合唱は音楽ではなく競技です (90レス)
1-

1: 2005/10/18(火)11:00 ID:h3K6tqFT(1/4)調 AAS
水葬よりかはいくぶんマシかな?

吹奏楽は音楽ではなく競技です
2chスレ:suisou
2: 2005/10/18(火)11:26 ID:rmiKOnFf(1)調 AAS
2げと

だけどなんか悲しいな…
3: 2005/10/18(火)11:43 ID:15YXR6AQ(1)調 AAS
コンクール終わってから立てたほうがよかったんじゃない?
厨房がヒステリックに参入してきそう。
4
(1): 2005/10/18(火)11:54 ID:ZbbbwEoi(1)調 AAS
自分はそうは思いませんけどね
5: 2005/10/18(火)11:56 ID:k5QJXmhB(1)調 AAS
>>4
スマン、なんかワロタ
6
(2): みぃ  ◆ImE0boHREI 2005/10/18(火)12:04 ID:6FZyDmCo(1)調 AAS
なんで合唱を競技なんてぃぅんですか!?
音楽を競争のために使うなんて考えはぁたしには理解できません!!
1さんは頭ぉかしぃんじゃないんですか??
7
(1): 2005/10/18(火)12:12 ID:CqmRDzXK(1)調 AAS
↑ ヒステリックに参入してきた厨房1号
8
(1): 2005/10/18(火)12:13 ID:h3K6tqFT(2/4)調 AAS
>>6

真に受けなくても良い。
吹奏楽と合唱ってコンクールシステムが近似してる。
アマチュアの関わり方も似てる。だったら同じお題の
スレを合唱で立てたらどうなるのか見たかっただけ。

「みんなのコーラス」とか聴いてるとまだ合唱の方が
健全のような気がするけど買いかぶり過ぎか?
9
(1): 2005/10/18(火)12:16 ID:DyTUsF8W(1)調 AAS
>>6
コンクール出たことないの?
10
(1): 2005/10/18(火)12:19 ID:IxtjLRh8(1/3)調 AAS
>>1
あんたの言う通り合唱は音楽じゃねぇ。
11: 2005/10/18(火)12:21 ID:h3K6tqFT(3/4)調 AAS
>>10

いや、、だからさ、スレタイは水槽から借りて来た
だけだっての。
12: みぃ ◆ImE0boHREI [トリは「引っ掛かるなよ」です] 2005/10/18(火)12:38 ID:XIYMP3zJ(1)調 AAS
>>7>>8>>9
レスサンクス
もっとやろうかと思ったけど、やっぱり申し訳なくなったのでおしまい。
13: 2005/10/18(火)12:50 ID:h3K6tqFT(4/4)調 AAS
ちなみに俺、合唱作品そのものは良いと思ってるよ。
14: 2005/10/18(火)13:59 ID:2sutO49g(1)調 AAS
今年Nコンに出た某小学校では、演奏会・コンクール等で
歌ったあとに「反省文」を書かせるそうな。
こういうのを聞くと、競技という気もする…。
15: 2005/10/18(火)18:54 ID:s5M6+mUp(1)調 AAS
吹奏楽の旅とかいう番組見て少し嫌な気分になった…
合唱もあんな感じですか?
16
(1): 2005/10/18(火)18:57 ID:bqr6zgPM(1)調 AAS
「合唱はSportsです!」となら昔言われたし納得してるけど
17
(2): 2005/10/18(火)19:14 ID:d6x3HyQf(1/3)調 AAS
合唱に「技術」という言葉がある以上、
「競技」という言葉もあてはまるだろう。

と、マジレスしてみる。
18
(1): 2005/10/18(火)19:17 ID:IxtjLRh8(2/3)調 AAS
>>17それじゃあ器楽も同じだろ
19: 2005/10/18(火)19:19 ID:IxtjLRh8(3/3)調 AAS
>>16そんならスポーツスレに逝け
20: 2005/10/18(火)19:22 ID:d6x3HyQf(2/3)調 AAS
>>18
すまん器楽とかぶっちゃいけなかったのか?
しらんかった。
21
(1): 2005/10/18(火)20:23 ID:Of6zB6Sd(1)調 AAS
>>17
合唱が均一な評価を受けることの出来る分野なら別ですが、
例えばスウェーデン放送合唱団のあの演奏と、国内のコンクールでのこの演奏と、
これを比較するのは容易ではありません。
競技的な側面もあることは否定できませんが、完全に肯定するのは困難です。

と、マジレスしてみる。
せめて、技術が人の目や耳で判る程度に数値化、あるいは明確化してると良いんだけども。
22: 2005/10/18(火)21:17 ID:d6x3HyQf(3/3)調 AAS
>>21
概ね同意。均一な評価をするのは難しいが、それは合唱に限らず、
芸術の分野では往々にしてある問題。
はたして芸術の分野を競技として扱っていいのかという議論は
あるにしても、コンクールによって技術の向上が促されているのは
明らか。

つまり、合唱の競技としての側面は有益であるということ。
ちなみにスレタイでは「音楽ではなく」とあるが、
音楽と競技が矛盾するとは思わない。
だから特に否定される話ではないはず。と思う。
23: 2005/10/18(火)22:42 ID:QaDnMZAH(1)調 AAS
でも絵画とかよりはまだ基準は立てやすいしなぁ。
そういう意味では合唱は競技しやすい芸術なのか。

…今ふと「競技と割り切って突き詰めていった
最も優れている合唱」って
聞いていて物凄く不快になる(意図的に不快にした)んじゃ
ないかと思った…。
今の「難易度の高いコンクール向けの曲」を
さらに不協和音・変拍子・メロディーを把握しづらく
した感じになってくよな…。
24
(1): 2005/10/19(水)00:44 ID:kRsxncQB(1)調 AAS
吹奏楽板じゃ「競技」どころか「争い」と言われとった。
25: 2005/10/19(水)01:11 ID:jsN1lGEg(1/2)調 AAS
>>24
ワロタ
26: 2005/10/19(水)01:21 ID:fixcAmB0(1)調 AAS
まっ、とにかく簡単に考えれば?
コン厨には参加してもらわなくていいから。
27: 2005/10/19(水)01:22 ID:jsN1lGEg(2/2)調 AAS
昆虫
28
(1): 2005/10/19(水)09:16 ID:5nQ/+DJ1(1)調 AAS
18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 14:34:46 ID:3d4TSDbl
歌う人本位で作られているのが合唱曲、
聴く人本位で作られているのがクラシック、かな。
合唱曲は歌う側の充実度や難易度を考えてつくってあるのが多いけど、
クラシックのは聴く側が満足できることが第一なので、
歌ってる側としては、やけに暇だったり簡単だったり、
かと思うと、無茶な注文があったりする。
自分的には、合唱曲やってるときは「体育会系」を感じるけど、
クラシックやってるときには、「文化部系」を感じる。
29
(1): 2005/10/25(火)23:48 ID:wU+fc88u(1)調 AAS
>>28吹奏も同じだが先生の言うことに逐一デカ声でハイ、ハイ言うしね。オケは言わないが
30: 2005/11/06(日)02:04 ID:OgYN5WqJ(1)調 AAS
結局、部活合唱の究極の到達点ってなんだろうな
コンクールなんて上を言い出せばキリがないし
自己の満足だけだと聴かせる演奏にならないだろうし
観客を楽しませる演奏っていうのも曖昧だな

もうそんなん考え出したら人生全部そんなもんだが

他に書くスレなかったからここで
31
(2): 2005/11/10(木)03:42 ID:mo6WuwOo(1)調 AAS
喧嘩(で大事なの)は勝ち負けじゃない。
音楽(で大事なの)は勝ち負けだ。(山下洋輔)
32: 2005/11/10(木)10:43 ID:/cqqnKjr(1)調 AAS
>>31
なるほど。山下洋輔は、あんまり負けたことないやろな。
ハネケンとのバトル、見てみたい。

コンクールは競技だろう。ショパンコンクールだろうが、
チャイコフスキーコンクールだろうが、競技そのものだ。
33: 2005/11/10(木)14:28 ID:wpJpBVkM(1)調 AAS
>>29
とあるイベントで名門合唱部の皆さんと
ご一緒したことがありましたが、
体育会ばりの「ハイ」に驚きました。
そこの学校は運動でも有名なので、
そのせいかな?と思ったのですが、
どこでもそんな感じなのですか?
34: 2005/11/11(金)21:02 ID:cRJXf+Co(1)調 AAS
究極の到達点
究極の到達点は、自己満足かな?
35: 2005/11/12(土)14:57 ID:NczrzW/n(1)調 AAS
いわば文科系の団体競技
36
(1): 2005/11/14(月)02:00 ID:P6i8md//(1)調 AAS
鈴木奈香子先生が合唱はスポーツですっていってたような。
体や筋肉を使うとかそういう意味で。
37
(1): ? 2005/11/16(水)23:59 ID:2lNhOMkR(1)調 AAS
合唱歴20年以上になりますが、一度もコンクールと名の付くものに出た事のない私からすると、
このスレタイの感覚はまったく理解できません。

とマジレスしてみるテスト
38: 2005/11/17(木)00:31 ID:+selAnlN(1)調 AAS
>>37
別に、理解してもらうスレではないから構わないですよ。
39: 2005/11/17(木)09:59 ID:1Ziq6Zb9(1)調 AAS
>>36
でも練習中に寝てたって、怪我したりしないw
40: 2005/11/17(木)16:27 ID:TxRDc3af(1)調 AAS
あー、なんか判ったよ。確かに競技だわ。

もう真面目に聴くのやめるよ
41: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
42: 2005/11/20(日)23:12 ID:zD5XWEBm(1)調 AAS
競技の定義って・・・?
競う目的でなく合唱やってる人ってとっても多いと思うけど。
競技という一面もあるっていうんなら納得できるんだがなあ。
43: 2005/11/26(土)15:48 ID:WSFGFhyV(1)調 AAS
ああああ・・・・・
さて
さて
44: 2006/01/17(火)18:20 ID:xxEU7MHr(1)調 AAS
なにをいまさら 
45: 2006/01/17(火)21:37 ID:DDGbDqDe(1)調 AAS
こんなん出ました(水槽から)

定演て何のためにやるの?
2chスレ:suisou
46
(1): 2006/01/17(火)22:09 ID:cod8ifYt(1)調 AAS
合唱に気持ち込めて歌う人なんているの?
47: 2006/01/18(水)00:43 ID:K5YWcx8s(1)調 AAS
ヒント:野球はスポーツでなく競技です
48
(1): 2006/01/18(水)17:43 ID:QiruoUQR(1)調 AAS
>>46
自分の気持ちを込めるのではなく、詩人の霊が降りてきて詩人の気持ちを込めさせられるのです。
49: [age] 2006/01/19(木)02:38 ID:B1pD7ViT(1)調 AAS
合唱は音楽ではなく裏技です
50: 2006/01/19(木)08:43 ID:Yrdyh9+I(1)調 AAS
>>48
つ【朗読】
51: [age] 2006/02/10(金)22:22 ID:gmNEH2dV(1)調 AAS
審査に信頼が置かれていない今、「競技」という言葉は空々しい。
厳正な基準なくして、何を競えるのか。
52
(1): 2006/03/10(金)20:26 ID:8HpDb60b(1)調 AAS
じゃあ、プロになれば。芸術家にな。
人に評価してもらうのが目的な時点で、アマ。
極めたいなら、プロ目指して声楽を1から学べばいいだけ。
53: 2006/03/10(金)23:20 ID:O8Gbh+tL(1)調 AAS
>>52
論点がずれてるんじゃね?
論点は競技の部分に向けられてるのであって、
プロ・アマの論議はこの場ではスレ違い。詭弁のガイドラインですか?

国内でプロを目指すなら、東混なんかの狭き道を探るか、
あるいは自分でプロデュースする必要があるので、結構険しい道ですよ。
声楽を学んで合唱のプロになるってのは、結構特殊な道だし。
54: 2006/03/11(土)10:20 ID:BaLLO4BQ(1)調 AAS
まあ、少なくとも、音楽でも芸術でもないなあ。
合唱に関わる人間以外に聞き手がいないから。
内輪以外に聞く人がいないのは、芸術とは言わないと思う。
だから競技。
55: 2006/03/24(金)09:13 ID:dEHw5Iyp(1)調 AAS
スポーツ界では、
シンクロと同じ位置にある気がする。
56: 2006/03/24(金)19:20 ID:B4uZZlUv(1)調 AAS
大学生の男声合唱はそんな感じ。それ以外はそうでもないんじゃない?
57: 2006/05/08(月)21:03 ID:ByKwrGUc(1)調 AAS
中学と高校の合唱祭は間違いなく競技です
58: 2006/05/11(木)05:44 ID:3FL9MHP6(1)調 AAS
これが水葬クオリティ

704 名前:名無し行進曲 メール:sage 投稿日:2006/03/29(水) 10:28:06 ID:OiKjpIvr
試合なんだから他団体に決まってるダロ?

勝ち抜き戦だってのは参加してりゃ分かるでしょ。

709 名前:名無し行進曲 メール:sage 投稿日:2006/03/30(木) 23:06:01 ID:uqWu+Nh5
>>706

楽器と言う兵器で音波発生させて、それに得点付けて
もらって敵を討つんだから試合だろうが。勝負なんだよ。

721 名前:名無し行進曲 メール: 投稿日:2006/03/32(土) 20:58:00 ID:XWmvMLqu
憎い近隣の学校をやっつけるために吹奏楽は存在するんだよ。
もうそれこそ、頭かち割って、脳みそぶちまけて大腸引きずり
出してやるぐらいの憎悪の感情を表出するためのコンテスト。
ぶっ殺してやる!って思いが伝わって来るだろ?吹奏楽の演奏
から。嘘だと思ったら、吹奏楽板の色んなスレ見ろや。
59: 2006/05/17(水)23:12 ID:N6KzkAx1(1)調 AAS
あんなでかい声を要求する合唱は、歌じゃない。
60: 2007/01/18(木)21:18 ID:UaUg3h8Z(1)調 AAS
自分が学生時代の時の指揮者、他の団体の演奏を聴くときは必ずメモを取らせてた。
感想はもとより、どこで音を外したとか、表情がどうだとか、いろんなことを書かされた。
61: 2007/01/19(金)20:54 ID:tn6GCR/V(1)調 AAS
芸術でも音楽でも競技でもスポーツでもない。
ただの遊び。
62
(1): 2007/01/20(土)13:14 ID:a+Oq+KQ9(1)調 AAS
コンクールなどの結果も、教員免許更新時の参考にするべき。

参加資格があるのに出なかったら免許剥奪。
銅賞以下なら始末書。

これくらいやらないとな。
63: 2007/01/20(土)15:01 ID:nYT3FnBm(1)調 AAS
あほづらコンクール
64
(1): 2007/01/21(日)11:41 ID:KtabSgz/(1)調 AAS
>>62
ただの遊びに何本気になってんの。
アホくさ。
65
(3): 2007/02/01(木)00:30 ID:d4iYWQiu(1)調 AAS
鈴木輝昭が課題曲書いた年のコンクールを見た。何年も前の話しだけど。
で、この鈴木作品、中間部が「ヘテロフォニー」で書かれてるんだけど
それを「ポリフォニー」と解釈してるバカ指揮者がいてね、合唱団ホン
ト気の毒だったよ。合唱団ムダな練習に時間つかっちゃったんだね。ほ
んとに気の毒だね。バカ指揮者のせいでね。このバカ指揮者たぶん「ヘ
テロフォニー」を知らないんだろうね。バカだから。
バカ指揮者見抜くコツがひとつある。歌いながら棒ふる指揮者。
これはだいたいバカと見てまちがいないよ。
66
(1): 2007/02/01(木)12:50 ID:C4cz/sc6(1)調 AAS
>>65だが「バカ指揮者」とか「バカ」という表現は
ちょっと口がすぎた。取り消します。スマソ。
67: [晒しage] 2007/11/03(土)02:32 ID:1mLbOFnp(1)調 AAS
>>65-66を晒しage
68: 2007/11/03(土)06:17 ID:UcZjmWtJ(1/2)調 AAS
>>65
鈴木輝昭ではなくて新実徳英ではなくて。
69
(1): 2007/11/03(土)09:28 ID:xCbvnzsn(1)調 AAS
たぶん「生きる」だね
てりやきのヘテロフォニーってあんまりきかないし

意味が全然ちがうからどういう練習して、どう時間が
無駄だったんだろう?

文面を読む限り、指揮者としては無知だけど
結果としてそんなに悪い練習にはならないとおもうけど
70: 2007/11/03(土)11:10 ID:FeGL0GG3(1)調 AAS
自分はヘテロフォニー知ってるぞ、と言いたかっただけかも。
71
(1): 2007/11/03(土)11:51 ID:Np7cWWOM(1)調 AAS
>>31

>>音楽(で大事なの)は勝ち負けだ。(山下洋輔)

こんなことを山下氏が言うなんて信じられませんが。
今までの氏の考え方を根底から覆すことになりますし・・・
信頼できるソースがあれば示してください。
72: 2007/11/03(土)12:34 ID:UcZjmWtJ(2/2)調 AAS
上の方で出てくる鈴木輝昭は
「音楽は勝ち取るものだ」と言ってたけどね。

>>69
鈴木輝昭も結構ヘテロフォニーやってるぞ。
73: 2009/09/09(水)01:02 ID:Tdv4vsX/(1)調 AAS
.>>71

勝負は勝ち負けではない、では無かったか?坂田明氏が碁に負けて
叫んだ言葉だと初期のエッセイに書いていたな。
74: 2010/05/29(土)18:53 ID:JXhb+ECu(1)調 AAS
『合唱は芸術ではなく競技です』の方がしっくりくる。
75: 2010/06/01(火)15:34 ID:g4mb73gd(1)調 AAS
合唱部って上手くなりたいっていう人がやるもんだろ
だったら競技になるのは当然じゃないのか
76: 2011/10/31(月)15:21 ID:DfTlGys2(1/2)調 AAS
てすと
77: 2011/10/31(月)15:22 ID:DfTlGys2(2/2)調 AAS
てすと
78: 2011/10/31(月)18:43 ID:6izSTxii(1)調 AAS
音楽の本質を見失わせるように朝日新聞がした
79: 2011/10/31(月)21:12 ID:cFYgvawf(1)調 AAS
考え方次第だな。
80: 2011/11/01(火)08:35 ID:cQml6wtn(1)調 AAS
カレーは食べ物ではなく飲み物です
81: 2011/11/02(水)13:09 ID:A1FkBOWi(1)調 AAS
パンはちぎって食べるもんや!ボケッ!
82: 2011/11/02(水)20:55 ID:Isrkjel7(1)調 AAS
弁当箱に入れれば、なんでも「オカズ」で通ると思ったら大間違い。
83: 2012/05/15(火)01:08 ID:TNlVJy17(1)調 AAS
弁当箱に入れて観てたのに携帯ごとエロ動画没収された…。
84: 2012/09/29(土)10:54 ID:cybv6CBk(1)調 AAS
芸術や表現として取り組め!!!
85: 2018/11/10(土)21:32 ID:LthIizZD(1)調 AAS
>>64
イライラするなよ
みんな仲良くやろうぜ
86: 2018/12/16(日)18:23 ID:+7c6Rt1t(1)調 AAS
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。☆
そのためには、公的年金と生活保護を段階的に廃止して、
満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば
財源的に可能です。頒布も含め、よろしくお願い致します。
87: 【小吉】 2019/04/01(月)21:33 ID:vpNH7PnK(1)調 AAS
  γ゙ ー-=ニ _
  |f`゙ ー-=ニ ̄`゙ ー-=ニ _
  ||        ̄`゙ ー-=ニ、゙ヽ
  ||                i.|
  ||                |. |
  ||ー-= 、 _            ,| .|`゙ =-=ニ _
  ||.i´` ゙ =‐-=ニ_‐- 、 _ ,.イ. ! .!;`;゙;;=-=ニ, _` ゙ =-=ニ _
  ||.|       ` ゙ =‐-=ニ゙| .|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`;゙;,,=-=ェ ` ゙ ォ
  ||.|              .| .l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/. ..//
  ||.|c_             |.!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/. ..//!
  ||`゙ ミニ‐_ 、_       .|.!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/. ..//ぃ''
  || ,.ィ" ,ィ゙;;,,‐-ミ=- 、 _ . ! .!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/. ..//
  r|..レf゙i ,.ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`;;゙;,,,ミ|. |;;;;;;;;;;;;゙/. ..//
  ,.|.L|'>≦、_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| .|;;;;;;゙/. ..//
 { ミ~'、_    `゙''=-''、;_;;;;;;;;;;;;:r! .!;/. ..//
  ゙'い=r.、`゙ =- 、_    ` =f' | f,´!...//
   `゙~   ` ゙ -=`_=- _ .L_ヽレシ/
               ` ゙ -=`_=彡ィ'
                  〔{っ
88: 2020/11/22(日)00:10 ID:6O/R6F+b(1)調 AAS
わかりみ
89: 2022/04/29(金)14:03 ID:UtBDyhbA(1)調 AAS
採点競技
90: 2023/11/06(月)08:55 ID:uTft5MdC(1)調 AAS
https://i.imgur.com/OHwR7SA.jpg

https://i.imgur.com/Zeni00h.jpg

https://i.imgur.com/3a1zYeO.jpg

https://i.imgur.com/Hr7qKII.jpg

https://i.imgur.com/KHVQJHg.jpg

https://i.imgur.com/UQOoMun.jpg

https://i.imgur.com/d5wBbiW.jpg

https://i.imgur.com/Sio0Eg2.jpg

https://i.imgur.com/4pwfVrf.jpg

https://i.imgur.com/TKESIr1.jpg

1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.611s*