【男声合唱】トップテナー【の花形】 (252レス)
1-

1
(1): 2006/07/19(水)15:24 ID:HAhLYgyn(1)調 AAS
セカンドがあるならトップもあっていいですよね?
153: 2007/05/13(日)11:01 ID:wMX9ddP+(1)調 AAS
>>152
> うまいアルトの声ってある音程は、テナーにそっくりですね。
確かにそれっぽく聞こえることがあるね。
上手いカウンターテナーの声もアルトそっくりに聞こえることがある。
> JMS(ジャパン ミュージック? スタンダード)? で統一化が必要かもね。
少なくともネット上ではここの「国際式」って書いてある列のが一番良く見かけるかな。
しかし、JMS (Japan Music Standard) ってのはなかなか面白い発想だね。確かにいいかもw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E5%90%8D%E3%83%BB%E9%9A%8E%E5%90%8D%E8%A1%A8%E8%A8%98#.E3.82.AA.E3.82.AF.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.83.96.E8.A1.A8.E8.A8.98
154: 2007/05/13(日)17:14 ID:35bwJ5qK(2/2)調 AAS
合唱の楽譜、音楽の楽譜ほど、記号の標記方法がまばらなものはないですね。
ドイツ語、英語、イタリア語?(外国語に疎いから良くわかりませんが)
まあ、楽譜自信が各国語で書かれ、それをその国から購入するシステム
となる現在ですから、原語を統一(過去のエスペラント語)する規模の
難しさが、あるのでしょう。
しかしながら、音楽記号における「音の高さ」の標準化は、やはり必要に
感じています。
155: 2007/05/14(月)22:19 ID:iP4WfJkY(1)調 AAS
これからグリー部入ろうと思うのですが、国際式の表記の仕方が分からないので
ドレミで書きますが、実声でミ〜ソくらいまで出せます(2オクターブちょい)
これならバリトンくらいっすか?
156: 2007/05/14(月)22:39 ID:P7VnXGfb(1)調 AAS
E2〜G4ってことか。上も下も日本人成人男性の平均とほぼ同じだね。
音域だけでいえばバリトンもバスも行けるし、
ファルセットを練習すればテナーも十分通用する。
(昔と違い現在は高音域はファルセットの方が評価される傾向強)
自分自身でやりたいと思っているパートとか無いの?
157: 2007/05/14(月)23:31 ID:PBVF3a/t(1)調 AAS
まあ、トップテナーのスレに書き込むくらいなんだからトップ志望なんじゃないか?
158
(1): 2007/05/15(火)22:59 ID:ebUmD2er(1)調 AAS
裏声を使えばあと半オクターブは難なく出せます。
出来ればテノールが良かったのですが・・・・
世界3大テノールとかはどれくらいまで出されるのでしょうか?
159
(1): 2007/05/15(火)23:06 ID:angu5wQR(1)調 AAS
裏声の音域も標準的だね。地声から裏声へ綺麗に繋げられたらなお良い。
「良かったのですが・・・・」ということはもうパート決まっちゃったの?
決める前にあらかじめやりたいパートを言っておいた方が
いいんじゃないかと書こうと思っていたのだが…w

> 世界3大テノールとかはどれくらいまで出されるのでしょうか?
いきなり話が飛んだねぇw
まぁ、hiC=C5=ピアノの真ん中の「ド」の1オクターブ上 くらいまでかな。
160
(1): 2007/05/16(水)05:55 ID:OCIxP5ha(1)調 AAS
>現在は高音域はファルセットの方が評価される傾向

野蛮な声で高音域を歌うよりは芸術的雰囲気を壊さない
ファルセットが好まれるのは
喪舞え等の発声が成ってないという意味だ。
馬鹿にされてるのも知らないで。
161: 2007/05/16(水)08:13 ID:TtfZg4VR(1)調 AAS
>>160
君がド素人だということはよく分かった。
162
(2): 2007/05/16(水)16:59 ID:twqfbPp7(1)調 AAS
>>159
そうなんですよ。バスがいないからということでバスになってしまい、要望とは
真逆になってしまいました。
音楽の授業ではどれでもいけると言われたのですが、おかしいですね(汗)

ありがとうございます。いずれC5が出せるようになりたいです。
163
(1): 2007/05/16(水)18:34 ID:hO4Hu/cX(1)調 AAS
この掲示板は、顔が見えないから
何でも書けるね。
私は、メールで喧嘩しそうになった。
電話のように音色がわかれば、対応の方法も変わるのですが。
たとえば、「馬鹿やろう!ふざけるな!」

と書くより「その書き方が私の神経に刺激を与えた」
とか描写がいいですね。

メールで別れた恋人が何人いることやら。

>>162
私は、高校1、2 テナー(セカンド;スレちがい)
   高校3年   バス

理由 バスの先輩が6人 卒業したので、パートバランスの関係で
   バスに行かせれました。
164: 2007/05/16(水)21:36 ID:gGS6PgsH(1)調 AAS
>>162
どれでも行ける場合は特に希望していなければ
そりゃ人数バランスで決められちゃう罠。
私は逆に入部した時からバスがやりたかったのだが、
やはり高1で部活どころか学校にすら慣れていない段階で
なかなか自分からやりたいパートを言い出せず、
また声量のある人を上のパートにする傾向があったためトップになった。

1年半経ち、1歳上の先輩が引退して同期の奴がパートリーダーになったのだが、
そいつは残念ながら心の広さが猫の額並だったため
パートは変えられず俺は高3になると同時に合唱を辞めたけど、
もしかしたら心の広い人がパートリーダーになる可能性もあるから、
パートリーダーが変わったときは狙い目かもしれないね。
165: 2007/05/17(木)14:23 ID:trAWle8d(1)調 AAS
>>163
漏れと逆だな。

漏れの職歴w

大学:グリークラブでセカンドに配属されるも1年でバリトンに移籍。
現在:5年間セカンドを歌うがパートバランスが極端に悪くなったためトップに売られる。
166
(3): 2007/05/17(木)14:25 ID:74FpGAQd(1)調 AAS
>>158
パヴァロッティはHiCをきれいに出すが
他の二人は五線譜からはみ出るような高音域がそれほど得意な訳ではない

ドミンゴなんかはバリトン出身だし
逆に俺の知り合いでテノールからバス/バリトンに転向してプロの声楽家として活動してる人も何人かいるし
どっちからどっちに移動するにしても、コンバートって意外に悪くないと思う
167: 2007/05/17(木)18:57 ID:+VuZIIkP(1/2)調 AAS
163
わたしが、セカンドの時は、かなり苦しかった。
多分発声が良くないからだろう。
下におりたら楽になりました。
バスに落ち着くまでの、バリトン領域が声が良く出て気持ち良かった。
でも、バスに落ち着いたら、逆に高音がきつくなった。
168: 2007/05/17(木)19:11 ID:VNum0f58(1)調 AAS
>>166
音域の広さはパヴァロッティだけど、上手さだと他の2人の方が上かなと思う。
169
(1): 2007/05/17(木)20:53 ID:+VuZIIkP(2/2)調 AAS
うまさは、総合だから、なかなか難しいとこと。
170
(2): 2007/05/17(木)23:23 ID:rk2xbvRT(1)調 AAS
>>166
パヴァロッティは全盛期は良かったが、後年と最近はハイCが満足にでないのは
有名な話。
トリノ冬季オリンピックのトゥーランドットでも半音下げて、最高音をB♭にしていた。
171: 2007/05/17(木)23:57 ID:mCbgNwEb(1)調 AAS
>>169
パヴァロッティは他の2人に比べて歌い方が雑な感じを受ける。
その辺を考慮して音域の広さはパヴァロッティ、
総合的な上手さは他の2人の方が上かなと思った。
>>170
もう老人だから出ないんだろ。年と共に声帯は衰えるからね。
172: 166 2007/05/18(金)08:33 ID:eYRI+hvO(1)調 AAS
音楽表現という面において、パヴァロッティが他の二人に
一歩引けを取るというのは同意。
美声を聴かせるのか音楽を聴かせるのか…

ただ合唱の歌い手としては、まずは美声ありきかなぁとは思う。
音楽性は団体として担保すればよくて、歌い手としては指揮者の要求を再現できればいいかなと。
たしかに言うほど簡単じゃないけど。
173: 2007/05/18(金)09:05 ID:g88h0u8b(1)調 AAS
合唱では綺麗な声でかつ音程が揃っていることが特に重要視されるね。
高音部で声を思い切り張り上げるよりもファルセットで歌う方が高評価なのもその辺にあるのだろう。
昔は迫力とかが和声よりも重視されたのかもしれないけどね。
174: 2007/05/18(金)19:22 ID:DGJ3Gino(1)調 AAS
合唱におけるテナーの声の出し方のモデルを
「大きな鍋でお湯を沸かし出た湯気を鍋の蓋で押さえたような湯気の出かた」
と表現なさった「コバケン」のお弟子さんがおった。
このお言葉は、奥深いお言葉であり、声楽を志す方には、説得力のあるものだ。

どちらが良い悪いではないが、合唱団員と、オペラ等のソリスト達の発声の違いを
浮き彫りにさせられた場面が出現したわけですね。
175: 2007/05/18(金)23:44 ID:GYkxxy9m(1)調 AAS
>>170トリノのときはもう70越えてたんだっけ?仕方ないのかな。
でも70越えても衰えはあるとしても三大テノールとして歌っていたのは
凄いんじゃない?
ってか半音さげてるなんて気付かなかった。
176: 2007/05/19(土)07:24 ID:aBp/M7Ba(1/2)調 AAS
年長者になると、若い頃なら楽勝である声の支えなんかが
むずかしくなるようですね。声がひっくり返ったり。
それで、バリトン落ちして長く続けたりしていますね。
でも、75歳でも立派にソロしたりしてますね。
人間のパワーは、すごい!
極めた人たちは、すごい!
特に、3大テナーの人たちは、天才であり、超人であり、仙人かもしれない。
177: 2007/05/19(土)08:18 ID:wZIeZ8pV(1)調 AAS
67歳で子供作るんだから超人だよ。

パパロッティってくらいだから。
178: 2007/05/19(土)08:59 ID:aBp/M7Ba(2/2)調 AAS
逆に言えば、
レベルの差こそあれ、
「高い声を綺麗に楽に魅力的に出す」
発声の真髄を手に入れれば、我々でも歌い続けられるってこと。

そのためには、自分の声におおむね満足している方以外は、
今の自分のやり方を、全て捨てて(嘘だろう)
一からやり直せば(面倒なこと)少し近ずくことは、可能であり、
一度「こつ」をつかめば、仙人までは行かんが、100人ぐらいまでなら
可能だと思う。
179: 2007/06/25(月)20:00 ID:XndbikzN(1)調 AAS
高音系控えめがすきっす。
180: 2007/07/19(木)20:59 ID:4a6wTXk+(1/3)調 AAS
わたしは、ラストテナーだ。
いや、ダウンテナーだ。
181: 2007/07/19(木)21:52 ID:2Oa7AckW(1)調 AAS
ボトムテナーだと思うんだけど…
182: 2007/07/19(木)23:07 ID:4a6wTXk+(2/3)調 AAS
ああ、そうなんですか、ありがとう御座いました。
183: 2007/07/19(木)23:08 ID:4a6wTXk+(3/3)調 AAS
あ、セカンドテナー
184: 2007/07/23(月)17:33 ID:lAVQWNHS(1)調 AAS
アタックテナー
ニュービーズテナー
ニューハミングテナー
185: 2007/09/08(土)19:58 ID:+IlNO42U(1)調 AAS
tup
186: 2007/10/24(水)20:11 ID:i3q+DPAb(1)調 AAS
うん
187: 2007/10/24(水)20:48 ID:h6g7M4hA(1)調 AAS
ラストエンペラー
188: 2007/10/27(土)21:01 ID:lb8mKsz/(1)調 AAS
トップなら季節へのまなざし男声版のベーを張れ!月下の一群秋の歌のアーを張れ!
189
(1): 2007/11/11(日)14:51 ID:/7tQcFPt(1)調 AAS
バスの方がかっちょえ〜
190: 2007/12/22(土)20:02 ID:PcOarV/x(1)調 AAS
188じゃないけど・・・

トップなら「ゆうやけの歌」ラストのBをカッコ良く張れ!!
遊びでなら「U Boj」のラスト、楽譜には書かれてないけどdiv.して主旋の3度上を乗せてみろ!!
そんくらいの根性なくして「トップ」を名乗るなかれ。

・・・・・・By ヘタレのベースより。
191
(1): 2007/12/24(月)23:18 ID:FsENLEeT(1)調 AAS
だいたいベースやバリトンは
テナーに「男らしく実声で張れ!」って
ケチつけるんだよな〜
自分達が実声の範疇で大声出してるのが
よっぽど誇らしいらしい
発声に関して何の工夫もしてないくせに
192
(1): 2007/12/24(月)23:25 ID:+RzmwRnb(1)調 AAS
C2響かせられるようになってから言いやがれ
って言っとけ。大抵のベースは黙る
193: 2007/12/25(火)21:05 ID:is+JrMF+(1)調 AAS
いささか不毛な論議を呼びそうな気もするが・・・。

今のご時勢の流行り廃りを考え、「コンクール」をも射程に入れているのなら>>191>>192のような反応も当然だと思う。
でもあえて言わせてくれ。今の平均以上の団体のトップはG以上は器用にファルセットでボロを出さないよう歌える。
それはそれで結構な事だが、聴いている方としては「どこかで『今の常識』を破ってくれる団体が出てこないかな?」と感じているんだ。
まあ、常識はずれなのが別にベースでも構わないのだけど、やはりここはトップが「おお!!・・(絶句)」という演奏を披露してくれないかなぁ、と
思うんだ。これってぜいたくな望みなのかな??
194
(1): 2008/03/27(木)19:18 ID:Iv3DJLE+(1)調 AAS
スレ違いかも知れないんだがミックスボイス使って高音を発声するときどうやったら地声の混ざり具合(声の太さ?)を変えられるんだ?
誰か教えて…
195: 2008/03/27(木)21:56 ID:hLVxs7Py(1)調 AAS
>>194
合唱板以外で聞いた方がいい気がする。
196
(1): 2008/03/28(金)09:07 ID:VDNSckzi(1)調 AAS
フィギュアスケートで4回転に挑戦すべきかどうかみたいな議論だな。
197: 2008/03/28(金)12:56 ID:jTfxy7Fb(1)調 AAS
>>196
高橋大輔なら挑戦すべき、安藤美姫ならやめるべき。

独唱(声楽の場合も含むがそれに限ったことではない)の場合、
高音でフランジリンボイスといわれるような発声で歌うことがしばしばあるが、
合唱の場合は例え地声あるいは実声といわれるような場合でも
ソロの部分でもない限り裏声成分が非常に多くなる傾向があるな。
198: 2008/03/29(土)13:15 ID:4dUUdNUd(1)調 AAS
>>189
禿同。
199: 2008/05/05(月)08:37 ID:q+7PEAwu(1)調 AAS
「どのように表現するか」ではなく「高い声を表で出す」ためにのみに
うたう?
目的違う感じします。
声を自慢するために歌うんじゃあなくて、それぞれの事情も勘案して
いかに表現するかをかんがえるんじゃあないんでしょうか。
それは、声は突気抜ければ良いが、声の大きさなんかは、作品のなかで
どんなもんでしょうか。
200: 2008/05/05(月)14:47 ID:qMJLCPwg(1)調 AAS
高校生や大学生のような年齢だと、思いきり高音を張りたいって思う人が多いからねぇ。
かなりの低音フェチで合唱ではバスしか歌いたくないという俺でさえ、
合唱以外で歌うときは思いきり高音を張りたくなることはある。
まして、平均かそれ以上に高い声が出せる人ならその気持ちはより強くなるだろう。
ゆえに、高校生や大学生の合唱はテナーが首を絞められたような声で高音を張り、ピッチが下がり、
しかしそれでも歌っている本人達は満足なんてことがしばしばあるわけだ。
201: 2008/05/07(水)23:42 ID:0TnGTBEC(1)調 AAS
大きい声で高い声出すことは、意外と出来るが、
小さい声で高い声出せるほうが本物?に近い。
ような気がする今日この頃。
202: Vocal Master 2008/05/08(木)11:55 ID:i6mpecPv(1)調 AAS
トーマス・ヴィクストロムというテノール歌手が素晴らしい。
へヴィ・メタル・シンガーとして特に著名ですが、テノールとしてもハイEが発声出来る驚異の声域の持ち主。
彼は“Nessun Dorma”を低〜高音域を余裕たっぷりに歌っている。
203
(1): 2008/05/16(金)22:19 ID:5wjZz+Tg(1/2)調 AAS
なにコラの演奏会行って来た。
ここのトップは日本最強だと思う。
204: 2008/05/16(金)22:35 ID:B3F1mmr/(1)調 AAS
>>203
藻前、兵庫に住んでんの?
なにコラ行きたかったんだが、兵庫は遠杉。
205: 2008/05/16(金)23:32 ID:5wjZz+Tg(2/2)調 AAS
関東在住。
もちろん新幹線代は痛いが、それを補って余り有る演奏会だった。
206
(3): 2008/06/04(水)04:36 ID:dgRU5rgD(1)調 AAS
男はいらない?l
男声合唱いらない?l
207: 2008/06/04(水)08:07 ID:BkIL0Ych(1)調 AAS
>>206
なにマルチやってんだクズ
ほらほら、さっさと死んでよ^^
208: 2008/06/04(水)18:32 ID:tZPX7kms(1/2)調 AAS
>>206
君の考えは、良く理解した。
209: 2008/06/04(水)20:43 ID:wyjzVehF(1)調 AAS
>>206
ねがいごとの替え歌かとオモタ
210: 2008/06/04(水)22:48 ID:tZPX7kms(2/2)調 AAS
男声合唱やりたいな。
男なら、男声合唱に限る。
と言いつつも、混声やってる小生。
211: 2008/12/14(日)19:23 ID:7AKKdbgE(1)調 AAS
男なら男声合唱に限る
こういう奴がいるから男声合唱団は変だし偽だよね
212: 2008/12/14(日)20:15 ID:TtLrzwdu(1)調 AAS
男声合唱で神のような扱いを受けてたトップテナーが混声合唱に来ると、ロクなことにならん。

あ な た の パ ー ト は 主 旋 律 で は な い の で す よ 。
213
(1): 2008/12/14(日)21:24 ID:zB5JwWfA(1)調 AAS
男声合唱でセカンドのエースやってる人は混声でもうまくやっていけるイメージ。
214
(1): 2008/12/15(月)00:34 ID:KLrU5E90(1)調 AAS
>>213
正直ポジション的に大して変わらんからなww
215: 2008/12/15(月)21:28 ID:ER5uMIBl(1)調 AAS
んだべな。トップみたいに「オレが、オレが」みたいなイメージはないね。
実際にはトップの音域持ってる人が来てくれると曲にもよるけど高音域に余裕があるから
少なくとも「音の出方が低い」なぞそうは言われなくても済む。
>>214の「ポジション」の定義がいまいちよくわからんけど、セカンドの人ならやっぱり
エースクラスの人でないとスッとは溶け込めないかもね。
216: 2008/12/15(月)21:54 ID:iWQZEmVO(1)調 AAS
例外を挙げればキリが無いけど、全体的な傾向としては主旋律の多くの部分をトップが歌う曲が多いからね。
混声だとテナーは内声で、主旋律は少なく特に同じ音の連続や半音の動きとかが多い気がする。
「そういうのがいいんだ!」って人も好みは人それぞれだから居るけど、俺はあまり好きじゃないな。
そんな俺はバスとピアノ左手の連携が好きw
217: 2008/12/16(火)04:37 ID:bxcCAR2w(1)調 AAS
男声合唱ならトップテナー、混声合唱ならバリトンがいいな

でも男声のセカンドテナーはいろいろとおいしい気がするな
218: 2008/12/16(火)20:39 ID:TbJdw3Ds(1)調 AAS
混声でバリトンって5部以上の曲ばっかり歌ってるのか?
混声5部は4部や3部に比べればだいぶ少ないけど。
219: 2009/01/05(月)21:10 ID:K9o9jrnO(1)調 AAS
http://kubitam.at.infoseek.co.jp/
http://kubitam.at.infoseek.co.jp/
http://kubitam.at.infoseek.co.jp/
http://kubitam.at.infoseek.co.jp/
http://kubitam.at.infoseek.co.jp/
http://kubitam.at.infoseek.co.jp/
http://kubitam.at.infoseek.co.jp/
http://kubitam.at.infoseek.co.jp/
http://kubitam.at.infoseek.co.jp/
http://kubitam.at.infoseek.co.jp/
http://kubitam.at.infoseek.co.jp/
http://kubitam.at.infoseek.co.jp/

ビミョールwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
220: 2009/01/07(水)09:55 ID:FJxusExw(1/3)調 AAS
事情によりトップ歌ってる者です。元がソプラノなので正直きついです。低音が出せない(初心者なのでよく知らないのですが低いミかレぐらいが限度)し、音域だけじゃ男声になりきれない……男声に上手く混ざれるやり方を模索しています。
221: 2009/01/07(水)11:04 ID:r6qzaSaT(1/3)調 AAS
俺の高校の合唱部も男子部員が少なかったから、
曲によってはテナーを歌う女子部員が数人居たなぁ。
「低いミかレ」というのはE3、D3のことだと思われ。
この辺の音域は男子にとっては低い音域ではない(会話の音域より少し高いくらい)ので、
男子に任せて口パクでも問題無いと思う。声質は確かに難しいよね。
宝塚の人達だって明らかに男の声ではないし、
青年役を多くやる女性声優が知り合いに居れば参考になるかも知れんが、普通居ないよなw
222: 2009/01/07(水)11:11 ID:FJxusExw(2/3)調 AAS
逆に女子がいないに等しく男声合唱になってしまったんですが、入れてくれた先輩方は優しいのか意地悪なのか……まぁおいといて。
近頃は中学生の弟(バスだけど合唱部ではない)に低音レクチャーされてます。
「のど仏を下げる感じにすると出しやすくなる」ってほんとですか?
223: 2009/01/07(水)15:10 ID:Lh59bzgy(1)調 AAS
俺も未だにC3が出しづらいんで、割と理解できるな。
のど仏は必ず下げろ、と確かに言われるが・・・のど仏のない女声にこの感覚は判るのかなぁ。
のどの筋肉を緩める(=声帯に力を掛けない)と低音が安定すると言われたが、
こっちの方が判りやすいかも知れん。
224: 2009/01/07(水)15:33 ID:r6qzaSaT(2/3)調 AAS
俺も高1の頃は低音が出にくかったな。
高1の頃と今(20)とでは明らかに今の方が喉仏の隆起が目立つし。
喉の筋肉を緩めるというのは確かに重要。(自己の経験に基づくw)
低音はデリケートだよなぁ…。
出るときはD2とかも普通にいけるんだが…。
225
(1): 2009/01/07(水)16:51 ID:FJxusExw(3/3)調 AAS
喉仏は「モノを飲み込んだときに動くとこ」って弟が。
最近はその辺を意識するようにしてます。
>のどの筋肉を緩める
力みすぎは良くないってことですね、力抜けてる時ってどんな感じでしょう?
1人ぽつんと男子に混じってテナーやってると、声量も音域もないし邪魔かなぁと思うときがたまにあります。
226: 2009/01/07(水)17:48 ID:r6qzaSaT(3/3)調 AAS
開き直ってF4辺りから上(記譜上五線を突き抜ける)で目立ってやれw
227
(1): 225 2009/01/08(木)09:20 ID:87zu7CgN(1/2)調 AAS
吹部やめた友達に
「何でやめたの?」
って聞いた時、
「下手くそなんで!」
って笑顔で返事した彼女の姿がちらついてるんです……
228
(1): 2009/01/08(木)15:12 ID:nEunC4KV(1)調 AAS
>>227
そう簡単に諦めるのはちと早すぎる。
合唱は器楽よりも個人の肉体的な才能がパート編成に大きく影響する世界。
だからこそ、周りと違う人の存在がいるってことが、団にとってプラスに働くことも良くある。
あなたがいることで曲の選択幅が広がる事だって十分考えられるよ。
決して全員が同じこと出来るようにならないといけない訳でもないから、
自分の得意な領域をまず1つ知ることから始めてみては?

・・・そういえば、今>>227がどういう曲を練習してるのか知らないな。
高音が少なくて低音主体の曲なのか?
229: 2009/01/08(木)15:33 ID:87zu7CgN(2/2)調 AAS
>>228
部活楽しいし好きなのは事実だからできないけどやめたくない。
男子に無い音を出せるというのは1つ、ですが代わりに低音主体でなくともきついので。
まじめに見てくれてありがとうです。
230
(1): 2009/01/16(金)05:18 ID:uutINzGG(1)調 AAS
高音の話は当たり前のように出るけど(本当に当たり前だ)、
アクートについては全く語られていないな、ここは。
話にならない。
231: 2009/01/16(金)08:32 ID:U8rOlw4B(1)調 AAS
>>230が素晴らしい解説を披露してくれるそうです
232
(1): 2009/06/16(火)21:05 ID:n+pDpdIk(1)調 AAS
大学から男声合唱を始めたのですが、どのような声がトップテナーの声として相応しいのでしょうか。
233: 2009/07/20(月)21:42 ID:i6Jytbdi(1)調 AAS
頭部嬌声age
234
(1): 2009/07/21(火)00:16 ID:w9cLDCU4(1)調 AAS
高音になっても細く軽い声にならずに太い声で歌うって難しいよな。
235: 2009/07/28(火)22:25 ID:X6wmOwec(1)調 AAS
>>232
セカンドテナー以下のハーモニーにうまく乗り、メロディを歌える声・・・
という感じでしょうか。
236
(1): 2009/08/04(火)13:05 ID:rxDeJ5vC(1)調 AAS
一般的な男声合唱曲では、主旋律の殆どがトップテナーにあるから、
自分のパートの音程を覚えるのは一番楽だけど、
その分粗の目立ちやすさや声を出す大変さも一番だな…。
237: 2009/08/04(火)19:57 ID:z8kqBXwK(1)調 AAS
>>236
ほんとにそうですよね・・・
TOPがうまく歌えない時、指揮者から「客の8割はTOPを聴きにきるのだから、
もっとちゃんと歌え!」って言われた。
238: 2009/08/18(火)01:25 ID:plAbmx/h(1)調 AAS
キングスシンガース
239: 2009/08/18(火)01:34 ID:LwfcAXDW(1)調 AAS
>>234
そんな声がトップなら邪魔でしょうがねえなwww

太いというより、響きがしっかりしてるってことじゃなく?
240: 2009/08/26(水)09:37 ID:2vc0beSQ(1)調 AAS
軽くなく厚みのある声
241
(1): 2009/09/30(水)19:19 ID:a6PxAgjN(1)調 AAS
トップ・セカンド・バリトン・バス全部経験した。
ちなみに音域は実声でD2〜A4まで。
今はバリトンに落ち着いた。
トップの時は富士山の連続G5が随分としんどかったのを思い出す。
生粋のトップはあの箇所が楽勝なのだろうか?
242: 四国王 2009/09/30(水)19:47 ID:K2aTzssS(1)調 AAS
>>241
余裕
243: 2009/09/30(水)22:17 ID:vcFo3+Zz(1)調 AAS
男声合唱のトップテナーも楽しいけど、やっぱり混声のテナーが一番
男声のトップテナーは主旋律ばかりで飽きる。
244: 2009/10/03(土)10:11 ID:/6H4nrK+(1)調 AAS
混声のテナーは同じ音の連続とか主旋律の6度下(オクターブ下の3度上)とか珍妙なメロディが多いのがなあ…。
男声のトップテナーは殆ど主旋律だから音取りは楽だけど、声を出すのは一番大変だ。
245: 男声合唱バカ 2011/03/04(金)23:48 ID:gwU9bGm5(1)調 AAS
YouTubeですごい合唱(テナー)を発見したよ。
ビゼー作曲「真珠採り」の男声合唱編曲版で、
「1997年11月に23年ぶりに再結成された」とあるから、
どうも昔話題になっていた慶応ワグネル99回定演の
一部メンバーによる再演のライブ演奏らしい。
14年前の演奏だけど今聴いてもすごいよ。
特に第2部での有名なアリア「耳に残るは君の歌声」のテナーソロは、
新国立劇場の前芸術監督で演出家の鵜山仁氏ですね。
本当にアマチュア?っていうすばらしい声で感激しました。
http://www.youtube.com/watch?v=XZRpWIiB874
246: 2012/04/24(火)22:27 ID:cZUdsBc0(1)調 AAS
保守
247: 電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【31m】 2014/02/09(日)18:33 ID:a9U0H1+5(1)調 AAS
せやな
248: 2016/04/19(火)00:07 ID:QgYozGJo(1)調 AAS
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
249: 2019/05/25(土)21:24 ID:8vdOlKtQ(1)調 AAS

250: 2020/10/01(木)23:36 ID:2HBRbJBl(1)調 AAS
https://i.imgur.com/hoVfwEP.jpg

251: 2023/09/28(木)10:43 ID:54ATBL06(1)調 AAS
ゲホゴホ Oo。(▼o▼;)y-゜゜゜ カッコツケスギタカ・・・
252: 2023/11/05(日)14:14 ID:KAXbq/N8(1)調 AAS
https://i.imgur.com/KWlM4hX.jpg

https://i.imgur.com/c3BJevo.jpg

https://i.imgur.com/Q9oaIPv.jpg

https://i.imgur.com/5iRqrNQ.jpg

https://i.imgur.com/xFH1MeE.jpg

https://i.imgur.com/CkkxIfo.jpg

https://i.imgur.com/0yeHhbb.jpg

https://i.imgur.com/WBeFJCd.jpg

https://i.imgur.com/8jtCZqz.jpg

https://i.imgur.com/JhJgLGv.jpg

1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.910s*