【オンメモリ%メモリデータベース【インメモリ】 (165レス)
1-

1
(2): 2006/01/27(金)22:24 ID:BxAIZ5hP(1)調 AAS
オンメモリRDBに関するスレッドが無かったので立ててみました。

従来のディスク上にデータを置かず主メモリに置くことで
I/Oコストを減らすアプローチを採用したことから性能面で勝るようです。
今後64bitCPUが広まるにつれ扱えるデータ容量も増えるだろうから
選択肢として気になる所です。
まだまだ認知度も低いですが今後の動向に期待。

以下紙面でよく見かけるオンメモリDB

・Oracle TimesTen In-Memory Database
・MySQL(HEAP table)
・DayDala.Boo
・高速機関
・Kairos
66: 2006/08/06(日)22:09 ID:thNQFNU7(1)調 AAS
Times TenってOracleに吸収されちったのか。
シリコンバレーにいたころ東京エレクトロンの営業さんからえらくプッシュされたのが懐かしい。
こっちは一介の研修生みたいなもんだったし帰国後転職したから忘れてた。
67: 2006/10/19(木)21:08 ID:??? AAS
http://kairos.science-arts.com/index.html
68
(1): 2006/11/20(月)12:00 ID:k8bnU92e(1)調 AAS
TimesTen売れているのですか?
Kairosはどうよ?
69: 2006/11/22(水)11:39 ID:9rSlwKYx(1)調 AAS
TimesTen
http://www.atmarkit.co.jp/news/200607/29/timesten.html
古い記事では、そろそろ新バージョンがでるみたい。
70
(2): 2006/11/23(木)01:29 ID:??? AAS
FastDB
http://www.ispras.ru/~knizhnik/fastdb.html

これはどうなんでしょうね。
71: 2006/11/23(木)17:34 ID:XTAxfEIb(1)調 AAS
>>70
軽量なメモリRDBMS??ソースは複雑では無さそうだが ....?
72
(1): NULL is VALID under ODB 2006/12/01(金)10:17 ID:6ZcICrQn(1/2)調 AAS
>>68
TimesTenはミッションクリティカルな金融系のアプリケーションでは、しっかりシェアを持ってると
お友達の米国人(Stanfordの博士様)が言っておりました。
とても良い製品だけどバカッ高いと。

SQLではないけれど、ODBの生き残りのObjectStoreは、オンメモリーDBです。
実メモリーが沢山あれば、どんどんデータをメモリーにマッピングして、トランザクションも
オンメモリーで行い、その後でトランザクションログファイルに書き込み、そこからさらに
アイドルタイムにDBファイルに転送するという手順で動くため、非常に高速です。
DBサイズの限界は、OSの仮想メモリー空間のサイズにのみ制約されるので、64bitシステムでは
実際上の制限は無いと考えてよいです。
実メモリーサイズを越えるような大きなDBにフルアクセスした場合は、データがページメモリー
にマッピングされていくため、データアクセスでスワップが発生し、スピードが落ちますが
使えなくなる事はありません。
実際に使っていて、最大の特徴はマルチユーザアクセスでのUpdateトランザクションが
非常に高速なところです(当然Readも高速!)。
ロックやトランザクション管理もちゃんとやっていて良いんですけど、問題はSQL無いし
プログラムを全部C++で書かないと駄目なところ。敷居が高すぎて開発者が寄り付かない。
73
(1): 2006/12/01(金)15:15 ID:??? AAS
>>72
> 実際に使っていて、最大の特徴はマルチユーザアクセスでのUpdateトランザクションが
> 非常に高速なところです(当然Readも高速!)。

随分前に使ったことあるけど、マルチユーザで共有しているページを
更新するととんでもなく遅かったぞ。
理由は該当ページを共有してる全ユーザ(MVCC除く)がキャッシュを
破棄するのを待たなきゃいけなかったから。
今は改善されたのか? あのアーキテクチャで改善は無理だと思ったが…
後、トランザクションログのサイズが大きくなると劇的にパフォーマンスが
低下したのも閉口したな。
74
(1): NULL is VALID under ODB 2006/12/01(金)21:53 ID:6ZcICrQn(2/2)調 AAS
>>73
> 随分前に使ったことあるけど、マルチユーザで共有しているページを更新するととんでもなく遅かったぞ。
> 理由は該当ページを共有してる全ユーザ(MVCC除く)がキャッシュを
> 破棄するのを待たなきゃいけなかったから。
> 今は改善されたのか? あのアーキテクチャで改善は無理だと思ったが…
> 後、トランザクションログのサイズが大きくなると劇的にパフォーマンスが
> 低下したのも閉口したな。

それって、プロセス沢山作ってません?
キャッシュはクライアントプロセス毎のリソースなので、マルチスレッドで動かしてやらないと
あちらこちらでキャッシュブレークが発生するのでおそうなりますわな。
後、キャッシュサイズも上手く設定する必要あり。

トランザクションログのサイズは、プロパゲーションのタイミングの調整
で制御できると思います。

今のところ最新バージョンはR6.3で、来年あたりR7が出る予定。
R6の前はR5.1で、R6になるときに大きく変わり、R6.0.4で64bit対応になってます。
R6.0.3以前は、32bitだったので、アドレス空間サイズ4GBの壁があり、キャッシュ
サイズも大きく取れなかったので、キャッシュサイズを超えて、ブレークして
遅くなったりしてた。
75
(1): 2006/12/01(金)22:57 ID:??? AAS
>>74
> それって、プロセス沢山作ってません?

もちろん沢山作ってたよ。サーバが沢山あったからね。

> キャッシュはクライアントプロセス毎のリソースなので、マルチスレッドで動かしてやらないと
> あちらこちらでキャッシュブレークが発生するのでおそうなりますわな。

ってことは基本的なところはたいして変わってないんだな。

> 今のところ最新バージョンはR6.3で、来年あたりR7が出る予定。
> R6の前はR5.1で、R6になるときに大きく変わり、R6.0.4で64bit対応になってます。

俺が使ったのはR4の頃。途中でR5が出たけどバージョンはあげなかったな。
76: 2006/12/02(土)01:01 ID:??? AAS
オンメモリDBを社内LAN全体のMutex代わりに使うのってイケてる?
イケてない場合、皆はどんな方法がベストプラクティスと思ってる?
77: 2006/12/02(土)10:34 ID:??? AAS
そもそも何の排他に使いたいの?
78: 2006/12/02(土)10:54 ID:??? AAS
LANを排他するにはvlan tagを設定するのが簡単だと思う。
79: NULL is VALID under ODB 2006/12/05(火)19:26 ID:jsW8WxkP(1)調 AAS
>>75

> 俺が使ったのはR4の頃。途中でR5が出たけどバージョンはあげなかったな。
そうでしたか。R6.0でスレッドごとにトランザクションを処理することが出来るように
なって、SolarisのマルチCPU環境では、スレッド使ってキャッシュをシェアする
トランザクションをパラレルに処理できるようになった。
これで、かなり高速化できてます。

昨日、R6.3が届いたので、これから色々試すところ。
80
(1): 2006/12/20(水)03:56 ID:??? AAS
>>70
FastDB

えーと、マニュアルをちまちま日本語に翻訳したのを
公開してるから探してみて。
ある案件で採用しようと目論んで調べてたんだが
いまいち調べ切れなかった。あと、類似のオンメモリDBとか
オブジェクトDBとか仕事で使ったことないので
比較はよくわかりません。ごめんね。

で、FastDBは

C++でクラスを定義して、マクロをちょっと書き足すと
それがテーブル定義っつーかスキーマになる。なので
データを使う側(プログラム)とスキーマが食い違いにくい。

クラスオブジェクト同士のリンク(1:1、1:N、N:M)
を格納できる仕組みが整ってる。

データ操作はSQLの簡易版みたいなクエリ文を使う。
クエリは事前解釈&パラメータ埋めるだけにもできるポ。
selectの結果は行の集合ではなくオブジェクトの集合。

ロックの範囲が広い。データベース全体をロックのみ。
ロックのオーバヘッドを減らすから、細かくロックする
(なるべく短時間で離す)ように使ってホスィ、とのこと。

あと、1DBに対して複数プロセスがアクセスするとして
1 Writer-N Reader の使い方には強いが、
複数のプロセスが交互に書き込むのは苦手。
レプリケーション(レプリカ造る)のようなモデル
(マイクロソフト風に言うとパブリケーション?)
にはいい。
1プロセスが複数DBを使うのはもちろんOK。
なので、2 Writerにしたいならむしろ2DBで
双方向のレプリケーションにしたほうがいいかもと思った。

マルチスレッドは、posixスレッドかWin32スレッドが使えるが、
作者が作ったラッパー経由でないとだめ。

こんな情報で役に立ったかな?

結構使い方に工夫が要る。まぁでも、オンメモリのDBを使おうと
してる開発ターゲットなら、何を使うにしても工夫は必要だわ。
オンメモリDBを採用しながら
メモリを効率的に使うなどの地道な努力を怠って
スワップメモリまで食うようなプロジェクトでは、
結局のろまなソフトしかつくれないでしょ。
いま隣のプロジェクトがそういう火事になってるよ。
81
(1): 2006/12/20(水)18:03 ID:Oja6dSJu(1)調 AAS
>>80
ところでレスポンスはどうなんでしょか?(書き込み速度など)
82: 2006/12/20(水)22:14 ID:??? AAS
傍から聞くとO/Rマッピングの組み込みに失敗しましたって読めるのが怖いw
83: 2006/12/28(木)15:47 ID:4jkDTU80(1)調 AAS
オンメモリーDB、、、なんていらないんじゃない。
オラクルだって、十分速い。
メモリーも安くなったし、、、、
84: 2006/12/29(金)02:54 ID:??? AAS
>>81
聞く前に自分でやってみたの?
85: 2007/01/01(月)19:32 ID:??? AAS
オンメモリDBってExcelのこと?
86: 2007/01/04(木)14:25 ID:n6JlK0cq(1)調 AAS
販売してたから良く知っている。
87: 2007/04/30(月)05:52 ID:RhP0kg8N(1)調 AAS
kairosって?
88: 2007/06/23(土)18:49 ID:??? AAS
FSSQLがひっそりと終了したみたいです。
http://www.fsi.co.jp/project/k/index.html
89
(1): 2007/07/05(木)13:03 ID:??? AAS
windows でテンポラリファイルを作って、クローズ時に残さない設定にすると
メモリーのみで存在する「ファイル」になる。

.NETのDatasetはデータのメモリ内キャッシュ。

他のソフトとの共有もできるのかどうかは知らないが、目的いかんではオンメモリ
データベースとして使えるのではないか?
90: 2007/07/20(金)11:43 ID:PNDcSzwM(1)調 AAS
高価という印象が強いのですが、価格は小さい順に
並べるとどうなりますか。
91: 2007/07/21(土)15:56 ID:??? AAS
>>89
確かにそうだけど、DataSetは、テーブルとリレーションでしかなく、
それに対してSQLは実行出来ないから不便なところもあるのでは?
92: 2007/07/25(水)08:41 ID:MkilfMU2(1)調 AAS
みて
93: 2007/08/03(金)16:57 ID:ZzZcc6rh(1)調 AAS
>◆ ターボデータの問題点
>第五には、製品品質の問題が挙げられます。 
>ターボデータの商品は、
>Student Codingと言われるほど製品品質が悪いようです。
   ↑
  T●Lさんは、Cで作成したエンジンメーカ(ライブラリ)
 なので、エンジン以外の周辺Prg、製品は
 すべて評価プログラム(サンプル)の位置づけのよう。

  使い方が難しいので、
 提携組込ベンダー使い方を示すために
 メーカ側が仕方なく用意したものを
 ついでに製品販売しているだけでしょう。
 
  本来OracleにおけるSQLPlusのように
 ユーザさんに買って使ってもらいたいなら
 お金をかけてメンテすべきと思うが

 「タダのものにはできるだけお金をかけてメンテしたくない」
 日本のベンチャーにはありがちな発想が
 品質の悪さに拍車をかけてしまっているのだと思われる。
 (見せ方が下手で、500倍の処理とか言われている性能も
  ちゃちくみえる)
94
(2): 2007/08/03(金)22:08 ID:uWHo1/78(1)調 AAS
現在生き残っているIMDBのリスト作ってくれ
95
(1): 2007/08/07(火)23:32 ID:ZwyG+Nqx(1)調 AAS
>>94
1であげたの全部まだ生きて居るんじゃない?

 ターボさん今こんな事遣っているよう
http://www.nextq.jp/com/document.htm
http://www.nextq.jp/com/070609/090609_6-3-1.pdf
http://www.nextq.jp/com/070609/090609_6-3-2.pdf

 あそこ直販してないみたいだから
新機能試せる体験版、何時落とせるんだろうね〜
<あそこのHPのパンフも全然変わってないから
 まだまだ製品化は先なのかも。(苦笑
96: 2007/08/19(日)15:47 ID:??? AAS
Kairos死亡。。。
97: 2007/09/09(日)02:37 ID:D1uHORzc(1/2)調 AAS
>>94
altibaseって新しく出てるよ。
これもメモリデータベースか??
http://altibase.jp/
98: 2007/09/09(日)02:41 ID:D1uHORzc(2/2)調 AAS
おっ、altibaseはトライアル版ダウンロードできるよ。
使ってみるか。
99
(1): ターボWatcher 2007/09/28(金)14:25 ID:8U91Kcjl(1)調 AAS
>>95
いちおうHPに新製品情報でた
体験版はまだ未
100: 2007/10/26(金)14:00 ID:ZvLmh+ll(1)調 AAS
>>20
 ターボデータって
 セック社 とか
いろいろと出資しているところがあるから無理かと思う。

 ところでターボデータって儲かっているの?(ココ上場していない?)

 セック社の決算報告書だと
研究援助投資という名目で
評価損の原因になっているようだが・・・。
101: 2007/11/11(日)15:46 ID:AF+VLCrg(1)調 AAS
>>99
Aktblitz?32の体験版プログラム
http://www.turbo-data.co.jp/j/download/download.html

 この商品価格次第だと思うが
いまいち使えるかどうかは微妙
(つい最近 富士通のOpa1/3も
サーバータイプを
3000万=>200-300万に
値下げ発表してたぐらいだし)
102: dPCYGxOaFmTOVqHwfQs [jffayz@cokjqb.com] 2007/11/12(月)11:50 ID:??? AAS
2sm6Ey <a href="http://pwjbdfortvsz.com/">pwjbdfortvsz</a [url=http://ogpgvyailina.com/]ogpgvyailina[/url], [link=http://nvhizmubmjir.com/]nvhizmubmjir[/link], http://ozajdbvlouvn.com/
103
(1): 2007/11/15(木)01:53 ID:dQ0T1toi(1)調 AAS
 そういえば昨日
どのワードかは言わないけど
Wikiにメーカ要望書いた
奇特な方の記載が速攻消されてた。
(書くだけ無駄なのに・・・藁)

 メーカの人間は、まず普通見ないだろうし
見たとしても
自分のとこの製品のいいコメント以外は
消すのがまあ普通だろうしね。
(Wiki自体ステルスマーケティングの温床だから)
104
(1): 2007/11/15(木)05:30 ID:??? AAS
Wikipediaの事をWikiと呼称する
インターねっつ初心者さんでしか?
105: ターボWatcher 2007/11/15(木)11:05 ID:dQ7ce8wx(1)調 AAS
>>103
 コメント化されてるだけですな。
消されてないだけ良心的なのでは?
<記載削除されても不思議ではない。

 メモリDBの販売が
大手SI企業経由が殆どの時点で
サポートしたくない(出来ない)からだと。

>>104
確かに初心者っぽい書き方というのは同意。
Wikipediaと書くの遠慮したのか?
一応ググるとWikiでもヒットはしますがね。
106
(1): 2007/12/19(水)19:19 ID:??? AAS
>>13
第五禿同サポート皆無です。
他に買収されないということは技術として意味がないということ
はやくつぶれて欲しいです
107: [hogehoge@hoge.com] 2008/01/04(金)11:14 ID:??? AAS
第五、何時2/4(XMLDB?)できるんでしか?
シャーチョサンの本には理論は昔から載ってますデスネ
108: [hoge] 2008/01/04(金)16:04 ID:??? AAS
 今時Spring+Hibanate全盛期に
SQLやHQLをサポートしてへんDBなんか使いづらいだけでしょうに。

>>106
この記述が確かなら
第五は特にサポートしてくれへんのやろ。
「dll、so以外は全部フリーや!!」
(サポートせーへんで? とあえて言うてるのかいな)
と連呼している時点で押して図れるのかもしれへんけど
109: 2008/01/05(土)20:47 ID:Ible2iRH(1)調 AAS
http://click.j-a-net.jp/1006827/223692/
110
(1): 2008/02/17(日)12:47 ID:1zXaHUn/(1/2)調 AAS
TimesTen。東証で採用されたらしく、金融系での引き合いが増えているみたい。
111: 2008/02/17(日)20:43 ID:ctYisn1c(1)調 AAS
>>110
さっそくポシャッとるがな
富士通が悪いのか知らんけど
112: 2008/02/17(日)21:01 ID:1zXaHUn/(2/2)調 AAS
TimesTenがトラブったの?
113
(1): 2008/02/23(土)03:33 ID:??? AAS
なんでMySQL Clusterがほとんど語られてないん?
まだ実用の段階じゃないって事?
マイナーなDB出されても使う気もおきん。
114
(1): 2008/02/23(土)04:25 ID:??? AAS
>>113
そんな貧乏くさいの興味ない
115
(1): 2008/02/23(土)21:50 ID:??? AAS
>>114

俺はMySQL CLUSTERについて知りたいの(怒)

いいから語れ(怒)
116: 2008/02/24(日)20:58 ID:??? AAS
なんでMySQLスレ行かないの?追い出されたの?
117
(1): [test@test.com] 2008/03/12(水)20:27 ID:??? AAS
>>115
[MySQL CLUSTER]って[Oracle RAC]と同じカテゴリやん。<DBじゃない
ここオンメモリDB板ですが。
118: 2008/03/15(土)18:42 ID:??? AAS
>>117
MySQL CLUSTERはメモリベースだったと思う。
ディスクベースのサポートは比較的最近じゃなかったけな。
119: 2008/03/17(月)01:04 ID:??? AAS
5.1からですよ。
120: 2008/03/17(月)01:32 ID:??? AAS
MySQL CLUSTERの話はMySQLスレ逝け
121: 2008/03/17(月)12:56 ID:1gwwvqfb(1)調 AAS
MySQL Clusterは事例がない+エンタープライズ用途
だからoracleとか使うんだろ。MySQLのセミナー行くのが一番いいね
122: 2008/06/18(水)12:56 ID:??? AAS
IBMのsolid 情報ないですかね?

去年の12月位にsolid社の買収のニュースが流れてて
ついこの前、IBMがIMDBだすよ〜て発表があったって
程度しか持ちネタがない。
123: 2008/07/01(火)22:42 ID:HCW0y2RX(1)調 AAS
高速機関5をCRMEXPOでみたよ。ターボーさん発表会行ってきた。 solid 出たよ。 http://www-06.ibm.com/jp/press/2008/06/2401.html  ネタなし。
124
(1): 2008/07/08(火)02:09 ID:5Up34TE4(1)調 AAS
正直ね。SSD32ギガで8発RAID10組んで、
16ギガくらいメモリ積めばオンメモリDBって
要らないと思うんだけど、
この構成で何か問題ある?
125: 2008/07/08(火)05:38 ID:??? AAS
本気でやろうとしてるならまだしも、単なる妄想で言われてもねぇ
126: 2008/07/08(火)09:37 ID:??? AAS
今のIMDBって、高速なレスポンスを安定して得る事が重要な
証券システムとか、ちょっと特殊な用途にしか割に合わないと
思うんだけど、どうでしょう?

もう少しIMDB本体の価格が安ければ、
安っいサーバーにメモリを大量にのせて
数倍程度だけど安定して速くなりますよ〜
スケールアウトも安くすみますよ〜
って使い方が考えられるんだけどなぁ

HWアプライアンス系の高価なDBとの住み分けという観点から
IMDBは、まずはキャッシュ的な扱いとし
容易に安価に大量導入できるといった
路線を目指して欲しいと思うなぁ。
127: 2008/07/08(火)10:46 ID:??? AAS
そういうので置き換えられるのもあると思うけど、
普通のSSDだとSATA,SASで繋ぐんだろうから、直接アクセスできるメモリと比べたら、
帯域もレイテンシも比べものにならないでしょう
128: 2008/09/22(月)23:54 ID:jbi5WNVT(1)調 AAS
こういうのの草分け的な案件ってどういう雰囲気なんだろうな
東証のニュースとか若干心が躍ったぜ、正直な話
まさにシステム開発界のF1
129: 2008/11/23(日)01:52 ID:??? AAS
いや、既にコンビニの店舗売上データ集計バッチとかで使われてるから…
130
(2): 2009/08/02(日)08:28 ID:??? AAS
オンメモリでも最終的にはコミットした分をディスクに残せないと困りますよね?
その辺どうなってんの?
別のマシンにネットで飛ばすとか?
131: 2009/08/02(日)13:52 ID:??? AAS
>>130
バックエンドにOracleやDB2など普通のDBMSを使うことが多いはず
つまりIMDBはキャッシュ
132
(2): 2009/08/03(月)21:31 ID:??? AAS
なるほど、巨大なキャッシュがあって、write throughになってると思えばいいんでしょうか。
ということは、書き込みの多い場合にはそれほどパフォーマンスの向上はないんでしょうか?
上でも東証に使われてるという話がありますが、writeはかなり頻繁に起こりますよね?
比率の問題なのかな。
133: 2009/08/03(月)22:54 ID:??? AAS
>>132
ライトスルーだけじゃなくライトバックも選べる
134: 2009/08/07(金)08:01 ID:??? AAS
>>130
別DBを利用しないものだと、別ノードにバックアップする製品もある。
あと、SANに保存したり。
135: 2009/08/07(金)08:03 ID:??? AAS
>>132
キャッシュとしてじゃなくて、まんまDBとして運用出来るよ。
136: 2009/08/07(金)09:04 ID:??? AAS
できるけどしないだろ、この値段出す案件では
137
(3): 2009/08/07(金)09:59 ID:??? AAS
132です。
色々ありがとうございます。
一番不思議に思っているのが、
証券取引のように大量かつ高いリアルタイム性が求められる環境で
オンメモリデータベースはどうやっていわゆるACIDというんでしょうか、
一貫性とか永続性を確保しているんだろうと不思議なんです。
オンメモリデータベースの最大のウリ(ですよね?)である速度パフォーマンスを
維持したまま。
ロストできないものはディスクにコミットしないと応答できないとすれば
結局同じじゃないのかなと。
株取引で、リアルタイムで返した結果をあとで取消なんてできないですよね。
138: 2009/08/07(金)10:14 ID:??? AAS
>>137
複数の選択肢があって当然トレードオフがある
スタンドアロンで使う場合はディスクにトランザクションログを保存したり
キャッシュとして使う場合はバックエンドのDBとの間で実質
2フェーズコミットしたり(バックエンドのDBは2PCだとは知らないが)
139: 2009/08/07(金)10:29 ID:??? AAS
>>137
> 株取引で、リアルタイムで返した結果をあとで取消なんてできないですよね。

株で応答速度が要求されるのは時価を扱うところだがそういうところは
ぶっちゃけオンメモリだけで済むことが多い
プログラミングトレードなんかが典型だが入ってくる時価を
トランザクションログを用いて更新する必要はない
オンメモリだけで保持しておk
発注する情報は信頼性の高いDBに保存するがそこは
そこまでの応答速度は要求されない
(注文を市場に出すまでの速度は重要だが)
まぁこの領域はIMDBよりCEP(DSMS)だな
140: 2009/08/07(金)22:29 ID:??? AAS
>>137
そういうのは用件を整理して、高速読みだしが必要なものは、ジャーナル使わないとか
いろいろと工夫します。
141
(1): 2010/02/13(土)21:46 ID:??? AAS
誰か聞いてくれよ
今開発している案件のDBが、MySQL-inodbからMySQL Cluster-ndbclusterにストレージエンジンが変更になったんだよ。
俺の構想では、MySQL-inodbをレプリケーションしてスレーブ作って、負荷分散させようと考えてたんだよ。

そしたら1次請の会社のSEが、MySQL Clusterを使うって方針に決まったから、MySQL Clusterについて調べろっていうんだよ。
自社でテスト環境作ってたら、データノードのプロセスが突然落ちる>そしてデータノードのプロセスが起動しなくなってDBをcreateしなおして、レストアしないといけないのよ。
後は、configのパラメータの中身が意味不明。開発者向けのスイッチかと思われるほどの無残さ。
joinが遅いとか、configを帰ると3時間ものローリングリスタート。時々落ちるおまけつき。
deleteで消した行の領域は、リスタートしないと開放されないとか…。

俺の感想だと糞DB。バグだらけ
これほんとに運用されているシステムで使われているのか?

誰か使ってるやついたらなんか教えてくれ?
142: 2010/06/02(水)21:32 ID:??? AAS
誰もいない・・・

>>141
まだ生きてるか?
聞くだけきいたぞ。
143: 2010/06/07(月)06:09 ID:??? AAS
オープンソースの分散インメモリデータベース「VoltDB」が登場しました。

VoltDB community
http://community.voltdb.com/
「NoSQL」を上回る性能を目指す次世代型高速SQLデータベース「VoltDB」登場
http://sourceforge.jp/magazine/10/05/27/033236
VoltDB登場 ? RDBMSのようでRDBMSではない新システム
http://www.nonsensecorner.com/wp25/?p=4297
NoSQLを超えるSQLデータベース「VoltDB」。Cassandraとベンチマーク対決!
http://www.publickey1.jp/blog/10/nosqlsqlvoltdbcassnadra.html
VoltDB は何故早いのかは問題ではない。何をするためのシステムなのかが問題だ
http://www.nonsensecorner.com/wp25/?p=4299
NoSQLを上回る性能のVoltDB、そのアーキテクチャとは
http://www.publickey1.jp/blog/10/nosqlvoltdb.html
144: 2010/12/23(木)00:50 ID:??? AAS
インメモリDBって今市販の2ソケの鯖だと
何QPSぐらい出るの?
145: 2011/07/28(木)15:19 ID:??? AAS
インメモリDBって単なるツリーとハッシュだろ?
SQLじゃなくてAPIで操作したい
146: 2012/02/09(木)18:33 ID:NhmTBiMl(1)調 AAS
>>124
最近、そういう構成も現実的に
なってきたなあ。

ioDriveだっけ?とかどうよ?
147
(1): 2012/02/12(日)12:41 ID:??? AAS
インメモリってそもそもソフトウェアの構成がメモリにデータがある事を基準に最適化されてるから、
SSDに普通のRDBMS乗っけるより1000倍速いって話じゃなかったっけ?
148: 2012/02/12(日)13:06 ID:??? AAS
I/Oなんて間に入れたら遅くてしょうがないだろ
1000倍は知らないが。
149
(1): 2012/02/15(水)18:10 ID:??? AAS
>>147
SATAとかのドライブインターフェイスが
ボトルネック。
PCIとかで直付けすればまだまだ全然
速くなる。
150
(1): 2012/02/15(水)18:43 ID:??? AAS
>>149
そもそもOSのIOが遅い訳で。
直接メモリにアクセスするからメモリDBの速さが生きるんでしょ?
151
(1): 2012/02/16(木)13:14 ID:??? AAS
>>150
大した遅さじゃないだろ。
OSの処理なんか、HDDの物理動作に
比べたら、かかる時間は誤差みたいな
もの。

つか、SSD直付け構成はすでに
製品化されてる。
全然速いらしいぞ。
152
(1): 2012/02/16(木)19:23 ID:??? AAS
>>151
そりゃHDDに比べたら速いけどさ。

メモリアクセスよりはかなり遅いと思うよ。
153: 2012/03/20(火)15:41 ID:??? AAS
>>152
いや、そうでもない。
比較すると遅いだろうが、総合的には充分以上にもなるんだろう。

http://www.publickey1.jp/blog/12/fusion-ioceo.html
154: 電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【8.7m】 2013/12/15(日)22:52 ID:??? AAS
RDBって何の略?
155: 2015/06/27(土)23:41 ID:??? AAS

http://i.imgur.com/Y60C57J.jpg

156: 2015/08/17(月)21:43 ID:ER0jAhFA(1)調 AAS
準決勝と決勝は 西日本の大学卒の公平な審判だけで運営してください
早稲パイアは要りません 
157: 2015/09/10(木)16:32 ID:??? AAS
CQLについて調べてるんだけどここでいいのかな?
158: 2015/11/16(月)12:31 ID:xLOuBCtw(1)調 AAS
                   【重大】

       放射能テロ虐殺犯の安倍が、核兵器を密造か!?

三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい
これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272

安倍晋三の兄が関与している三菱重工 核開発疑惑について いくつかツイートしたが、反応がないから変だと思って、自分のタイムラインを調べてみたら、
完全に削除されていた 私のツイートで、安倍政権に都合の悪い情報は速攻削除されている これは驚いた ここまでやるのか
https://twitter.com/toka iamada/status/664016524592574464

先ほど、まだ数分以内に、三菱重工の核開発疑惑について、いくつかツイートしたが、検索しても出てこない 多くの人のタイムラインに出てこない ツイート直後に消されてしまったようだ
https://twitter.com/toka iamada/status/664015521830952960

                   【警告】

          死亡者数、戦時なみの勢いで増加中!!

川崎病の年間患者数、史上最高に 1万5千人を突破、ピーク時を超える 最初の報告は水爆実験後。本当の原因は被曝
震災以降に死亡者数が、第二次大戦に匹敵するほど急増している
厚生労働省によると平成23年から平成25年の累計死亡者数は360万人以上に急増。今の日本は太平洋戦争時の時と同じくらいの勢いで人が亡くなっている
除染袋回収の作業員5人 疲労で動けず、自衛隊など救助  疲労じゃないだろう、被曝障害だろうよ 死んだように眠る人々(写真多数)
http://s.ameblo.jp/kaito000777/entry-12031605335.html

【川島なお美の食べて応援が恐怖すぎる】自宅でも進んで食べて応援
1年後・軽くぶつけただけで肋骨骨折 2年後・眼球から出血は半年に一度 3年後・胆管に腫瘍、血液検査は異状無し 4年後・逝去 夫は片目失明、愛犬もがん
https://twitter.com/2ch_NPP_info/status/648256313571479552

・・・ 今も、原子力緊急事態宣言中… 対策本部長は安倍首相。
159: 2015/11/16(月)21:05 ID:??? AAS
暇人におすすめのゲーム
http://goo.gl/dlkwgT
20000円貰えるよ
160: 2016/07/31(日)21:46 ID:JIvzk+Y7(1)調 AAS
>>1
バッファキャッシュが大きいとあまり差はないけどな。
161: 2017/02/02(木)09:02 ID:??? AAS
Prologで十分。
162: 2017/12/29(金)12:03 ID:dtNZwIie(1)調 AAS
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

JWZ1ULE8TV
163: 2018/02/15(木)00:39 ID:??? AAS
☆ 日本の、改憲をしましょう。現在、衆議員と参議院の両院で、
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
164: 2023/09/27(水)15:22 ID:??? AAS
おおきに、やめて
165: 2024/04/14(日)02:06 ID:XiqEs8L8(1)調 AAS
メモリ上だと速いだろうというよくわかっていない人間が騙されているだけ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.684s*