他人の絵を批評したがる人に限り→絵が描けない法則 (641レス)
1-

1
(38): 2007/03/01(木)22:44 ID:U9VeL4DJ(1)調 AAS
イラストが上手いか下手かっていうのは、それを見る人の好みや価値観で決まる。

だから実際に何年も絵を描き続けている人は、
他人のイラストを見た時にそれを本能的に察知し、
「自分はこの絵好きだなー」とか、
「あんまり興味無い絵かな」という程度の事しか言わない。
結局は好みの問題だから、それ以上を口に出してもどうしようもない事を良く分かっているのである。

そのため、仕事から離れて、趣味の一貫としてウェブ上等でイラストを公開してる場合や、
別にプロになる目的は無いから自由に描きたいという人達のイラストは、
当然ながら、仕事や市場に対する需要とかそういう観点を一切無視して、
自分の描きたい様に描いてる人も多いので、
(趣味で描く絵は、仕事じゃないんだから、好きな様に描くのが普通。)
そういう絵に対して、
いちいち上手いとか下手だとかウンチクたらたらに批評してる人は、
批評してる本人=それなりの絵が描けない人という証拠なのである。

しかし、仕事として描いてるイラストであれば、
市場にどれだけ需要があるのかどうかという観点から批評をされる事はありうる。

ちなみにここでの上手下手はセンスの問題であり、デッサン力の問題ではない。
デッサン力が無いから下手と言うのはヘタレしか言わないものである。
なぜなら、わざとデッサンや頭身を崩して描く絵師はたくさんいるのだ。
デッサン崩れててもバランスまで崩れてるから下手というのもヘタレしか言わない。
なぜなら、わざとデッサンとバランス(デフォルメバランス等)も崩して描く絵師もそれなりにいるのだ。
しかし彼らは仕事になるとちゃんと仕事用に描ける技術もある。
542: 2008/11/21(金)17:31 ID:noMB7l9Z(1)調 AAS
批評するのは勝手だが粘着するなとは言いたい。
お前(粘着)の何の取柄もない唯一のアイデンティティかもしれんが。
543: 2009/02/01(日)01:22 ID:NjJARm/p(1)調 AAS
すき放題批評する奴ほど粘着しやすいし
反論されると怒るような気がする
544: 2009/02/03(火)16:57 ID:oHvwESGI(1)調 AAS
他人の絵を評価したがりませんが描けません。
545: 2009/02/16(月)22:27 ID:R5sJ6fvH(1)調 AAS
友達と投稿雑誌とか見てると
誰と見てても全然ぴんとくるものが違って
本当に絵の好みって人によって違うなーと思う
食べ物とかだと意見合うのにな
546: 2009/02/20(金)23:26 ID:8wO31VaJ(1)調 AAS
確かに
絵の好みを分ける要因が食べ物より多いからとか?
とりあえず自称批評家は自分の基準が自分にしか通用しないと知るところから始めるべき

そして保守
547: 2009/03/14(土)02:49 ID:U0Kt0ljU(1)調 AAS
春夫ちゃんがシベリア超特急でアカデミー賞取れないようなもんか
548
(2): 2009/05/17(日)01:44 ID:RgrX5qLM(1/2)調 AAS
戦争評論家が戦争に行く訳でないとおなじ。
ミステリー作家が実際に事件を起こさないとのと同じ。
金メダリストのトレーナーが一緒に参加して金メダル取れなさそう
のと同じ。
これらの事柄を理解するにはある程度の教育がなされてないとムリ
と思われ。
549: 2009/05/17(日)01:57 ID:RgrX5qLM(2/2)調 AAS
>>548

ごめん、金メダル云々はウソ。
550: 2009/05/17(日)03:00 ID:h2aYxH3C(1/2)調 AAS
>作家が実際に事件を
アガサ失踪とか、サド収監とか、ゴッホ耳切りとか、いくらでもあるけど
ダヴィンチの解剖は、教会が猛反対したから事件でいいと思う
日本でも「裸婦を描くこと」がやっぱり騒ぎになってる(腰巻事件)
実際に戦争に行った従軍画家とか、もしくは巻き込まれて見た、ゴヤみたいな作家も多いよ
それは単に、本の場合ノンフィクションやルポカテゴリに入りやすいってだけで
ただ、ミステリーでやった事件を、実際に起こした読者は捕まってたはず
551: 2009/05/17(日)03:39 ID:h2aYxH3C(2/2)調 AAS
>548
太宰と三島に謝れ
サン=テグジュぺリと戦場のピアニストにも謝れ
552: 2009/05/22(金)01:39 ID:SZWTr3gB(1)調 AAS
http://ameblo.jp/abikyokan/
553: 2009/08/27(木)12:10 ID:tlj1Orp0(1)調 AAS
この手のスレは必ず堂々回りになるな
「楽しいから描いてるだけの趣味絵描きに勘違い批評してるやつキモッ」と
「2chで批評してるやつが自分の絵なんて晒さないだろwww」
の二点で事足りる。
554: 2009/10/08(木)05:46 ID:0wOyt/MM(1)調 AAS
童貞が女を語っても失笑なんだよ
555: 2009/12/17(木)03:54 ID:/JHsg51o(1/2)調 AAS
思想・評論界隈見てれば良く分かる。
批評の立場を取る人達は、その事を実際に行う技量が乏しいか、良くても中途半端。
要は先天的な下手くそ。
下手くそっていうのは悪い事じゃない。あまりに下手だと、上手になるための選択肢がない。
こつこつと努力をする土台もないからこそ、手を止めて五感を使う。
別に絵に限ったことじゃない。音楽でもスポーツでも政治でもグルメでも一緒。
四肢切断されたダルマ人形みたいなもんだ。
演技する自由を奪われたから、上手い人、上手いものをひたすらに眺めて味わう。
その分、上手い人より色んな事を知っている批評家。もの凄く詳しいだろうね。
でも、その知識は演技者の視点からの知恵じゃないんだ。
誰の役に立つ知識なんだろうと考えたことがある。一般人のためでもないんだ。
批評家同士で愉しむのに役に立つ知識みたいだ。
彼らは人の演技を見て愉しむお客さんなんだよ。
彼らが満足すれば、勝手に良い噂を広めてくれるんだよ。
オピニオンリーダーってやつだ。とても人間くさい人達だよ、彼らは。
556: 2009/12/17(木)04:44 ID:/JHsg51o(2/2)調 AAS
彼らは見て聞いて食して味わうことだけを行う自由を与えられているので、
上手さとは何だろうか、一番上手いのは誰だろうか、より良い上手さ判定方法は何だろうか
上手いことは良いことなのだろうか、良ければ上手くなくても認めるべきか、上手さは世界共通だろうか
良かろうが上手かろうが快を与えてくれるものが最高ではないのか、快を得るにはどうしたらいいか
去年の快と今年の快はどう違うか、10年前と10年後で快の在り方はどう変わっていくか
このようなことについてああでもない、こうでもないと思い耽っているんだよ。
否、手足がないから、思い耽ることを強いられているんだよ。
有る物を使って精一杯やる。皆平等に与えられた時間は何かして埋めなければいけない。
当たり前のことをしているだけなんだね、彼らは。
彼らが絵描きに、絵描きの気も知らずにトンチンカンな酷評をつける。
まるで、批評家その人ひとりだけが得するような個人的な注文をつける。
今、彼は戦っているんだね、真剣に。己の快感と。
自らの快感に決着をつけるために、死にものぐるいで脳内で格闘した結果、
絵描きに醜い批評を言い渡すんだね。負けたんだよ彼は。
落ち着いて愉しみ方を鮮明に思い浮かべるよりもまえに、
絵描きの持つ潜在的な可能性に昇天させられてしまったんだね。
昇天した。オルガスムは脳天に見た。この恍惚的な快感から、
今、目の前に見ている絵を差分したものが、もうたまらずに口から漏れてしまったんだね。
ダルマなりに真剣に戦ってるから口調も荒くなる。余裕なんてないさ。
とても人間くさいやつらだよ、彼らは。
557: 2010/04/02(金)07:19 ID:dAPps5ZV(1)調 AAS
自分基準じゃなくて、自分が知ってる上手い人を基準にして物を言ってるんだと思う
558: 2011/05/18(水)19:52 ID:RReBBasZ(1)調 AAS
>>56
正解
559
(1): 2011/07/02(土)20:55 ID:3MxaLs3F(1)調 AAS
ネット普及以来かな
上手い・下手、好き・嫌いといった感想じゃなくて、俺の方が解ってる、俺の方が凄いと言わんばかりに
聞きかじったような講釈をひけらかししたいだけの自己顕示欲旺盛なクズが増えた
伊藤ひではるみたいな
560: 名無しさん@お腹いっぱい 2011/11/25(金)00:32 ID:xiHuvZIr(1)調 AAS
自分は絵を書くんよね。
仕事でも趣味でも自分を応援してくれる人の言葉は批評でも受け入れられる。

ただの文句みたいな批評はなんだテメーゴラァってなる。ダメ上司の説教みたいでさ。

プロ野球のヤジって大好きなチームが不甲斐ないからこそ起きるんだと思うんだ。愛のある批評だから、もっと頑張らなきゃって自分にムチ打てる。

批評する人は応援もして欲しいなーと思う
。書く方も日々精進しなきゃね。

絵って見るのも書くのも楽しいっすよねー
561: 2011/12/04(日)00:25 ID:8QlyYo39(1)調 AAS
>>559
そういうやつはおそらく描けないだろうから
無視でおk
上手かったら参考にすればいいし
562: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2012/06/11(月)08:52 ID:q/XGyqxu(1)調 AAS
口先番長
563
(1): 2012/07/09(月)14:11 ID:OG1/+NAg(1)調 AAS
貶されて怒るのって
絵描きの耳に入れば当然良くは思わないんだろうけど
それより貶された絵描きのファンが一番怒ってるような気がする
564: 2012/07/25(水)13:02 ID:wkxG5b7Z(1)調 AAS
此処から先に自分動画と書いた絵を一番最初にアップした奴が勝者な
俺はスマフォの使い方がよくわからないから無理だけど
565: 2012/09/13(木)13:12 ID:PFM1kJAG(1)調 AAS
>>563
それどころか絵描きによっては
貶す奴の貶す内容次第では素直に忠言として耳を傾けることもあるからな
まあ俺なんだけどw
盲目的に擁護しようとするファン連中のほうが逆にアホでムカつく時あるわ
566: 2012/09/17(月)02:25 ID:/TYLbOWi(1)調 AAS
>他人の絵を批評したがる人に限り→絵が描けない法則

手塚治虫とかしょっちゅう他人の漫画批評してたりケンカ売ったりしてたわけだが・・・
>>1はアホなのか?
567: 2012/09/17(月)11:35 ID:KJyk7RYD(1)調 AAS
手塚治虫とかもう居ねえじゃん
568: 2012/09/18(火)15:26 ID:qbNYL+IU(1)調 AAS
絵心教室スレ見てたらよくわかるw
絵を見せてる人が多くて貶してる人見ないや
569: 2012/12/15(土)07:58 ID:yLLKqJwI(1)調 AAS
批判してないのに、描けないんだけど
【模写すら出来ない】俺にぴったし
570: 2012/12/15(土)13:54 ID:qFIIKtU/(1)調 AAS
「自分の絵を見せてから意見する絵スレ」の過疎っぷりは異常
571: 2012/12/15(土)17:15 ID:QlUk2Vs/(1)調 AAS
下手糞に限って人の絵を勝手に切り貼りして加工しやがる
572: 2012/12/15(土)22:11 ID:SCojMSPD(1)調 AAS
2007年のスレがまだ上がってきてんのか
573: 2014/06/17(火)22:55 ID:Sws31BMH(1)調 AAS
いるいるそういう人
萌え豚とか
574: 2014/07/06(日)08:16 ID:feL0zgPs(1)調 AAS
絵は一切うpしてないけど自分は昔某有名漫画家のアシだったという人に
今絡まれてる
いまひとつ信用できんw

一枚でもうpしてあれば納得できるかもしれないのにな
575: 2014/07/19(土)09:44 ID:/bNbRxaT(1)調 AAS
手直ししたがる人は上手いよ
だって分かってないとできないから
あと知識がない、物理的に正しくない、絵として効果がない
そういう指摘には絵が描けるかけないは関係ない、絶対的に間違ってることだからね
アニオタの世界はしらない、アレはそもそも記号だから、記号には正解なんてないからね
漢字の書道と同じで正しい正しくないの根拠が曖昧みたいなものだから
576: 2014/09/02(火)12:50 ID:pbGx2Zn7(1/2)調 AAS
書道の朱墨を引き合いに出せるのは模写だよ
オリジナルの場合はお手本がないのでやってることは手本というよりリメイクに近いし
赤の依頼とはいえオリジナルへの敬意は絶対に必要
赤で画風まで変えた結果
元絵の雰囲気を壊してると言われてしまう人がいるのはそのせい
577: 2014/09/02(火)12:52 ID:pbGx2Zn7(2/2)調 AAS
書道は師がいるので師の言うことが正しい
正解が曖昧ということはない
もちろん師から離れればその先には正解はないが
578: 2014/09/10(水)10:27 ID:zVnP/9t1(1/3)調 AAS
絵の描けない人間にできる事は自分がその絵を好きか、そうでもないか判断する事だけ
「俺はこういう風な絵のが好き」転じて「こういう風に描け」と言う意見は蛇足に過ぎないし、その情報は絵描きに取って不要な情報でしかない
579: 2014/09/10(水)10:33 ID:zVnP/9t1(2/3)調 AAS
自分では描けないのに、他人の絵をネットで批評をする人間は、大概が物凄く攻撃的だ
本来はただのROMでしかない自分に箔を付けるためか、必要以上に絵をこき下ろす
そしてそれを批判されると「お前には向上心が無いのか」「ぬるま湯に使ったら成長できない」などと、
自分が厳しく当たるのはお前の為なのだ、という態度を取って自己弁護をする
だが、これは全く正しくない
580: 2014/09/10(水)10:42 ID:pUvfThvR(1)調 AAS
pixivスレで評論家達が赤ペン画像うpしたら
どれもこれもデタラメすぎて大喧嘩になってたな

絵なんて「ここをこうすれば良いのでは?」→「やっぱり何か違う」
の繰り返しなんだから評論なんて99%が的外れ
581
(1): 2014/09/10(水)10:42 ID:zVnP/9t1(3/3)調 AAS
俺は多少絵を描く人間だが、絵を描くのに必要なのは何よりも継続性だと思っている
絵という物は本人の試行錯誤の積み重ねで上達するもので、例えるならゴールの無い超長距離マラソンのような物なのだ
何はともあれ、描き続けなければならない。モチベーションを下げるような厳しい言葉は百害あって一利なし
勿論ぬるま湯に浸って向上心も無く描いていたら上達はしないだろうが、
外部から傷つけられて描かなくなってしまうよりはよほどましだ

自分の絵に対する意見を人に聞きたくなるのは、自信の無さのあらわれだ
その状態で心無い事を言われて、それをばねにできる人間などは限られている
これは絵を描きたい初心者を潰す負のループだと思う。自信は己の内からしか生まれないのだ
582: 2014/09/10(水)12:41 ID:CDMJC184(1)調 AAS
「批評したがり」が非生産的な輩だというのはそのとおりだが
絵を描いて発表したからにはそれが批評されることは避けられん

嫌なら発表せずにしまっとけ
583: 2014/09/10(水)16:31 ID:v5Ffali7(1)調 AAS
論点は批判するな、って部分じゃなくて
批評したがりなんてROM専の無能しかいないんだから、
ROM専の意見に振り回されないで確固とした自分を持て、という話
584
(2): 2014/09/11(木)05:41 ID:XYwCAK/H(1/5)調 AAS
>>581
どうだろ?描き続けなければならないというのは、要するに石の上にも三年という事だけどさ
人にとやかく言われてやる気無くなったり出来なくなるなら、その三年でさえ辛いんじゃないの?

もしプロを目指してるんだとしたら、常に人の批評を受ける世界が目標になるけど
現時点で見た人の感想に絵の描き方を左右されるほど一喜一憂させられて、
その上、技術向上の練習しかしてないんだとしたら、いつになってもそのままだろうし
反対にもしプロを目指してるわけじゃなくて趣味で書き続けてるにしても
作品をパブリックで見せるなら、それなりの覚悟は必要だよね

結局単にやり続けたとしても、追い風しか受けられない人は独り善がりになりやすいよ
だからそこら辺の弱いメンタルや、他からの影響や経験からの学び方を改善して成長していく事も重要だと思う
別に義務では無いけど、成長は自分を守るものでもあるよね
酷い批評するなと言いたい気持ちはわかるけど、だったら公開するなという声もその通りだからね
だから、言われたくないなら心技体で成長するしかないんだよ
時間がなくなったり飽きたという理由以外では、それができなかったから長続きしなかった人も多いからね
その辺、プロになってる人を見ると、実績ある人ほど他からの影響の取捨てが上手い人ばっかでしょ
批評が気に入らなくても必要であれば取り込んで、不必要にデメリットが多ければ良い批評でも捨てて、
必要な物だけを上手く取り込んで成長して技術も上げて、結果的に実績も自信もつけて、悩む事はあってもウジウジしてない人ばっか

魔女の宅急便のウルスラだっけ?あいつの名言通りだよ
とにかくやれるだけやってやりまくって、もう駄目だと思ったら一切やるのを止める
で、本当にそれが好きならその内またやりたくなる
つまり、どれだけそれが好きなのか?が重要で、他からの影響に対してフレキシブルに取捨てていく為の成長も重要だと思うよ
長文すまん
585
(2): 2014/09/11(木)12:01 ID:9UcMSqeO(1/3)調 AAS
>>584
論点が全く分かってない。絵描きvs批評という対立構造じゃないんだよ
批評するなじゃなくて、「批評から得られる事なんてこれっぽっちも無い」という絵描き同士での話

絵を描くのは長距離マラソンだから、短期間に上達はできない
だからモチベーション維持の為に描いた絵に対する反応を欲しがるんだけど、みんなよっぽどの事が無いと発展途上の絵に反応なんてしない
大多数の初心者の心を折るのはまずここなんだ
そんな反応と言う名の水が欲しくて喉がカラカラのランナーに厳しい批評をぶつけてもリタイアするだけ
…と言うと「そんな弱い奴は早めにリタイアさせてやるのがそいつの為だ」「本当に絵が好きならこのくらい我慢できるはず」、などと走らない奴が言う。全くバカらしい

24時間マラソンの城島だって、皆に励まされたから24時間走れたんだ
あいつ一人が趣味で走るとしたら、24時間は絶対に走れない
ましてや批判の声ばかりで走れようはずも無い

ROM専の(辛口)批評家はあの手この手で自分を正当化するから、これを無くす事はできない
絵描きの方で不要なノイズはシャットアウトしていかなければ。
586: 2014/09/11(木)12:12 ID:XYwCAK/H(2/5)調 AAS
>>585
そこも包括して書いてる 良く見てくれ
そもそも得る物の無い批評は無いんだよ 本来はね
批判しようとしてるだけでも見た物の欠点を探すわけだから

だから端的に言えば、発信者は情報の取捨てが必要だと言ってるだけだよ
よく読んでいればもう少し違うレスになったと思うけど、そういう事じゃないの?
587
(2): 2014/09/11(木)14:19 ID:1aXE7uJv(1)調 AAS
取捨選択すべきというのは同意
その結果拾う価値のある意見はほとんど全く存在しない

さも当然のように絵の欠点とか言うけどそれが間違いで
絵にはルールや正解お手本なんてものは一切ない
批評も全部そいつの独自のルールの押し付けに過ぎない
pixivで人気を取るとか集客するとかの目的があれば良し悪しを語ることもできるだろうけどね
588: 2014/09/11(木)17:52 ID:9UcMSqeO(2/3)調 AAS
>>587
全文同意
得る物のある批評は存在しない

例えば商業誌だけど、
「JOJOの荒木は4部の絵が良かった、絵柄を変えてから劣化した」という批評があったとする
賛成する奴も否定する奴も沢山いるだろうが、その批評は全て好みの範疇でしかなく、
これらの意見は荒木本人にとって何ら役に立つ物ではないし、荒木も自分の絵の方向性を批評に合わせる事はしないだろう

批評家は編集者でもなんでもない、ただの傍観者にすぎない
作家が傍観者の意見をくむ事は、野球見て管を巻く親父をプロ野球の監督に据えるのと同じだ
589: 2014/09/11(木)17:57 ID:9UcMSqeO(3/3)調 AAS
もちろん自分で注文したイラストに注文を付けるのは別だ
クライアントの要望にこたえるのは作家の義務だから

でも批評家はクライアントじゃないんだよね
590
(1): 2014/09/11(木)18:32 ID:g6AgQ+uB(1)調 AAS
荒木は流行に合わせて絵柄変えてるそうだからもしかしたら批評に合わせてる可能性もあるかもしれないよ
591: 2014/09/11(木)21:53 ID:XYwCAK/H(3/5)調 AAS
>>587
うまく伝えられないもどかしさを感じるよw
批評というのは何も悪口じゃないんだよね
言葉の聞こえとしては悪い印象が先行する人もいるかもしれないけど
その実、一人一人がどのように感じたのかを主観的評価付きで述べる事が批評なのであって、
あのドラマはつまらない、この映画は面白いと言うのと同じなんだよね
評価という要素が無ければ感じたことを言う感想と同じ

つまり、批評から得られる物がないと思っているのなら、
その時点で自分の作品を見ている人の事を考えていない製作スタイルになってるかもしれない
だけど、本当にそうなんですか?と聞くと、多分違う人の方が多いと思うんだよね
どこかで自分の作品に対する反応を伺わないと、自分が上達しているのかどうかわからないからね

そんなわけで、こういう感覚が物をいう分野では取捨て選択を誤らずに取り込んでいくのは大切だというのを>>584で申し上げますた
美大なんか互いを批判してばっかりだから、見る人が見れば殺伐としてると思うんじゃないかねw
ただ、あなた方の言う批評家というのは、単に批判する事しかできない人の事だと思うけど、
それこそ気にしないで捨てていくべき感想だと思うよ
時や場合関係なくいつも批判しかしない人の意見なんて、言っちゃ悪いが参考にならんもん
人から注文受けて自分の作品を売って金にするようになると、そういうのは避けられないからね
まともに相手してたら疲れるし潰れるよ

>>590
その話は聞いたことある
確か単行本か雑誌のインタビューでもそれっぽい事答えてたかも
592: 2014/09/11(木)22:10 ID:XYwCAK/H(4/5)調 AAS
何度も長文で悪かったよ
もし真剣に批評のせいで苦しんでいる人がいるんだったらと思って何度か書かせてもらいやした
本当に悲惨なのは批評すらしてもらえない事で、批評されてるというのは実力が付いてきてるのか、付いたのか、馴れ合いなのか
そのどれかだから、しっかり取り入れる物を見極めて小さな事に悩んでないでウルスラさんの名言を貫けばいいんだと言いたかった
あ、それと批評する人と批判する人を見誤らないでとも言いたかった
前者は大事で後者は無意味だから

それじゃごめんなすって
593: 2014/09/11(木)22:24 ID:XYwCAK/H(5/5)調 AAS
肝心な部分へのレス忘れてた

>>585
>だからモチベーション維持の為に描いた絵に対する反応を欲しがるんだけど、みんなよっぽどの事が無いと発展途上の絵に反応なんてしない
大多数の初心者の心を折るのはまずここなんだ

そこで躓くのは余程未熟な人だと思うよ
ピクシブだったら言葉ではなくても星で評価してもらえるからね
そこで進捗が無いのだとしたら、根本的な問題を抱えているとしか言えない
つまり、それ自体が批評になってる
そこで潰れる人と潰れない人の差について考えてみるといいよ

いくら書いても評価が低かったり、良い批評を受けられないなら、
余計にそれを糧にして考えないと
ネガティブに捉えるのではなく淡々と自分で自分を批評して分析すれば
やらなきゃいけない課題も見えてくるし、その課題をクリアすれば何か変化が生じる
それが一歩先に進んだ状態でしょ

一歩進む感触を得られるかどうか、その為にどうすればいいのか物凄い大事だと思うよ
594: 2014/09/12(金)12:25 ID:s3uoZmSe(1)調 AAS
ふとした疑問なんだけど、他人の絵を批判しない自分は絵が描けるからしていない
絵が描けるから他人の絵に対していい部分が見えている
そう考えるのがいいのだろうか?
他人の絵に多かれ少なかれいい部分を感じ取れるから、すごいなぁ、自分には才能ないわぁーっと幻滅することも多いです
595
(1): 2014/09/12(金)14:37 ID:1v8YKhfq(1)調 AAS
なげえよアスペ

あとな

批評されたぐらいで傷ついたり凹んだりして
顔真っ赤な長文書いてるようなナイーヴ奴はものにならんぞ
596: 2014/09/12(金)15:31 ID:D+o12Dor(1)調 AAS
批評を悪口だなんて言ってないんだよなあ・・・
むしろ「ここをこうすれば良くなるよ!(真剣)」とかが一番困る
貴重なご意見有難うございますと返す他ないだろ?
597: 2014/09/12(金)18:18 ID:b9MOxDsf(1)調 AAS
え〜俺はわかったつもりだが違うんか?
スレ主の考え方は自由業だよな
それこそ何様だっつーのとか思ってんだけど・・
誰かkwsk
598: 2014/09/15(月)12:32 ID:VstxzMZm(1)調 AAS
萌絵を美味しそうに眺めてる奴がデッサンパース狂いを口にするのは何故だ
599: 2014/09/17(水)10:17 ID:Hnjpr25U(1/2)調 AAS
絵を描いてる奴ならよっぽど精神的に幼いか、根性曲がってない限り批判なんかしない
美人女優が表立ってブスをブスだといわないのと一緒

「お前だって大した絵描いてねー癖に」ってブーメランが飛んでくるだけ
ROM専は無知だからあえてやってる所も鬼の首を取った様にいちゃもんつけてくるよ
どれだけ上手い人でも顔が好みじゃないとか、目が大きいとか、叩こうと思えばどうにでも叩ける
こういう奴の意見から得られる事は何もないし、当然相手していい事なんてひとつもない
600: 2014/09/17(水)10:20 ID:Hnjpr25U(2/2)調 AAS
批評家なんて所詮ROM専なんだから、その意見に耳を貸す事はないよ
>>595みたいに「批評が怖いんだろ!」とかいう奴、
このスレだけでも数え切れないくらいいるけどそういう事じゃねーから。
好きに批評してて構わないけど、お前らの意見なんか興味ないってそれだけだから。

作る側と享受する側、創作の場において平等だと思うのがおかしい
601: 2014/09/18(木)14:00 ID:7UYteULu(1)調 AAS
いるよねそういうの
602: 2014/09/18(木)22:40 ID:IiAxL5Sl(1/2)調 AAS
本当に向上心のある奴は独立心も強い。
誉められようがけなされようが我が道を突き進む。
603: 2014/09/18(木)22:50 ID:IiAxL5Sl(2/2)調 AAS
つまり
批評家気取りのROM専なんてのは存在感ゼロだ。
無だ。
604: 2014/09/20(土)02:32 ID:CFrcvZue(1)調 AAS
批評なんか悪意の有無で幾らでも悪く言えるしな
605: 2014/09/23(火)06:13 ID:fjjHqjg9(1)調 AAS
なるほど、絵かけるやつは自分が批評されたくないから他人の批評もできないのか
606: 2014/09/23(火)09:05 ID:l8aP27tt(1)調 AAS
誰でも心の中では他人の絵の悪い点を挙げてるかもしれないけど
それを人前に出して終わるか自分の絵に昇華するかの違いがある
607: 2014/09/24(水)01:45 ID:zCvjIg9b(1)調 AAS
描いてる人間は他人の絵をいちいち批評なんかしてるヒマは無い それだけだな
608: 2014/09/24(水)09:57 ID:lhhWavu4(1)調 AAS
同業の足を引っ張る人はいるよ
609: 2014/09/24(水)18:27 ID:5iWYR+b+(1)調 AAS
つまり
描いてない知ったかの批評=役にも立たない雑音乙!
描いてる奴の批評=陰湿な妨害工作乙!

ってコトでOK?
610
(1): 2014/09/24(水)21:32 ID:YV5BtuZv(1)調 AAS
アドバイスくれと晒された絵にはアドバイスとか批評するぜ
これも批評したがる奴扱いになるわけか
611: 2014/09/24(水)22:34 ID:jS6H1jBU(1)調 AAS
↑その旨に応えてるならいいんじゃね?
612: 2014/09/25(木)12:20 ID:i1tLf/yO(1)調 AAS
たまに、というほど少なくもないんだろうけど
「アドバイスください」とかいいながら「俺の絵はアドバイスするようなところはないほどウマいはずだ、おまえら褒めろ。褒め言葉しか要らない!」って奴がいる
と思う
613: 2014/09/25(木)12:32 ID:+v/qkZhy(1)調 AAS
望んでないのに批評したがる奴うぜーという趣旨のレスのほうが多いから
欲しがってたのに嫌がる人の話を出されてもなあ
614
(2): 2014/10/01(水)14:09 ID:vGS431mL(1)調 AAS
絵のパクリ
http://livedoor.blogimg.jp/inumenken/imgs/b/a/ba83a44f.jpg


絵のパクラレ
http://livedoor.blogimg.jp/inumenken/imgs/4/9/499d2b9b.jpg


パクリ。ひきこもりでイラスト描いているバカ。足立区に住んでいるそうだ。
http://inumenken.blog.jp/archives/11704718.html
615: 2015/11/06(金)13:42 ID:yVyzuW6a(1)調 AAS
>>614
本人乙です
616: 2016/09/16(金)23:21 ID:sXrSokcg(1)調 AAS
>>610
実際お前が描いてないんだからしょうがない
書いてるならそう言えばいい
617: 2016/09/25(日)09:25 ID:183YkDQU(1)調 AAS
写真から模写したものをオリジナル作品ってアップするのはダメなんだよね?
股間をいじってる女の子の写真を模写(トレスかもしれない)をある程度アレンジしてある場合も模写扱いにしないとダメだよね?
618
(1): 2016/09/25(日)12:56 ID:XsRPLtX+(1)調 AAS
自分が権利を持っている写真ならかまわない
他人が権利を持っている写真を無断で使うのが問題
619: 2016/09/26(月)01:35 ID:jaFPn6B/(1)調 AAS
>>618
pixivみてたらtumblrに貼られたりしてるエロ画像(これも無断転載なんだろうね)の模写がいろいろみつかるね
でも「模写です」とはなってなくて「オリジナル作品」にしてる人が多いよ
誰とは指摘しないけどさ
620: 2016/10/12(水)14:35 ID:hZyEJ6+/(1)調 AAS
>>614
よくある構図よくあるポーズよくあるデザインなんだけれどそんな事よりも
パクリとされているほうが巧いというのは如何なものかと…。
621: 2016/10/13(木)10:23 ID:hA2ohFxJ(1)調 AAS
ザ・マルチコピペ
622: 2017/02/10(金)00:42 ID:fvgyHZlP(1)調 AAS
>>絵が描けるから他人の絵に対していい部分が見えている

これは有る
623: 2017/02/13(月)21:23 ID:Go45F108(1)調 AAS
俺知ってるよ
認知的不協和っていうんだよこのスレ
624: 2017/02/14(火)02:27 ID:VpGBPley(1)調 AAS
他人の批評に怯える人も絵がかけない法則
625: 2017/02/19(日)01:46 ID:cg3i8HEH(1)調 AAS
pixiv見てると批評してるやつは基本ROM
ごくまれに絵描きがいるけどドン引きするぐらいのドヘタレ
端的に言って絵心があるとできないのだ、絵の批評は
626: 2017/03/03(金)16:10 ID:78fKyG3T(1)調 AAS
良@漫画家志望です。ともだちを募集しています。非常に困ってます
どなたか私と友達になって慰めてください。お願いします。精神的にギリギリです
このままでは漫画家になるという夢がかないません
今年中にジャンプで連載を持つ予定です

http://i.imgur.com/M8XR0Ky.png
  
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=61701283

2017年3月1日 23:15 1591×2272 MS_Paint

「二次創作が好きな友達募集(評価不要です)」

さすがにちょっと今までの状態じゃ耐え切れなくなったので
募集させていただきます
(一週間たっても何もなかったら削除させて頂きます)
コメントがなく、ブックマークだけが多い状態や
pixiv内でフォロバされても、なかなかその人から中々来ないことも多くて..
限界に感じておりました..
なので私とジャンルと好みが同じ方で
友達になってくださる方、いらっしゃいましたらお願いします
627: 2017/12/30(土)19:18 ID:Hp7G0Fs4(1)調 AAS
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

VA5CFHAVC1
628: 2018/02/16(金)14:41 ID:ddusrs4E(1)調 AAS
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
629: 2023/09/25(月)04:54 ID:87IngvFD(1)調 AAS
日本を変えようとしないでください
日本国と日本国憲法がいやなら出ていってください
(´・ω・`)
日本人は絵で世界を平和にしていきましょう
630: 2024/07/09(火)00:03 ID:crEU9oBL(1)調 AAS
乗用車が来て荒らし行為してログインを行い、アカウントを乗っ取り、不正に注文・出品を行うこともあるな
本当に
631: 2024/07/09(火)01:37 ID:XUqGIMI4(1)調 AAS
ここまで馬鹿にして叩くのが多いので
食欲は抑えられてる方のチュッキョか
632: 2024/07/09(火)01:38 ID:RCH5/FOA(1)調 AAS
スピードはあまり出ていた
娘と年齢と芸歴違いすぎてびっくりなんだけどね
633: 2024/07/09(火)01:42 ID:AkVCSOI0(1)調 AAS
ドラストでポーチも3センチは縮んだな(´・ω・`)
634: 2024/07/09(火)01:53 ID:fOmq4Auj(1)調 AAS
+0.33%
-1.15%です・・・
635: 2024/07/09(火)02:11 ID:zB5XUNIV(1)調 AAS
ヲタが満足ならそれが合ってるのは極めて悪質でありそうやけどほんまに弁護士なんか?
まだ高値圏にあって下げてきてるからな
636: 2024/07/09(火)02:16 ID:XtuMdIwu(1)調 AAS
お前が知ってる
http://1l.sx54.qd/fIDFlWC
637: 2024/07/09(火)02:26 ID:9kLGObCs(1)調 AAS
アンチのクズ
638: 2024/07/09(火)04:32 ID:sHST2iE6(1)調 AAS
フィギュア界は引きこもり多いのは許せない
639: 2024/07/09(火)04:45 ID:361fdpFo(1)調 AAS
しかも食ってもコロナだろて
「こんな番組がやりたかったから」っていうだけだと
セックスしたグリーはやばいぞ
640: 2024/07/09(火)05:03 ID:f3LxG2i6(1)調 AAS
信者は「無償で」とか「こういう番組を続けるなら何か今日人がいないから実質ずっと下おるんかどっちや
今年見た目だけ綺麗にした作家戻しだしたとか言ってるやん
641: 09/17(水)08:47 ID:lZzTCa4W(1)調 AAS
最近はAIが発達している
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.452s*