ニッコールレンズ in デジ板 182本目 (566レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: (ワッチョイW a695-uDUM) 2024/11/17(日)01:22 ID:PycGi8vv0(1/3)調 AAS
!extend:on:vvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。
【ニコンレンズ製品一覧】
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/
【レンズテクノロジー】
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.html
【レンズの基礎知識】
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html
【カメラとニッコールレンズの組み合わせ】
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/
前スレ
ニッコールレンズ in デジ板 190本目
2chスレ:dcamera
ニッコールレンズ in デジ板 181本目
2chスレ:dcamera
関連スレ
NIKKOR Zマウントレンズ【本スレ】ワッチョイあり 38
2chスレ:dcamera
【NIKKOR Fマウント】レンズ1本目
2chスレ:dcamera
【Ai】MFニッコールレンズinデジ板【非Ai】
2chスレ:dcamera VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
467: (ワッチョイW 4a91-mYa5) 08/02(土)10:18 ID:ZBU0khro0(1)調 AAS
コッキン使え
468: (ワッチョイ 2e0d-yl7g) 08/02(土)11:20 ID:hzjxfWiz0(2/2)調 AAS
まぁまぁ理想なのはnisiの新しいやつでマグネットなしになることだな
469: (ワッチョイ bb01-d7oq) 08/03(日)00:03 ID:V99py78R0(1)調 AAS
バヨネットで砂噛んだ日にゃ目も当てられない惨状が待っていると思うんだが。
470: (ワッチョイW fb0a-8s4i) 08/03(日)03:31 ID:XOpm+pqJ0(1)調 AAS
そりゃスレッドでも同じだろ
471(1): (ワッチョイ 0301-LnFq) 08/03(日)03:42 ID:4xfPrYQ10(1/2)調 AAS
マグネット落とした
砂鉄つきまくってジャリジャリ
472: (ワッチョイ 4dad-B3Cu) 08/03(日)05:41 ID:Z+bQDmB00(1)調 AAS
>>471
容易に想像できる悪夢で草生えるw
473: (ワッチョイW 2bc6-LfrE) 08/03(日)05:57 ID:4s35llg90(1/3)調 AAS
DJI Osmo Pocket3使ってるけど基本的にマグネットフィルターしか使えない
しかも薄く小さいので取り外す際に落としちゃう
割れなくても砂だらけで使えなくなる
カバーレンズに直接当たるから傷だらけになるので…
マグネットはほんと便利だけどそこが欠点だよね
474: (ワッチョイ bfa4-Fz9E) 08/03(日)06:27 ID:Vk9uQzHF0(1)調 AAS
木工用ボンドで取り除くまでどうにもならない
マグネットってひっぱりには強いけどスライドに雑魚すぎる
475(2): (ワッチョイW cdfc-46VI) 08/03(日)06:29 ID:nUsnRcCX0(1)調 AAS
磁力は光も曲がるらしいからね
レンズ周りにはよくないかも
476(2): (オッペケ Sre9-8s4i) 08/03(日)06:43 ID:UPy1Wnncr(1)調 AAS
陰極線は磁力で曲がるけど光は曲がらないよ
光を曲げられるのは重力
477(3): (スフッ Sdd7-46VI) 08/03(日)07:01 ID:JT9YDNUpd(1)調 AAS
>>476
ブラウン管の光の点は電磁石で動かしているのでは
478: (ワッチョイW c1f3-eevs) 08/03(日)07:05 ID:gop02YT80(1)調 AAS
>>477
「ブラウン管 原理」ググれ
479(1): (ワッチョイW 2bc6-F9FV) 08/03(日)07:09 ID:4s35llg90(2/3)調 AAS
>>477
あれは光ではない
480(1): (スフッ Sdd7-46VI) 08/03(日)07:35 ID:2haHs8gKd(1)調 AAS
>>479
光ってるし
481: (ワッチョイW 2bc6-F9FV) 08/03(日)07:38 ID:4s35llg90(3/3)調 AAS
>>480
結果的に光ってるだけ
磁力でコントロールしてる最中は光って無い
482: (ワッチョイW 7b75-V0TV) 08/03(日)07:56 ID:ihNDa86a0(1/2)調 AAS
磁力で光が曲がると信じてる人は磁石を見たことが無く、地磁気の向きが国や地域によってバラバラなのは何の影響も及ぼさないと考えているんだろ
超絶ものすごい高磁場で光が曲がるんだ、そんな電磁石がテレビの中に入っているんだ
我々が普段目にするような磁石では光は曲がって見えるほどではないんだということだろ
483: (ワッチョイ 03dd-LnFq) 08/03(日)07:57 ID:4xfPrYQ10(2/2)調 AAS
ブラウン管w
こんなもん語り出すのって私は老害ですってほざいてるようなもんだな
484: (オッペケ Srf5-8s4i) 08/03(日)08:16 ID:OIw68cCGr(1)調 AAS
しかもちゃんと476で「陰極線は磁力で曲がるが光は曲がらない」と言われているというのに
ブラウン管の中のを光線が飛んできていると思ってるのか
485(1): (ワッチョイW 7b75-V0TV) 08/03(日)08:32 ID:ihNDa86a0(2/2)調 AAS
ブラウン管は電子銃から電子(陰極線)を飛ばして電子を磁場で曲げる、ブラウン管内面に塗られた蛍光物質に電子が当たるとそこが光る
ブラウン管表面にRGBフィルターを並べておくことでカラーの映像になる
そして電子を長距離飛ばさないといけないからブラウン管は内部を真空にする必要がある
486: (ワッチョイ 0f02-Fz9E) 08/03(日)11:15 ID:Uf1Y/KRY0(1)調 AAS
電子と光子やね
487: (ワッチョイW 4b04-xIHU) 08/03(日)11:15 ID:VBaODzaE0(1)調 AAS
イ
488: (ワッチョイW 7b94-oSOS) 08/03(日)17:11 ID:q6xLbuIY0(1)調 AAS
昔マンフロットが出してたXumeっていうマグネットアダプター使ってたわ
今から新規で揃えるなら最初からマグネット式のやつか角型にするな
489: (ワッチョイ 2f4d-Q1h+) 08/08(金)06:42 ID:G1Ay+ZJ00(1)調 AAS
>>485
カラー映像は蛍光物質の色で「ブラウン管表面にRGBフィルターを並べておく」なんて説明どこから持ってきたのだろうか
490: (ワッチョイW 7b75-V0TV) 08/08(金)06:46 ID:iB/FTDN50(1)調 AAS
RGBの蛍光体を並べている
こういうことでしょ
491: 489 (プチプチ 2f4d-Q1h+) 08/08(金)08:31 ID:G1Ay+ZJ000808(1/2)調 AAS
フィルターと発光物質(光源)を取り違えるだけで構造的認識が無いのが明瞭でした
492: (プチプチW d5ca-LfrE) 08/08(金)08:35 ID:GhXSIKet00808(1)調 AAS
そんなことより磁力で光が曲がる君はどこに行ったんだ?
493(1): (プチプチ 2f4d-Q1h+) 08/08(金)09:04 ID:G1Ay+ZJ000808(2/2)調 AAS
今は知らないけど昔は光ってる陰極線が電極の間で曲げられてなんて実験器具(クルックス管)があったから勘違いも責められない
逆に言えばブラウン管の中の電子線が光っていないのをここにいる方々で確認した人いるんだろかなんてね
494: (プチプチ Sd9b-LfrE) 08/08(金)09:11 ID:ub6tSqrHd0808(1)調 AAS
だからそれは光が曲がってるわけではない
飛ばされた電子が管内の物質に当たって発光してるだけ
光が曲がってるわけではない
495: (プチプチ Sdd7-46VI) 08/08(金)09:24 ID:Nlb3l23vd0808(1)調 AAS
>>493
ルックルックこんにちは
懐かしいな
496: (プチプチ bbd7-Fz9E) 08/08(金)09:32 ID:SkakqmsH00808(1)調 AAS
電子の事はあんま詳しくないけど電子と光子については高校で習う部分やで
497: (プチプチ Sdd7-46VI) 08/08(金)11:28 ID:Dj/Cp2p6d0808(1)調 AAS
クルックスの十字がナチスというかドイツ軍みたいで印象に残ってる
その少し前の英語の時間に「独裁者」の
ビデオを見て
その長い演説を教材として読まされたのでね
498: (プチプチ Sdf3-LnFq) 08/08(金)11:28 ID:m76oY8knd0808(1)調 AAS
サイコガンは何を発射してなんで曲がるんだっけ
ブラウン管の電子銃で思い出した
499: (プチプチ MMfd-V0TV) 08/08(金)12:27 ID:FQDdca4NM0808(1/2)調 AAS
てか磁石で光が曲がるなら磁石そのものを動かすと周囲が歪んで見えるはずだろ
百均でマグネット買ってくればすぐ分かる話
目で見ても分からないというならレンズに近付けて見れば良い、ネオジム磁石をレンズに近付けて何も影響無いなら
仮に磁石で光が曲がることがあったとしても無視してよい話でしかないとなる
500: (プチプチ bbda-Fc4s) 08/08(金)12:59 ID:ehIXJnFG00808(1/2)調 AAS
じゅーりょくじりょくじりょくじゅーりょくおーいえー
501(1): (プチプチ a310-Fz9E) 08/08(金)13:05 ID:Yw4zKIek00808(1)調 AAS
サイコガンは精神力で打つから曲がる
502: (プチプチ bbda-Fc4s) 08/08(金)13:12 ID:ehIXJnFG00808(2/2)調 AAS
こーせんじゅー
でんしじゅー
うなじゅー
503(3): (プチプチ 038f-LnFq) 08/08(金)21:39 ID:Z3bJ7Dsi00808(1)調 AAS
アホすぎる
ブラックホールで光が曲がるやろ
504: (プチプチW bb9a-NtRc) 08/08(金)21:51 ID:iVgy+g5g00808(1)調 AAS
>>503
いきなりどうした?
505(1): (プチプチ MMfd-V0TV) 08/08(金)21:53 ID:FQDdca4NM0808(2/2)調 AAS
太陽よりも遥かに重い超巨大質量で光を曲げることが出来るね
手で持てるレンズに内蔵されたマグネットの形成する重力を考慮したレンズ設計されてるとは思わないけどさ
506(1): (ワッチョイW c124-ds9S) 08/08(金)22:35 ID:JNCzZ0rv0(1)調 AAS
>>503
ブラウン管の中で光が曲がってる曲がってないの話だ。アホすぎる
507: (ドコグロ MM43-SDW1) 08/08(金)23:33 ID:nBkQJ+9zM(1)調 AAS
>>501
但し偏光ガラスはヌルー
508: (ワッチョイW 0fa5-F9FV) 08/09(土)00:15 ID:VMQHJgGT0(1)調 AAS
>>503
面白いねキミ
もっと続けたまえw
509(1): (ワッチョイ 038f-LnFq) 08/09(土)02:28 ID:RoOnFfTX0(1/4)調 AAS
>>506
アホ発見
磁力で光が曲がるか否かの論争🧲
510(1): (ワッチョイW d5ca-F9FV) 08/09(土)04:45 ID:h6gj+Tte0(1)調 AAS
>>509
ブラックホールで光も吸い込まれるのは強力な重力による空間の歪みのせいで磁力は関係ない
つまり磁力ではないから君の話のほうが関係ないかな
で話を続けたまえww
511: (スフッ Sdd7-46VI) 08/09(土)05:58 ID:X9hXTQled(1)調 AAS
ピッピエレキバン
512: (ワッチョイW fba6-8s4i) 08/09(土)06:08 ID:N/VBgyq50(1)調 AAS
はーなしかけてもきーみには〜♪
あーいの言葉もうーわのそら〜♪
513: (ワッチョイ bf04-Fz9E) 08/09(土)07:46 ID:93rF43qt0(1/2)調 AAS
ブラックホールの巨大な重力は空間を歪める
重力波で歪んだ空間を直進できない光の波はその歪みに沿って移動する
だから巨大な重力波により光は曲がる
514: (ワッチョイ 0b06-Fc4s) 08/09(土)08:47 ID:a3vkw8al0(1/2)調 AAS
ぴっぴw
515: (ワッチョイ 2108-ea0O) 08/09(土)09:05 ID:71PZtmUD0(1)調 AAS
この流れの始まりは・・・
>>475 ← アホ
>>476 ← 正解/FA
>>477 ← 間抜け
516(1): (ワッチョイ 0b06-Fc4s) 08/09(土)09:08 ID:a3vkw8al0(2/2)調 AAS
磁石忌避のもの減ったよなあ
テレビとか時計とか記録メディアとか
517: (スププ Sd03-46VI) 08/09(土)09:12 ID:xrUqHkkyd(1)調 AAS
>>516
磁気メディアの頃は工具も全部脱磁していた
黒板やホワイトボードの磁石ご法度
ドラフターの磁石は懸念事項
光も曲げかねないしね
518(1): (ワッチョイ 038f-LnFq) 08/09(土)11:16 ID:RoOnFfTX0(2/4)調 AAS
>>510
その重力はどこから出てきたのか?
強力な磁力からである🧲
ハイロムパ
519: (ワッチョイW 7b75-V0TV) 08/09(土)12:54 ID:BXAkfYjD0(1/5)調 AAS
残念ながら間違いだ
物理的な力は電磁気力(静電気いわゆるクーロン力と磁力)、重力、そして素粒子レベルで作用する弱い力と原子核を繋ぎ止める強い力があり
磁力によって重力が作られるわけではない
重力を生み出す原因となる素粒子はグラビトンとか学問的に呼ばれているがまだ発見はされていない
物体に質量を与える原因となるヒッグス粒子は少し前に見つかったところ(質量と重力は異なる)
520(2): (ワッチョイ 038f-LnFq) 08/09(土)13:26 ID:RoOnFfTX0(3/4)調 AAS
いや
まだ現在では解明されてないけど
超磁気が圧縮されてさらに熱力学的作用によって重力が発生してるというか考えがある
そもぞ磁気と重力というか共鳴引力を完全に引き離すのはナンセンス
これ否定しちゃうとブラックホール自体が理論的に存在できなくなるのは少し考えれば分かること
521: (アウウィフ FFb1-Fz9E) 08/09(土)13:50 ID:LFYkmg0OF(1)調 AAS
太陽系の重力下で磁力に光がもってかれてないならそこはとりあえず無視していいだろ・・・
522: (ワッチョイW 7b75-V0TV) 08/09(土)15:33 ID:BXAkfYjD0(2/5)調 AAS
解明されていないがなんちゃらという考え方がある、という類いはそれが解明されるまでは公式には別物であると言う立場を取るもんだ
織田信長は本能寺の変で死んでいなかったという説があるみたいなものだろ
電磁気力、重力、強い力、良い力、今の物理ではこの4つは別の力であり、遠い将来1つに統合される日がくるかもしれないけどそれまではこの4つは異なるものだし今のところ電子のスピンによって磁場が形成される
523: (ワッチョイW 7b75-V0TV) 08/09(土)15:33 ID:BXAkfYjD0(3/5)調 AAS
良い力じゃない、弱い力
524: (オッペケ Sre9-F9FV) 08/09(土)15:48 ID:AFnIWw9Tr(1/3)調 AAS
>>518
じゃあまだ磁力で曲がると主張すんのね
でさ磁石の周りに光の歪みでないのなんで?
525: (オッペケ Sre9-F9FV) 08/09(土)15:51 ID:AFnIWw9Tr(2/3)調 AAS
>>520
えーとここはオカルト板じゃないんですが?
526: (ワッチョイ cbd7-Fz9E) 08/09(土)15:59 ID:cws6CCbw0(1)調 AAS
>>505
超巨大質量でなくても地球規模でも曲がっている。
地球近傍(1g)を掠める光は30万キロ先(光で1秒、月の軌道くらい)で1m位曲がる
527: (ワッチョイ 091b-Fz9E) 08/09(土)16:04 ID:O8gUG9vN0(1)調 AAS
微分積分でいうとおよそ0でいい値だろそれ
528: (ワッチョイW bb01-V0TV) 08/09(土)16:31 ID:n9LCIXc10(1/2)調 AAS
この話の論点は>>475の言うようにマグネット式フィルターの磁力が光を曲げて写真に影響が出るかどうかだからな
対象はフィルター枠に設置されたマグネットであり設置位置はレンズの先端
529: (ワッチョイW bb01-V0TV) 08/09(土)16:33 ID:n9LCIXc10(2/2)調 AAS
因みにマグネットの磁場が光を曲げられるならマグネットフィルター自体に周囲が歪んで見える効果があるはずなんだよね
530: (オッペケ Sre9-F9FV) 08/09(土)17:00 ID:AFnIWw9Tr(3/3)調 AAS
つーか曲がるなら磁力式レンズの開発出来るやろw
531: (ワッチョイW 73e0-ybIt) [ネタだよ] 08/09(土)17:21 ID:ny6h0oMY0(1/2)調 AAS
マグネットの周辺が歪んで見えない程度の目の持ち主が写真についてなんか言ってるのかw
532: (ワッチョイ 038f-LnFq) 08/09(土)17:27 ID:RoOnFfTX0(4/4)調 AAS
だよな
そんな歪みもわからん奴はどんなレンズ使っても収差とか見えないだろ
533: (ワッチョイW 7b75-V0TV) 08/09(土)18:24 ID:BXAkfYjD0(4/5)調 AAS
そうだよな、マグネットの発する磁場によって磁石の周辺は景色が歪んで見えるはずだよな
因みにモーターやスピーカーにもマグネットは使われてるけどスマホのどこにスピーカーやバイブレーション用モーターが仕込まれてるか黙視で分かるよな
534: (ワッチョイW 7b75-V0TV) 08/09(土)18:29 ID:BXAkfYjD0(5/5)調 AAS
因みにスマホにクリップとか近付けるとクリップがくっつく場所あるからマグネット仕込まれてる場所自体は簡単にわかる
問題はそれが目視でわかるよねってこと
535: (スフッ Sdd7-46VI) 08/09(土)20:12 ID:A62r4QaXd(1)調 AAS
つまり結局は統一理論に終着するということだ
要するに壺を買えば幸せになる
536: (ワッチョイ bf4e-Fz9E) 08/09(土)20:33 ID:93rF43qt0(2/2)調 AAS
あれはいいモノだ
537: (ワッチョイW 73e0-ybIt) 08/09(土)20:43 ID:ny6h0oMY0(2/2)調 AAS
北宋だな
538: 楽しそうにスレチを 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 2b4f-i7aF) 08/09(土)23:30 ID:ATS2y0s50(1)調 AAS
満潮と干潮で自転時間が変わるって話?
539: (ワッチョイW 17fb-jVne) 08/10(日)09:04 ID:8Ff0uoCF0(1)調 AAS
>>520
コンバトラーvかよ
540: (ワッチョイ 3e4b-XeX9) 08/10(日)09:16 ID:K2WLdjq10(1)調 AAS
ちょうでんじようよう?
541(1): (ワッチョイW 3375-ivaI) 08/10(日)09:40 ID:fs9bRLJM0(1/2)調 AAS
そもそも地球や太陽の重力によって光は曲げられてるし
そもそも真空ではない大気中では光は屈折散乱してるから地球上では綺麗な写真は撮れないよな
542: (ワッチョイ f680-6a3/) 08/10(日)09:41 ID:/tzJfrOA0(1/2)調 AAS
磁力って子供の頃から馴染みがあるけど
まだまだ謎が多いんだよねえ
543: (ワッチョイ 0e91-ZDX3) 08/10(日)10:14 ID:VgGiQbTx0(1/3)調 AAS
まぁ光が重力で曲がるというより重力によって空間が歪んだところをその歪みに沿って光は移動してくるんだけどね一般相対性理論
544: (オイコラミネオ MM37-ivaI) 08/10(日)10:28 ID:XlTBKvI6M(1)調 AAS
それを言い出すと真空と大気の界面でも大気と水の界面でも大気とガラスの界面でも
あくまで光は真っ直ぐに進んでいるだけだね
外部の観察者には曲がって見えるだけのこと
545(1): (ワッチョイ 0e91-ZDX3) 08/10(日)11:33 ID:VgGiQbTx0(2/3)調 AAS
いや一般相対性理論はそういうことじゃない
光は最短を進もうとするけど重力により歪んだ空間でらその歪みに沿って進むってことだよ
だから重力は光に影響するってこと
地球のGでも空間は微妙に歪むため光は歪んで進んでくるってこと
でブラックホールは空間が歪むので光は歪んで中に消えてそこから出てこないのは事象の地平面からは観測ができないからじゃなかったかな
546: (ワッチョイW 8b01-ivaI) 08/10(日)11:40 ID:biiL9e1J0(1/3)調 AAS
だから時空が歪んでるから曲がるだけで光はあくまで真っ直ぐ進んでいるって言いたいんだろ
そしたらガラスの界面でも同じ話だよ
光はあくまで真っ直ぐ進んでいるだけだとしか思っていなくて光が曲がっているわけではない、結果として屈折するだけ
547: (ワッチョイW 8b01-ivaI) 08/10(日)11:44 ID:biiL9e1J0(2/3)調 AAS
外にいる観察者から見たら屈折してるんだから光は曲がってると言えば良いんだよ、となるなら
曲がる理由が一般相対性理論だろうと同じであって、場が湾曲してるかどうかに関わらず光は重力により曲がると言えば良いだけのこと
光は真っ直ぐ進んでいるだけだというなれば必要がない
548: (ワッチョイW 8b01-ivaI) 08/10(日)11:47 ID:biiL9e1J0(3/3)調 AAS
光は真っ直ぐ進んでいるだけだとか言う必要がない(書き直し)
そこに拘るなら屈折だろうと反射だろうと主体である光はあくまで真っ直ぐ進んでいるだけだ
549: (スフッ Sdba-18ru) 08/10(日)12:37 ID:8oCJM3/wd(1/2)調 AAS
>>541
火星から見る星空はずごいらしい
550: (スフッ Sdba-18ru) 08/10(日)12:38 ID:8oCJM3/wd(2/2)調 AAS
>>545
光も重力によるスイングバイで光速以上に加速できる?
551: (ワッチョイ 0e91-ZDX3) 08/10(日)14:00 ID:VgGiQbTx0(3/3)調 AAS
空間が歪んだのもに沿って動くのであって加速はしない
552(1): (ワッチョイ 1768-ZDX3) 08/10(日)14:20 ID:o3eQ+S8g0(1)調 AAS
重力レンズ(空間歪曲レンズ)ができたら 表面反射は無いし屈折による色収差も無いかな
問題は重さだな
553: (ワッチョイW 3375-ivaI) 08/10(日)18:30 ID:fs9bRLJM0(2/2)調 AAS
凸レンズと凹レンズをどう作るのか知らないけど
レンズのサイズが太陽系の規模では収まらず銀河系規模になるだろうから重さとか別にどうでも良くね
554: (ワッチョイ f680-6a3/) 08/10(日)20:25 ID:/tzJfrOA0(2/2)調 AAS
銀河レンズって発想あったな
四半世紀くらい前だったか?
555: (ワッチョイW 3ea5-Jvb6) 08/10(日)20:30 ID:uF5PxUKW0(1)調 AAS
そろそろ磁力光学レンズの話終わった?
これ以上はオカルト板に行ってくんないかな?
556: (ワッチョイW 8b01-okPr) 08/11(月)07:49 ID:T798UFox0(1)調 AAS
ダイソーのネオジム磁石売り場の周辺は光が歪んでいるからあながちデマではないと思います!
557: (ワッチョイ 1a5f-XeX9) 08/11(月)07:58 ID:BEdccnRv0(1)調 AAS
視力矯正用に買いに行くとするかなw
558: (ワッチョイW bea5-Wuys) 08/26(火)10:28 ID:O1kS1Ynj0(1)調 AAS
>>552
大きさもだ 俺のポケットには大きすぎる
559: (ワッチョイ 4301-NRvb) 09/01(月)10:53 ID:5ZSeslqS0(1)調 AAS
そだね。地球スケールではまるで収まらない。
560: (ワッチョイW 3b76-i4fp) 09/26(金)12:32 ID:gbP5D+Ru0(1)調 AAS
AF-S 80-400mm f4-5.6 VRっていい?
70-200mm持ってるけど望遠が足りなくて
561: (オイコラミネオ MM0b-HufI) 09/26(金)12:59 ID:I1oiQA+kM(1)調 AAS
Fマウントの80-400って昔から評価的には微妙ってレンズじゃなかったっけ?
少なくとも70-200の望遠側を任せられるレンズではない。
562: (ワッチョイ 0a54-lG8I) 09/26(金)13:00 ID:/V7v4Oky0(1)調 AAS
300mm以上は緩いって言われたりするね
563: (ワッチョイ 5301-VfWQ) 09/26(金)23:37 ID:UYz+ngAA0(1)調 AAS
似たような時期に出たEFの100-400mm?型が今でも一定の評価を受けているのとは対称的ではある、AF-S80-400mmVR
調べてみたら、前の型はD型だったんだね、80-400。しかも2013年当時で12年ぶりのモデルチェンジとか書かれている。まあAPS-C時代で400までは要らなかったせいかもしれんけど。
564: (オイコラミネオ MM7f-HufI) 09/27(土)16:47 ID:Gx6QdCpTM(1)調 AAS
Fマウント用の望遠ズームは微妙なのが多かったな。
200-500は値段の割によく写るが、ズームリングの回転量多すぎで使いにくい…
ミラーレスになって、他社やサードパーティも含めて望遠ズームは出来が格段に良くなった。
565: (ワッチョイW cb38-rsCl) 10/02(木)07:47 ID:Z77sojb20(1)調 AAS
200mm以降なら80-400より200-500のほうがいいの?
566: (ワッチョイ 5501-vrAF) 10/03(金)09:43 ID:NHxNPgz00(1)調 AAS
200‐500はアダプタ付けてZで使っても耐えられる程度には映るしね。80‐400だと45M機ではびみょーさが隠せない。
Zの180‐600もそうだけど、レンズメーカーと対抗するための超望遠ズームは相対的に格安な分微妙な部分はどうしても出る。
値段の事を考えないで写りをどうのこうの言える、高画素機でも充分耐えられる、それを持って良しとしないと。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s