★横断歩道前で停車するのは危険運転デス@チャンゲキング国沢768★ (338レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(4): 09/19(金)13:55 ID:a4T0fhnx(1)調 AAS
自動車業界の重珍、国沢光宏大先生を愛でるスレです
※※ 【24時間ルール】 ※※
保全された日記やTOPを国スレで閲覧し、
その記述内容の間違いに気付いた場合のお約束です。
国スレで誤字脱字などを指摘すると、不思議なことに間髪入れず
kunisawa.netで修正されます。
本人の成長のためにも正解をすぐに教えるのは良くありません。
自動車評論家として、また常識人として恥ずかしい間違いの場合
24時間放置して(・∀・)ニヤニヤしましょう。
前スレ
★義務教育は夏休み空けに終了デス、違うなら連絡ください@チャンゲキング国沢767★
2chスレ:car
239(1): 09/28(日)23:37 ID:DcXZ5g33(2/3)調 AAS
>>234
3:21:00から自己紹介してるけど「日本で1番好かれている自動車評論家であり、1番嫌われている評論家」って言ってるけど好かれてないやろ。
98.97%(9月28日23時33分現在)に嫌われててるくせに。 どこ調べで「好かれている評論家」って結果が出てるんだよ。 マジで単独事故でこの世から消えろよ。
240: 09/28(日)23:37 ID:HVrgeqOG(2/2)調 AAS
ミニラリーでは、溝に落ちるとか横転するとかでもしない限り
メカさんも特にすることもないんだろ
でステッカー貼り
241: 09/28(日)23:42 ID:DcXZ5g33(3/3)調 AAS
>>239
「好きな自動車評論家」でググってみたらベストカーが調べたランキングじゃねえか。
本当にベストカーってクソ雑誌だな。 こんなバカが1位になる訳ねえだろ。
242(1): 09/29(月)09:48 ID:Dkx3gSXh(1)調 AAS
ミライースはベスカー主導で動いてるから国沢は一切何も暗黒クソサイトに書くなって事みたいだね
ラリージャパンは去年のアレが有ったので今年はベスカーのスポンスは一切無くなり出場できませんでしたとさ
243(3): [なぜそう話が飛躍する] 09/29(月)12:10 ID:Msk5NsOJ(1/2)調 AAS
2025-09-29 10:48:41
今まで自動運転の実現を否定していた私ながら、考え方を変えなければならないようだ
2025年9月29日 [最新情報]
https://kunisawa.net/?p=75134
今まで自動運転タクシーは無理と思ってきた。最も大きな問題がコスト。タクシーの料金って車両価格+運用コスとなる。自動運転は車両価格が高い。有人のタクシーだと運用コスト(人件費)高い。ここのバランスです。自動運転の場合、いわゆる「ロバスト性」(冗長性とも言う)を考えなければならない。1つのシステムが壊れた時のバックアップである。
https://i0.wp.com/kunisawa.net/wp-content/uploads/2025/09/19282.jpg
トヨタのROBOタクシー
実際、レベル3を実現したレジェンドは、ブレーキなど大半の機能に2つの系統を持たせている。その上で、大量のセンサーや高価なCPUを使わなければならない。今までの常識だと下を見て3千万円といったイメージ。当然ながらメインテナンスに掛かるコストは有人タクシーと変わらず。つまり年額500万円程度の人件費と車両価格のバランスが取れるか、です。
けれどAIの普及でコストが抜本的に変わった。先日体験した日産の次世代プロパイロットの価格は公表されていないものの、量産すればやがて20万円レベルあたりが目標値になるだろう。カメラだけのシステムであれば10万円だって見えてくる。加えて人間と同じような危機管理能力(カメラが機能しなくなったら止まる)を持つため、ロバスト性だってそれほど重視されない。
https://i0.wp.com/kunisawa.net/wp-content/uploads/2025/09/9231.jpg
ミニバンであれば電動スライドドアなども標準装備されるため、目的地を設定する&支払い用の液晶画面を追加するくらいでタクシーになってしまう。どう考えたって自動運転タクシーの方が有利。海外では来年あたりから有人より低いコストが実現するという。おそらく介護が必要なお客さん以外は、自動運転タクシーになっていくような気がします。時代は変わる。
中国はもちろんアメリカ、東南アジアだとシンガポールあたりが”自動運転タクシー先進国”になりそう。我が国はどうか? タクシー利権が強いブレーキを掛ける。世界的に見たら周回遅れ間違いなし。一方、マイカーの運転アシストは2027年から急速に普及していくだろう。2030年になると、日産、ホンダ、スバル、トヨタはハンドルを操作しないで目的地まで行けるようになります。
これ、予想じゃ無くリアルな話です。
244: 09/29(月)12:12 ID:d7dTvgC4(1)調 AAS
さすが運転大嫌いだくんのクニサワクンですな
245: 09/29(月)12:32 ID:UMPg+ANI(1)調 AAS
>どう考えたって自動運転タクシーの方が有利。
>海外では来年あたりから有人より低いコストが実現するという。
センセの場合、問題は言語なのかな?タクシー運転手とコミュニケーションが取りづらいとか、音声入力にしてもね…
それも、海外だと案外大丈夫とか?
246: 09/29(月)13:14 ID:g7vDe5TN(1)調 AAS
国沢くんはコスプレが好きなのかな?
この前も同じようなミスしてた気がするけど。
247: 09/29(月)13:35 ID:4OvkZrnM(1)調 AAS
下を見て、ってのもあまり聞いた事がないクニサーくん特有の表現ですよね
248: 09/29(月)13:47 ID:RlXcjv+5(1)調 AAS
>>243
AIになるとセンサーやCPUがいらなくなるのか
め◯らAIとか無脳AIとか?
249(2): [そこ!?] 09/29(月)16:53 ID:Msk5NsOJ(2/2)調 AAS
国沢光宏
@kunisawanet
「ひろゆき」が作った2ちゃんねるで日常茶飯事だった誹謗中傷により自殺した人や廃業を余儀なくされた飲食店は山ほど有る。そんなひろゆきとの討論会を受諾する総理大臣候補って悲しいです
https://x.com/kunisawanet/status/1972519380274819428
250: 09/29(月)17:06 ID:7tLYG6rF(1)調 AAS
「ひろゆき」が作った2ちゃんねるのオレのスレで日常茶飯事だった
誤字脱字・間違いの指摘によりカイキュウを余儀なくされたヒョウロンカのクニサワクン
違うなら連絡ください
251: 09/29(月)17:10 ID:wi4SLgvU(1)調 AAS
旧Twitter時代からツイートで自殺や廃業に追い込まれた人もいるらしいですよ、そんなXを使うセンセは悲しいです
252: 09/29(月)17:14 ID:m+TClm+e(1)調 AAS
自分が頻繁に書いてる「ミナミン」や「ブラックサタン」や「日産の女帝」に対する誹謗中傷は許される誹謗中傷なんですか?
違うなら連絡ください。
253: 09/29(月)18:05 ID:V7JPFjBh(1)調 AAS
普段からイカれた言動を繰り返してまるで責任能力がない人間かのように振る舞ってるのは、そういう時のためなんですよね。
違うなら連絡ください。
254: 09/29(月)18:29 ID:jJMWYoZe(1)調 AAS
山ほどあるんだ
知らなかった
255: 09/29(月)20:39 ID:0yd/LkGP(1)調 AAS
>>249
そこですか…それにしたって他の要因の方が多そうといったイメージ
便乗で別ポスト&クルマ無関係ながら、ウイングレッドって戦隊モノのリーダーかナニかでしょうか
ヒコウキシロウト野朗にはU-4とガルフ4、両機ともウィングレット(主翼端の跳ね上がりブブン)が付いてるように見えるのは気のせいですかね
>ウィングレッドの有無だけです
https://x.com/kunisawanet/status/1970016351768260887
256: 09/29(月)22:33 ID:YdUKEBvn(1)調 AAS
>>242
週末の全日本ラリー(選手権外)はD-SPORTの萩野選手がコドラみたいだね
ほとんど他人任せで恥ずかしくないのかな?
257(1): 09/29(月)23:58 ID:deH2e+PP(1)調 AAS
>>249
スクリプト賞賛のワテクシ日記に同じような事書いてましたな
SNSや掲示板の悪質な書き込みに対し「スクリプト」という素晴らしい防御手段が出てきました
2024年8月29日 [最新情報]
https://kunisawa.net/?p=70018
>”ひろゆき”が立ち上げた2ちゃんねるにデタラメを書き込まれ、自殺した人や廃業に追い込まれた人は限りなくいる。平和ボケしてる日本でなければすでに存在しない人間になっていることだろう。SNSの心ない書き込みで自殺した人の話を聞くと、ダメモトで相談してくれたらいいのに、と思う。同業者も人気が出てくると叩かれる傾向。皆さん怒ってる。
クニサーくん以外に叩かれまくってる同業者って誰?
これって脅迫に当たるんじゃない?
クニサーくんに相談して何か好転する事ってこの世に一つでもあるんですかね?
違うなら連絡ください
258: 09/30(火)00:29 ID:p9/+bzIX(1)調 AAS
うらやましいのかもしれません。
259: 09/30(火)05:39 ID:S0TdZ252(1)調 AAS
>>257
国沢くんはよく同業者の話を持ち出すけど、他の同業者は国沢くんの話を持ち出す人は少ないよね。 たまに見かけたら「シミを指摘された」っていう国沢くんの無神経さを指摘するコメントだったり、サーモグラフィーで身体の一部が熱くなってるというからかってるコメントだったり。
いかに国沢くんが同業者から慕われてないかが良く分かるよね。
260(1): 09/30(火)08:38 ID:+vHM5tts(1)調 AAS
>同業者も人気が出てくると叩かれる傾向。
ワテシは人気があるから叩かれるのデスと思いこみたいのですね、わかります
261: 09/30(火)10:26 ID:Mr98Tnjs(1/2)調 AAS
浅すぎて泣ける、奥行きなさすぎ
262: 09/30(火)13:18 ID:4kGwhqOu(1)調 AAS
>>243
>自動運転の場合、いわゆる「ロバスト性」(冗長性とも言う)を考えなければならない。
ワテクシは評論家ではなく専門家なのかも知れない、とほざきながらこの素人丸出しのデタラメ
https://i.imgur.com/WeAC6TL.jpeg
ロバスト性は堅牢性、冗長性はリダンダンシー
ロバスト性確保の手段の一つとして重複システムによる冗長化を取る事もあるが基本的には独立した事象
専門家はこんなシッタカ一等賞のデタラメ繰り返さないです、信用失うから
繰り返すのは元から信用ない輩だけ
>260
クニサーくんは人気者であるが故に匿名掲示板でデタラメ書かれて叩かれる、という設定じゃないと自我が保てないんだろうけど、実際には自身のデタラメを匿名掲示板の集合知によって暴かれて恥ずかしい思いをするのを逆恨みしてるだけなんだよね
ひろゆきさえ居なければワテクシの帝国は揺るぎないものになってたのに!ってw
違うなら連絡ください
263(7): [暗黒サイトに書いたから何?] 09/30(火)14:12 ID:3c3K0A7I(1/5)調 AAS
2025-09-30 11:00:05
幼稚園バス、シートベルト付いておらず。国交省は長い間、子供用のシートベルトに否定的だった
2025年9月30日 [最新情報]
https://kunisawa.net/?p=75138
ドライバーの方が死亡した幼稚園バスの事故、全く普通の状況でコースオフしている。こういった事故の原因の多くは、心臓や脳の急性疾患です。事故直後に死亡していたということなら、対応の方法無し。それこそ次世代プロパイロットのような運転アシストが普及しない限り防げない。ただ幼児の怪我を軽減させようようすれば対策はある。シートベルトの標準化だ。
https://i0.wp.com/kunisawa.net/wp-content/uploads/2025/09/19300.webp
意外かもしれないけれど幼稚園バスのシートベルトに対する国交省の姿勢は2013年まで「否定」。2013年~2024年までが「付けるなら勝手にどうぞ」。昨年3月にやっとガイドラインを作り「推奨」としている。現時点でシートベルト付きの車両は、ほぼ無い。もちろん今回事故を起こした幼稚園バスには付いておらず、結果として怪我をしたお子さん達が出てしまった。
・2019年に書いた幼稚園バスのシートベルト問題
(幼稚園バス、シートベルト無しで高速道路を走っちゃイカン! 絶対イカン! 2019年5月24日 https://kunisawa.net/?p=38508)
幼稚園バスにシートベルトを付けさせたくない理由は国交省によれば「幼児のシートベルトの脱着に時間がかかること」だという。ホンキでそう考えているの? 私は孫が6人いるけれど、幼稚園レベルであれば自分で複雑なチャイルドシートの脱着は出来た。腰の部分だけの2点式シートベルトの脱着くらいなら全く問題なし。100歩譲って年少さんだけアシストしてやればいい。
家にクルマが無い子供なら「クルマに乗るときにシートベルトを使う」という習慣を付けられる。幼児の時からシートベルトを使うことが普通になると、大人になっても抵抗感無く装着することだろう。幼稚園バスで通園する子供達は、最初からシートベルトの脱着を教えたらいい。2点式シートベルトだって無いより1万倍マシ。シート裏側をソフトパットにすればOK。
国交省によれば「幼児送迎車に適したシートベルトをできるだけ速やかに(2026年度中を目途に)市場投入するよう要請する」。今になっても煮え切らない。否定してきたメンツなのかもしれません。送迎バスのドライバーも高齢化している。なるはやでシートベルトを義務化するか、はたまた次世代プロパイロットのような高度運転アシストを義務化するかして頂きたい。
264(1): 09/30(火)15:04 ID:EANZ1HFo(1)調 AAS
>>263
> 幼児の時からシートベルトを使うことが普通になると、大人になっても抵抗感無く装着することだろう。
昔はシートベルトをしなくても違反じゃなかったもんね。 国沢くんは昔シートベルトをせずに運転してたり同乗してた時代の人だから抵抗感があるのかな?
だから国沢くんはバスに乗った時にシートベルトをしなさいって言った方を原理主義者扱いしてたのか。
265(3): 09/30(火)15:56 ID:l8U0IzHW(1)調 AAS
幼稚園児の未熟な体は、シートベルトでは支え切れないから
シートベルトではなく、何か必要じゃないっけ?
やり直し
266: 09/30(火)16:08 ID:03by8Nvm(1)調 AAS
>なるはやでシートベルトを義務化するか、はたまた次世代プロパイロットのような高度運転アシストを義務化するかして頂きたい
体を保持することなく大きな運転アシストが入ったら子供たちは大変なことになるんじゃないの?
267: 09/30(火)16:17 ID:QZHcjLVA(1)調 AAS
>>265
(ピコーン)ELRシートベルトが必要デナイノ!
違うなら連絡ください
268: 09/30(火)16:37 ID:sNsnvN+F(1)調 AAS
>>265
横転にも耐えるツノ付きシートですね、わかります
269: 09/30(火)17:32 ID:rBONa6Tr(1)調 AAS
×専門家
◯せん妄家
270: 09/30(火)18:04 ID:V4Rm0Ypv(1)調 AAS
>>264
一般道でもシートベルト着用を強制すべきか(23日)
2016年1月25日 [日々是修行]
https://kunisawa.net/?p=18987
>原理主義からすれば、シートベルト着用は正義である。個人的にもシートベルトの有効性を認める。その上で、現時点の法規となっている「高速道路は着用しなければ違反。一般道は罰則無しの着用義務」で問題ないと思う。
なんか一般道では罰則無しで問題なし!文句を言うのは原理主義者!って喚いてますねw
クニサーくんは原理主義者に宗旨替えしたんですかね?
271(1): 09/30(火)18:13 ID:4e1300Fs(1)調 AAS
>>263
>ドライバーの方が死亡した幼稚園バスの事故、全く普通の状況でコースオフしている。こういった事故の原因の多くは、心臓や脳の急性疾患です。
ラリチャレのジムカーナステージの全く普通の状況で横転した原因は脳の急性疾患のせいだったんですかね?
脳に疾患あるのは知ってますがあれは慢性なのでは?
272: 09/30(火)18:23 ID:zBClJPAi(1)調 AAS
>>271
ワロタw
273: 09/30(火)18:46 ID:HY4Nw2BE(1/2)調 AAS
>>263
構内巡回バスでシートベルトは不要デナイノ!着用するのは原理主義デナイノ!というのはどうなったんですか?考えを改めたんですか?
>2点式シートベルトだって無いより1万倍マシ
確かに無いよりマシだがきちんと骨盤にかかるようにとか、身体に密着するように長さを調整してはじめて意味がある
そんなの園児にできるかね?
ワテシのトコロのチイサイニンゲンはデキてたデナイノとかいうけど、その子に合わせて長さを調整済でバックルさすだけだったからでしょ
>100歩譲って年少さんだけアシストしてやればいい。
その為に送迎バスが停留所に停まってたら、後ろについた国沢くんはクラクション鳴らして急かしたり、わざとらしく急加速して追い抜いたりしますよね
274: 09/30(火)19:02 ID:8isQvSUc(1)調 AAS
>全く普通の状況でコースオフしている。こういった事故の原因の多くは、
>心臓や脳の急性疾患です。
そっかあ、センセが度々訳もなくクラッシュするのもそんな理由だったんだね。
275(3): [心臓や脳の急性疾患] 09/30(火)19:21 ID:3c3K0A7I(2/5)調 AAS
“10万円”で横転から復活!!! 会場大喝采「ミライースターボ」激走で新聞記者も学生も唸る 軽自動車が魅せる”新しい”ラリーの可能性
2025年9月30日 / モータースポーツ
https://bestcarweb.jp/news/motorsport/1334366
https://news.yahoo.co.jp/articles/25ed0b552322ffbc9d3eecf95f58c9da780a5ded/comments
https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2025/09/30173917/IMG_1983-2.jpg
前回はまさかの横転でいろいろと話題になってしまった「ベストカーミライース」を駆る国沢光宏さん。今回のGRラリーチャレンジは福井県の恐竜勝山ラウンド。ちょっと涼しい北陸の地でミライースターボはどう活躍するのか!!! なによりモータースポーツの入り口を意識した国沢さんのレポートが嬉しいっす!!!
10万円で復活するのがミライースの強み
https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2025/09/30173835/IMG_1139.jpg
前戦で横転を期してしまったミライース。窓の損傷がメインと思っていたが……
「ミライースの魅力は修理代の安さです!」と何度か紹介してきた。実際、競技で壊し易いバンパーやフェンダーなどヤフオクで中古部品探せば数千円で山ほど探せる。ただ実証しておらず。ブツけなければ修理なんか必要ないですから。
しかし! ラッキーにも(こう表現させてください。泣)、琵琶湖で開催されたラリーで横転。ついに安いことを証明する機会がやってきた! ちなみにダメージは小さくない。フロントドアとリアドアについちゃガリ傷だけでなく曲がっており、板金するより交換が早そう(窓ガラス&電動格納ミラーも要交換)。
https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2025/09/30173842/IMG_1141-2.jpg
傷はリアフェンダーまで及ぶほど。ざっくり40万円は覚悟しないといけないレベルだった
加えてリアフェンダーからCピラーに掛けガリガリのキズ。写真の如くルーフラインもガリガリである。普通に考えれればドア2枚と板金塗装で40万円コースかと。とにかく安く仕上げてください、と修理をお願いする。
まず中古ドアだけれど、前後で送料込み4万円。嬉しいことに窓ガラスやドアハンドル付きの上、ボディカラーは黒なので塗装不要。電動格納式ドアミラーも新品だと5万円くらいするけれど4千円。ちなみにもう少し時間を掛ければドアミラーまで付いてるフロントドアも同じ値段で探せたと思う。ドア交換すれば、残るはガリ傷だ。普通に板金塗装すれば面積が大きいだけにお金掛かる。
続く
276(4): [心臓や脳の急性疾患] 09/30(火)19:21 ID:3c3K0A7I(3/5)調 AAS
>>275 続き
https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2025/09/30174312/IMG_1780.jpg
フェンダーからサイドスカートまでもハセプロの誇る「マジカルカーボン」に。もちろんスタイルも最高だが耐久性も抜群の製品だ!!
閃いたのがWRX S4の時に施工したマジカルカーボン。大阪の『ハセプロ』の製品なのけれど、なかなかカッコ良い! 傷ついている場所をパテで埋めてもらい、簡易塗装。パテ埋め3万9800円+簡易塗装8800円で4万8600円。マジカルカーボンは長谷川社長が「ミライース向けの商品開発など考えたいと思っているため今回は協賛します」。なんと10万円で終了してしまった!
しかも写真のようにルーフラインやピラーがカーボン調になったのでノーマルよりカッコ良くなっちゃいました! いわゆる「怪我の功名」か。今回使った新製品は汚れが付かない表面になっているそうな。それにしてもハセプロの職人さん仕事が丁寧で上手。WRX S4の時も驚いたけれど、かくなる上はドアもマジカルカーボンにしたら一段とカッコ良くなりそう。
https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2025/09/30174315/IMG_1782.jpg
こんなに近くで寄っても「マジカルカーボン」はフィルムには見えない!! カーボンの「目」も合わせて貼っているのは職人のなせる技
新聞記者も日産大生も”学ぶ”、懐の広いラリー
https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2025/09/30173905/IMG_1976-2.jpg
コ・ドライバーでリベンジとなる八尾さん。新聞記者が本業でクルマの専門知識はないのだが、このプロジェクトでモータースポーツの魅力を感じている
ということで迎えたGazooラリーチャレンジ『恐竜勝山』である。今回のコドラは5月11日の『富士すその』と同じ大手新聞記者の八尾さん。Gazooラリーチャレンジ参戦は毎回「初めてのコドラ」にラリー体験をしてもらうというコンセプトなのだけれど、富士すそのは6つあるSSのうち3本がキャンセルになってしまったので”おかわり”ということになった。
https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2025/09/30173921/IMG_1978-2.jpg
エアゲージの使い方をコ・ドライバーに教える日産京都自動車大学校の留学生。空気圧調整ができるようになったぞ!
日産自動車大学校のメカニックチャレンジは、こういった経験をまったくしたことのない1年生と、スリランカからの留学生というメンバー(DGRの人がメンテの先生役をやってくれる)。メカニックの体験も出来るというあたりがGazooラリーチャレンジの素晴らしさだと思う。とにかくいろんな人にモータースポーツを知って貰いたいというのが私の願いです。
続く
277(3): [心臓や脳の急性疾患] 09/30(火)19:21 ID:3c3K0A7I(4/5)調 AAS
>>276 続き
https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2025/09/30175645/IMG_1859.jpg
セレモニアルスタートでは勝山名物の恐竜がお見送り。このウェルカムムードは本当に嬉しい(強風でなびく4頭/人がシュール)。ダンプカーも恐竜!!
ラリー会場に行くと琵琶湖で転倒したことがなぜか知れ渡っており「今回は気を付けてくださいね~」などと冷やかされる。どうやら私は”やらかすドライバー”だと思われているらしい。足かけ40年以上レースやラリーをやってきて転んだの、2回目なんですけどね!
場内アナウンスでも「前回はコケた国沢選手ですが~」だって。汚名を返上することの難しさを知る(笑)。 ということで競技です。矢尾コドラ、前回はガチガチに緊張。ペースノートを早読みするなど大混乱に陥ったものの、今回は上原あずみコーチの教えをしっかり聞き冷静。
https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2025/09/30173846/IMG_1971-2.jpg
手前の1年生はなんと入学半年。デカール貼りなども体験したぞ。メーカーも立場も忘れてクルマに没頭する。これこそがモータースポーツじゃないか!
私が一番苦手とする駐車場にパイロン置くジムカーナ風のSSはカンペキにコースを暗記してくれたため、迷うこと無く走れました。結果、2本とも出走70台中の22位! 非力なクルマとしちゃ望外のリザルトでした。
ただ矢尾さんとラリーの相性が悪いのか、今回も6本のSSのうち、一番長い林道SSが2本キャンセル。短い林道SSも1本キャンセルで3本しか走れず。それでも22位は手応えあったらしく、とっても楽しかったそうな。日産自動車大学校のメカニックも初めてのラリーを楽しんで貰えた様子。今後もGazooラリーチャレンジで「初めてのコドラ」を体験してもらいたいと思います。
https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2025/09/30173853/IMG_1973-2.jpg
競技は真剣に、でも他は楽しく。それが国沢さんの信条だ。誰もが「こんにちは〜」と立ち寄ってくれるチームでいたい!
278: [心臓や脳の急性疾患] 09/30(火)19:23 ID:3c3K0A7I(5/5)調 AAS
>>275-277
2025-09-30 18:44:50
横転でドア2枚を含む左側ガリガリになったミライース、果たして修理代は?
2025年9月30日 [試乗&解説リポート]
https://kunisawa.net/?p=75141
279: 09/30(火)19:46 ID:Ea/MNf0P(1)調 AAS
横転しても10万円で直るなんて安い安ぅい~!
ってなるわけないだろ馬鹿が
280: 09/30(火)20:06 ID:L5P8IW4K(1)調 AAS
>>275-277
>ラリー会場に行くと琵琶湖で転倒したことがなぜか知れ渡っており
本人は隠蔽工作したつもりだったんですね
コドラのYouTuberにとって一番撮れ高の高いシーンをカットさせてまで隠したかったのになんで知れ渡ってしまったのでしょう?
2ちゃんねるを作ったが憎くて憎くて仕方ないわけだ
あの何にも無いところで無様に転がればそりゃ衝撃的ですよ、特にダイハツ上層部にとっては
>どうやら私は”やらかすドライバー”だと思われているらしい。
なんか誤字神では「そうではない」と思っているようですが練習走行で何でもないロータリーの生け垣に突っ込んで亀になったり寧ろやらかさなかった事の方が記憶にないんですけど
281(1): 09/30(火)20:08 ID:TqfiVoEN(1)調 AAS
傷だらけのままで出場すれば一段と注目されて名が売れたのにw
まあ10マソ10マソうるさいのは年末恒例の無心を始めるからかなwww
282: 09/30(火)20:18 ID:Mr98Tnjs(2/2)調 AAS
ガリベコはカーボン風シール貼って誤魔化せたデナイノ
283: 09/30(火)20:36 ID:y/zb/RUo(1)調 AAS
>>263
元ネタこれっすかね?
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000302.html
とりあえず詳細はさておき
>>265
こらもう「チャイイルドシートですね」
284: 09/30(火)20:46 ID:HY4Nw2BE(2/2)調 AAS
>なによりモータースポーツの入り口を意識した国沢さんのレポートが嬉しいっす!!!
ビギナーの参考にするつもりなら何の役にも立ってないけどな
理由は後述
>前戦で横転を期してしまったミライース
期して、じゃなくて喫してじゃないのか
期待してどうする
>ただ実証しておらず。ブツけなければ修理なんか必要ないですから。
ムリして実際にブツける必要なんてないぞ
ここをブツけたらいくらになりますかって見積もりだけ出してもらえばいい話
>フロントドアとリアドアについちゃガリ傷だけでなく曲がっており
フロントドアとリアドアが曲がっているという事はセンターピラーにもダメージが入ってそうだけど、そこに触れてないのはなぜ?
まあそこを直すという話になったら丸ごと買い換えた方が安いという話になるからだろうけど
>ミライース向けの商品開発など考えたいと思っているため今回は協賛します
こういう特殊事情は誰に対しても通用する事じゃないんだから、こういう話はビギナーの参考にならないだろう
それとも車をブツけましたというビギナーが国沢くんの所に相談に来たらハセプロに口ききしてくれるのか?
というかよく読んでみたらドア交換の工賃も書いてないじゃん
>jエアゲージの使い方をコ・ドライバーに教える日産京都自動車大学校の留学生。空気圧調整ができるようになったぞ!
というか空気圧調整も出来ないド素人にコドラやらせてるのか…
>足かけ40年以上レースやラリーをやってきて転んだの、2回目なんですけどね!
転んではいないが鉄柱に突っ込んだり生け垣に突っ込んだり側溝に落としたりしてますよね
ノートラブルで走りきった事の方が少ないんじゃないですか
はあ…(盛大にため息)
285: 09/30(火)21:11 ID:alCNrbeU(1)調 AAS
>>277
> このウェルカムムードは本当に嬉しい
なぜ自分が歓迎されていると思っているのか...。
286: 09/30(火)21:35 ID:q6IvCM/a(1/2)調 AAS
>>263
でも自分はバスでシートベルトしないのな
松下さんをめちゃくちゃ扱き下ろしてたよな
287: 09/30(火)21:39 ID:q6IvCM/a(2/2)調 AAS
>>276
ただで施工してもらったのにハセプロに礼の一つもいえないの?
288(1): 09/30(火)22:05 ID:hDzgAKxm(1)調 AAS
>>281
クレクレ窓口、去年の11月初旬開設なんだが未だ募集中
今年は不参戦表明したんだからもう閉じておけよ
2025年サポーター WRCスポンサー
50,000円(内税)
http://kunisawa.shop-pro.jp/?pid=183383384
>・ステッカーの発送は12月になります
>・WRCサポーターTシャツ(2025年12月以降の発送です)。サイズ指定お願いします
まだまだTシャツ発送までは余裕あるなw
そろそろ製作発注する頃か?申込者が一人でも居れば、の話だが
289: 09/30(火)22:14 ID:j6Svb6Ry(1)調 AAS
>>263
今回の車ってハイエースだったよね。
国沢クンの言う通り、国交省のスタンスが「シートベルトを装備するな」ではなく「勝手にどうぞ」だったならば、トヨタが自主的にシートベルトを装備すれば良かったのでは?
そのあたりやっぱりトヨタには突っ込めないんですね。これがキャラバンなら批判してたんでしょうね。
違うなら連絡ください。
290: 09/30(火)22:46 ID:b773/yva(1)調 AAS
>>288
ネットで「ステッカー届きました!!」とか「貼りました!!」とか「Tシャツ着てみました!!」みたいな報告って見かけたら事ある?
俺は一度も無いんだけど。
291: 09/30(火)22:48 ID:wHuxzqbx(1)調 AAS
そう言えば「違うなら連絡ください。」のラパンLCのデザイン決定経緯の妄想、スズギから連絡来ましたか?
いつもなら「連絡ないという事はそういう事なんだろう」と一方的に勝利宣言する頃なんですけど
292: 10/01(水)00:02 ID:YlYc9pc4(1)調 AAS
>新聞記者も日産大生も”学ぶ”、懐の広いラリー
国沢くんも新聞記者さんから取材のやり方や記事の書き方を学んだ方がいいんじゃないの?
あとベスカー。ヒョウンカが執筆した記事はそのまま載せてるのか?仕事しろよ。
293: 10/01(水)05:51 ID:Sgyeh0cH(1)調 AAS
文頭と文末の他人が執筆した風の“国沢さん” とか “~っす” がダサい
294: 10/01(水)09:35 ID:dp2E6Db3(1/4)調 AAS
また例年のくだらない企画、エンジン誌の「身銭を切ってでも買いたい車(でも実際には買わない)」をやっているが
クニサーくんの選択が支離滅裂で何を基準に選んでいるか皆目見当がつかない
それはいいけど(あまりよくないけど)80歳まで毎年一台ずつ買ってもあと14台しか乗れないと嘆いているけど
その貴重な残り枠の一台をゴミ同然のBYDで潰していいのか
あ、BYDは身銭じゃないから台数に入らないのか
295(3): [心臓や脳の急性疾患] 10/01(水)09:40 ID:D/LYPmx8(1/9)調 AAS
2025.10.01 CARS
次に買おうとしているクルマの筆頭がこれ! 国沢光宏(自動車評論家)の今新車で買いたいクルマ20台 上位3台の国産車とは?
https://engineweb.jp/article/detail/3352422
https://news.yahoo.co.jp/articles/8001ccaaab7b5463b2605687a098e5e712a6d57c/comments
https://images.engineweb.jp/media/article/3352422/images/main_dcd438a213ba06db8153528cbd5b157d.jpg
80歳まで毎年クルマを買ったとしても14台しか買えないと嘆く国沢光宏さん。
46人のモータージャーナリストが「2025年のいま身銭を切ってでも欲しい」クルマを選ぶエンジンHOT100。80歳まで毎年クルマを買ったとしても14台しか買えないとクルマを楽しむ時間が残り少ないことを嘆く(笑)モータージャーナリストの国沢さんのマイHOT 20の1位は、このクルマだ!
モータージャーナリストの国沢光宏の選考理由「あと14台しか買えないから真剣です」
もはや67歳になった。80歳まで毎年クルマを買ったとしても14台しか買えない。マイホット20を選んだって14位 までしか買えないと思ったら少し寂しいです。ということで14位まで真剣に「買うなら!」を選んでみました。15位からは「いいね!」と思えるクルマです。ちなみにほぼ受注停止になっているような車種は買えないので選びませんでした。
◆20位 ダイハツ・コペン
引退したら八丈島で過ごそうと思っているのだけれど、そうなった時はミライースとスポーツ&オープンを楽しめるコペンの2台持ちかな、と思ったりしている。
◆19位 シボレー・コルベット
カマロが絶版になってしまった今、マニュアル車があれば乗ってみたいアメリカ車の筆頭でございます。買うなら屋根の空く方を選びたい。
◆18位 BMW 8シリーズ
最後に超かっこいいクーペに乗ってみたい! ジャガー無き今はBMW8のクーペでしょう。ホンキで買おうと考え何度も中古車を探したことがあります。
◆17位 トヨタ・ハイエース
ハイエースがリストにあれば選ばないワケにいかない(笑)。中型免許じゃ無いと乗れない14人乗りのコミューター、用途もないのに欲しくなってしまいます!
◆16位 マツダ・ロードスター
フェアレディと2リッターのロードスターで迷った。フェアレディを上位に選んだのはコスパ。2リッターの幌、1500ccの50万円高くらいだったら買ったのに。
◆15位 BMW M3/M4
私らの年代からすれば一度は乗ってみたいクルマの代表的な存在。M3でもM4でもセダンでもクーペでもコンバーチブルでもOK!
◆14位 ダイハツ・ミライース
最後に買うのはこんなクルマなんでしょうね、と思う。やはり軽自動車は取り回しも良くて人間にやさしい。最近はADASも付くし。
続く
296(4): [心臓や脳の急性疾患] 10/01(水)09:40 ID:D/LYPmx8(2/9)調 AAS
>>295 続き
◆13位 ボルボEX40
欧米系も輸入電気自動車の中では一番信頼性とコストパフォーマンス高い感じ。LFP電池仕様車が手頃な価格で追加されたら欲しくなるかも。
◆12位 スバルBRZ
やっぱりマニュアルのスポーツカーに惹かれる。ここはBRZを選んだけれどGR86でもいい。今や世界中探してもこの手のクルマは1台もなくなってしまった。
◆11位 ルノー・ルーテシア
毎年ラリージャパンの時のレッキカーとして御指名している。ルノー開発のハイブリッド・システムは、日本勢と違いダイレクイト&スポーティ。
◆10位 プジョー2008/e-2008
都内を移動するのならBセグが楽チン。11位に選んだルーテシアと全く同じ使い勝手です。ディーゼルなら2008。ハイブリッドであればルーテシア。
◆9位 スズキ・スイフト・スポーツ
超お手頃の予算で買える本格的なマニュアル車のスポーツモデル。間もなく絶版になるらしいから、欲しいのならすぐディーラーに行きたい。
◆8位 三菱アウトランダーPHEV
日常使いのクルマを買うのならこれしかありません。都内の移動は電気自動車として使えるし、ロングドライブも余裕。雪道だってガンガン走れます。
◆7位 トヨタ・アルファード/ヴェルファイア
先日追加されたPHEVに乗って驚いた! もはや1000万円級のセダンより乗り心地良いし快適。これなら4~5時間の移動だって余裕です。
◆6位 レクサスLC
レクサスの中で唯一「欲しい!」と思えるモデル。何度か中古車を買おうとしたものの、皆さん慧眼。けっこう相場高い! 屋根開きが希望。
◆5位 ヒョンデ・インスター
アメリカのイラン攻撃でガソリン価格が怪しくなってきた。電気自動車を1台持っていたら、太陽光で発電した電気を使える。コスパ高い!
◆4位 シトロエン・ベルランゴ
ノーマークだったものの先日ロングボディに試乗したら「これいいね!」になってしまった。内容を考えたら日本車と同じくらいの予算で買えます。
◆3位 トヨタ・ランドクルーザー250
次に買おうとしているクルマの筆頭! この手の大きなクルマは早いうちに乗っておきたいところ。選ぶなら迷うことなくディーゼル! キャンピングカーやラリー車を積んだトレーラーなんか引っ張ったらカッコいいんじゃなかろうか。
◆2位 日産フェアレディZ
自分で乗っているクルマは文字通り欲しいクルマの筆頭である。ということでフェアレディを入れておきたい。クルマの仕上がりレベルは及第点に届いていないが(手を加えます)、どういった基準を持ってしてもお買い得だし魅力的。
◆1位 トヨタGRヤリス
趣味で高性能車に乗るなら瞬時も迷わずマニュアル車を選ぶが、お金に余裕あればこのクルマのAT車を買って競技車両に仕立て、東南アジアのラリーや全日本ラリーに出場したい。私レベルの腕前だとマニュアルより絶対速く走れると思う。
297: [違うなら連絡ください] 10/01(水)10:07 ID:D/LYPmx8(3/9)調 AAS
2025-10-01 09:50:42
マツダEZ-60、中国で正式発売! お買い得感の高いPHEV(250万円~)の売れ行きが良い
2025年10月1日 [最新情報]
https://kunisawa.net/?p=75144
マツダの中国生き残り戦略の二の矢となるEZ-60が正式に発売された。同期生であるトヨタbZ3Xや日産N7は順調な売れ行きを見せており、前者が7千台平均。後者も1万台平均で売れている。N7、最近の日産の中では希少なヒット車になった。私も上海ショーで実車を見て「こらイケる!」と思った次第。その時の記事はコチラからどうぞ。(日産 N7にもニッポンのDNAが生きている!! 性能も価格も中国市場で真っ向勝負 上海で見えた「日産の未来」
2025年4月24日 / コラム https://bestcarweb.jp/feature/column/1193395)機能テンコ盛りで安いです。
https://i0.wp.com/kunisawa.net/wp-content/uploads/2025/10/19304.webp
上海ショーでは価格を発表していなかったEZ-60ながら、同級生を参考にしてきた。同級生との決定的な違いは250万円スタートのPHEV(電池容量32kWh)を持つこと。全長4850mm×全幅1935mm×全高1620mmのSUVとして考えたらPHEVはお買い得感が強い。一方、電気自動車は315万円スタートで少し高いため厳しいかもしれない。中国、PHEVも環境自動車に含まれる。
すでに4万台のバックオーダーを受けているというから、コンスタントに5千台くらい売れたらマツダにとって救世主になることだろう。何より長安マツダの工場稼働率(南京工場)が高まることで一息付ける。今後も2車種ほど新型車を投入するという。ちなみにセダンのEZ-6はPHEVで290万円スタートとやや割高だったため、月販平均2千台といったイメージ。
じゃマツダの明日はピーカンかといえば、なかなか難しい。というのもEZ-6もEZ-60も長安汽車のプラットホームを使っており、エンジンやモーター、電池まで長安汽車開発となる。長安汽車はピンで同じレベルのクルマをマツダ車より安価に売れる一方、マツダはおんぶにだっこ。マツダが関与したの、デザインくらいだ。主導権がどちらになるかといえば、長安汽車だったりする。
ここからの舵取りが難しい。長安汽車からすれば独立したいだろう。その方が儲かりますから。マツダは少しずつ依存度を減らしていきたいところ。ただ長安汽車にとっても欧州市場を考えたならマツダのブランドイメージを上手に使いたい。どういった展開になるかは戦略次第だ。いずれにしろ毛籠さんの「緊急手術」により撤退の危機にあった状況から抜け出せた。今後に期待したい。
298: 10/01(水)10:51 ID:BciGMY48(1)調 AAS
>カマロが絶版になってしまった今、マニュアル車があれば乗ってみたいアメリカ車の筆頭でございます。買うなら屋根の空く方を選びたい。
>レクサスの中で唯一「欲しい!」と思えるモデル。何度か中古車を買おうとしたものの、皆さん慧眼。けっこう相場高い! 屋根開きが希望。
おかしいと思わないのだろうか
299: 10/01(水)11:43 ID:HWCSUo/H(1)調 AAS
屋根の空く(ぷっ)クルマは横転した時危ないからクニサワクンは止めた方がぴいと思いマフ
300(1): 10/01(水)11:45 ID:dp2E6Db3(2/4)調 AAS
まあ夏休み空けのボケた頭では仕方ないかもしれませんね(前スレタイトル参照)
301: 10/01(水)11:52 ID:tGzTyuXA(1)調 AAS
同級生てなに?
302: 10/01(水)12:17 ID:P7yz0ow9(1)調 AAS
資金もウデもないのに昔の経験から高望み妄想癖が止まらないクニサーくん
あ、タカリと横転させるウデは超一流だねwww
>お金に余裕あればこのクルマのAT車を買って競技車両に仕立て、東南アジアのラリーや全日本ラリーに出場したい。私レベルの腕前だとマニュアルより絶対速く走れると思う。
303: 10/01(水)12:19 ID:Xk+XP9ou(1)調 AAS
いやいや、高名なヒョウウンカの雉センセのことだから、アメ車はいまだに品質が悪くて屋根に穴が空いて雨漏りする、てなことを遠回しに揶揄してるんじゃないかな。
日本語は奥行きがあるよね。
304: 10/01(水)13:43 ID:WEXGIW3+(1)調 AAS
持ってるクルマが欲しいクルマとはこれいかに
305: 10/01(水)14:07 ID:dp2E6Db3(3/4)調 AAS
>>296
私レベルの腕前のマニュアル<私レベルの腕前のオートマ<<<<<普通のラリードライバーレベルの腕前のマニュアル<普通のラリードライバーレベルの腕前のオートマ
こんな感じかと
306(1): [買えない車をべた褒め] 10/01(水)17:36 ID:D/LYPmx8(4/9)調 AAS
コスパ神すぎないか!? 国沢光宏氏も太鼓判! カローラクロスGR SPORTが思いのほか良すぎる件!
2025年10月1日 / コラム
https://bestcarweb.jp/feature/column/1334899
https://news.yahoo.co.jp/articles/a22f72654aa3b92d10d17c765988807145c3a7f8/comments
2025年5月に登場したカローラクロスGR SPORTって結局のとこどうなの!? ボディ剛性や足回りが強化されたことで走行性能が高まっているらしいけど……。そこで、乗り心地からコスパ的な面まで、国沢光宏氏があらためて率直な感想を語ってくれたぞ!
フロントの変更は大成功!?
自動車評論家としちゃ失格モノなのだけれど、カローラクロスのGRスポーツを最初に見たときは車種が解らなかった。すでに標準のカローラクロスには試乗してきたのだけれど、ホワイトのGRスポーツって顔のイメージがけっこう違う。存在感あるのだった。
カローラクロスを含め、フロントデザインの変更は大成功だと思う。聞けば前期型より圧倒的に高い評価を得ているそうな。
馬力は200近く! 結構パワフル!
GRスポーツは従来のモデルラインナップなら『GT』というポジショニングだと思えば解りやすい。標準グレードは「普通の2000ccエンジン相当」となるシステム出力140馬力のハイブリッドなのに対し、GRスポーツになると2500ccエンジン相当の199馬力。
走り出したら圧倒的にパワフル! 加えて標準より高回転型(笑)のようなパワー特性だったりする。アクセルをワイドに開けるような乗り方をしたって楽しい。
足もなかなかいい仕事をしているぞ!
Wウィッシュボーンを採用したリアサスも良い仕事をしている。ダンパーに新しい工夫を入れたこともあり、ハンドル切るとレスポンスよくノーズがインを向く。気持ちよ~く曲がります。ロール感は素直でスポーティ。
モリゾウさんが言うところの「満足したらダメ」ということでいえば、もう少し”滑らか感”が出たら文句なしながら、私は現状で太鼓判を押しておく。大型化するSUVの中、サイズ感も良く魅力的なクルマだと思う。
正直これはお買い得……!
価格は389万5千円。スペックや装備を見ると「売れるのも理解出来ますね」。同じクラスのホンダZR-Vの4WDは445万5千円。GRスポーツであればホールド感のある専用シートや225/45R19タイヤまで標準装備される。
圧倒的なお買い得感だ。この時期は試せないけれど、GRスポーツ用にセットアップされた後輪をモーターで駆動する4WDも、トヨタの『巧』である大坂さんによれば「ぜひ雪道で乗って欲しいです」。
307(3): [違うなら連絡ください] 10/01(水)17:40 ID:D/LYPmx8(5/9)調 AAS
公開日:2025.10.01
“技術の日産”に超久しぶりに出会った! 「次世代プロパイロット」は完全自動運転より現実的な最適解だ【国沢光宏がクルマ業界にモノ申す!】第8回
https://kurukura.jp/article/87264-20251001-30/
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1246a16a50245c338134db60810e323a99eb916/comments
日産は次世代運転支援技術「ProPILOT(プロパイロット)」搭載モデルを2027年に発売する予定だ。2025年9月には東京・銀座の複雑な交通環境でデモ走行を行い、高度な運転支援を披露している。その走りは、もはや普通のクルマと見分けがつかないほど。ではなぜ日産は、自動運転ではなく運転支援として発表したのか。その理由は日本でロボタクシーが普及しないことにも関係がありそうだ。自動車評論家の国沢光宏氏が日本のクルマ業界にモノ申す!
米中で実用化が進むロボタクシー、なぜ日本で走らないのか?
日産がクルマの未来を変えてくれるような技術を発表した。「次世代プロパイロット」と呼ばれる運転アシスト機能で、これを使えば交通事故を10分の1以下にすることや、高齢者の免許返納を伸ばしつつ安全を確保することだって可能。
しかも2027年度に実車採用され、価格は将来的に10万円も見えるレベルになると私は予想している。以下、詳しく紹介してみたい。
一般的に自動運転と言うと「運転手が乗っておらず目的地をインプットすれば自動で走り出す」ようなイメージを持つと思う。実際、中国やアメリカでは「ロボタクシー」などと呼ばれる無人のタクシーが実用化されている。乗ったことのある人もいるだろう。スマホで呼び出すと迎えに来る。目的地を指定してやれば街中を普通のクルマみたいにスイスイ走って到着。
なぜ日本はそうならないのか?
警察は事故が起きたなら人間を捕まえないと納得しない。自動運転車の場合、ドライバーなど存在しないため、事故を起こしたクルマを作ったメーカーの責任者をお縄にしようとするだろう。最悪、社長ということになる。一方、国民感情からすれば、そんなクルマを認可した国交省が悪いと考える。これまた国交省のTOPの責任を追及するだろう。
メーカーも国交省も「そんなら今のままでいい」。根っこはH2ロケットの成功率が世界一高いのに、人ばかりか猿や犬すら乗せないのと同じ。ちなみに中国やアメリカで事故が起きたら「責任は追及しない。ミスを見つけて再発防止策を取る」。これ、航空機事故などにも言える。我が国の警察は“ミスをした人間”を捕まえるのが仕事なのだった。日本のロボタクシー、遠いと思う。
続く
308(3): [違うなら連絡ください] 10/01(水)17:40 ID:D/LYPmx8(6/9)調 AAS
>>307 続き
日産の次世代プロパイロットは何がスゴイ?
文頭に戻る。日産が開発中のシステムは、自動運転でなく運転支援(ADAS)になる。
運転支援とはなにか? すでに普及しているアダプティブクルーズコントロールや、レーンキープ、自動ブレーキなどのこと。アクセルとブレーキを自動で行い先行車との車間距離をキープ。はたまたハンドル操作を自動で行い、車線をキープ。追突を防ぐための自動ブレーキもADASだ。
運転の主体はドライバーのため、事故があればドライバーの責任になる。警察からしても問題なし。日産の次世代プロパイロットは、運転支援を極限まで追求したと思えばいい。車載のナビゲーションシステムで目的地を設定する。続いて発進スイッチを押す。するとクルマが自動的に動き出す。交差点あればウインカー出して曲がり、信号あったら守る。横断歩道に歩行者いると止まる。
普通のドライバーと全く同じ運転をしてくれるのだった。ここでいう“普通のドライバー”は平均レベルのタクシードライバーをイメージして頂ければいい。初級ドライバーや隣に乗っているとイライラする、慎重過ぎるような運転をする人(悪い意味で言うサンデードライバー)と全く違う。次世代プロパイロット車の後を走っていても、普通のクルマと見分けは付かないほど。
加えてミスをしないから素晴らしい。クルマの周囲360度を11個のカメラで常時監視しているため、真横から接近してくる歩行者も見落とさない。今回試乗のコースはクルマだけでなく歩行者や自転車、違法駐車車両、荷車まで登場する東京のど真ん中で(銀座や新橋周辺)、しかも右折や左折など多数ある非常に難しい道路環境だったが、スタートして一度もハンドルに触る必要はなかった。
次世代プロパイロットは人間より判断速度と言う点で優れている。人間が危険を察知してブレーキ踏んだりハンドル切ったりするより早いタイミングで回避行動を行う。例えば先行車が急ブレーキ踏んだら即座に対応する。次世代プロパイロット搭載しているクルマなら、私より事故を起こす確率は低くなるだろう。75歳を過ぎると急激に事故率が高くなるけれど、このシステムなら安心です。
続く
309(2): [違うなら連絡ください] 10/01(水)17:41 ID:D/LYPmx8(7/9)調 AAS
>>308 続き
次世代プロパイロットの課題と期待
強いて課題を挙げるなら、高速道路のジャンクションや首都高など制限速度が実際に流れている速度より異様に低い(40km/h)区間や、中野駅北口ロータリーなど信号無いのに通行者が途絶えない横断歩道などの対応。自動運転だと道交法を守らなければならず、交通の流れを乱す。運転支援ならドライバーが今と同じように運転してやればOK。完全自動運転より現実的な使い勝手になる。
気になる市販時期は日産によれば2027年度。価格を聞いたら「まだ解らないです」と言うものの、高ければ普及しないことは百も承知とのこと。2030年くらいになると20万円を切ると予想しておく。また、今回は高価な「LiDAR(ライダー)」という特殊なセンサーを使っていた。車速100km/hくらいまでならカメラだけでシステム構築が可能。遠からず10万円を切るレベルになると思う。
私も不注意による事故を起こさないため、市販されたならぜひ装備されたクルマを購入したいと思う。高齢者は免許の条件(眼鏡等、と同じ扱い)として「高機能ADAS付きに限る」にすれば信号の見落としに代表される高齢者特有の事故を“ほぼ”防ぐことも出来る。その場合、任意保険の掛け金を割り引くなどすれば、購入時に車両価格が高い分をカバー可能です。
310: 10/01(水)18:25 ID:O+E6e9aT(1/2)調 AAS
>>295
ラリーのミライース買ってないのばらしちゃったww
311: 10/01(水)19:34 ID:E/1n9PJS(1)調 AAS
>横断歩道に歩行者いると止まる。
>普通のドライバーと全く同じ運転をしてくれるのだった。
センセは普通のドライバー以外の何かなんですね。違うなら連絡ください。
312(1): [急に2030年って数字がw] 10/01(水)19:41 ID:D/LYPmx8(8/9)調 AAS
>>307-309
2025-10-01 19:06:35
次世代プロパイロットについてさらに詳しく! 2030年には10万円も見えてくると予想
2025年10月1日 [試乗&解説リポート]
https://kunisawa.net/?p=75147
313: [お前が言うなやw] 10/01(水)19:46 ID:D/LYPmx8(9/9)調 AAS
80兆円ディール交渉人、"ピストン赤澤"の通信簿――"トランプ自動車関税交渉"は果たして大成功だったのか?
2025年10月01日
https://wpb.shueisha.co.jp/news/car/2024/10/01/128497/
https://news.yahoo.co.jp/articles/3434e2c42ea40538abdb06c07759cc5087b958ed/comments
"トランプ自動車関税"の通信簿が、今、突きつけられる――。ネット上で"ピストン赤澤"と呼ばれる赤澤亮正経済再生担当大臣が、トランプ政権との交渉で差し出したのは、国家予算級の「5500億ドル=約80兆円」。その見返りに、日本車への関税は27.5%から15%へと引き下げられた。だがその実態は、出資1~2%の"融資枠"にすぎず、正式な文書もない"口約束"。このディールは本当に"成果"なのか? それとも国益を差し出した"代償"なのか? 専門家がその交渉に赤裸々な評価を下す。
イカバッスイ
自動車評論家の国沢光宏氏も、赤澤氏の交渉力には厳しい評価を下す。
「悪い人ではないと思います。会えばきっといい人でしょう。人柄は80点、ただし交渉に関しては10点じゃないですか」
赤澤氏の交渉スタイルについても、国沢氏は辛口だ。
「感情の起伏が激しく、ポーカーフェイスとは真逆。交渉が順調なときは饒舌になるが、そうでないときは沈黙。子供っぽい印象を受けます。とても"切った貼った"ができるタイプではないのでは」
何より国沢氏が懸念するのは、日本から米国への約80兆円規模の投資だ。
「80兆円というのは国家予算に匹敵します。トランプ氏はそれを自由に使えると言っているが、赤澤氏は"日本のために使う"と説明している。すでに齟齬があります。アメリカメディアと意見交換しましたが、やはりトランプ氏がすべてを決めており、ラトニック商務長官やベッセント財務長官は進言できる立場ではない。いざ80兆円の使い道で対立したとき、日本政府はその溝をしっかり埋められるかが問われますよね」
最後に国沢氏は、交渉の"その後"に強い懸念を示す。
「日本の自動車メーカーからは、米国に工場を作る話など、国から何も聞いていないという声もあります。つまり、まだ何も始まっていないんです。相手はトランプ氏ですから、ちゃぶ台をひっくり返される可能性もゼロではない。決して楽観できる状況ではない」
交渉は一区切りを迎えたように見えるが、実際には"スタートラインに立っただけ"という声は多い。80兆円という巨額の投資が、日本の国益にかなうものとなるのか──赤澤大臣の真価が問われるのは、むしろこれからだ。
314: 10/01(水)20:12 ID:5SF1JFDZ(1/2)調 AAS
クニサーくんによる次世代プロパイロットの予想価格推移
恐らく100万円近い価格設定と予想されてる中、クニサーくんは「20万デナイノ!遠からず10万円!」と日産がとても迷惑してそうな発言を繰り返す。
そして今日、とつぜん「2030年に20万」「遠からず10万を切る」と時系列が異次元空間に突入したかと思えば「2030年に10万円が見えてくる」と
日産は一度も20万だの10万だの口にしてないのに
>>45-46
これは場外ホームラン!! 日産の次世代プロパイロットが自動運転の「レベル議論」のナナメ上を越えてきた件!!!
2025年9月22日 / 新型車紹介
https://bestcarweb.jp/newcar/1327945
>今回紹介した次世代プロパイロットは、中国やアメリカの最先端技術に勝るとも劣らず。それでいて、普通の人が購入出来る価格(私の希望は20万円)だという点にある。
>>62
レベルの高い皆さんに知っておいて欲しい日産が突如出してきた次世代プロパイロットの裏事情など
2025年9月23日 [最新情報]
https://kunisawa.net/?p=75077
>ちなみにセンサーに高価なライダーを使っているけれど、高速域でのアシスト用。車速を80km/hくらいに限定すれば使わなくても成立すると思う(カメラだけでの高速走行は心配らしい)。ライダー以外はカメラ11個とレーダー5個というセンサー。軽自動車や、使用を一般道に限れば大幅なコストダウンだって出来る事だろう。遠からず10万円が見える?
315: 10/01(水)20:13 ID:5SF1JFDZ(2/2)調 AAS
>>243
今まで自動運転の実現を否定していた私ながら、考え方を変えなければならないようだ
2025年9月29日 [最新情報]
https://kunisawa.net/?p=75134
>先日体験した日産の次世代プロパイロットの価格は公表されていないものの、量産すればやがて20万円レベルあたりが目標値になるだろう。カメラだけのシステムであれば10万円だって見えてくる。
>>307-309
“技術の日産”に超久しぶりに出会った! 「次世代プロパイロット」は完全自動運転より現実的な最適解だ【国沢光宏がクルマ業界にモノ申す!】第8回
https://kurukura.jp/article/87264-20251001-30/
>気になる市販時期は日産によれば2027年度。価格を聞いたら「まだ解らないです」と言うものの、高ければ普及しないことは百も承知とのこと。2030年くらいになると20万円を切ると予想しておく。また、今回は高価な「LiDAR(ライダー)」という特殊なセンサーを使っていた。車速100km/hくらいまでならカメラだけでシステム構築が可能。遠からず10万円を切るレベルになると思う。
>>312
次世代プロパイロットについてさらに詳しく! 2030年には10万円も見えてくると予想
2025年10月1日 [試乗&解説リポート]
https://kunisawa.net/?p=75147
316: 10/01(水)20:46 ID:R5j6hD0X(1/2)調 AAS
カーボンニュートラルって太陽光発電とEVだけなんですねセンセ笑
ドア交換じゃなくて板金対応のほうがカーボンニュートラルですよw
センセが交通費負担して日産大学校の生徒さんを招待して、
板金のプロにクルマの修理や板金のノウハウを取材すれば?
アタマの弱いセンセクラスの乞食記事より読者には楽しい記事だと思いますが、オナヌー文字列専門家には全く興味が無いんでしょうねw
317: 10/01(水)20:53 ID:asi6hdqQ(1)調 AAS
プロパイロットが10万で済むとは到底あり得ないと思うけど、
例えば「現行システムのコストに二桁万円上乗せぐらいにしたいですね」とかオトナの発言の言葉尻だけを認痴して喚いているのかなw
318: 10/01(水)20:54 ID:R5j6hD0X(2/2)調 AAS
https://www.youtube.com/shorts/EOV8U0xaQ7I
最近見たんですけどセンセに全て当てはまってて草
VWや吉利汽車にも一宿一飯の恩を忘れんなや老醜野朗(笑)
319: 10/01(水)21:12 ID:k8KCNVU5(1/2)調 AAS
>>296
>トヨタ・ランドクルーザー250
>トヨタGRヤリス
毎度のことながらエンジンの・文法ほんとよく解りマセンね
他にもセンセの言行から???なとこありマフし、面白ゐもの入ってマフし…
320: 10/01(水)21:41 ID:dp2E6Db3(4/4)調 AAS
>アメリカメディアと意見交換しましたが
>アメリカメディアと意見交換しましたが
>アメリカメディアと意見交換しましたが
ぷっ
321: 10/01(水)22:11 ID:O+E6e9aT(2/2)調 AAS
週プレに見栄はってどうすんの?w
322: 10/01(水)22:28 ID:k8KCNVU5(2/2)調 AAS
>>263
> 国交省の姿勢は2013年まで「否定」。
国交省まるで泥縄みたいな表現っすけど、メーカーは下を見て10年ナニしてたんすかね?そこも吟味しないと片手落ちではナカロウカ
イカ余談ながら昨日貼ったやつと
>はじめに
>幼児専用車~2011、2012 年度(平成23、24 年度)~幼児専用車の幼児用座席ベルトの装備の必要性を含め検討し、
適当にググって出てきた日経と
>園児バスにもシートベルト義務化 国交省方針
2012年8月18日 12:31
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1800K_Y2A810C1CR0000/
…国交省は否定してきたメンツ()どころか、2013年より前からベルト付ける方向で色々やってたんぢゃナカロウカ?
323(1): 10/01(水)23:58 ID:Bcb8ypP7(1)調 AAS
クニサーくんは空くと開くはどう使いわけてるの同音異義語は苦手なのかな
そういえば表音文字のハングルは同音異義語だらけで文の前後から判断しないといけないみたいだね
324(1): [違うなら連絡ください、違うなら連絡ください] 10/02(木)07:37 ID:CUdToaOq(1/4)調 AAS
撥水@国沢ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=D91wAeea1Qg
2025/10/01
🚙自動車評論家 国沢光宏 公式サイト
325: 10/02(木)07:46 ID:0Iozju8z(1)調 AAS
>>300
>>323
しかも夏休みそらけは夏休みひらけを馬鹿にされて即行でお出しされたものだからなw
もちろん大爆笑のおかわりなんだが悔しかったのか「そらけ」は未だそのまま
https://kunisawa.net/?p=74692
クニサーくんの「ワテクシはなる早で出すからつい間違えちゃう」の言い訳も虚しく時間を掛けようが間違いを指摘されようが正解にたどり着けない頭の悪さを露呈した悲しい出来事でしたね
挙げ句、「屋根のそらく方」だからなあ
いくら屋根開いたら空が見えるからってねえ
2chスレ:car
2025-08-19 07:06:03 改鼠
旧:この件、夏休み開けの自動車メーカー(複数)に聞いてみたら
新:この件、夏休み空けの自動車メーカー(複数)に聞いてみたら
クニサーくん、いくら勉強嫌いでもこれくらいはちゃんと使い分け考えようよ、プロの物書きなんだから
小学生じゃあるまいし
「明ける/空ける/開ける/開く」使い分けを考えましょう
https://nihongojikan.jp/blog/20240103-4213/
326: 10/02(木)07:52 ID:qtZNXMW7(1)調 AAS
>>324
その貼り方だと窓開ける時に剥がれるかもね
フィルム下端をモール下に少し潜り込ませないと
327(1): 10/02(木)08:25 ID:9v+foyew(1/2)調 AAS
2030年ってたったの5年先でしかないのを分かっているのダロウカ
それともクニサーくんのカレンダーでは今は2010年あたりなのダロウカ
5年先に量産という事は早ければ次のモデルあたりに搭載される可能性があるという事だが
それならそれで具体的な想定車種くらいは取材するべきではナカロウカ
結論から言えば次期プロパイロットはすべてクニサーくんの妄想
328: [買えないけどな] 10/02(木)12:03 ID:CUdToaOq(2/4)調 AAS
>>306
2025-10-01 22:00:39
カローラクロスGRスポーツ試乗レポート。欲しい人はディーラーに行って相談してみましょう
2025年10月2日 [試乗&解説リポート]
https://kunisawa.net/?p=75150
329: 10/02(木)12:26 ID:9v+foyew(2/2)調 AAS
>制限速度や標識を無視し、歩行者が渡ろうとしている横断歩道で減速せず
https://forbesjapan.com/articles/detail/82845?module=toppage_new
クニサーくんにエサをあげる
首都高の制限速度40km/hのジャンクションで制限速度を無視し、横断歩道では減速しないテスラの自動運転はスバラシイデナイノとワテシのサイトで主張してクダサイ
330(1): 10/02(木)13:05 ID:8vOnoysH(1)調 AAS
>>327
そのたった先の5年後どころか2027年に運転資金がショートして日産は破綻すると言ってたんですがねえ
どのツラ下げて2030年を楽しみにしてるなんてほざいているんだか
日産2024年度は7500億円の赤字見込み。2025年と2026年も巨額の赤字を出すと思われる
2025年4月25日 [最新情報]
https://kunisawa.net/?p=73300
>以前「日産が利益を出すまでの間、毎年5千億円規模の投資が必要と書いたけれど、その通りです。2024年度~2027年度の4年間で2兆円以上の赤字を出すだろう。「日産はキャッシュフローが1兆5千億円あるから問題無い」と主張する人もいるけれど、そんなのあっという間になくなってしまう。
何が「その通り」なんだか
331: 10/02(木)17:13 ID:nZRLgMVl(1)調 AAS
雉センセでも分かることって何があるんだろうか。
332: 10/02(木)18:01 ID:F5o9XBMM(1)調 AAS
>>330
国沢くん「次世代プロパイロットが日産を救うデナイノ!! 日産はV字回復するデナイノ!! 次期型エルグランドがバカ売れデナイノ!! ...日産さん、分かってますよね?」
333(2): [違うなら連絡ください] 10/02(木)19:05 ID:CUdToaOq(3/4)調 AAS
2025-10-02 11:23:12
ドアミラーの撥水シートがあことを知りませんでした。これ便利だし安全のため有用かも
2025年10月2日 [最新情報]
https://kunisawa.net/?p=75153
転倒でガジガジになったボディ、塗装が普通ながら今回は安価な簡易塗装の上にマジカルカーボンという「カーボン調シート」を貼ったとベストカーで書いた。どんなモノかと質問あったので紹介しておきたい。ハセプロというショップで扱っているシートなのだけれど、カーボンに見えるだけでなくけっこう丈夫! 多少こすったくらじゃキズ付かない。洗うことだって可能。
https://i0.wp.com/kunisawa.net/wp-content/uploads/2025/10/30020.jpg
いろんなサイズが出ているので使う分だけ買えばOK
https://www.hasepro.co.jp/view/category/ct3821
以前は伸びないため貼るのに技術を必要としたけれど、現在のラインナップは普通のシートと同じように貼れる。ドレスアップだけでなく、ドアパンチやひっかき傷を付けられた時など使うと面白い。インテリアのワンポイントシート(車種に合わせカット済み。木目調もある)なども豊富にラインアップしているため気分転換になると思う。ドアにも貼りたくなってきますね。
それはさておき、今回長谷川さんから「ぜひ評価してもらいたいです」と言われたのが、超撥水状態になるドアミラーシートと、プレジャーボートの前面ガラスに貼るために開発したという超撥水シート。どんな効能あるのか説明するのは文字だと難しい。下に動画をリンクしておくので見て頂きたく。フロントガラスに貼ったらいいじゃないの、と思うだろうけれどワイパー使うと寿命落ちるそうな。
https://www.youtube.com/watch?v=D91wAeea1Qg
超撥水ドアミラーシート
https://www.hasepro.co.jp/view/page/swrm
確かにドアミラーの視界は雨だと厳しい。以前はミラーにワイパー付けたり、超音波で水を弾くようなシステムもあったけれど、コストパフォーマンスが合わず消えていった。でも雨の日の視界不良は残る。このシートを貼っておけば間違いなく安全性の向上に結びつく。専用シートが出ているモデルであれば自分で貼れる。左右2枚セットで3300円。耐久性は1~2年くらいとのこと。
https://i0.wp.com/kunisawa.net/wp-content/uploads/2025/10/30013.jpg
折しも週末の全日本ラリー『久万高原』は雨模様。しっかり試せると思う。ちなみに窓ガラスに貼る超撥水シート、フネ用に欲しくなりました。海水をワイパーでぬぐっただけだと白い汚れ(塩ですね)が残る。撥水してくれば塩分も落ちます。これからの季節、雪の付着も増える。雪も弾いてくれるそうな。
334: 10/02(木)19:42 ID:vUc6NYP9(1)調 AAS
>>295
>◆20位 ダイハツ・コペン
2台持ちってことはデッキバンとでん吉()はもう飽きてしまわれたんすかね?
ついでにコルベット、最近の文法どおりDCTのみになってたようなイメージ
>>296
>◆11位 ルノー・ルーテシア
>ダイレクイト&スポーティ。
ドラシャ破断も動力伝達かナニかがダイレクイト()すぎたんすかね?
335: 10/02(木)20:03 ID:3UhaZOvE(1)調 AAS
>>333
>どんなモノかと質問あったので紹介しておきたい。
な~~~んかあやしいなあ
それはおまえの作り話ではないのかあ?
質問なんかないのに紹介したくなるなにかがあったんだろ?
>今回長谷川さんから「ぜひ評価してもらいたいです」と言われた
な~~~んかあやしいなあ
それはおまえの作り話ではないのかあ?
「ぜひ高評価してもらいたいです」とエビカニ持参で言われたんだろ?
>どんな効能あるのか説明するのは文字だと難しい。
紹介も評価も出来てねえじゃねえか
336: 10/02(木)20:19 ID:cxaeov6q(1/2)調 AAS
>>333
>専用シートが出ているモデルであれば自分で貼れる。
国沢くん、気泡を入れずに貼れるんですか?(・∀・)ニヤニヤ
>ドレスアップだけでなく、ドアパンチやひっかき傷を付けられた時など使うと面白い。
傷だけ隠す様に貼ったらいかにもなんか隠しましたという感じになるし
違和感なく貼ろうとしたら結構大掛かりになるし
そうなったら当然お値段も…という事になりそうですがね
国沢くんはクレクレしたみたいだからタダだったかもしれませんがね
>フロントガラスに貼ったらいいじゃないの、と思うだろうけれどワイパー使うと寿命落ちるそうな。
言うまでもないがしょせん樹脂のシートですからね
しかも表面に微細加工して撥水性を持たせてるものだから表面は結構デリケート
ワイパーで擦ったらあっという間にキズだらけになる
かえって視界が悪くなると思いますよ
337: 10/02(木)20:26 ID:cxaeov6q(2/2)調 AAS
>>296
>◆11位 ルノー・ルーテシア
ルノー開発のハイブリッド・システムは、日本勢と違いダイレクイト&スポーティ。
ダイレクイトってなんですか?
それはともかく国沢くんの中では相変わらずe-POWERはハイブリッドじゃないみたいですね
私はオーラに乗ってますけどアクセルレスポンスメッチャ良いと思いますけど
で、e-POWERの仕組みは理解できたんですか?(・∀・)ニヤニヤ
338: [違うなら連絡ください] 10/02(木)20:31 ID:CUdToaOq(4/4)調 AAS
全国でリスク! 全ドライバー必読「クルマ水没」のリアル
2025年10月02日 取材・文/週プレ自動車班
https://wpb.shueisha.co.jp/news/car/2024/10/02/128514/
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d1ea916c7639dc7d24257edf011d6fb41291ef2/comments
台風や豪雨が街を襲い、排水しきれない道路が次々と冠水。アスファルトは"池"と化し、クルマは次々と水没していく──。近年、こうした水害による車両被害が全国で急増中。
「うちの愛車は大丈夫だよ!」。そんな油断が、命取りになるかもしれない。知って損なし! "水没カー"のアレコレを徹底解説する。
イカバッスイ
9月12日夜、三重県四日市(よっかいち)市を記録的豪雨が襲い、市中心部の地下駐車場では274台もの車両が水没。ネット上では「水没車は修理できるのか?」という疑問が広がっている。
「屋根まで水に浸かった車は、基本的に"全損"です」
そう語るのは、自動車評論家の国沢光宏氏。仮に修理できたとしても、電気系統を中心に深刻なダメージを受けている可能性が高く、走行中に突然エンジンが停止するなど、予測不能なトラブルが起こりやすいという。
「スマホを水に落としたら壊れるのと同じ。現代のクルマはコンピューターチップだらけで水との相性は最悪です」
では、エンジンの高さまで水が達した場合はどうか?
「エンジンルームの部品は防水構造ですが、水没までは想定していません。浸水した状態でセルを回すと、内部が破損する可能性もあります」
さらに、水がバッテリーやエアクリーナーまで達していた場合は、絶対にエンジンをかけてはいけない。
「最善の対応は、販売店やJAF(日本自動車連盟)に連絡すること。すぐ来てもらえない場合は、バッテリーの端子を外すのが鉄則です。水没後も電気が流れているため、ショートすれば火災につながる危険性があります」
水没車が火災を起こす原因の多くは、12Vバッテリーの外部端子。水に浸かった直後は正常に見えても、外部端子にゴミや泥などが付着し、電気系統がショートして、やがて発火するケースもあるというから注意が必要だ。
最後に国沢氏が総括する。
「予想できない地震と違い、水害はハザードマップなどで事前に確認できます。自分のクルマを止めている場所が、地面より低い半地下や地下駐車場なら、水没リスクを常に意識すべきでしょうね」
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.054s