KiCAD Ver8 初心者質問スレ (964レス)
KiCAD Ver8 初心者質問スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 774ワット発電中さん [] 2024/04/11(木) 04:35:34.29 ID:iLDpEY1X . KiCADを始めたばかりの初心者質問スレが無いので立てました。 初心者過ぎて聞きにくいことでもどんどん質問してください。 回答者も同じ道をたどってきましたので、親切に教えてくれます。 KiCADのVerに関係無く質問OK!です。 (回答者は優しくしましょう。実社会でも乱暴な言葉使いは×です) ↓に画像upするとすぐに回答が付きます。 https://imgur.com/ (画像をページにドラッグするだけ) ===初心者関連スレ=== ・初心者質問スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1710584856 ・電子工作入門者・初心者の集うスレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1710497199 ・Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1709600993 ・【赤青緑】 LED初心者の集うスレ 4 【フルカラー】 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1598672151 ===部品のお店とか格安基板屋さんとか=== ・デジキー(部品のお店) https://www.digikey.jp ・Mouser(部品のお店) https://www.mouser.jp ・JLCPCB(基板製造) https://jlcpcb.jp ・P板.com(基板製造) https://www.p-ban.com ・切削基板屋(基板製造) https://www.sessakukiban.com/ ・KiCADで基板設計 (説明がわかりやすくて勉強になります) https://www.kicad.xyz/pcb-comparison/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/1
865: 774ワット発電中さん [] 2025/07/02(水) 23:35:31.46 ID:4uSwNdf2 ♪ こーれーでおよしよ、そんなに強くないのにぃ〜 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/865
866: 774ワット発電中さん [] 2025/07/04(金) 15:45:42.28 ID:me7twRIo ver9のスケマの表書き機能、地味に便利。 よく出来てる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/866
867: 774ワット発電中さん [] 2025/07/04(金) 17:00:49.81 ID:r+wzwEj8 >>862 古いの使っててイキってる? 今は遅くて古いwin使ってる老人限定で、キャッシュ効いて先読みではなく作画しないというトリックでしばらく作画されない実装になってるのよ。 老人にはわからないかな?数十分起動して放置したあと終了して再起動したらあら不思議、作画されてるよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/867
868: 774ワット発電中さん [] 2025/07/04(金) 17:05:36.52 ID:r+wzwEj8 >>866 9.99ナイトリーのほうが初心者には使いやすくてわかりやすいと思います。 古いのを使うのは頭が硬くなって新しい事を理解出来ない人だから。 初心者の若人は積極的に新しい事にチャレンジしたほうが後々潰しが効いて、みすぼらしい御老体のようにならないと思います。ちょっとくらい新しすぎて理解が出来なくてもそのうちトレンドに追いつき追い越せますので、後々有利だと思いませんか? アスペなら冒険しなくて結構です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/868
869: 774ワット発電中さん [] 2025/07/04(金) 17:18:16.66 ID:me7twRIo 質問いいでしょうか ver8.03ですがマイコンの入力回路でOPAMPバッファーを使用した同じパターンを 8回路置くのですが1つ目でレイアウトをしっり検討したらその状態であと7回コピーできれば楽なのですができますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/869
870: 774ワット発電中さん [] 2025/07/04(金) 22:07:01.25 ID:FK1utDF0 JLCPCBに10cm角の基板格安で作ってもらうプランがあって 小さく作った回路を敷き詰めて注文したので確実にできる ただ自分は説明下手だしやり方忘れたので他の人にぶん投げる ゴメン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/870
871: 774ワット発電中さん [] 2025/07/05(土) 01:13:17.27 ID:xahVKeoz 割り付けの話じゃなくて、一つの基板上の同じ回路をコピーで作れないかって話だろ すごく面倒くさそう、簡単にできるなら俺も知りたい 知ってる範囲だと、パターンはコピーできてもネット名がそのままだから整合がとれなくなるんだよな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/871
872: 774ワット発電中さん [] 2025/07/05(土) 03:34:06.49 ID:rv96qDMB >>866 >>869 ID:me7twRIo 8使ったり9使ったり忙しいな。 回路図なら階層構造にしろ パターンなら割り付けコピペプラグイン探せ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/872
873: 774ワット発電中さん [] 2025/07/05(土) 10:40:57.87 ID:xahVKeoz >>867 何の話や?、相手してほしかったらもっと具体的に語れや http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/873
874: 774ワット発電中さん [] 2025/07/05(土) 14:00:46.78 ID:eXJfpaT7 >>871 確かに面倒っぽい。 有料CADならそんな機能があるのかな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/874
875: 774ワット発電中さん [] 2025/07/05(土) 16:30:04.03 ID:Zr+mWzvd Arm版のWindowsにもネイティブ対応してるな。これはいい!! 誰か使ってるひと、安定性を教えて下さい!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/875
876: 警備員[Lv.23] [] 2025/07/05(土) 23:07:32.49 ID:+Y8WGePR >>868 自己紹介乙 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/876
877: 774ワット発電中さん [] 2025/07/06(日) 15:48:53.44 ID:q8GdEqTC ver9の話題ですみません ヘルプで表示されるweb画面の検索窓に濁点を入力すると以下の画像のようになりますが https://imgur.com/4jnIp9M.jpg 1文字目に「ga」と入力すると上の画像のようになりますが 2文字目以降だと下のように正しく「が」と表示されますが これは正常でしょうか僕のPCがおかしいのでしょうか皆さんのPCではどのようになりますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/877
878: 774ワット発電中さん [] 2025/07/06(日) 18:58:03.78 ID:IZUt9E4K IMEが間違って学習してしまったんじゃね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/878
879: 774ワット発電中さん [] 2025/07/06(日) 19:40:45.93 ID:ol+WE9s6 >>878 が でも ぎ でも、みんな同じなんです。 たぶん ざ でも じ でも。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/879
880: 警備員[Lv.24] [] 2025/07/06(日) 21:29:38.11 ID:OTBzUzEN ザジー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/880
881: 774ワット発電中さん [] 2025/07/16(水) 16:26:40.03 ID:KujmVkiD KiCAD9.03 altiumのデザインインポートできるんだな、ありがたや OrCADの類はケチ臭いな、日本メーカーだっけ? こういうのがユーザー離れする一要因なのがわかってないな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/881
882: 774ワット発電中さん [] 2025/07/30(水) 01:36:59.14 ID:GyHxqOe2 回路図で図形(四角)と文字を一緒に移動すると図形がグリッドに載らなくなるのですが対策はありますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/882
883: 774ワット発電中さん [] 2025/07/30(水) 13:20:01.30 ID:jG5D3wF2 試してないけどkicadのお作法にのっとってれば 対象をつまんでからshiftかctrlを押しながら移動してやれば グリッドを無視した位置に貼り付けられるんじゃないかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/883
884: 774ワット発電中さん [] 2025/08/01(金) 12:55:54.04 ID:GSsdrDEX >>882 誰も回答が付かないので、私の方法をご紹介します。 四角の中の文字を一緒に選択して、カット(CTRL+X)します 続けてペースト(CTRL+V)します。すると選択した部分がマウスに付いて移動状態になります。 この状態だとグリッドに乗りますので、好きなところで決定します。 マウスに吸い付いている時には、十文字で基準点が表示されます。 KiCADはこの位置を基準に思っているようで、 CTRL+Vの方法だと、四角+文字の場合は四角の左上、円+文字の場合は円の中心の十文字が来ます。 ところが、選択そのまま移動だと文字の中心に十文字が行くようです。 まだまだ機械CADのようにはいかないようです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/884
885: 774ワット発電中さん [] 2025/08/01(金) 17:01:39.12 ID:sxxKqx1g >KiCADはこの位置を基準に思っているようで、 Ctrl+C/Xしたときのマウスカーソルに近い点(線の端点や中点、円の中心、円弧の中心などなど)を選ぶので、 それを考慮してCtrl+C/Xすると良いでしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/885
886: 774ワット発電中さん [] 2025/08/02(土) 15:31:49.54 ID:YgDAixd5 >>883はなんでスルーされてんの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/886
887: 774ワット発電中さん [] 2025/08/02(土) 21:17:44.91 ID:2rfTp7IZ >>886 グリッドから外したいわけじゃないから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/887
888: 774ワット発電中さん [] 2025/08/02(土) 21:19:27.77 ID:2rfTp7IZ >>886 グリッドから外したいわけじゃないから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/888
889: 774ワット発電中さん [] 2025/08/02(土) 21:44:33.75 ID:YgDAixd5 基準点がグリッドに乗った結果グリッドに乗ってないように見えてるだけやから グリッドから外せるってことは、グッリッドに乗ったような位置に貼り付けできるってことやでぇ〜 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/889
890: 774ワット発電中さん [] 2025/08/11(月) 21:47:39.24 ID:zEl5LjIi すいません。 基板を設計してJLCPCBにガーバーと実装データを送ったら、これだとはんだの盛り付けに失敗するよって連絡来ました LEDが貼り付けてあるだけの基板ですが、 表面にLED、 裏面にリード線をつなげるためのパッド で、半田付けするところに穴を開けて貫通させたらそれがダメだと・・・ どう設計したら実装までして貰えるデータになるのでしょう こんな感じ https://i.imgur.com/YHGIKBg.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/890
891: 774ワット発電中さん [] 2025/08/11(月) 22:31:16.58 ID:ha+Cojp+ パッドに貫通穴を空けるなと言われている通り、パッドとビアを離せば良いのでは。 詳しい知識はありませんが、パッドに穴があるとハンダが流れ込んで仕上がり不良を招くのだとかなんとか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/891
892: 774ワット発電中さん [] 2025/08/11(月) 22:53:31.61 ID:gspJAI8L LEDのパッドは穴無しの面にして、 その横にスルーホールを置いてLEDのパッドと繋ぎます。 裏面では同じようにスルーホールの横にパッドを置いてスルーとつなぐ。 パッドオンビアと言って、ひとまずダメな方法になっています。 だからBGAのICなんて、全てこの方法でパッドの横にスルーを打っています。 ただ、最近はパッド音ビアもやれるところもある見たいですけどね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/892
893: 774ワット発電中さん [] 2025/08/11(月) 23:06:15.13 ID:zEl5LjIi >>891 >>892 ありがとうございます。 穴は横っちょでって事ですね 頑張ります http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/893
894: 774ワット発電中さん [] 2025/08/17(日) 13:24:38.32 ID:K5haoKXq KiCAD、使いやすくていいね。 会社でもこれ使えばいいのに。 クソ高いCAD使ってる。 客先にカッコ悪いかららしい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/894
895: 774ワット発電中さん [sage] 2025/08/17(日) 16:44:17.87 ID:aobOGZWp OrCAD、使いやすくていいね。 家でもこれ使えればいいのに。 無料のKiCAD使ってる。 金がないから仕方ない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/895
896: 774ワット発電中さん [] 2025/08/17(日) 20:31:06.44 ID:gcl6nDLs 会社でCAD買ってくれない(契約してくれない)から KiCAD使ってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/896
897: 774ワット発電中さん [] 2025/08/18(月) 01:20:30.22 ID:Fk3AEqlH >>895 OrCADが使いやすいのは どのあたりですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/897
898: 警備員[Lv.4][新芽] [] 2025/08/18(月) 10:31:12.15 ID:45/Tzq1M 図研、使いやすくていいね。 会社でもこれ使えればいいのに。 無料のデザインズ・パーク使ってる。 金がないから仕方ない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/898
899: 774ワット発電中さん [] 2025/08/18(月) 12:06:22.87 ID:Hf5TFzhp >>897 OrCADは、 回路図の文字扱いがヘタ。 重なった要素の選択がしにくい、分かりにくい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/899
900: 774ワット発電中さん [] 2025/08/21(木) 22:25:24.16 ID:ahK1SFxN >>898 もしかして突っ込み待ち? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/900
901: 774ワット発電中さん [sage] 2025/08/21(木) 23:27:18.31 ID:zMc8eoHv CR-8500 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/901
902: 774ワット発電中さん [] 2025/08/22(金) 00:04:14.24 ID:knDT385T パークとは、つまらない、面白くない、個性が無いと思われる人を表す俗語である。この言葉は、公園とは何もエキサイティングなことが起こらない、退屈で何もない場所であるという考えから生まれた。公園と呼ばれる人は、人生に興奮や自発性が無い人と見られることが多い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/902
903: 774ワット発電中さん [sage] 2025/08/22(金) 10:39:07.69 ID:K6PU9nBi Park Seo-joon http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/903
904: 774ワット発電中さん [] 2025/08/22(金) 13:10:41.59 ID:diFpXrQX PCBエディター画面でビアをグリッドにスナップさせて置こうとすると少しズレたところにしか置けないんですが、何かオフセットさせるような機能があるのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/904
905: 774ワット発電中さん [] 2025/08/22(金) 15:10:03.67 ID:diFpXrQX バージョンは9.0.4のUbuntu版です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/905
906: 警備員[Lv.6][新芽] [] 2025/08/22(金) 22:07:04.50 ID:L5zuI80L >>902 パーク・マンサーに謝れ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/906
907: 774ワット発電中さん [sage] 2025/08/23(土) 07:11:49.24 ID:NPgBtLKK ピンク・パンサー? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/907
908: 774ワット発電中さん [] 2025/08/23(土) 14:10:49.43 ID:Yab/bf0d >>904 グリッドを変えてもピタッと来ませんか? グリッド調整は、Nキーでウインドウ下にグリッド値が数字で表示されますよ。 Nキー グリッド1段細かく。 shift Nキーで、反対に粗くなっていきます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/908
909: 774ワット発電中さん [] 2025/08/23(土) 14:44:05.13 ID:MFsTuE0S だいたいはグリッド0.01でなんとか誤魔化すけどね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/909
910: 774ワット発電中さん [] 2025/08/23(土) 23:02:14.10 ID:Qa6TFaXO >>908 グリッドを変えてみたり、変えて元に戻してみたりいろいろ試しましたが、うまくいかないですね… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/910
911: 774ワット発電中さん [] 2025/08/24(日) 11:11:44.49 ID:iStOBqUU >>904 この件、何となく原因箇所が分かりました 発生タイミングはプロジェクトごと(要は保存ファイル)に変わる、KiCAD再起動でも直らない →ファイルに原因が保存されている グリッド原点を設置すると、拡張子 kicad_pcb ファイルに grid_origin という項目と値(オフセットされたx,y座標)が追加される この値が、例えば2.54mmを基準にグリッド原点を設置していれば2.54の倍数になっているはずが中途半端な値になっているとズレが生じる ビアや設置物がオフセットされたx,y座標を起点にせずスナップ描画や設置されるためズレてしまうのではないかと考えられる この動きが正常なのかバグなのかはわかりませんが、グリッドにぴったりスナップしない現象を生み出している部分だと思います もう少し調べてみます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/911
912: 774ワット発電中さん [] 2025/08/24(日) 14:10:52.52 ID:diqEXvkG >>911 いいですね、調べてくれてありがとう。 ビアがズレるということだけど、 経緯というかどんなことをしたらそのようになったか、 わかりますか? まずその前提が知りたいです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/912
913: 774ワット発電中さん [] 2025/08/24(日) 14:57:24.96 ID:iStOBqUU >>912 発生するきっかけは、以下の操作をしたプロジェクトで中途半端な値が何らかの原因でセットされた場合だと思います >グリッド原点を設置すると、拡張子 kicad_pcb ファイルに grid_origin という項目と値(オフセットされたx,y座標)が追加される ファイルはテキスト形式で普通に閲覧でき、29行目辺りのgrid_originの値を書き換えて再現や0,0で解消するとこまでわかっています http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/913
914: 774ワット発電中さん [] 2025/08/24(日) 19:33:31.73 ID:XHZFcUTl 以前にフットプリントで使ったグリッドと基板作るときのグリッドが違うとずれるってのがあったな その後バグフィクスされたっぽいけど隣のグリッドには乗ってくれなくて困った覚えがある グリッド無視貼り付けを覚えて気にしなくなったので、そのあとどうなったかはしらん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/914
915: 774ワット発電中さん [] 2025/08/24(日) 19:33:33.32 ID:XHZFcUTl 以前にフットプリントで使ったグリッドと基板作るときのグリッドが違うとずれるってのがあったな その後バグフィクスされたっぽいけど隣のグリッドには乗ってくれなくて困った覚えがある グリッド無視貼り付けを覚えて気にしなくなったので、そのあとどうなったかはしらん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/915
916: 774ワット発電中さん [] 2025/08/26(火) 15:29:11.83 ID:xe6/SLZu KiCADの回路図で、画面の右端や左端に縦に並んだボタンの入換えはできるでしょうか? 「シンボルを配置」は Aキーを押せば良いので、今後使わないと思います。 「接続点」もJと覚えればもう使いません。それより自分がよく使うボタンを配置したいです。 そんなExcelみたいなことはできるでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/916
917: 774ワット発電中さん [] 2025/08/30(土) 19:26:18.47 ID:WZouG4mJ >>916 レスが付かないところをみると、できないみたいだね。 ショートカットを割り当てるしかないんだろう。 ちなみに図形の直線はショートカットIだよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/917
918: 774ワット発電中さん [sage] 2025/08/30(土) 22:06:42.05 ID:9kEgCsVP ソースコード書き換えて再コンパイル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/918
919: 774ワット発電中さん [] 2025/08/30(土) 22:31:51.00 ID:QcATRs/0 質問です。 KiCAD ver9を使っています。回路図で感じが使えて便利なんですが温度の℃が書けません。 四角になってしまいます。他の漢字は出るのにです。どうしたらいいですか? ほかの文字は全部KiCADフォントで書いてしまったのでフォントを変えることもできません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/919
920: 774ワット発電中さん [] 2025/08/31(日) 01:02:00.95 ID:LOwz2ruH フォントは統一する必要ないから ℃が必要なとこだけフォント変えればいいよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/920
921: 774ワット発電中さん [] 2025/08/31(日) 01:07:51.98 ID:mQvEUPok でも見た目が全然違うんですよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/921
922: 774ワット発電中さん [] 2025/08/31(日) 01:26:35.82 ID:LOwz2ruH ウインドウズのお作法に従ってるアプリなら インストールされていないフォントを使おうとすると 自動的にシステムフォントに置き換わるから kicadフォントをアンインストールするといいかもしんない しらんけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/922
923: 774ワット発電中さん [] 2025/08/31(日) 01:37:39.57 ID:LOwz2ruH kicadフォントじゃないとやだってことなら フォントエディターでキャラクターを追加するしかないな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/923
924: 774ワット発電中さん [] 2025/08/31(日) 21:06:50.57 ID:LOwz2ruH ちょっとゴニョゴニョしてみた kicad font は kicad font という名前ではインストールされてないようでどれがそうなかわからんかった textボックスのプロパティでkicad font を措定してしまってるとどうしようもないが、そこがデフォルトフォントになっていれば 設定でデフォルトフォントを替えてやれば、すでに貼り付け済みのテキストも一括で置き換わるね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/924
925: 774ワット発電中さん [] 2025/09/01(月) 15:01:08.42 ID:jgxfZtyE すごい調査力。よくわかったね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/925
926: 774ワット発電中さん [] 2025/09/01(月) 18:24:26.31 ID:DhntrbDR 設定項目眺めただけやでw kicad fontの正体がわかれば色々できるんやけどな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/926
927: 774ワット発電中さん [] 2025/09/01(月) 18:41:42.08 ID:jgxfZtyE KiCADフォントって、どこが作ったFontなんでしょうね。 Fontって著作権の固まりみたいなものだと聞いたことがありますが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/927
928: 774ワット発電中さん [] 2025/09/01(月) 19:08:37.06 ID:DhntrbDR >>927 著作権フリーのフォントから派生したものらしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/928
929: 774ワット発電中さん [] 2025/09/01(月) 20:46:38.10 ID:dw3RnLNH >>928 自分の自って文字、異常に横長だよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/929
930: 774ワット発電中さん [] 2025/09/01(月) 21:09:54.64 ID:DhntrbDR >>929 どらどら ブハッ、茶吹いた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/930
931: 774ワット発電中さん [] 2025/09/01(月) 21:26:46.51 ID:dw3RnLNH >>930 でしょ? おかしいよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/931
932: 774ワット発電中さん [] 2025/09/01(月) 21:52:33.35 ID:DhntrbDR >>931 目も一緒やなw デフォはUIゴシックあたりにしとくかw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/932
933: 774ワット発電中さん [] 2025/09/02(火) 10:36:21.29 ID:0IslQYpu ふと気になったんですが、シルク印刷に日本語入れて中華業者に発注したりしても文字化けせず別フォントにならずに作ってもらえるのだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/933
934: 774ワット発電中さん [] 2025/09/02(火) 10:47:57.15 ID:l0qV165G >>933 渡すデータはガーバーやから無問題 簡単に言うと絵になってるから大丈夫 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/934
935: 774ワット発電中さん [] 2025/09/02(火) 10:59:11.16 ID:0IslQYpu >>934 なるほど 業者側ではファイル開いて、そこからガーバー作らないんですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/935
936: 774ワット発電中さん [] 2025/09/02(火) 13:03:02.70 ID:8lV3JRLN >>935 業者は右から左への機械的作業だからね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/936
937: 774ワット発電中さん [] 2025/09/08(月) 16:08:19.78 ID:SFBEYCOw 「もしかすると、これは厄介です」 この表示を何度も見た。 でもちゃんと助かっている。偉いと思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/937
938: 774ワット発電中さん [] 2025/09/15(月) 10:33:22.35 ID:evchXUea ウインドウ最上部の図面名をフルパス表示にできますか? L-chikaばっかり出来たのでフォルダー分けしたのですが ファイル名しか表示されません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/938
939: 774ワット発電中さん [] 2025/09/15(月) 19:52:25.80 ID:qQ6qz1+K >>938 フォルダー分けしても同じ名前のファイルがが複数あると混乱の元やから ファイル名を変えることをオヌヌメ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/939
940: 774ワット発電中さん [] 2025/09/15(月) 20:56:54.45 ID:evchXUea >>939 確かにそうですね。 Lchika1 Lchika2 とかですかね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/940
941: 774ワット発電中さん [] 2025/09/17(水) 18:01:41.36 ID:Ea/mM/X2 Quadceptを使ったことがある人がいたら教えてほしいんだけど、 Quadceptと比べて機能や使いやすさってどんな感じ? 回路規模や回路のジャンルにもよると思うけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/941
942: 774ワット発電中さん [] 2025/09/18(木) 21:22:14.49 ID:I5MK/ifk Quadcept 大阪生まれの大阪育ち http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/942
943: 774ワット発電中さん [] 2025/09/24(水) 10:40:55.67 ID:+TU6FnMg 回路図でシンボルを選択するときのフィルター欄で、 カナと英数の切替ができないのですがどうしたら直りますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/943
944: 774ワット発電中さん [] 2025/09/24(水) 17:29:35.02 ID:Dxwmw/UG >>943 うわ、ほんまやw気が付かんかった とりあえずは、メモ帳かなんかで打って、コピペすると入るには入るね(改行を一緒にコピーしないように注意) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/944
945: 774ワット発電中さん [] 2025/09/24(水) 17:49:38.68 ID:+TU6FnMg >>944 追試、ありがとうございます。 ver8のころは全然気づかなかったんだけど、 ver9にしたら途端に気づいたんです。 他の入力、例えばtextとかではまったく問題ないのに。 もう図面を保存したので、ver8には戻れない。 あぁぁぁー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/945
946: 774ワット発電中さん [] 2025/09/24(水) 18:04:11.75 ID:Dxwmw/UG コピペしないでい方法があった タスクバーの右の方にIMEの入力モード「あ」とか[A」って表示されてると思うが そこで切り替えることはできる模様 まあこの手の確実にしかも簡単に再現するバグは簡単に直せる部類のバグだから早晩修正されるんじゃないかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/946
947: 774ワット発電中さん [] 2025/09/24(水) 23:01:49.46 ID:+TU6FnMg >>946 ATOKだけど、やってみたら僕もできた。 当分、これで行けそう。助かったわ。 ありがとう。 ちなみに、他国の言語でも起こるもんだろうか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/947
948: 774ワット発電中さん [] 2025/09/24(水) 23:16:06.49 ID:Dxwmw/UG >>947 原理的には、テキストboxのIMEのモード設定をミスってるんだと思うので 同じ仕組みを採用してる言語なら起こり得ることですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/948
949: 774ワット発電中さん [] 2025/09/25(木) 21:53:32.37 ID:zFSY+WHF 久しぶりにLTspiceを使ったら、 全然使えない。回路図CADのUIが全然違う。 KiCAD LTspice 部品移動 選択してそのままドラッグ まずはM、そして部品選択 部品削除 選択してそのままDelete まずはDelete、そして部品選択 部品複製 選択してCTRL+C, CTRL+V まずはCTRL+C、そして部品選択 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/949
950: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/25(木) 21:55:06.59 ID:eJPchX9S KiCADがPCアプリ寄りだからね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/950
951: 774ワット発電中さん [] 2025/09/26(金) 02:36:27.87 ID:meg8Nmxo LTSpiceも同じGUIにすればいいのに。 でもLTSpiceの方が素晴らしいと思ったのは Wで線引きモードになった時、まだ1点目が選択されていないこと。 KiCADはWした瞬間に もう1点目が始まっているというタコなGUI。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/951
952: 774ワット発電中さん [] 2025/09/28(日) 00:05:21.33 ID:O2/7CWkM てす http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/952
953: 警備員[Lv.20] [] 2025/09/28(日) 04:26:31.42 ID:dtaEF3jR た http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/953
954: 774ワット発電中さん [] 2025/09/28(日) 12:09:54.17 ID:7LzlvHc5 秋刀魚うまい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/954
955: 774ワット発電中さん [] 2025/09/28(日) 23:24:16.04 ID:tmfL9bYl 今基板の設計をしているのですが USBコネクタのEDAパターンがなくて困ってます https://burariweb.info/electronic-work/easyeda-footprint-kicad-inport.html JLCPCBに発注するんだからこの方法でいいやって思ったら EasyEDAからはAltiumにしか出力出来なくなってて kicadからはaltium取込出来ない 皆さんどうしてるのでしょうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/955
956: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/28(日) 23:29:04.30 ID:goVQjSN8 >>955 データシートは無いの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/956
957: 774ワット発電中さん [] 2025/09/28(日) 23:32:25.99 ID:tmfL9bYl あるにはあるのですけど 自作はしたくないなぁと 回路設計に時間掛けたかったし、LCSCのって少なくともJLCPCBではちゃんと確認出来てるデータなので安全そうだし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/957
958: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/28(日) 23:36:11.81 ID:goVQjSN8 なら頑張って検索して http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/958
959: 774ワット発電中さん [] 2025/09/29(月) 08:14:55.73 ID:9PxgdMxH >>回路設計に時間掛けたかったし 見つかんないものを延々検索してる時間によって、回路設計にかける時間がゴリゴリと削られてるんだから ちゃちゃっと作ってしまったほうがいいような・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/959
960: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/29(月) 08:25:47.55 ID:Pm38QWnp JLCの部品って、同じSOPでもパーツによって向きが違ったりするのは LCSCのライブラリ使えば解決するのかな? だとすると、パーツ毎にフットプリント変えてるのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/960
961: 774ワット発電中さん [] 2025/09/29(月) 12:46:58.98 ID:VKybJZ0R >>957 パーツ毎に正しいフットプリントを使うのは、良い事だと思います。 私はこんな方法を使っていますが、どうでしょうか? 1) Digikey、Mouserなどで、ズバリのフットプリントをダウンロードして、そのまま使う 2) KiCADのおまけのフットプリントで、似たやつを改造して使う (1から作ることはしない) 2)の方法に慣れておくと、作業が早くなりますよ。 1)など誰かの力を頼ってもいいですけど、探すのに時間かかりますし 結局データシートと照らし合わせる時間が必要ですし。 まるで、雑誌の製作記事でプルアップ抵抗に9.0kΩが使われていたら、 ネットを探し回って9.0kを探しているみたいです。 自分でやれるという引き出しを増やしておくのもいいことだと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/961
962: 774ワット発電中さん [] 2025/09/29(月) 18:02:25.44 ID:VKybJZ0R 回路図のシンボルを作成していますが、1つのシンボルを2つの名前で呼ぶことは出来ますでしょうか? 例えばデジタルトランジスタで、ロームのDTC143EUAを登録してあるところに それをRN1301でも呼び出したいのです。 AIに聞いたらシンボルのエイリアスを・・・と言われたんですが、ver9では当てはまらないでした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/962
963: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/29(月) 18:09:36.37 ID:6e5P70wN >>961 オレはイチから作ってるよ。 中途半端に似ててもいいことないじゃん。 フットプリント持って来る手順を確立すればそのほうが早いけどね。 JLCにある部品だけじゃなくて秋月で買ったりもするから自作せざるを得ないのは仕方ない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/963
964: 774ワット発電中さん [] 2025/09/29(月) 18:59:42.25 ID:VKybJZ0R >>963 さすがですね。 似たものから展開なら、差分だけ修正すればよく 楽な場合って無いですか? 特にKiCADの図形CADの機能は貧弱で、配列複製さえも出来ないので、時間がかかってしまいます。 四角形の図形のつまむ基準点が9個出ないので、 常に0,0中心でパッドを作って相対値でずらすことでしかフットプリントが作れないし、 有り物から展開で作れば、ピン番の抜け確認もしなくていいし。 似たものから展開なら、差分だけ修正すればよく 楽な場合って無いですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1712777734/964
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s