東電社員だけど質問ある? (128レス)
東電社員だけど質問ある? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1725546005/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
51: 名無電力14001 [sage] 2024/09/10(火) 20:32:29.74 現在では地球上の全ての糖は、植物の光合成から作られる。 動物も微生物もそれを食べて糖を体内に移転するのである。 光合成の要点をしっかり語る回はそのうち。 樹木や草本のそれが放射線で損傷している可能性を検討するため。 しかし植物以前の始生代時代にも糖を作る方法があって 環境に蓄積されて行っていたというのが本日のテーマである。 ところで、NADHとNADPHというのも画像検索してほしい。 五炭糖2つの間とNADPHの方は途中にもリン酸が付いている。 そして核酸、アデニンとニコチン酸アミドというのが付いている。 今日の文脈の糖構造から考えるとNADHの構造は読み易いと思う。 またこれらはおおよそ長さ2のRNAと見なせる。 NADHは一般の生物で、NADPHは光合成のときに、酸化還元用途に多用されている。 それぞれNAD+とNADHという酸化型と還元型があり、回路の分子に 電子を授受し、電子の授受で酸化還元が回路実装されているのである。 FADHというのも酸化還元用の酵素だが、ビタミンB2の誘導体で そのために複雑な分子構造がある。 また、アデニンなどの核酸やニコチン酸アミドなど無機からどう作れるのか。 これはHCHOのつながりの途中にアンモニアNH3を入れる。 H2を外して -NH- や、さらに隣接Hを共に外して、-N= などの形。 HCHOとNH3の適当な塩基触媒下で、ACGTの核酸まで無機合成で現われると思うけどな。 実験と計算で確認してもらいたい。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1725546005/51
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 77 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s