮城県

太平洋側B
福島県と栃木県

太平洋側C
茨城県と千葉県
157: 03/29(土)08:57 ID:Uuxh4m+b(2/2)調 AAS
>>150
すごく解り易くて助かり
大変ありがとう御座います。
158: 04/02(水)15:04 ID:NnniByVx(1)調 AAS
>>147
北海道は、北方領土含め「北海道」ですよ
東北は、本州の中に存在してる東の北
159
(1): 04/11(金)12:41 ID:H/oBakN9(1)調 AAS
はやぐー(早くー)

↓注:津波の動画です

人が飲み込まれる瞬間2 東日本大震災地震津波ライブ JAPAN earthquake TUNAMI LIVE #shorts #地震津波ライブセンター
https://youtube.com/shorts/mXaIq4S9-EU

@Rhea86
誰かが、「親父!!」って言ってるのほんと切ない。
俺もこの3.11の地震で津波で死にかけたんだけど生きてるのって奇跡だったんだな。
BGMはやめといたほうがいいけどね。

@yoishonokintaro
いま親父って言ってたの気づいた。
自分の親が目の前でこんな目にあったら
ほんとに悲しい。

@うま塩-r9n
(「はや゙ぐー!」かも知れないかも知れない)

@べいびー-r6b
これは「はやぐ!」って言ってますよ

@つぼtubo
最後お母さん!も聞こえます
160
(1): 04/15(火)21:48 ID:ZvByBeL7(1)調 AAS
東北アクセントは独特のリズム🎵
161
(1): 05/13(火)12:07 ID:+MZdHOK7(1)調 AAS
>>159
濁音転訛が東北南部地方方言の特色でよいの?
162: 05/14(水)22:15 ID:PWKH8n87(1)調 AAS
>>161
福島を、ふぐすま
栃木を、とつぐ
163: 05/15(木)14:40 ID:2ntWKNnN(1)調 AAS
本日の最高気温 (13時20分現在)
1 沖縄県 八重山郡竹富町 西表島(イリオモテジマ)*
2 青森県 三戸郡三戸町 三戸(サンノヘ) 30.5
3 沖縄県 宮古島市 宮古島(ミヤコジマ)* 30.2
4 岩手県 下閉伊郡岩泉町 岩泉(イワイズミ) 30.1
5 沖縄県 宮古島市 鏡原(カガミハラ) 30.0
〃 沖縄県 宮古島市 下地島(シモジシマ) 30.0

本日の最低気温
1 長野県 南佐久郡南牧村 野辺山(ノベヤマ)0.9
2 岩手県 盛岡市 薮川(ヤブカワ)2.7

岩手県は最高気温4位と最低気温2位が同居とか凄まじいなw
164: 05/18(日)17:28 ID:OiC5fxDf(1)調 AAS
青森は7言語あるのか?
165: 05/19(月)11:58 ID:geh+HlE3(1)調 AAS
>>100
どんまい
166: 05/22(木)21:30 ID:N6zhkrEC(1)調 AAS
>>160
東北方言強弱の独特のリズムって
例えばどんな音調のことなの?
167
(1): 05/29(木)17:38 ID:Mh9pO/lP(1)調 AAS
なんだおめ
168: 06/01(日)21:48 ID:sVNupOkR(1)調 AAS
>>167
二人称「おめー」は東北弁でなく江戸弁だろ?
169: 06/08(日)07:11 ID:+4y3sSdb(1)調 AAS
あき竹城など東北弁ではよく使用される
なんだオメェ
江戸弁には無いアクセント表現
山形
あき竹城 →ロケット団
茨城
松居直美 →カミナリ
栃木
つぶやきシロー →U字工事
170
(2): 06/09(月)13:09 ID:oLZz7WLl(1)調 AAS
青森県が東北弁の発祥地、「東北地方の天竺」

秋田県と山形県は東北直系の継承地

岩手県と宮城県は東北未来予想地、進化系

福島栃木茨城三県が東北弁の南方表現地域
171
(2): 06/17(火)14:38 ID:OTPSD759(1)調 AAS
青森県は細かく分類すると
7つの方言言語が存在する。
172: 06/18(水)11:49 ID:8HeLwbgB(1)調 AAS
南方表現地域の方が訛りが抜けにくいよね
アグネスチャンが未だに中華アクセントが抜けないのと一緒
173: 06/22(日)18:39 ID:UKcdK2p/(1)調 AAS
>>171
青森県方言7地域>>156説の重複投稿理由は何なの?
174: 06/27(金)09:01 ID:fze7OfKs(1)調 AAS
福島栃木茨城の県境で地震頻発しとるよ
紀伊つけな腫れ
175: 06/28(土)07:58 ID:W7fD3LFd(1)調 AAS
>>170
1行毎の改行表記が意図不明だが文言も意味不明語句の羅列だな?意味不明文言を記しても他人には
意味は伝わらないぞ。「東北地方の天竺」?「東北未来予想地、進化系」?「南方表現地域」?
176: 07/06(日)22:38 ID:2+cPvAuL(1)調 AAS
>>156
大昔から固い絆で結ばれたペアですね。
177: 07/08(火)10:52 ID:RiRLvn1M(1)調 AAS
>>1
東北弁は恥ずかしいもの?隠すべきもの?が通説か?
東北弁が「非洗練」や「後進性」のアイコンとして使用されるモヤモヤ「自分のふるさとの言葉を「恥ずかしく」「公共の場では隠すべき」ものだと感じて生きてきました。」 2020/06/21
https://togetter.com/li/1546358
178
(1): 07/10(木)09:57 ID:WumrvCPp(1)調 AAS
そんな事を考えてるから
東北芸人は育たなかった。
179: 07/10(木)12:01 ID:+LSFDxr9(1)調 AAS
>>170
>青森県が東北弁の発祥地、「東北地方の天竺」
>秋田県と山形県は東北直系の継承地
>岩手県と宮城県は東北未来予想地、進化系
>福島栃木茨城三県が東北弁の南方表現地・・・
規則的空白行改行と云い韜晦文言と云いASD障害発症罹患者か?
180: 07/18(金)14:28 ID:TSk9g0dZ(1/2)調 AAS
「なんだおめぇー」
とか使うのは東北だけだからな
関東以西では全く使用しない言葉

丁度
下越の左境目
福島県の左県境
栃木県の左県境
千葉県の左県境まで赤線を引く
181: 07/18(金)14:29 ID:TSk9g0dZ(2/2)調 AAS
千葉県ではなく
茨城県の南県境でも良いが
182: 07/18(金)14:47 ID:BMUJBgaD(1)調 AAS
>>178
東北芸人?芸能人でも有名人でもなく何故に芸人>>11限定なんだよ?
東北弁芸人>>118に憧れる東北人なのか?西日本人と違って訛り口調だけで笑いの取れる
東北人なのに売れた芸人が少ないのは西日本と違って東日本は笑いに適性の低い土地柄だからだろう?
183: 07/19(土)06:43 ID:oAnd/U6h(1)調 AAS
>>31
磯山さやかは100%標準語で喋っていて
たまに地元訛りを駆使して営業できてるタレント

U字工事は一生懸命に標準語を喋ろうとしてるが
全く喋れてない東北訛りが抜けない芸人
184: 07/24(木)14:29 ID:R3S16dcf(1)調 AAS
>>151
この4県は福島が起点となり南北に分類される。
185: 07/25(金)00:28 ID:AF0Hj0jR(1)調 AAS
究極にダサいエリアだよな、東北なんかに生まれなくて本当によかったわ
186
(1): 07/26(土)23:13 ID:LpaafD/U(1)調 AAS
世界の中心的な人物は宮城県と岩手県
大谷翔平
佐々木朗希
羽生結弦
187: 07/28(月)00:41 ID:xNDhA4g/(1/2)調 AAS
たていしみたい、、
188: 07/28(月)00:42 ID:xNDhA4g/(2/2)調 AAS
ばかいえほうしゃ禁止、、。、
189: 07/29(火)11:56 ID:FOKSnjDR(1)調 AAS
東北地方は中華ラーメン文化圏
190
(1): 07/30(水)06:50 ID:nBekKCc7(1/2)調 AAS
もう京阪式アクセントも完全に東京式になりつつあるね
最近の若い子の喋り聞くとビックリする
191: 07/30(水)06:52 ID:nBekKCc7(2/2)調 AAS
https://m.youtube.com/watch?v=jHuDgqnWlGI&pp=

この人とか京阪式ベースだけど半分は東京式みたいな感じ
もう関西弁も東北弁と同じく消滅リーチかかったな
192: 08/02(土)18:23 ID:W6pjuylo(1)調 AAS
方言が無くなるのは寂しい
193: 08/03(日)04:43 ID:fI4s+72f(1)調 AAS
神戸在住だけど、この前5歳位の男の子が母親に「(晩御飯は)唐揚げだ!唐揚げだ!」と断定助動詞に「や」ではなく「だ」を使ってるのを見たよ。少なくとも一緒に居た母親は京阪式アクセントだったので関東の子ではない。
私の子供の時分だと親に「だ」を使うのは有り得なかった事を考えると今の幼児が大人に為る頃には関西弁もまた一つ大きく変わるだろうね。(現在までも共通語の影響でウ音便や拍内下降の衰退など大きな変化を起こしてきた)
少なくとも文頭の「だから〇〇」みたいな文に関しては普段、「や」を使う中年世代でも本来の「せやさかい/そやさかい/そやよってに」などの伝統的な言い方は衰退していて、「せやから」を経た後に「だから」を使うのが一般的になってきてる。これはここ15年位で浸透した印象がある。
194: 08/06(水)15:47 ID:PLrVznls(1)調 AAS
「ねぶた」と「ねぷた」の違いは何?
195: 08/10(日)21:19 ID:JGEDkwuM(1)調 AAS
>>190
日本全国そんな感じ
196: 08/11(月)23:16 ID:oGg3tvh/(1)調 AAS
大昔から中華文化
ラーメンや点心など
197: 08/23(土)23:22 ID:LicteZm7(1)調 AAS
東北地方
198
(2): 08/24(日)10:33 ID:t34E5YhR(1)調 AAS
青森県のソールフード
せんべい汁がラーメンの元祖とは?
199: 09/03(水)13:50 ID:q3uM/su2(1)調 AAS
>>171
9/1だったか9/2だったか秋田県北部に襲来した線状降水帯による集中豪雨で内川とかいう
河川が氾濫した五城目町からの中継ニュースに登場した後期高齢者と思しき高齢老婆の
恐らく水害への悲痛な感想が全く理解できなかった。青森県北部地域では圏外者には
理解不能な東北方言が話されているとは聞いたことがあったが秋田県北部も同様なんだな?
200: 09/04(木)20:50 ID:mCdG1gHE(1)調 AAS
>>198
せんべい汁がラーメンの元祖?などと一体誰の妄説なんだよ?
そもそもソウルフードならぬソールフードって何なんだよ?
東北人はSoul FoodsをSole Foodsと横訛るのが習性なのか?
201: 09/11(木)20:46 ID:dBmmg39g(1)調 AAS
>>186
安住淳(63)立憲民主党新幹事長の発する言葉自体は共通語なんだが
口調に滲む訛りが出身地の宮城県>>186地域の方言でよいのかな?
202: 09/17(水)10:11 ID:x5cq5BQ8(1)調 AAS
>>198
青森県民には上北農産加工「スタミナ源たれ」もソウルフード?
青森のソウルフード上北農産加工
2chスレ:salt
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.664s*