データを半永久的に保存するための方法を考えよう (404レス)
1-

1
(5): 04/11/28 07:58 ID:06ZhQaV/(1)調 AAS
光ディスクは保存の仕方やメディアの品質によって寿命が左右されるらしい。1年で読み込めなくなった例もあるみたい。
磁気ディスクは使い方が荒ければ一ヶ月で寿命がくる時があるさ。

光ディスクの最適な保存方法は(これだけやって5年もてば良い方かも)
・品質の良いメディアを使う
・データ面になにも触れないようにするためプラスチックケースに入れておく
・暗いところ(紫外線にあてない)、低温、低湿のところに保存しておく

磁気ディスク
・書保存用のHDDを別途用意しそれに保存しておく
・使わないHDDは電源プラグを抜いておく(油が溜まりクラッシュの元)
・暑い時などHDDの熱に気をかける(熱くなるとクラッシュの元)

でもデータを永久保存しようと思ったら、今までCD-RやDVD-Rに保存してたのをまた新しいメディアに移す時が来る…
これが大量だった場合、大変な作業になる。

なのでみなさんの半永久的に保存するための案をききたいです。
305: 2007/09/14(金)23:03 ID:B46FxkXO(1)調 AAS
>>300
努力は無駄ではなかったということだな!
306: 2007/09/17(月)06:16 ID:hWOIIpaq(1)調 AAS
簡単じゃん

ウィニーで 女子高生流出画像 っていうタイトル名にして そこにzip形式で

放流すれば 永遠とそのデータは流れ続けると思う
307: 2007/09/17(月)20:48 ID:SJUpoXXj(1)調 AAS
>>304
1GBあたりの単価いくらになるんだよw
308
(1): 2007/09/17(月)22:23 ID:cMaCo0Gv(1)調 AAS
とりあえず、庶民が使えるメディアで耐久性に優れ単価も安いのは光磁気ってことでOK?
309: 2007/09/25(火)17:11 ID:mw0U+HFd(1)調 AAS
>>308
いいんじゃないのかな。
310: 2007/09/29(土)16:19 ID:ZRzHD+HU(1)調 AAS
データを保存する方法として
物語を作って語り継ぐ方法を忘れてはならぬ
311: 2007/09/29(土)23:25 ID:ZmtXjIPY(1)調 AAS
物語は語り継ぐうちに変容していくことを忘れてはならぬ
312: 2007/10/01(月)07:06 ID:sbNSwejq(1)調 AAS
製造過程で内容を書き込むROMカートリッジの方がCDなんかより長持ちすると思うんだが
313: 2007/10/01(月)10:33 ID:f/2Ygk7c(1)調 AAS
そういうのあったな
紫外線を当てるとデータ消去出来るやつとか
ただ製造コストがかかるから大容量には向かない
314: 2007/10/01(月)20:22 ID:vRHy5xBq(1)調 AAS
文字化する!!
315: 2007/10/07(日)11:15 ID:oV5zH/XV(1)調 AAS
文字が一番最強だよ

だって エジプト時代の 記録も文字で残ってんだぜ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
316: 2007/10/07(日)17:05 ID:4J9YJmtO(1/2)調 AAS
何かの本で量子化技術で空気や水、元素に多情報を記録できるって
つまりDNAみたいなもので媒体は人間になるかもしれない
317: 2007/10/07(日)17:36 ID:I8Uh9H+s(1)調 AAS
暗号化してwinnyに流すとか。
318
(3): 2007/10/07(日)18:45 ID:VtGTpa52(1)調 AAS
人間は30億くらいだっけ?いるんだよね?
全員に番号を振って、且つ0か1を覚えてもらえば
情報の保存は可能なんじゃね?
319: 2007/10/07(日)23:42 ID:4J9YJmtO(2/2)調 AAS
水や食料に餓えてる人も数えたら65億人くらい
復号のたびに全員点呼するの大変だし
winnyのような情報の分散保存は一括一元管理に比べてセキュリティが
貧弱だから、みんなが知っている秘密の状況になるってことかなぁ
320: 2007/10/10(水)11:02 ID:jpx/gwEe(1)調 AAS
>>318
それは毎年1%以上の記録箇所が消える有機材料
321: 2007/10/10(水)22:33 ID:n/qrhp8o(1)調 AAS
>>318
記憶エラーはどうやって修正するんでしょうかw
322: 2007/10/11(木)10:07 ID:XpzCN0tj(1)調 AAS
>>318
番号の振り方はどうやって覚えておくの
323: 2007/10/12(金)00:21 ID:CtbIcscd(1)調 AAS
ノートに書きとめておく
324: 2007/12/22(土)17:34 ID:Fwuz8PTN(1)調 AAS
メディアの寿命が来る前にコピーし続けるだけでいいじゃん。
325: 2007/12/23(日)23:32 ID:FF+aRfBQ(1)調 AAS
TV番組ならCPRM縛りでそれもできない
326: 2008/01/28(月)18:19 ID:JXPdc+BS(1)調 AAS
保守
327: 2008/05/06(火)23:50 ID:5bWFnmu3(1)調 AAS
http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/224177.jpg

http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/224178.jpg

http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/224179.jpg

328
(2): 2008/05/06(火)23:54 ID:tfL4E1FU(1)調 AAS
犬HKでやってたの見たけど、-Rで推定不能なのって、やっぱ誘電かな?
329: 2008/05/07(水)01:10 ID:SpOwF1md(1/2)調 AAS
>>328
おれもオモタ
330
(1): 2008/05/07(水)01:47 ID:SpOwF1md(2/2)調 AAS
>>328
調べたら判った。「推定不能」のメーカーはマクセル。

567 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/06(火) 21:19:55.92 ID:Rf4uyQGu
国内Bブランドは、これの12ページを見ればわかる。

http://www.maxell.co.jp/company/ir/kessan/2007/presentation061027.pdf
331: 2008/05/07(水)02:03 ID:aG27I0Gz(1)調 AAS
DNAを解析したら、大量のエロ画像が保存されてたらどうするんだよ?
332: 2008/05/07(水)12:14 ID:mJCrbGj1(1)調 AAS
>>330
幕かぁ…

だが、ニュース映像みたいな日乾しやられたら、永久には耐えられんだろうな〜
333
(1): 2008/05/07(水)23:16 ID:SZ0dXSMa(1)調 AAS
例えばAメーカーのHDDレコーダーからダビングしたDVDを観るためには、今後も
AメーカーのHDDレコーダーでなければ、そのDVDを再生して観ることはできない
のでしょか?
334: 2008/05/10(土)08:01 ID:JUH2tYoE(1)調 AAS
マクセル最強!
335: 2008/05/10(土)17:46 ID:+rHZLz5h(1)調 AAS
プリンタブル面の耐久実験はどこかでやってないかな
何年でプリンタブル面がはがれたりするのか心配
336: 2008/05/11(日)17:21 ID:MTn9OLEk(1)調 AAS
         _|\ _
         / u 。 `ー、___ 
        / ゚ 。 ⌒ 。 ゚ u  / 
       /u ゚ (●) u ゚`ヽ。i  っっっそぉぃ!!!!!!!!
       | 。 ゚,r -(、_, )(●) /  んなっは!
       ! //「エェェ、 ) ゚ u/   
       ヽ ir- r 、//。゚/
        ヽ`ニ' ィ―' 
337: 2008/05/14(水)19:23 ID:HfWiLEo2(1)調 AAS
>>333
亀で悪いが、そんなことは無い。まあ相性の問題はあるかもしれんが、基本的には大丈夫。ファイナライズしてればね。
RAM以外は、ファイナライズしないと同じメーカーどころかダビングしたそのレコーダー以外では読み込まない。
338: 2009/01/02(金)00:57 ID:B9GsuHfb(1)調 AAS
ヒューズロム使って出してくれればな〜
専用器でパラレル書き込み、読み出しは直接シリアルで
TOCとかエントリ相当部分も10階層程度用意すれば更新も可能になるかも
339: 2009/01/08(木)18:07 ID:kQABvCRN(1)調 AAS
最大2TBを実現するSDカード上位規格「SDXC」−転送速度は104MB/Sec。最大300MB/Secまで拡張
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090108/sdxc.htm

SDメモリーカードの規格化作業を行なっているSD Associationは7日(現地時間)、最大2TBまでの大容量化を実現する上位規格「SDXCカード」の仕様を策定したと発表した。
仕様書は2009年第1四半期に公開する。

現在のSDHCメモリーカードの最大容量は32GBだが、これをSDXCでは2TBまで拡張。
さらに、リード/ライト速度も104MB/Secを実現し、将来的には300MB/Secまでの拡張を見込んでいるという。
なお、SDHCやEmbedded SD、SDIOなどでも高速化技術が導入される。

大容量化のためにファイルシステムとしてMicrosoftによる「exFAT」を採用。
スロット形状などの変更は無いとしている。
デジタルカメラや民生/プロフェッショナル向けビデオカメラ、携帯電話、パソコンなどでの対応が見込まれている。
340
(1): 2009/01/08(木)22:38 ID:4dR6XSqD(1)調 AAS
どうしてNTFSを蹴ってexFATにしたの?
341: 2009/01/12(月)14:21 ID:SIsAcVd5(1)調 AAS
ディスクメディアの時代は終わった
342: 2009/01/12(月)20:49 ID:tOFwAxfo(1)調 AAS
>>340
FAT系はライセンス関係で縛りがよわいからさ。
343
(2): 2009/01/13(火)01:36 ID:Yq36OUIr(1)調 AAS
>データを半永久的に保存するための方法

謎のファイル名つけてwinnyで放流がベスト
344
(1): 2009/01/13(火)13:15 ID:DGbZRzoE(1)調 AAS
>>343
拡散しねえよ
345
(1): 2009/01/13(火)17:43 ID:lcp+tBtU(1)調 AAS
データの保存などする必要は無い
なぜならこの宇宙の過去から未来をのすべてを構成する情報はアカシック・レコードに記録されているから。
アカシック・レコードを直接読み取る技術の開発を急ぐべき。
346: 2009/01/18(日)19:45 ID:aHqcCA5E(1)調 AAS
>>345
それよりも「悟り」を開くほうが早い気がする
347: 2009/01/25(日)23:12 ID:h9BFE5m/(1)調 AAS
>>343>>344
ファイル名にロリとか幼女とかを入れれば拡散するよw
348: 2009/02/20(金)12:44 ID:4Td0HJJk(1)調 AAS
龍角散保守
349
(1): 2009/05/05(火)13:49 ID:UcU97kn9(1)調 AAS
全世界の人間一人ひとりをBitとして扱えば
ものすげー記憶量じゃね?<パリティー補完しても

但し、データの照合や結合にかなーり時間を食いそうだけど
350: 2009/06/03(水)19:12 ID:JYrUl/J6(1)調 AAS
データを「10億年」保持可能:カーボン・ナノチューブ利用
2chスレ:news
351: 2009/07/13(月)18:54 ID:Y0cpKO03(1)調 AAS
>>349
パリティ有りだと9億人で100MBにしかならない
352: 2009/08/04(火)07:34 ID:H7Qw0bTs(1)調 AAS
安価、重要ファイルが4GB以内という条件を考えて計画してる構成
なんか他にいいアイデアあったら教えて。

HDD2台で、一台はバックアップ用。そしてDVDドライブ。
バックアップHDDは外付けではなく、価格の安い内蔵を使う。
HDDケースで外付けにするか、
http://www.ainex.jp/products/hdd-sel.htmなどで、HDDを切り替える。
でも上の機器は
・使わないHDDは電源プラグを抜いておく(油が溜まりクラッシュの元)
に該当するか?

DVDドライブはちゃんと書き込めればなんでもいい。
1ヶ月おきにデータが正常に読み込めるかコンペア(焼いたあとはベリファイだっけ?)する。
これは飯喰ってる間にできるだろう。
半年を目処に、メディアを新規交換する。DVDRなら安いから大丈夫じゃないかと。

DVDはHDDクラッシュ対策。
オンラインストレージも利用して、計3つの場所にバックアップするけど、
オンラインは覗き見の可能性があるから重要ではあるけど、個人情報が含まれていない物をバックアップすることになる。

MOも検討したけど、安価に済ますとなると、選択肢が中古ドライブになっちゃって、
なおかつMOディスクの耐久性はあっても、ドライブがメディアを壊す可能性があるという話を聞いて選択肢から外した。
ドライブの故障もあるし、定期的にクリーナーかけないといけないらしいし。
353: 2009/08/04(火)16:47 ID:qRkaN9/6(1)調 AAS
8GBぐらいのデータでいいなら業者にたのんでDVDを100枚ぐらいプレスしたらいい。
プレス物は色素とか関係ないから湿度管理だけで相当持つと予想。
数作れるから、それが即バックアップとしても機能する。
354
(1): 2009/08/07(金)11:17 ID:mnjV7XKs(1)調 AAS
同時に全部アウトになる可能性があるわけだなw 確率ってのはそういうもんだ。
355: 2009/08/18(火)23:33 ID:+THcMZ5I(1)調 AAS
>>354
まあ現実的に起こりにくい確率は考えなくて良いと思う。
誰だって宝くじを期待して生活してないわけだし。
356: 2010/01/11(月)19:23 ID:x0//9gW/(1)調 AAS
50年くらいたって昔のデータ読もうと思ったらファイルフォーマットが全く変わっちゃって読めなかったらって思うとノイローゼ気味になってきた
じゃあ変換しよう→非可逆圧縮のデータを再エンコード繰り返してどんどん劣化・・・なんて考えてたら眠れなくなった
もうだめぽ精神科行ってくる
357: 2010/02/18(木)18:07 ID:I8HrUzf9(1)調 AAS
100年持つらしいが・・

http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/02090000/shc/0/cmc/8812957700849/backURL/+01+main
358: 2012/10/06(土)08:43 ID:N2zVWiLn(1)調 AAS
age
359: 2013/02/09(土)15:33 ID:qvFOC3wq(1)調 AAS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/16/news045.html
>1000年データを保持できるとうたうDVDを、米新興企業Cranberryが発表した。
>
> 一般的なDVDの寿命が10年程度と言われているのに対し、Cranberryは、
>同社の「DiamonDisc」は恒久的にデータを保存できる主張している。
>通常のDVDは有機色素を使っているため時とともに劣化するが、
>DiamonDiscは有機色素を使っていないからだという。
>
> DiamonDiscは反射層も色素も使っておらず、ダイヤモンドのように
>固い人工素材に物理的にデータを刻み込む。データの書き込みには
>専用のドライブが必要だが、書き込み形式は通常のDVDと同じなので、
>記録したデータは普通のDVDドライブで読み込むことができる。
>ディスク容量は一般的なDVDと同じ4.7Gバイトだ。
>
> Cranberryは、DiamonDiscの耐久性は
>光ディスクの寿命推定試験法ECMA-379により証明されているとしている。
>同製品はセ氏80度の気温に耐え、紫外線による劣化もないという。
>
> DiamonDiscは1枚34.95ドル。2枚以上の購入で1枚当たり29.95ドルに
>割引される。専用の書き込みドライブは4995ドルだが、
>Cranberryにデータを送って書き込みを依頼することもできる。
360: 2013/02/12(火)16:58 ID:2cxrWjbC(1)調 AAS
ishに変換して紙に印刷
361: 2013/03/15(金)10:03 ID:iT3wd9Q5(1)調 AAS
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪
362
(1): 2013/06/20(木)22:52 ID:JjyG+5kY(1)調 AAS
定期的にHDDをまるごとコピー。これが最善かつ最強なんです結論
363: 2013/11/10(日)05:32 ID:6iwB5mlk(1)調 AAS
徹底的に放流して世界中のありとあらゆるパソコン・サーバーに保存してもらう
364: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 2014/01/13(月)20:31 ID:7EpE6r5E(1)調 AAS
てs
365: 2015/02/28(土)09:10 ID:fK0z/LpU(1)調 AAS
密閉じゃね
366: 2015/03/07(土)14:35 ID:HARAcfDf(1)調 AAS
石にデジタルデータを彫って乾燥地域の洞窟の奥にしまっておく
ロゼッタストーンっぽい感じ
367: 2015/03/13(金)22:35 ID:z86edGHs(1)調 AAS
>>362
現状で個人でテラバイト級のバックアップするならコスパと労力を勘案するとそうなるしかないわな
もう光学メディアはブッチギられてどうしようもなく、フラッシュメディアはコスパ悪いし4〜5年
おきに全内容自己書き換えを行わないと保存データが保障されないしでどうしようもないな
368: 2015/03/27(金)14:14 ID:byLuInx8(1)調 AAS
複数のハードディスクにバックアップして、どれかが死んだらまた増設してバックアップ
これの繰り返し
369: 2015/06/13(土)17:33 ID:D8qKE4qd(1)調 AAS
市販されているソフトがあって、ほんとに価値あるものと思う
ならBD-Rとかなじゃなく、BD-ROM(?)として購入
するべき。録画方式が違うから、おそらくPCで焼くBD−R
よりは長持ちするであろう。
370: 2016/09/23(金)18:48 ID:sWQkYp7w(1)調 AAS
ダウンロード版のゲームを半額キャンペーンで購入して
気に行ったものは公式通販で取り寄せる
それ以外はBD-Rに保存、これ最強
地雷に当たった時の心理ダメージを少なくできる
371: 2016/09/30(金)15:50 ID:dyoJ7wgT(1)調 AAS
15年前に焼いたCDはいずれもちゃんと読めた
372: 2016/11/06(日)14:35 ID:h7/YSG0M(1)調 AAS
保存しときたい画像なんかは、定期的にネットで拡散しとけば、また検索で拾えるんじゃない?
373: 2018/02/07(水)00:50 ID:J2HY+tJQ(1)調 AAS
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

08KG5
374: 2018/06/03(日)22:51 ID:kdYVwcg1(1)調 AAS
9OUM8
375: 2019/06/26(水)17:09 ID:L0uR4p/S(1)調 AAS
HDDは半永久、CDーRは国内産は結構長持ち(ものによっては10年以上)って
印象だけど、HDDは案外寿命短いってデータもあるな。
376
(1): 2019/07/05(金)14:00 ID:53RKrTv2(1)調 AAS
ちなみに、今、おまいらが抱えている
最古のデータ(ファイル)ってなんだい? と伺いを立てる
377: 2023/09/20(水)01:09 ID:RnmbEVyJ(1)調 AAS
さっき、アノ駅でおんねんじゃろ?
378: 03/22(土)12:34 ID:OIVJFQWL(1)調 AAS
>>376
中学3年生の1998年夏のデジタルカメラの写真
この時代は、まだ今までの35ミリフィルムかAPSのカメラか?でしたが公立の工業高校の体験入学に行って
パソコンとS端子で繋いだカメラとビットマップ形式での写真のフロッピーディスクです
もう1枚、予備で別のフロッピーにバックアップして残してあります
379: 03/22(土)18:12 ID:EhmRrrDH(1)調 AAS
HDDにRAID5で書いてたデータも、阪神淡路大震災の時に、津波とそれによる火災にはダメージを被るのであった。
やはり地理的に離れた無関係な場所に複数複製を送り続けていないと、天災は忘れた頃にやって来るのだった。
380: 03/23(日)08:38 ID:/dk3Z2Wy(1)調 AAS
斜視(しゃし、外斜視)の子の写真
ネットで見つけて保存して、バックアップも取ってある
https://i.imgur.com/NHdQDCy.jpeg

スケッチは僕の手術前のずれ方、左上を見たとき
※右目は写真と同じように、まっすぐ真ん中

381: 03/24(月)23:46 ID:uVUwMlTO(1)調 AAS
ポーネグリフ
382: 03/30(日)15:59 ID:XH8MylxT(1)調 AAS
市販のDVDやBDの映画などをDVD-RやBD-Rにバックアップを取りたいんだが、
どうしてもうまく行かない。どうすればできる?
383: 04/04(金)17:03 ID:SJbqjrkY(1)調 AAS
くるくるまわる回転メディア、
いつでも板が、夢のように、
陽気に回って、夢中にさせる、
回転メディア、僕らは好きさ、
何て素晴らしい、何て素晴らしい♪
384: 04/05(土)18:38 ID:6nkanon2(1)調 AAS
https://www.youtube.com/watch?v=GGfu4Aiye90
【解説人語】DVDにダビングすれば安心?VHSに迫る「2025年問題」 ホームビデオが見られなくなる

大雑把な解説だな。DVDとかBDにも公称100年持つとか主張しているM-DISCというものがあるというのに。
HDDも5年で壊れるというのはかなり寿命が短い部類じゃ無いか?ずっとアクセスしまくりみたいな。
USBも2年で消えたりするのは、かなり酷い製品だろうと思うが実際はどうなんだろうな。
冗長性を十分持たせれば、みかけの寿命は延ばせるはずだが、冗長性をケチると早死にする媒体になる
のは確かだ。
385
(1): 04/15(火)21:04 ID:Mf8jzXun(1)調 AAS
VHSビデオたくさんあるけど再生する機械ががが
しかし業者に頼むと金を取られる…うーん迷いどころだな
386: 04/16(水)07:27 ID:Hg3TnD5Z(1)調 AAS
>>385
いつかビデオデッキが手に入っても『いきなり再生』はダメですよ!
もし巻き戻してあってテープが全部左にあっても。です!!

時間かかりますが、まずビデオヘッドを通らない早送り、巻き戻しをする
これで何十年も接し続けていたテープを一端離して新鮮な空気を入れて
巻き込み、テープ切れを防げます
※カセットテープも同じです
387: 04/19(土)07:00 ID:KlcaSa3W(1)調 AAS
1枚25GByteのBD-Rの50枚入りを買ったが、
全部埋め尽くして書いたとしても合計容量的には
たったの1.25TeraByteでしかないんだな。
388: 04/23(水)13:15 ID:DE/dRBp5(1)調 AAS
和紙
389: 05/02(金)15:03 ID:w3qIEfT9(1)調 AAS
M-disc
390: 06/04(水)17:01 ID:/IFf0IEo(1)調 AAS
クラウドが一番だろ?
391: 06/04(水)20:40 ID:RHhDzxsW(1)調 AAS
googleドライブ
392: 06/04(水)21:18 ID:e+tzBEjK(1)調 AAS
googleは無料で15ギガまでで結構残せる
393: 06/05(木)08:50 ID:LU4rcG0W(1)調 AAS
Microsoftは5GBだけどアカウントが複数作りやすい
394: 06/05(木)11:48 ID:XYCF9wnO(1)調 AAS
マイクロソフトは簡単にアカウントが作れるけど頻繁にアクセスをするとすぐロックがかかる
395: 06/06(金)22:02 ID:Zy6oaQsp(1)調 AAS
Amazon Photos
396: 06/12(木)07:07 ID:4h0rwB+K(1)調 AAS
無料ならgoogleドライブが最強だな
397: 06/13(金)09:26 ID:9ypm0SP8(1)調 AAS
安いUSBでいいじゃん
398: 06/19(木)23:30 ID:sSNxT2fD(1)調 AAS
4sharedへ
399: 06/21(土)12:25 ID:wbMxrMOE(1)調 AAS
Dropbox
400: 06/22(日)17:35 ID:Kr5QQ2MS(1)調 AAS
大容量HDDが無難じゃね?
401: 06/26(木)20:23 ID:VV2Hl+s4(1)調 AAS
googleドライブを100個くらい使う
402: 06/27(金)09:54 ID:j8fu9tgf(1)調 AAS
そんなには流石に作って管理するのはダルいし
403: 07/26(土)23:28 ID:2KUIgrJv(1)調 AAS
クラウドに頼っていると、ある日料金をどんと値上げされたり、
あるいは無料で提供されていた容量を引き下げられたりするよ。
十分に依存させておいてから、方針を変えて、高い料金を払っ
て継続するように陥れる商法をとっている企業がある。
 薬物を売るヤクザが薬物に中毒させるまでは安く提供し、
中毒が完成したら高値で売るといわれているのと同じことを
している・しようとしている。
404: 08/19(火)15:34 ID:nJhgrDUm(1)調 AAS
googleドライブ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.072s