マークX 130 VOL82 (691レス)
1-

1
(1): 05/25(日)02:30 ID:Ovi2bDUR0(1)調 AAS
130系マークXセダンが好きな人、オーナーがマターリ語るスレです。
他車種と比較してのこき下ろしはご遠慮願います。基本的にsage進行でお願いします。
☆煽り・荒らしは『華麗にスルー』でマターリいきましょう。ヽ( ´ー`)人(´ー` )ノ
あと、スバオタは来ないでください。

次スレは>>980踏んだ人が立てて下さい。

※前スレ
マークX 130 VOL81
2chスレ:auto
592: 09/17(水)10:12 ID:7DJ2ejgx0(1/3)調 AAS
アコード
新車価格: 375〜417 万円
2013年6月21日発売〜2020年2月販売終了
https://kakaku.com/item/K0000524927/

ティアナ
新車価格: 249〜357 万円
2014年2月5日発売〜2020年7月販売終了
https://kakaku.com/item/70100310328/

マークX
新車価格: 238〜540 万円
2009年10月1日発売〜2019年12月販売終了
https://kakaku.com/item/70100110481/
593: 09/17(水)10:20 ID:7DJ2ejgx0(2/3)調 AAS
【総評】
フワフワの乗り心地で一流のエンジンとパワートレインを積んだ車が高級車という昭和の価値観。
その価値観の「高級車」からすると間違いなく高級車です。
しかしリッター10いかない「一流の」エンジンの車を庶民が持つというのはもう古い価値観なようです。
4気筒や3気筒のダウンサイジングされたエンジン+モーターの車の方がスムーズに加速するということもありますし、そもそも300万円で「高級車」を手に入れるというのは現代では不可能になりました。
何せシエンタが320万ほどしてしまう世の中ですから…
絶滅する古い価値感でありながら、まだギリギリ新しい車扱いをされるというこの車は、唯一無二の存在なのかなぁと思います。
594: 09/17(水)10:36 ID:7DJ2ejgx0(3/3)調 AAS
60km/h巡航 → 100km/h          馬力 トルク  (秒)  (2速発進)
クラウンクロス2.4RS 1920kg  AWD DBHV 272 460 3.48(3.36秒)
200クラウン3.5     1660kg  FR  6AT 315 376  3.60(3.13秒)
スカイライン3.0T    1730kg  FR  7AT 304 400  3.76
220クラウン3.5HV   1900kg  FR MSHS 299 356 3.76
200マジェスタ4.6    1770kg  FR 8AT  347 460 4.02
エクストレイル1.5HV 1880kg AWD  eP  144 250  4.26 
カムリ2.5HV      1580kg  FF  THS 178  221  4.32
マークX2.5       1520kg FR  6AT 203 243  4.34
アコード2.0HV     1560kg  FF eHEV 215  315 4.50(4.43秒)
アルファード3.5    2110kg  FF   8AT 301 361  4.73(4.00秒)
シビック2.0HV     1460kg  FF eHEV 141 182 4.86
オーラ1.2HV      1390? AWD eP   82 103  4.92
RAV4 2.5HV      1690kg AWD THS  178 221  5.10(4.80秒)
クラウンクロス2.5HV 1760kg  AWD THS 186 221  5.12
ZR-V 2.0HV      1580kg  FF eHEV 141 182  5.16
220クラウン2.0T    1720kg  FR  THS  245 350  5.19
カローラセダン1.8  1300kg FF  CVT  140 170  5.50(5.04秒)
ティアナ2.5      1460kg FF  CVT  173 234  5.53
セレナ1.4HV     1810kg FF  eP    98 123  5.62
ヴェゼル1.5HV    1370kg  FF eHEV 106 127  5.62(5.62秒)
ヴェゼル1.5T     1360kg  FF  CVT  172 220  5.63(5.56秒)
フィット1.5HV     1180kg  FF  eHEV  98 127  5.76(4.93秒)
ヤリスクロス1.5    1120kg  FF  CVT 120 145  5.82(5.48秒)
RAV4 2.0NA     1530kg  FF  CVT 171 207  5.83(5.10秒)
ハリアー2.0NA     1530kg  FF  CVT 171 207  5.90(5.03秒)
レヴォーグ1.8T    1570kg AWD CVT 177 300  6.02(5.66秒)
ノア2.0         1600kg  FF  CVT 170 202  6.10
220クラウン 2.5HV  1750kg  FR  THS 184 221 6.36
ノア1.8HV       1630kg  FF  THS  98 142  6.96 
595: 09/17(水)11:55 ID:ZGy8mbb30(1)調 AAS
FRは楽しいなあ
596: 09/17(水)13:36 ID:seBKOc8r0(1/3)調 AAS
内装は完全にオーラの勝ち
LBXやマツダ3に迫る感じ

走りもマークXと互角以上

マークXはボディの設計が古いから剛性確保のために構造用接着剤やスポット溶接でつぎはぎされた古い絶版車
597: 09/17(水)14:07 ID:seBKOc8r0(2/3)調 AAS
2017年に70カムリが出てくるまではFFセダンで最高の出来だったティアナ
「マークX」やBMWの「3シリーズ」、Daimlerの「Cクラス」といったFR車と比べても、安定性は群を抜いて高い。
https://image.itmedia.co.jp/mn/articles/1401/24/sp_140124nissan_08.jpg


国産車A ・・・ 50カムリ
国産車B ・・・ 130マークX
国産車C ・・・ アテンザ?
輸入車A ・・・ アウディ? ティアナより上?
輸入車B ・・・ BMW3
輸入車C ・・・ ベンツC

ティアナ 試乗レビュー
https://semicrossseat.blogspot.com/2018/08/blog-post_41.html
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiHY4j_n1kCoFTGvgI5b73-1Qgc6Pcvba_M-FrJLxGkAT-nSXso96hwPXMkCDYiWCbW6K5PUbNfwpMRhNHOZTOaZ1WkyVrw9pNeyFaPsvnf3Ls6wUAmhbii3deqdIos1yL97sTmtZc6UQ4/s1600/DSCF4862+2.jpg

https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgjlqHeuNESVps5zaBdbh6IbHH-RW0L0scrvVhleZEVWIysCE01XDZfn3ARuht6umxAJpSxc2H5OtO5YoiIuY34f72swc7HOkqZfRDOa7cCpjIhEZC2V8clc1rFTE3F8DSNtsVxZdI7T-4/s1600/DSCF4864.jpg

https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEieTXW6W6xu0hEaNLJJWxK9Alt7nDVpJAFu2hOTwr2JDyQKQ6C8D_DTTRx8ACFpmKPftoob08NMUq0V9xforKRQCvUfbXhnoGNo26sMEC-LWicIbisUbzK3F1qj722mCQVuOv73adrw5EI/s1600/DSCF4869.jpg

https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgHJkM3SXk_7VDtntaz6PXBVb1jSAbO4lcujs3w6RNqSckTVb7Vfk6EgqLgfwkMkT9vLWRV45-OgwoH7AjJSMU0mIk59Ex4kmcGFuDN5D8Nyz9iRHCgNyG_utsReKVsCMY4TQaaZ9VIvcA/s1600/DSCF4870.jpg

https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiByFd4s3fHbz2t2T9uUnI2iv4Sy7AqRQiAJwwDsZiDvLyQ1Kj3jKhDYIVh6fb9YZwxAKIrtXD-SaZrL79eE_bAFutQlIrKR95ES_V_p_7YsSVneW8Egu614N-WYDtDsNYFcmUrcIcMtaA/s1600/DSCF4871.jpg

https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhFpRivn-WjZHqsoQOaW5qBRuGvfArdXwcxPDFgeGgv4UeCg1wa4q1LAfzk0lfkGljVCU9cY1baoBeSLJeHwnwu8jcLOIrIlQVHcDPs7cM7TrfcA7B1pDTHQ4COA44iDeY3vPD6OUPwzJ4/s1600/DSCF4873.jpg

598: 09/17(水)15:36 ID:seBKOc8r0(3/3)調 AAS
日産のe-POWER車ができるまで!日本の最先端自動車工場の裏側公開! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=iGOyB-0x2AM
599: 09/17(水)22:16 ID:jgJZ6Qi40(1/2)調 AAS
うん、楽しいよ!
600: 09/17(水)22:46 ID:7aJ8/mSS0(1)調 AAS
俺はかっこよくて快適でしかも割安な車が欲しくて33にしただけ。
ティアナならではの特徴とかティアナらしさに興味はない。

アコードは全長490超えだし高かった。
先代カムリは内装がいまいちだった。
アテンザは静粛性と乗り心地がよくなさそうだった。
レガシィは耐久性に不安があった。
結果L33が残っただけ。それで満足してる。
601: 09/17(水)23:18 ID:jgJZ6Qi40(2/2)調 AAS
33とか何のことかも分からないが、とりあえずNGIDポチッとな!
602: 09/18(木)00:11 ID:z72q0bYj0(1)調 AAS
手すりから落ちて危機的状況の犬#shorts - YouTub
https://www.youtube.com/shorts/QkoHCi2OAVA
603: 09/18(木)04:44 ID:zYpRpAqr0(1)調 AAS
言い訳w
604: 09/18(木)10:12 ID:M4QHo4mV0(1)調 AAS
【2ch有益スレ】これやった瞬間心が回復しまくって草ってなった行為挙げてけww - YouTube
https://www.youtube.com/shorts/8sUjg8uLExc
605: 09/19(金)21:46 ID:MqIz+Lmv0(1/3)調 AAS
「声をかけてくる」人間を安易に信じるな

ここまで「声をかける/かけられる」の例をいろいろ見てきたが、改めて肝に銘じておきたいのは以下の項目だ。

【1】いきなり声をかけてくる人間は、善意で近寄ってくるワケがない。そいつにとってメリットがあるだけ。

【2】「声をかける」という行為はある程度のガッツがあればできる。失うものは極めて少ない。せいぜい無視されたり、煙たがられたりする程度のデメリットしかない。対して「声をかけられる」側はさまざまなリスクや面倒ごとを勘案しなければならないので、デメリットが多い。“ほぼノーリスク”対“ハイリスク”の非対称な関係性なのだから、回避するに限る。

【3】よく知らない相手から声をかけられたら、ダマされるか、むしり取られると疑心暗鬼になるくらいでいい。ある程度親しい相手であっても「あれ? 妙なことを言い出したぞ」「なんか違和感があるな」と思ったときには、警戒レベルを高めて、距離を置こう。

【4】「自分なんて、わざわざ声をかける価値もなく、大して魅力のない“普通の人”である」と謙虚になるべし。

【5】世の中に「おいしい話」は存在しない。
606: 09/19(金)21:47 ID:MqIz+Lmv0(2/3)調 AAS
これまでモテなかった人間が、急にモテるようになるわけがない

スケベ心に付け込む、ということではハニートラップも然りである。

過去には日本の外交官やビジネスマンなどがハニートラップにひっかかった事例もあると聞く。
これらもスパイがスケベな男から情報を得たり、弱みを握ってスパイ行為に加担させたりするために声をかけているわけだ。
相手は自分にメリットがあるから声をかけている、という真理を忘れなければ、「いままでモテことのない俺が、いきなりモテるわけがない。
何か目的があるのか?」と警戒レベルを上げることくらいはできるはずだ。

街角で「自分は手相の勉強をしています。勉強のため、あなたの手相を見せてください」「あなたの健康と幸せを祈らせてください」などと声をかけてくる人もいる。
これらは新興宗教の勧誘であることが多いので気をつけたい。ハマってしまうと、今度はハメられた者が「声をかける」側へと転身することなる。

美人局についても、男のスケベ心に付け込んだ「声をかける」行為である。
ここでダマされないために重要になるのが、「オレみたいな魅力のない男、女性から声をかけられるわけがない」と冷静に現実を見る姿勢である。
「何かおかしい。カネをむしり取ろうとしているのでは?」「裏があるはず」と、猜疑心のカタマリになるほうが安全だ。

AVやアダルトコミックの世界では、痴女が登場して「あなたは魅力的ね。一目惚れしちゃった。私と性行為してみない?」などと誘ってくるストーリーが描かれたりもするが、あれはあくまでファンタジー。
男の妄想を映像化しただけで、現実世界ではあり得ない(まぁ、あなたが著名な俳優やミュージシャン、アスリートならば話は別だが)。
607: 09/19(金)21:47 ID:MqIz+Lmv0(3/3)調 AAS
「声をかけられる側」にメリットはない

そんなこともあり、私は改めて気を引き締めたわけだが、ここでいま一度、普段の暮らしでも、ビジネスでも、当たり前の鉄則を守らねば、ということを強調しておきたい。

それは以下のとおりだ。

いきなり声をかけてくる側は、自分にメリットがあるからこちらに近づいてくる。

完全なる善意などあり得ない。

街中で声をかけられても徹底的に無視せよ…日本人が忘れがちな「都会で身を守る原理原則」とは
608: 09/21(日)00:35 ID:kI0mMwWf0(1/16)調 AAS
右からは出来るのに左からのバック駐車がどうしても苦手な人の改善策

右からのバック駐車は、窓から顔を出して、右後ろのタイヤを直接見ながらバック出来るけれど、左からのバック駐車は、直接左後ろのタイヤを見ることが出来ないので苦手な人がいます。

原因はサイドミラーの見方が悪いのか、サイドミラーの角度が悪いのか、いずれにしても、サイドミラーの活用の仕方にあります。

私は窓から顔を出して後方を確認することはしていないので断定は出来ませんが、顔を出してバック駐車する人は、もしかしたら、サイドミラーの見方が良くないので、サイドミラーを信頼できずに、直接見て確認しているのではないでしょうか。

あるいは、サイドミラーを走行中の時だけ活用できる角度にしていて、バック駐車の時に利用できない角度になっているのかも知れません。

問題点は2つです。

サイドミラーの調節の仕方
サイドミラーの見方(サイドミラーでの判断の仕方)

この2つが出来ていれば、窓から顔を出して確認する必要はなくなります。
窓から顔を出したり、中にはドアを開けて後ろを見ながらバックしている人がいますが、駐車場の中には柱などの障害物があるところがあるので、おすすめできない駐車方法です。

サイドミラーは、バック駐車だけでなく、走行中に命を守る大切な道具なので、十分に活用できていないならば、改善しておくべきです。
サイドミラーは上下と左右に角度調節できます。上下は、空と地面の割合を決め、左右は車体と外側の割合を定めます。

バック駐車だけをとれば、下に向けて地面の割合を多くすれば、後ろのタイヤや駐車スペースの白線が良く見えるので、駐車がしやすくなります。
しかし、バックミラーは走行中も斜め後方から来る車やバイク、自転車等を確認するためにも利用しますので、後方を遠くまで見通せる角度でなくてはなりません。
最近は、駐車時と走行時で自動的にサイドミラーの角度が変わる機能が、純正部品でも社外部品でも提供されています。
609: 09/21(日)00:36 ID:kI0mMwWf0(2/16)調 AAS
https://livedoor.blogimg.jp/ichirin_hasuike/imgs/1/c/1c3b76d3.jpg

610: 09/21(日)00:37 ID:kI0mMwWf0(3/16)調 AAS
https://youtu.be/NKKdXVWN-8g
611: 09/21(日)00:39 ID:kI0mMwWf0(4/16)調 AAS
駐車場の車と車の間に駐車するのがぶつけそうで怖い主婦へ : バック駐車が苦手から得意になった30代主婦のメモ
612: 09/21(日)00:42 ID:kI0mMwWf0(5/16)調 AAS
ピボットエリアを遠くに設定する
ピボットエリアというのは、内側後輪が駐車スペースの入り口の角で回転する半径50?の円のことです。
通常のバック駐車では、ピボットエリアに後輪が入ったら、車体を真っ直ぐにしながら駐車スペースを入っていくことになります。

ピボットエリアまでは、真っすぐにバックしていくのが良いとされています。
目標(ピボットエリア)に弧を描いて近づくよりも、直線的に接近する方が容易だからです。

ピボットエリアは、隣に車が駐車していない場合は分かりやすいですが、車が有る場合には、想定するのが難しくなります。
どうしても、駐している車の存在感が、視覚的にも心理的にも邪魔をします。

隣に車がない時に比べて、ピボットエリアの中心へ近づくのが怖くなり、どうしてもピボットエリアの中心から離れやすくなります。
その結果、車体が外側に膨らんで、駐車スペースの外側寄りに入っていくことになります。そのため、外側後方と隣の車との接触が不安になります。
外側後方はサイドミラーでも確認しづらいので、安全のため一旦前進して切り返すことになります。

駐車したいスペースの両隣に車が有る場合、このような駐車の工程をとることが多いのではないでしょうか?
「隣の車にぶつけてしまうかも知れない」という恐怖心を和らげるためには、ピボットエリアを延長して、駐車している車から離れた位置に設定すると良いのです。

たとえ少しでもピボットエリアを入り口から想定することで、隣の車にぶつけてしまうかも知れないという恐怖感は弱まります。

一度で入れようとしない
もう一つの恐怖感への対処法は、一度に入れなければならないという固定観念を取り払うことです。

バック駐車が一回で決まらないと、運転が下手なように思わるのが恥ずかしい心理があります。
しかし、本当に恥ずかしいのは車をぶつけてしまうことです。

車を1,2回切り返ししたところで大した時間はかかりません。
どうしようか迷っているよりも、ルーチン(決まった行動パターン)のように、整然と切り返せば良いのです。
ピボットエリアを離れて想定できないような、通路が狭い駐車場では、一回で入れようとして焦るよりも、最初から切り返して入れると決めてかかる方が賢明です。
613: 09/21(日)00:45 ID:kI0mMwWf0(6/16)調 AAS
https://carlife4.com/wp-content/uploads/2020/06/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E6%A6%82%E8%A6%81%E4%BF%AE%E6%AD%A3-1-1536x743.jpg

左右のバックの違い

左バックとは自車から見て
左側にバックすること
右バックとは自車から見て
右側にバックする

左バックのメリット
公道上で使いやすい
(日本は左側通行のため) 外側の角 (右後ろのボディの角)を目視確認できる

左バックのデメリット
駐車スペースに車両の左側を寄せるのが難しい
公道上では後続車をやり過ごすまでバックできない
(やっても良いが危険)

左バックは、最初に駐車スペースに寄せる車両感覚が必要です。
614: 09/21(日)00:47 ID:kI0mMwWf0(7/16)調 AAS
左車両とのすき間をミラーで確認できボディの右後ろの角を目視できて右バックよりも簡単です。

右バックは、ボディの左後ろの角と障害物との距離を、ミラーだけで確認するため難しいです。

バックカメラが付いていればある程度は映像で判断できます。

ぼくは駐車が苦手なころから左バックを多用して
考えるのが面白くなりました。
615: 09/21(日)00:48 ID:kI0mMwWf0(8/16)調 AAS
https://carlife4.com/wp-content/uploads/2020/10/%E5%AE%89%E5%85%A8%E6%89%8B%E9%A0%86.jpg

616: 09/21(日)00:48 ID:kI0mMwWf0(9/16)調 AAS
https://carlife4.com/wp-content/uploads/2020/05/%E9%A7%90%E8%BB%8A%E4%BD%8D%E7%BD%AE1-1536x864.jpg

617: 09/21(日)00:49 ID:kI0mMwWf0(10/16)調 AAS
手順2.左に上手く寄せられるかが、バック駐車のコツ

1.駐車スペースの白線の先端とのすき間を約20cm以下まで寄せる

2.運転席の真横が隣の駐車スペースの4分の1まで進んだらハンドルを右に切って前進する
https://carlife4.com/wp-content/uploads/2020/06/%E5%B7%A6%E7%AA%93%E7%99%BD%E7%B7%9A-1536x864.jpg

618: 09/21(日)00:50 ID:kI0mMwWf0(11/16)調 AAS
https://carlife4.com/wp-content/uploads/2020/06/%E5%B7%A6%E6%BA%96%E5%82%99-1-1536x707.jpg

手順3.左側の白線をボディの延長線上に写そう

1.ボディの延長線上と左の白線が左ミラーに写ったらハンドルを真っ直ぐに戻しながら止まる

2.内側のボディの延長線上が左の白線と一直線になっていると停めやすくなる

3.後輪を止めるスペースの方向に向けると左ドアミラーに左の白線と左の車両が写ります

https://carlife4.com/wp-content/uploads/2020/06/%E5%B7%A61-1536x864.jpg

619: 09/21(日)00:53 ID:kI0mMwWf0(12/16)調 AAS
手順5.左後輪が左白線よりも中に入ったら、視線を左から右へ移す

1.左の白線の先端を少し踏みながらバックすると外側(右の線の方向)に膨らまない

2.右後ろと右白線を目視確認しハンドルを切り足して駐車線と平行にする

3.左右のドアミラーを見て大体平行になる直前でハンドルを真っ直ぐに戻します
https://carlife4.com/wp-content/uploads/2020/06/%E5%B7%A6%E6%9C%80%E5%BE%8C-1536x707.jpg

620: 09/21(日)00:54 ID:kI0mMwWf0(13/16)調 AAS
1度で駐車できなかった時の修正方法

「おいおい、1度で駐車できないからこんなブログ読んでるんですよぅ」とぼやく気持ちわかります!!

なので、ここからは1度で入らなかったときの修正方法を解説していきます(^o^)
1.左バックでハンドルを切り過ぎて左のすき間がない時の修正方法

1.ハンドルを切りすぎて左に寄せすぎた場合

1.下の画像のように左の車に寄せ過ぎた場合はハンドルはそのままの角度で前進して他車とのすき間を作ります
https://carlife4.com/wp-content/uploads/2020/06/%E5%B7%A6%E5%AF%84%E3%81%9B%E9%81%8E%E3%81%8E1-1536x864.jpg

(ハンドルを真っ直ぐにして止まる)

2.ハンドルは切らずにバックして前回失敗した時よりも遅くハンドルを切り始めます

3.左後輪が左隣の車両をこえてからハンドルを切り足して車体を平行にします

左後輪が過ぎたあとに左に切ると、自車の左前の部分が他車から離れていくのでぶつかりません。

左ドアミラーのすき間が
広くなるのを確認しましょう。
621: 09/21(日)00:55 ID:kI0mMwWf0(14/16)調 AAS
左に寄せ過ぎた時の右ミラーの写り方
https://carlife4.com/wp-content/uploads/2020/06/%E5%B7%A6%E5%A4%962-1536x864.jpg


左に寄せ過ぎた場合
https://carlife4.com/wp-content/uploads/2020/06/%E5%B7%A6%E5%AF%84%E3%81%9B%E9%81%8E%E3%81%8E-1536x707.jpg

622: 09/21(日)00:56 ID:kI0mMwWf0(15/16)調 AAS
2.左バックでハンドルの切り方が足りなくて外に膨らんだ時の修正方法。

https://carlife4.com/wp-content/uploads/2020/06/%E5%8F%B3%E8%86%A8%E3%82%89%E3%82%80-1536x707.jpg

https://carlife4.com/wp-content/uploads/2020/06/%E5%B7%A6%E5%A4%961-1536x864.jpg

右に膨らんだ場合の右ドアミラーの写り方

1.外側(右)に膨らんだ場合はハンドルを真っ直ぐにして前進します

2.右ドアミラーに他車とのすき間を作ります

3.失敗したときよりも左にハンドルを切る量を足します

左右ドアミラーに左右隣の車が写っていればぶつかりません。
一度で入らなかった時になぜそうなったのかを考えれば修正できます。

後輪が車体の延長線上に向かって進むとわかればバック駐車は上達します。
623: 09/21(日)00:59 ID:kI0mMwWf0(16/16)調 AAS
駐車スペース確認後の左バックの手順をまとめると

1.駐車スペースの先端まで約20cm以下まで自車を左に寄せる

2.運転席の真横が隣の駐車スペースの4分の1まで進んだらハンドルを右に切って前進する

3.左ドアミラーに左の白線が一直線に写ったらハンドルを真っ直ぐにして止まる

4.真っ直ぐにバックして右の前がぶつからなければ左にハンドルを切っていく

5.左の白線を踏みながらバックして右の白線を右ミラーに写す

6.左右の白線の中に収まりそうだったらハンドルを左に切り足して車体を平行にして止まる

バックカメラを装備している場合 2.でハンドルを右に切る時にボディの左後ろ角が隣のクルマにぶつからないように映像を見ます。

今回はできないと困る左バック駐車場のやり方とコツをまとめました。

内緒でマスターして知り合いを
驚かせてやりましょう(^o^)
624: 09/21(日)09:13 ID:KIH8cJEh0(1)調 AAS
このスレよくわからん長文多いけど荒らしなん?
625: 09/21(日)11:05 ID:193Qthu70(1/2)調 AAS
今現在、タイムリープして、2度目の人生を歩んでいる人っていますか。
もし、おられたら、過去に戻りたいと思ってどのくらいで戻れたか、
戻るために何をしたかなど方法を教えてください。

戻れるのは、せいぜい3日前までです。
行く気になればもっと戻れますが、3日前でも、親の顔も微妙に違うくらい結構違ってしまうので、それ以上は怖いです。
一年とか戻ったら人が人の形してないんじゃないかって思う。
ちなみに、宝くじの当選番号とか全然違うし、競馬なんかも走ってる馬すら全然違うので一攫千金などはあり得ません。
人の行動パターンなども全然違うので恋事の仕切り直しや if など、そのシチュエーションすら起こらないです。
それに一度違う線に移ったら絶対に今の線には戻って来られないです。
オルバースのパラドックスじゃないですが、並行世界の数って、隙間も無いくらいの密度で無限に存在します。
海岸の砂の一粒みたいな感じ。360°砂浜で、今いる世界がどれかなんて目印も無いので、一度離れたら絶対に見つからないし、全く同じ物は存在しないので、その中身はイチかバチか。
離れたすぐ近くで、同じような粒に目星を付けて入ればかなり似た世界に入れるけど、時間軸があんまり遠いところにある物はそれだけ元の粒との位置関係が分かりづらくて怖いです。

私は16回移ってここにいますが、最初の世界とは、もう親も別人ですし、最初はいなかった兄という存在が今は二人います。
以前は成田の一戸建てで実家暮らしだったのに、今は立川のマンションが実家。
たった三日づつでも移る度にどんどん元の世界とは違ってしまって、ちょっともうこれ以上はやめとこうと思っています。
626: 09/21(日)11:06 ID:193Qthu70(2/2)調 AAS
この光の砂のような世界に入る方法は結構簡単なんで試してみますか?
何があっても自己責任でお願いします。
まず、そこそこ大きいスピーカーを用意して、42Hzっていう周波数の音を出しながら(聴きながら)寝落ちしてみて下さい。
毎回って訳じゃないけど、何回かに一回、頭を掴まれてゆっくりグルグル揺さぶられるみたいな感覚になると思います。
怖がらないでそのまま寝落ちすると幽体離脱っていうか、明晰夢を見るみたいな、意識だけ体から浮いて光りの中に入っていくようなのが見えます。
抵抗せずそのまま行くと、いろんな色がごちゃまぜの中を凄いスピードで5分くらい飛んで行くようなのを見て、足先の後方に白い玉のような光がゆっくりと遠ざかっていきます。
そのうち、自分が進んでいるのか止まっているのか分からない中、微炭酸の泡粒みたいなのが自分の周りに無数に現れます。
それぞれ距離感が分からないですが、なんとなく手を伸ばせば届きそうなくらいの範囲内の粒が今までの世界と近い世界です。
その中の一粒に狙いを定め、なんっていうか、見つめるっていうか、「よし、ここに行こう」って思うと、その粒が大きくなるというか、自分が近づいているのか、ゆっくりとその一粒が大きくなっていって、その中に入っていく感じです。

粒の世界で時間を戻すには、3日前なら「ここじゃない、3日前!」って思うと既に三日前の粒の空間になっているといった感じ。
見た目は同じでも、同じ白でも質感が違うというか、明らかに今日の白とは雰囲気が変わるので、上手く表現できませんが、違うのは分かると思います。
この違いが怖いと感じると思います。

方法は以上です。
最後に、あまり遠くへは行かない方がいいです。今より良い世界は無いと思っておいた方がいいです。
627: 09/21(日)16:48 ID:Y9QTaK3I0(1)調 AAS
ゴミ人間のごみレス
628: 09/21(日)18:08 ID:b1NUpO0H0(1/2)調 AAS
この女性がぎゅうぎゅうの駐車場から抜け出した方法 - YouTube
https://www.youtube.com/shorts/m_S4xZsT4nw
629: 09/21(日)21:55 ID:b1NUpO0H0(2/2)調 AAS
レーサーの反射神経 - YouTube
https://www.youtube.com/shorts/Kt7HDqYvsPk
630: 09/21(日)23:59 ID:MCsVAIOg0(1)調 AAS
しかし、ティアナの4発は太さと言うかCVTのセッティングもあって
低速トルクがどんな6発より体感出来て、これはこれで良いと思う。
631: 09/22(月)02:04 ID:sX7zWwO+0(1/2)調 AAS
人前で使うべきではないポルシェのとある機能 #ポルシェ - YouTube
https://www.youtube.com/shorts/u0wkCHB1pyM
632: 09/22(月)02:09 ID:sX7zWwO+0(2/2)調 AAS
あなたはこのような駐車方法を見たことがありますか#雑談 - YouTube
https://www.youtube.com/shorts/FmfZoEX3ELE
633: 09/23(火)12:37 ID:c2D9cR6T0(1/2)調 AAS
【暇のススメ】暇の重要性について。 - YouTub
https://www.youtube.com/watch?v=vm7HYPOqUcg
634: 09/23(火)14:39 ID:c2D9cR6T0(2/2)調 AAS
歴史あるローレルの最後のモデル。最後のRBエンジン搭載の高級スポーツセダン!【日産 ローレル 25 クラブSターボ タイプX 】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=mgSnBsigDVQ&t=115s
635: sage 09/23(火)15:27 ID:g87e30uF0(1)調 AAS
クズ人間のくずレス
636
(3): 09/23(火)18:37 ID:YM685GEC0(1)調 AAS
皆マークXも降りちゃったのかよ日産スレになってるぞ
637: 09/23(火)20:36 ID:ezP8JTCT0(1/5)調 AAS
≪まとめ≫
・日産の世界戦略車だからこその「懐の広さ」や「完成度の高さ」は評価して良いと思います。

まず、エクストロニックCVTの滑らかなことを挙げたい。
CVTにありがちな、アクセルからの反応の遅さはほとんど、いや、まったくなく、まるでEVを操作しているみたいだと言ったら言い過ぎだろうか。
そのくらいスムーズで出足がよく滑らかなのだ。そして、そのスムーズさが発揮されるのは燃費である。
カタログ燃費は、14.4km/リットルだが、高速道路を流れにそって気持ちよく走らせても17km/リットルに届こうかという数字。
インパネに現在の燃費が表示されるのだが、あまりの数字のよさに給油後に計算して確認したほどだ。

街乗りにはちょっと大きめのサイズ。
でも、ロングホイールベースの高速安定性はよく、しなやかなサスペンションは長距離でも快適。
大人の女性を気遣える大人な男性は、こうして目立たずさりげなく日常を心地いいものに変えていくんだろうな。
638
(1): 09/23(火)20:43 ID:vWm65ujU0(1)調 AAS
>>636
最近各部の劣化が進行してて修理代が怖い
639: 09/23(火)20:52 ID:ezP8JTCT0(2/5)調 AAS
日産、自動運転レベル2の「ProPILOT」 27年度に国内量産化 - Impress Watch

佐々木 翼2025年9月22日 12:21

日産自動車は9月22日、2027年度に日本市場への導入を予定している次世代運転支援技術「ProPILOT」を公開した。WayveのAI技術と次世代LiDARを組み合わせることで、一般道でも熟練ドライバーのような安全で滑らかな運転を実現する。

また、東京・銀座にて、次世代ProPILOTを搭載した試作車「日産アリア」のデモ走行を実施した。その運転支援技術は、英Wayve社が開発するAIソフトウェア「Wayve AI Driver」と、次世代LiDARを活用した「Ground Truth Perception」技術で構成される。Wayve AIは、周囲の状況を包括的に把握し、次に起こること、自身の行動が及ぼす影響を予測する能力を持つ。

試作車には、11個のカメラ、5個のレーダー、1個のLiDARセンサーが搭載されており、都市部の複雑な道路環境や夜間・高速走行時においても高精度な認識性能を発揮するという。

日産ではこれまで、ProPILOT(単一車線対応)からProPILOT 2.0(複数車線対応)と段階的に技術を進化させてきた。(略)

※全文はソースで↓
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2049029.html
640: 09/23(火)20:53 ID:ezP8JTCT0(3/5)調 AAS
>>638
要するにカネがない貧乏人てことだ
641: 09/23(火)21:03 ID:ezP8JTCT0(4/5)調 AAS
【加速する衰退】これが九州の奥座敷の今。廃墟と化した秘境の温泉街と昭和レトロな街並み。ひぜんや「杖立渓流の宿 大自然」の特別室に泊まる。熊本県杖立温泉 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=F7x0H7JZnm8
642
(1): 09/23(火)21:46 ID:Hd7iqWeU0(1)調 AAS
純正フォグランプで黄色いのってあるの?
643: 09/23(火)21:55 ID:g7Cr1VDX0(1)調 AAS
>>642
純正フォグのバルブは普通の電球色しかないと思う。
3000K~3500Kくらいの色合い辺りかな。
644: 09/23(火)23:35 ID:8jMPClYS0(1)調 AAS
>>636
250RDSだけど乗り続けてるよ
645: 09/23(火)23:48 ID:ezP8JTCT0(5/5)調 AAS
https://youtu.be/erMcb2NyBYQ?t=243
ボードリヤール『現代の人が動物に戻ってしまっている理由』
646: 09/24(水)07:12 ID:02tRhYf60(1)調 AAS
税金今年から上がった前期乗りも生きています
647
(1): 09/24(水)08:37 ID:GOP+V/UY0(1/2)調 AAS
大事に長く乗って税金上がるとかマジでイミフすぎるよな
648: 09/24(水)11:59 ID:NhGdAuhk0(1/2)調 AAS
ボードリヤールに言わせれば
一度この社会になった時点で逃れるのは不可能完全に記号から離れるためには
世間から離れて山奥で1人で暮らすしかないんです
では一体どうしたらこんな無意味なことをを頑張り続ける社会から脱却できるんでしょうか
ボードリヤールはこのように言います
くだらない記号消費社会にこんな社会なら死んだ方がましと
死を選べる人間だけが社会を変える可能性を持ってるんだよ
つまり彼は死んでもいいと思える人間だけがこの社会を変えられると言いました
実際何の意味もない記号だとしてもそれを売ることで経済がまわります。
経済が回らなれば必要なものすら買えない人が溢れることになります
そのため記号消費社会は私たちを意味もなく長生きさせてくれるという意味ではとてつもなく有用なものなんですですが
それでも働くことをやめる人が溢れるばどうでしょうか
実際に死んでも働かない人で溢れればどうでしょう
そうなると本当に社会が破綻してしまいます
そうなれば社会は何かしら対策をする必要が生まれます
つまりボードリヤールに言わせれば
死んでも働かないニートだけが社会を変える可能性を持っている存在である
死んでもニートを続ける存在こそがこの社会を変えるきっかけを作れると考えていました
ということで今回はボードリヤールの語る現代は最後の社会という話です
ボードリヤールはこれ以上社会は発展せず
人間は今後も無駄なことに生涯を注ぎ続けると考えました
なぜならニートであれれば社会が変わると言っても多くの人はそこまでして社会を変えたいとは思えないでしょう
だから一生記号消費社会は終わりません
ですがそんな社会でも自分が記号という幻想を求めていることに気づけばどうでしょうか
ブランド品なんてただの記号と気づけるば無駄な努力を減らすことはできます
冷蔵庫なんて使えばいいと思えれば必要以上にお金のために労力を払う必要はなくなります
そう考えるともしも社会が変わらないとしても
私だけは変わり生きやすくすることはできるんじゃないでしょうか
現代社会って怖い社会だな
649
(1): 09/24(水)12:01 ID:NhGdAuhk0(2/2)調 AAS
>>647
お前がその車を売って新しい車に乗りかえた直後にその増税がなくなっても同じこと言える胆力あるか?
650: 09/24(水)12:45 ID:GOP+V/UY0(2/2)調 AAS
>>649
税も納めてないニートが絡んでくんなよ
651: 09/24(水)16:34 ID:3leYkBrO0(1)調 AAS
株で1千万円稼いで200万税金引かれてる
652: 09/24(水)18:46 ID:RDR6XbDc0(1)調 AAS
郵貯の普通利息
4月は1年前の100倍になってたw
653: 09/24(水)19:20 ID:UujOYoIL0(1/4)調 AAS
5ちゃんねらって話がいつも同じなんですよね
だからずっと貧乏なままなんだろうけど
時間の価値が変化したのと、同じような話にあまり興味がわかなくなったことが重なり
あまり意味のない会話をしてダラダラすごしてしまうと時間が非常にムダに思えてくるのだ。
654: 09/24(水)19:26 ID:UujOYoIL0(2/4)調 AAS
3年前に買った金が2倍になっとる
655: 09/24(水)19:33 ID:UujOYoIL0(3/4)調 AAS
定期預金なんかしてる奴はバカ

金       17900円  史上最高値
ゴールド     3780ドル  史上最高値
SP500     6660ドル  史上最高値
ナスダック100  24500ドル 史上最高値
NYダウ     46300ドル  史上最高値
日経225    45600円  史上最高値
TOPIX      3185    史上最高値

ドルも円も暴落する
1年分の生活費だけ残して
残り全部は
ゴールドと株を半分つづ買っておけばOK

25年間で
円の価値は17分の1に暴落
ドルの価値は13分の1に暴落

        2000.1     2010.1     2020.1     2025.9    資産倍率     CAGR
金/ドル      283      1080      1589      3780      13.4      10.9%
金/円      1030      3500      6100      17900      17.4      12.1%
SP500      1394      1073      3227      6690      4.8      6.5%
ナスダック    2580      1745      9033      24700      9.6      9.5%
日経225    19539      10198     23205     45800      2.3      3.5%
656: 09/24(水)21:32 ID:UujOYoIL0(4/4)調 AAS
銘柄 コード 市場 終値
テノ.ホールディングス 7037 ST 917
アクセル 6730 ST 1293
アイビー化粧品 4918 ST 353
Will Smart 175A G 1581
駒井ハルテック 5915 ST 1794
キャリアリンク 6070 Prime 2631
ハッチ・ワーク 148A G 2912
アイ・ピー・エス 4390 Prime 3740
AIストーム 3719 ST 346
イノベーションホールディングス 3484 Prime 1148
小池酸素工業 6137 ST 1501
ランサーズ 4484 G 310
アジアクエスト 4261 G 3370
IKホールディングス 2722 ST 512
ウィルグループ 6089 Prime 1037
さいか屋 8254 ST 557
日本BS放送 9414 ST 1031
有機合成薬品工業 4531 ST 290
船場 6540 ST 1970
メック 4971 Prime 4035
理経 8226 ST 428
栗林商船 9171 ST 1580
ホーブ 1382 ST 2650
マックスバリュ東海 8198 ST 3355
657: 09/25(木)13:28 ID:uIeZ8aFu0(1/17)調 AAS
なんで日産はこんなにも叩かれるのだろう?
トヨタやホンダよりも良いクルマを作ることはまるで「犯罪」とでも言わんばかりの大炎上ですね。
誰が後ろで糸を引いているのでしょうか? 
スカイラインのHV化はどうやら何者かの尻尾を踏んでしまったようです。
ちょっと前までは国内メーカーが新型セダンを投入するというだけで「すばらしい!」と絶賛される雰囲気に満ちていた日本市場ですが、頑張り過ぎた日産は「出る杭は打たれる」といったところでしょうか。

レクサスISとのライバル関係が先代までは盛んに言われていましたが、今や比較するのがタブー?ということはないでしょうけど、IS350とスカイラインHVのスペックは並べてはいけないレベルになっています。
ただし100kg以上も軽いIS350の方が良いという声もあっていいですし、デザインの作り込みもISの方が一枚上手。
インパネのデザインもBMWやマツダをそのまま上質にして違和感がないIS350が好みです。けれどもこれは全て「主観」でしかないですし、ISの売れ筋の300hとの比較ならばスカイラインHVの素晴らしさばかりが引き立ちます。
V35以降のスカイラインは国内のファンにはやや不評だったようですが、北米での活躍は目覚ましいものがありました。
派生車種のGT-Rでポルシェのプライドをズタボロにし、北米市場ではBMWの直6ターボを叩きのめすために、わざわざ3.5L→3.7Lへと排気量を変更するまで高性能にこだわりました。ここまでして世界の頂点に君臨するのは日本車だ!という信念を貫き通しているのに、日産が「日本を軽視している」と連呼する評論家と素人さんには「馬鹿言ってんじゃね〜!」と憤りを感じます。
658: 09/25(木)13:28 ID:uIeZ8aFu0(2/17)調 AAS
VW(ポルシェ)とBMWを軽く捻った日産の実力は、当然ながら苦戦する老舗高級ブランドのメルセデスの目に留まり、メルセデスと日産の対等関係による技術提携が成立しています。
メルセデスとしては日産の技術を全て飲み込んで、かつての輝きを取り戻そうとしているわけです。
ナンバー1ブランドという名声に溺れてイメージをどんどん壊してしまう中で、激しくメルセデスを追いすがってくるBMWやアウディの影に怯え、「メルセデスはスポーティではない!」という朗弁を駆使してまでその地位を守ろうする一方で、メルセデスは密かに反撃の機会を伺っていました。
ポルシェ・アウディ・ランボルギーニと徒党を組んで欧州・中国を制圧しようとするVWグループに対し、メルセデスは日産・マクラーレンを従えて立ちはだかり、短期間でマクラーレンをランボルギーニに匹敵するスーパーカーメーカーへと成長させました。
GT-Rのエンジンブロックや日産系列の高精度を誇る部品メーカーを多く駆り出していて「メイドイン・ジャパン」と言われるマクラーレンのスーパーカーはいまや自動車雑誌の定番コンテンツへと成長しました。
日本の自動車産業への日産の大きな貢献はともかく、スカイラインHVへの評価が異常なまでに低いことにはただただビックリです。BMWアクティブHV3(732万円)やレクサスGS450h(724万円)といったクルマと比べて「加速性能」「燃費」に優れた完全勝利のパワーユニットを積んで463万円ですよ! そして虐げられる主な理由が、なんと「NISSANマークを外したから・・・」だそうで、いい年したオッサン評論家がバカみたいなことを言っているわけです。インフィニティマークだってなんだか「富士山」みたいで日本らしくていいじゃん!と思うのですが・・・。今年から「NISSAN」は「フジヤマ・マーク」に変わりました!って宣言すればそれで済む話じゃないですか?
659: 09/25(木)14:28 ID:uIeZ8aFu0(3/17)調 AAS
トヨタ・クラウンアスリート2.5 i-Fore 試乗レビュー
https://semicrossseat.blogspot.com/2018/06/blog-post_19.html
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjZhfmTDiUYle4qfwTp_gpHDgm-86rVZL5nVk4QLJ7jc3lSTa2PMfBph-EXVfvON5zb5Jlu_YGeC_Y3jERKEAQ6cQofFnILpuNVLzShYHN_zwWB4H9grNU5bZt6nM2rmGIQLAkBZIBw_Zw/s1600/P6080002.jpg

https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjGXR7dnwPa2twa6PTXXaXlofuo-TTfr6266d5Jm5XqDjIRwXR-l4up6E4rqDtX0Xbbt0mti7QeJsUm17LWSdZcFqM8qh-Fpvv3BPsAVbLslqtHrjEC3WBq363sPcrzhV1TdG7KP0pa3Nw/s1600/P6080004.jpg

https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhaDIYcPkZ0h2PTYWSf3ygZ_k3pib6fcZOhUCH9plMIznLwHPF_X9khUVA9IHRTEB4oTlFJBW0ZgSexE32PuV1ZvE4O-KC61RmUkA-iBrvNU1PD2hauCjXMATlBoLJRG9ujfPecpaBDpbg/s1600/P6080005.jpg

https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiuQ_VNPayxYsvLAoExtjk8fnyexOqlycHmSnont4CMNGMrEdeLyPfQPNCwZ5EzqWVxm2g0DjiJw65UZMaDG3ca13NxVZicdAIJr583vW-YZnWcGbnxlwpeywNPo3x53btn_gVD2bdiMGo/s1600/P6080006.jpg

https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi-0oDM_QjirpUWY-FOFK0-kLuhM3-cJoVED7C23GCKV0J3Oa5vX6_grMjSu6T4LpqZE-ToboWjW_lpnb2TjyCZT6Tl7JbvQgKl0LnesUPkDLtV0VK6Fo5iHPdnKrysWvKBCY6q58tVPyY/s1600/P6080008.jpg

660: 09/25(木)14:29 ID:uIeZ8aFu0(4/17)調 AAS
トヨタ・クラウンアスリート2.5 i-Four
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhnUUkoW-YyEpeK8pt65YJgCcfHPq0g965BEXA9qE0cZ5PV28Qqchf4XTVJ7wpw6eJVp66vA7RVpBZ_4__fVOReVT-J2qwTTSwU1Y4bIxaU8T_0W4k5BnTW1WkAoUvHp1WyfDOp6Az605k/s1600/P6080009.jpg

https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgx_4fc3RzGDpy7U6klErHsya5F9wxQ5B3aGkcyftIZ_bMiR87PvrXeZzf3pucCuXwYs1tTY7jaL4oVtra7cFkeFShjdUnObmjG6lQmVITHKmvo1tLCsF-FKCvAhgYRMA4v-dpgVZzcrJ4/s1600/P6080013.jpg

https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiu4IMPAOPGzbbsoRZbA3v2DMY60tu8Rtgah89UjpKJGeEiZfDBauBnbsm_-91SIEIt6_32v2TTAjNpflpZbWFS2Jd4-7XP2YhYXRtfL7giKtRxk3Il90I06raZSXIrI_YsAJTnG7TKnyw/s1600/P6080014.jpg

https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhf7ktVAcVCdWh9B-TLWBYn97EWuEvlJKuWRAKEp1nTf4FdO-3WiWPXlL5qsJCL28Nn8fRUzvowF2B0r5E_APOPkE5BFssWcAJD8R0rygcwDxrx4_QSuFKoCOSWFfq0yGNGBTgSX05wEP8/s1600/P6080015.jpg

https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjf0Ao6cTQ6YaqoojkiVgkl7x2P-KxvRrf6995oyVU0g6hIL_SGUQjq4HiK2ZbVmdkwcWwFb7cf0c1mxezfAVzWgFe6VPTy-CJblR13TPDUmgGu2sLgTiFGvCtZpwfwPlakGE9YHYbAgVI/s1600/P6080017.jpg

https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhjZobOuNc0XfpVX0gc8Oa5CEnKsx0VM0SBKZFzBQDiX4_OcSjp8yJRhAxklEr3cPcncubdTz4SU9gSynWLgNBXs-HWUzvNQqtQ_3uQkTqu5Rz0MBq4vDKjUcY5LVpuWpzZehxPqhYw84s/s1600/P6090021.jpg

661: 09/25(木)14:30 ID:uIeZ8aFu0(5/17)調 AAS
エンジンは2500ccの自然吸気というスペックから感じる以上にトルクがあるように思えた。
低回転からもりもりと力がみなぎってきて、高回転まで比較的フラットな牽引力を発揮する。
日産のV6エンジンほどドラマチックで、エンスー好みというわけではないが、実用重視で非常に扱いやすい。
ただ、アクセル操作に対するレスポンスは悪く、アクセルを踏み込んでも一瞬戸惑うような動きを見せてから加速していく。
エコモードでも、スポーツモードでもそのような感じだったので、アクセルのツキのよさをもっと極めていけば、スポーティーでかつ扱いやすく、粋なパワートレインになるだろうと思う。
以前乗った日産のフーガでは、3700ccのV6エンジンだったのに対して、今回のクラウンは2500ccなので、単純な比較はできないが、私の今までの経験に照らし合わせると、スポーティーなV型エンジンを作らせると、少し日産の方が優位に立てている気がする。
ただ、私が乗ったことのあるトヨタの3500ccV6ンジンは、改良される前の、280馬力のものであったため、301馬力に向上した現在のトヨタ製3500ccV6のフィーリングについてはまだ確かめられていない。

エンジン音についてはよく遮断されている。
巡航中であればメカニカルノイズはほとんど聞こえないし、強い加速を行うと、アメリカ車のような野太い音が聞こえてくる。
よくよく耳を凝らしていると、加速中はV6らしい、キーーンという高音がしているが、全体的に言って遮音はしっかりとされている印象だ。
悪い成績ではないが、音に関しても、やはり日産のほうがうまく作り込んでいるように感じる。
ただ、全体的な車内の音量についてはトヨタが一歩優っているため、公用車として導入するのなら、結局トヨタということになってしまう気もする。
ロードノイズについては、舗装の状態によっては、ゴーーーというエコタイヤが路面を弾く低周波音が、遠くの方から聞こえてくる印象がある。
おそらく、ルマンやデシベルなどのコンフォートタイヤを装着すれば、全く気にならないというレベルだろう。
風切り音についても優秀で、日本の法定速度を守って走行している分には、ほとんど気にならず、レベルとしてはかなり高い位置にあると思う。
トヨタの高級車らしく、遮音については頑張っている印象があるため、やはりできればコンフォート系のタイヤを装着したいところ。
662: 09/25(木)14:30 ID:uIeZ8aFu0(6/17)調 AAS
トランスミッションである6速ATについては、多少時代に取り残されている感覚があった。
変速は非常にスムーズだが、シフトレバーを右に倒し、マニュアルモードを使用した際の変速スピードは衝撃的に遅く、下り坂でエンジンブレーキを使用したいときなどに、もたついてフットブレーキを強く踏んでしまうということもよくあった。
同じトヨタでも、ハイエースの6速ATのほうが、シフトダウンのスピードが早いと感じてしまうほどだ。
ワインディングを走っていても、決まって欲しい時にシフトがきまらず、もどかしい思いをしてしまう。
また、停車状態からの発進時のマナーがよくなく、アクセルを踏み込むと突然大きくトルクを伝えてしまい、細かい制御が難しいと感じた。
ただ、当然ながらこの点については次期モデルの10速ATや、マルチステージハイブリッドでは改善されるはずなので、現在は相対的に古くなってしまっていて、仕方ない点であると言えるだろう。

ハンドリングは基本的には素直で、慣れると素早いコーナリングも可能だが、クラウン特有のリズムを掴まなければならない。
特にもノーマルや、エコモードの状態であれば、ハンドルを素早く曲げると少し遅れて車が反応する。
というと、やれドイツの車はもっとソリッドに反応するだとか、スバルやマツダの車と比較してどうのこうのと槍玉にあげたくなってしまう人もいるでしょうが、クラウンというブランドの性格を考えれば、これでいいのかもしれない、いや、むしろこれが良いのかもしれないと感じた。
クラウンは、ほとんど日本専用のモデルであって、ドイツ勢とバトルしなければならないレクサスとはまた違った価値観を提供しなければならない車である。
日本人は長年、特に高級車にはおおらかで雄大なドライブフィールや乗り心地を要求してきたところがあり、とくに中高年ではあまりにもソリッドなハンドリングを嫌う人もいまだに多い。
663: 09/25(木)14:31 ID:uIeZ8aFu0(7/17)調 AAS
ここまで述べてきた通り、アクセルレスポンスも一歩遅れており、トランスミッションの反応も一呼吸あり、ハンドル操作もワンテンポ遅れるなど、
最近のセダンとしてはおおらかな印象を抱かないわけでもないが、おそらくクラウンを所有する人の大半はそれこそがクラウンの味であり、独特の空気感を演出する調味料なのであると思っていることでしょう。
一度旋回がスタートすれば、多少のロールを伴いつつも、スリーボックスによるボディーの剛性感を漂わせながら、非常にすっきりと、きれいにバランス良く曲がっていく。
タイムラグがあるにも関わらず、ハンドルセンターは曖昧ではなく、重さも適切で、ステアリングにも剛性感がある。
ただ、このアスリートというグレードに関しては、対象年齢層を押し下げたスポーティな車であるという位置付けであるはずだということも、私の頭をよぎったことは事実。
マークXやレクサスのセダンとの住み分けに迷いが生じたのかもしれないと邪推してしまった。
次期モデルでは、そういった迷いが払拭され、既存顧客へのロイヤリティと、新規顧客への訴求力を両立した、トヨタらしいバランスの良さを期待する

高速域でのスタビリティ性能は高いと言ってもいい。だが、ドイツのライバルや、日産のフーガほどの安心感はなく、あくまで国内専用であるということは意識させられる。
高速道路で比較的大きな凹凸があると接地感が変化することもあるが、基本的には日本の高速道路の追越車線を優雅に走ることができる性能はある。
ただ、2500ccのこのエンジンが丁度良いと思ってしまったため、もしかしたら3500ccのモデルや、ハイブリッドなど、より出力の大きいグレードになると、シャシー性能の不足を感じてしまうかもしれない。
664: 09/25(木)14:31 ID:uIeZ8aFu0(8/17)調 AAS
乗り心地については、すこし期待値を上げすぎていたようだ。
砂利道のような細かい揺れが多くなる場所ではサスペンションが非常によく揺れを吸収してくれるが、高速になればなるほど、大きな段差になればなるほど相対的にゴツンとつき上がる印象があった。
街中を流す程度の速度であればとても快適なため、そのような速度域にあわせたチューニングなのかもしれない。
また、乗り心地至上主義は、ロイヤルに任せているのだろう。

正直にいうと、今回乗車した車に関して言えば、昨年乗ったカムリのほうが乗り心地が良く、スペースも広い上に、内外装も若者が乗っていても不自然な感じはせず、私ならそちらを買ってしまうかもしれないと思った。
クラウンのモデルチェンジ寸前で、一時的な下克上が起きてしまっているのだろう。
カムリの感動的な出来の良さを考えれば、同様にTNGAを採用し、剛性アップやドライブトレインの刷新が図られるであろう新型クラウンは一体どれだけ素晴らしいものになっているのだろうかと、大きな期待を寄せてしまう。
日本のためだけに設計された、ほとんど唯一と言ってもいいこのセダンは、レベルが高いとか低いとかではない、独特の雰囲気を帯びているものであった。
日本の乗用車の中では、もっとも長寿であるこのクラウンは、もはやブランドであると言っても良いでしょう。
それだけに、既存顧客へのロイヤリティを重視すべきか、思い切って若返りを図るのか、悩ましいところではあるとは思いますが、ぜひとも最適解を見つけ出し、日本の高級車のスタンダードとして、これからも君臨し続けて欲しい。

今回燃費;11km/L 640.8km 58L

詳しい解説はこちらをご覧ください!
トヨタ・クラウンアスリート 試乗レビュー 後編 Toyota CROWN review - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=cJV2eNJ6Xb4
665: 09/25(木)14:32 ID:uIeZ8aFu0(9/17)調 AAS
カムリの感動的な出来の良さを考えれば、同様にTNGAを採用し、剛性アップやドライブトレインの刷新が図られるであろう新型クラウンは一体どれだけ素晴らしいものになっているのだろうかと、大きな期待を寄せてしまう。
666: 09/25(木)14:39 ID:uIeZ8aFu0(10/17)調 AAS
日産・ノートオーラ 試乗レビュー 小さな高級車の夢を体現 Nissan NOTE AURA review - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=yjre26BPx2A
667: 09/25(木)14:58 ID:uIeZ8aFu0(11/17)調 AAS
トヨタ・カローラ 試乗レビュー もはやアクシオの後継ではありません Toyota Corolla review - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3xlzU8wmp70
668: 09/25(木)15:15 ID:uIeZ8aFu0(12/17)調 AAS
乗りかえた場合の満足度順

クラウンセダン Eクラス 5シリーズ
クラウンクロスオーバー   ES300h
S220 
70カムリ  IS300h
アコード  Cクラス 3シリーズ
S210  シビック ティアナ 先代アコード プリウス 
カローラ S200  マークX アテンザ  型落ちCクラス 型落ち3シリーズ
50カムリ マツダ3 Aクラス 2シリーズ
ゼロクラ 
1990年代の直6セダン全般
669: 09/25(木)16:58 ID:uIeZ8aFu0(13/17)調 AAS
トヨタ・マークX 試乗レビュー 前編 Toyota MarkX review - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UFED_fBxbbk
670: 09/25(木)17:30 ID:uIeZ8aFu0(14/17)調 AAS
【守ろう!】トヨタ・マークX 試乗レビュー 後編 TOYOTA Mark X review - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1L25dfCR4Ts
671: 09/25(木)17:40 ID:uIeZ8aFu0(15/17)調 AAS
https://youtu.be/1L25dfCR4Ts?t=552
672: 09/25(木)17:43 ID:uIeZ8aFu0(16/17)調 AAS
トヨタ・新型カムリ 試乗レビュー 前編 Toyota Camry review - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=uJuH049t8jk
673: 09/25(木)17:53 ID:uIeZ8aFu0(17/17)調 AAS
【感動】トヨタ・新型カムリ 試乗レビュー 後編 Toyota Camry review - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=hEJtG_iguCc
674: 09/26(金)00:07 ID:6gcX/ifu0(1/2)調 AAS
それにしても新型ティアナは調べれば調べるほど「納得」させられてしまいます。
アテンザも随分高級感が出てきましたが、まだまだ福野礼一郎氏にさんざん弄られるレベル。
確かに日産の上級モデルの内装はため息がでるほど良いです。とうぜん例に漏れずティアナの内装もとてもいい

そしてなにより今回のティアナの素晴らしい点は、高張力鋼板を多く使った設計でボディ剛性を挙げつつも、アテンザにじわりと迫る1470kgまで「減量」してきたこと。
当然ながらハンドリング設定の自由度も大幅に上がり、投入する市場の道路事情によって様々に作りわけることができるのだとか。
中国向けやタイ向けといった設定とは違って日本向けは「アテンザを徹底マークしたドライビング・モード」になっていて、「ハンドリングのマツダ」に堂々と闘いを挑んできました(日産の場合は上から目線だけども)。
675: 09/26(金)00:07 ID:6gcX/ifu0(2/2)調 AAS
日産ティアナはどうやらアテンザを軽く越えているらしい・・・: マツダ・アテンザ
http://mazda-6-sedan.seesaa.net/article/395490346.html?seesaa_related=category
676: 09/26(金)00:13 ID:v0UbDPGC0(1)調 AAS
スカイライも ティアナ もいいクルマだな
http://mazda-6-sedan.seesaa.net/article/398675574.html

近所の日産ディーラーにスカイラインとティアナが置かれるようになりました。どうやらティアナの方が外観がガッチリしていてどちらが高級車か解らなくなりそうなので、敢えてとなりに並べることはしないみたいです。
いつ見てもボンネットが低くて小振りに感じるスカイラインからは、「シルビア?」みたいな印象を受けます。
デザインに「メッセージ」があるというと、大げさかもしれないですが、一般に言われるような「高級車っぽい」という感想は適切ではないと思います。
日産のデザイナーは車格を損なうことなく、目一杯にスポーティで「ガリガリ」なデザインを目指しているのが何となく解ります。

2代前のV35スカイラインは日産車が従来抱えていた、コンサバティブなイメージを打破するために、やや「未来的」なデザインを取り入れた「ポップ」な仕上がりでした。
その後V36になり、ややポップさは影を潜め、かわりに「日産らしいヤンキーさ」が加えられ、色気のあるデザインになりました。
この2台と比較するならば、「硬派」「真面目」そして「武骨」といったところがV37のポイントでしょうか。

それに比べて、ティアナは「アメリカンなフロントデザイン」などと言われていますが、カラーがブラックだとグリルのデザインの奇抜さもだいぶ抑えられて遠目には先代クラウンに見えたりします。
全体のバランスとしても変な腰高感もなく、同クラスの日本車セダンの中で最も「古典的」な様式美を尊重したデザインといってもいいかもしれません。
日産のラインナップではフーガとスカイラインが2枚看板であり、ティアナは主張の少ない控えめなデザインが意図的に採用されていて、目立つのが好きな人には物足りないかもしれませんが。

スカイラインもティアナもなんだかよくわからないけど、やたらと評論家筋から批判されてるんですよね。
よく読んでみると、クルマの基本性能に関してはどちらも抜群で、クラスで最高レベルなんだという事実はある程度は認識しているのに、あえて批判してくる理由がまったくわからないです。
価格にしてもどちらも内容を考えれば最高のコスパを誇っているといえますし、少なくともスバルのレヴォーグなんかよりは断然におすすめできるクルマだと思うんですよね。
677: 09/26(金)11:20 ID:pld+DUF80(1)調 AAS
【プロドライバーが乗る】CAMRY《G》試乗インプレッション - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Myn8tt-eB0g
678: 09/26(金)19:30 ID:WW/tiT+j0(1)調 AAS
年金支給年齢が75歳まで引き上げられても、世間は75歳定年制とはなりません。
今でも65歳定年制を導入しているのは、ごく一部の大企業や優良企業、公務員のみです。
現実には継続雇用の場合、65歳で定年を迎えてパートタイマーとして週3日とか、フルタイムでなく数時間とか、
勤務を短縮する形でそれまでの給料の半分、あるいは3分の1程度を貰う。
そんなスタイルが大多数を占めることになるでしょう

つまりは、会社勤めしているのに年金以下の給与しか手にできない暮らしが65歳から75歳で年金をもらうまでの10年ほど続くというわけだ。

5社に1社は「退職金なし」
厚生労働省「就労条件総合調査」の退職金に関する調査によると、
大卒者の定年退職者の退職金の平均額は、1997年の2871万円をピークに下がり続け、
2017年は1788万円と20年間で1083万円も下がった。

これはあくまで退職金を受けた人の平均額だが 「退職金制度がない」 という企業も増えた。
退職金制度がない企業は93年には8.0%だったが、17年には19.5%に拡大している。
規模が小さい企業ほど制度がない割合は高くなる。

会社に最後までしがみつく 「再雇用」 の現実
人生の後半戦を見据えて、定年後も会社に再雇用してもらおうともくろむ人も多いだろう。
確かに高年齢者雇用安定法により、企業には65歳までの雇用確保義務が生じるようになった。
これは見方を変えると、退職金がなくなった見返りに65歳から75歳まで再雇用で仕事をさせてもらえるようになるともいえる
つまり、昔ならとっくに隠居していた、もしくは鬼籍に入っていたような年齢なのに会社でお荷物扱いされながら10年ほど冷や飯を食わないと老後の生活が経済的に破綻するのです。

これこそが「終身雇用制度」www

ただし、再雇用の多くは契約社員で、元管理職も一兵卒。 年収は240万円程度です

収入が3分の1になるかも知れないのだから、まずは現役時代から生活コストを下げることです。
ローンを抱えていないなら、月に15万円あれば食べていける。
高齢者層に入る前に、こうした術を身につけておくべきです
つくづく世知辛くなったものである。
679
(1): 09/26(金)23:09 ID:G+EQw+LR0(1)調 AAS
>>636
2019年式250Sまだまだ乗るよ
680: 09/27(土)00:20 ID:1WNbFwA50(1)調 AAS
犬が本当に好きなこと6選 #犬 #ペット #雑学 - YouTube
https://www.youtube.com/shorts/3gtA1BKvxCc
681: 09/27(土)01:32 ID:e+18262E0(1)調 AAS
>>679
最終年式だから、まだ乗らなきゃね!
682: 09/27(土)22:56 ID:KsdU2lPA0(1)調 AAS
【緊急】道路上のカメラの裏機能がヤバすぎる…
スピード違反だけじゃ済まない衝撃の事実が判明【ゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=4-9Bha9RISQ
683: 09/28(日)03:55 ID:7zLBFzjo0(1)調 AAS
ベテランドライバーと初心者の違い www - YouTube
https://www.youtube.com/shorts/k0vqrYLI4Xk
684: 09/28(日)12:30 ID:dhZLgx4L0(1)調 AAS
FRは楽しいなあ
685: 09/28(日)13:08 ID:QZcl3k7s0(1)調 AAS
乗りかえた場合の満足度順

クラウンセダン Eクラス 5シリーズ
クラウンクロスオーバー   ES300h
S220 
70カムリ  IS300h
アコード  Cクラス 3シリーズ
S210  シビック ティアナ 先代アコード プリウス 
カローラ S200  マークX アテンザ  型落ちCクラス  型落ち3シリーズ
50カムリ マツダ3 Aクラス 2シリーズ
ゼロクラ 
1990年代の直6セダン全般
686: 09/28(日)20:22 ID:lNPW+sLy0(1)調 AAS
【衝撃】不振の日産で“Zだけ爆売れ”している理由がヤバすぎた【ゆっくり解説】 - YouTub
https://www.youtube.com/watch?v=v3JFqb3ABL4
687: 09/29(月)09:44 ID:7X3TYSHz0(1)調 AAS
【LUUP】信号無視した結果【轢かれる】 危険運転 ヒヤリハット  ドラレコ 安全運転 煽り運転 #short - YouTube
https://www.youtube.com/shorts/X76Nbba_mQk
688: 09/29(月)20:35 ID:v0I5zGpQ0(1)調 AAS
日本の車検は海外の50倍高い!? 廃止論争の真相とは【ゆっくり解説】 - Youube
https://www.youtube.com/watch?v=ckIz28aPabM
689: 09/30(火)23:39 ID:4m8UQHHj0(1/2)調 AAS
人生の終わりに見たものは…スパンティーク峰滑落事故2024年7月
https://www.youtube.com/watch?v=nejyHpMpMTo
690: 09/30(火)23:48 ID:4m8UQHHj0(2/2)調 AAS
パキスタン・カラコルム山脈でクレバスに転落 長野県山岳協会副会長 大西浩さん64歳が死亡 教え子3人と7027mのスパンティーク登頂後に遭難 | SBC NEWS | 長野のニュース | SBC信越放送 (1ページ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbc/1274157?display=1
691: 10/01(水)22:46 ID:4ZZX7/to0(1)調 AAS
日産、米EV生産計画を凍結 販売減速や税制優遇廃止で [蚤の市★]
2chスレ:newsplus

1 名前:蚤の市 ★[sage] 投稿日:2025/10/01(水) 21:55:43.40 ID:Hu2vENts9
 日産自動車が米国での電気自動車(EV)の生産計画を凍結することが1日、分かった。EV販売の減速や購入時の税制優遇措置の廃止などを踏まえて決めた。代わりに、販売終了したスポーツタイプ多目的車SUV「エクステラ」をハイブリッド車(HV)として2028年に復活させることを検討している。

 凍結の対象は、ミシシッピ州のキャントン工場で生産を予定していたSUV。部品メーカーに対し、生産に向けた業務を一時停止するよう要請したという。エクステラのHVは、キャントン工場での生産を視野に入れる。

 キャントン工場では当初28年にSUVのEVを生産することを予定していた。

2025年10月01日 20時54分共同通信
https://www.47news.jp/13232922.html
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.278s