マークX 130 VOL82 (691レス)
マークX 130 VOL82 http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1748107812/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
678: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 2025/09/26(金) 19:30:24.03 ID:WW/tiT+j0 年金支給年齢が75歳まで引き上げられても、世間は75歳定年制とはなりません。 今でも65歳定年制を導入しているのは、ごく一部の大企業や優良企業、公務員のみです。 現実には継続雇用の場合、65歳で定年を迎えてパートタイマーとして週3日とか、フルタイムでなく数時間とか、 勤務を短縮する形でそれまでの給料の半分、あるいは3分の1程度を貰う。 そんなスタイルが大多数を占めることになるでしょう つまりは、会社勤めしているのに年金以下の給与しか手にできない暮らしが65歳から75歳で年金をもらうまでの10年ほど続くというわけだ。 5社に1社は「退職金なし」 厚生労働省「就労条件総合調査」の退職金に関する調査によると、 大卒者の定年退職者の退職金の平均額は、1997年の2871万円をピークに下がり続け、 2017年は1788万円と20年間で1083万円も下がった。 これはあくまで退職金を受けた人の平均額だが 「退職金制度がない」 という企業も増えた。 退職金制度がない企業は93年には8.0%だったが、17年には19.5%に拡大している。 規模が小さい企業ほど制度がない割合は高くなる。 会社に最後までしがみつく 「再雇用」 の現実 人生の後半戦を見据えて、定年後も会社に再雇用してもらおうともくろむ人も多いだろう。 確かに高年齢者雇用安定法により、企業には65歳までの雇用確保義務が生じるようになった。 これは見方を変えると、退職金がなくなった見返りに65歳から75歳まで再雇用で仕事をさせてもらえるようになるともいえる つまり、昔ならとっくに隠居していた、もしくは鬼籍に入っていたような年齢なのに会社でお荷物扱いされながら10年ほど冷や飯を食わないと老後の生活が経済的に破綻するのです。 これこそが「終身雇用制度」www ただし、再雇用の多くは契約社員で、元管理職も一兵卒。 年収は240万円程度です 収入が3分の1になるかも知れないのだから、まずは現役時代から生活コストを下げることです。 ローンを抱えていないなら、月に15万円あれば食べていける。 高齢者層に入る前に、こうした術を身につけておくべきです つくづく世知辛くなったものである。 http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1748107812/678
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s