油絵総合スレッド (777レス)
1-

1
(43): 高木ブー「俺の1円〜!」 2012/01/05(木)22:40 AAS
油絵について語ろう
678: 2020/10/18(日)21:12 AAS
佐藤一郎の絵画技術入門という本を読んでたら、ダンマルでといた油絵の具をハケで塗ったりしているけど、昔の人はハケを使ってたの?
679: 2021/03/22(月)03:22 AAS
クサカベとホルベインどちらの無臭ペトロールの方が毒性低いですか
680: 2021/05/10(月)00:05 AAS
五十歩百歩だよ
そんなに毒性が気になるなら油絵絵の具を使うのをやめてアクリル絵の具を使え
681: 2021/05/10(月)06:23 AAS
>そんなに毒性が気になるなら

どちらの方が低いか聞いてるだけだろマヌケ
682: 2021/05/20(木)01:31 AAS
今時は有機溶剤の毒性を問題視されて屋外用の塗料でも水性塗料(アクリル)だからね〜
油絵を続けるのならある程度の毒性は納得して使うしかないだろうね
それが嫌ならアクリルにしろというのは正論だろうね
ってか規制はされているけど顔料には毒性のものあるし
絵を描くのに命を削るのが嫌というのならデジタルにするしか・・・
それでもブルーライト問題とか気にする人もいるんだろうなw
683: 2021/06/02(水)10:39 AAS
ちょっと分野が違う話になるにですが
油絵具用の希釈剤で下地が鉄系(cr,ag)の場合
一番酸化が起こりにくい希釈剤はどれでしょうか?

乾燥促進剤でマンガン等が入ってるもの
ペインティングオイルにしろ中身に不明な促進剤
が入ってるのは避けて現在クサカベのポピーオイル使ってます

エアブラシで極薄吹きなので
乾燥速度は特に問題にならないのですが
どなたかご教授いただけたら
684
(1): 2021/06/02(水)23:41 AAS
エアブラシ用途ならポピーオイルのような乾性油ではなく
テレピンやペトロールのような揮発性油を使った方が良いのでは?
685: 2021/06/03(木)04:56 AAS
>>684
ポピーオイルは艶と透明度がいいので
使ってみましたが酸化重合を
起こすのに問題があったのか駄目でした
(比較的錆に強いcrには問題なし)

ペトロールはホルベインのものを使って一度実験してみたのですが
鉱物性なのが原因なのか駄目でした

今日ホルベインのテレビンが届くので
それで再度実験してみようと思います

ご教授ありがとうございました
686: 2021/06/03(木)21:33 AAS
どんなオイルを使うにしてもエアブラシなら換気と火気には充分に注意してね
できれば有機溶剤用の吸収缶のついた防毒マスクを着用したほうがいいね
687: 2021/06/04(金)23:56 AAS
油絵用のロールキャンバスのおすすめありますか?
688: 2021/06/07(月)00:37 AAS
エアブラシやるなら油彩ではなくアクリルにした方が良いよ
689: 2021/06/08(火)05:37 AAS
スレチだったらごめん
東京か地方コミティアに油絵で参加した人いたらどんな感じだったか教えてほしい
漫画の作品ばかりの中でどのくらい立ち止まって見る人がいるだろう
690: 2021/06/08(火)15:12 AAS
そんなレアケースをこんなとこで聞いてしまうお前は相当やばいよ
691: 2021/06/08(火)16:52 AAS
有名かつ目を引く絵なら立ち止まるんじゃないの
普通はそう考えるが
まして一点物ならなおさら
692: 2021/06/08(火)23:30 AAS
ホルベインの「水溶性油絵具 デュオ」ってどうよ?
693
(1): 2021/06/13(日)22:27 AAS
油絵の具は透光性があるから
彩度も明度も低くみえる
明度をあげるため白を混ぜたりすると彩度が落ちる

鈍い重い印象になる
694: 2021/06/13(日)23:58 AAS
>>693
それメディム(定着剤)と着色剤の割合の問題だけだろ
着色剤の量が多ければ不透明になる 白も同様
695: 2021/06/13(日)23:58 AAS
白は不透明色の代表だけどなw
696: 2021/06/15(火)16:12 AAS
シルバーホワイトは透けてくる。
697: 2021/06/18(金)22:11 AAS
白て顔と何使ってるの?何使ってるの?
シルバー使えとかパーマ使うならチタンつかえとか・・
みんな何使ってるの?デザイン系の私にはわかりません。
またジンクはひび割れするから使うなとか言うけどメーカーに聞くと、うちの絵の具を使っていれば大丈夫です。とか言われ解んなくなるよな・・・
背景に白壁えがくならチタンでいいんだろうと思うけど。
あと俺は描きだしはテレピンだがその後ペンチングオイルで最後の方にペンチングにパンドル混ぜるという方法か、初めからチューブのメディウムだけで描く方法なんだけど・・・
アクリルなら何も考える事がないのに思う私でした。
698: 2021/06/18(金)23:21 AAS
アクリルだとアルカリに弱い顔料は気を使うよな
ウルトラマリーンとか

油彩も下地に石膏などを使った白地で描く古典的な透明技法だと
白はハイライトに使うくらいだからチタニウムホワイトくらいしか使わんだろ
鉛とか規制かかってるし
699: 2021/06/23(水)22:21 AAS
古典技法とかいってる奴は、シルバーホワイトを使ってる、
チタンはキラキラとして目障りとか。
仕上げにポイントてきに使うかも。
700: 2021/06/24(木)00:54 AAS
古典技法で後から白を使うのは描くのに失敗しましたと告白しているようなものだからなw
701: 2021/09/19(日)18:13 AAS
誰か、このモーツァルトの肖像画完成させて(歴史に名前を残すチャンス)!
http://i.imgur.com/U5UbeeG.jpg

別の肖像画
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e1/Edlinger_Mozart.png

http://assets.classicfm.com/2013/40/mozart-and-constanze-weber-1381502689-view-0.jpg

愛用のピアノ
http://i.pinimg.com/736x/34/9e/e8/349ee8b6d6544f88613d4a4d428ea379--music-humour-amadeus.jpg

702: 2021/09/30(木)08:09 AAS
社会人になってからまともに絵を描くようになって
デッサン会に頻繁に通い、働きながら絵を独学で描いてるんだが
美術協会の美大出な人たちから
「ああ、あの人は野良だから」って
何か知らないうちに色々言われまくってたのを先日知って草
703: 2021/10/01(金)21:44 AAS
別にスルーしておけばいいじゃん
実力がなくてコネにしがみついているだけの連中なんか
実際問題美大でも入ってから才能の無い事を周囲から思い知らされ
学芸員とか美術教師になるやつが殆どだし

絵で勝負してやったらええねん
704: 2021/10/16(土)18:39 AAS
誰も絵なんて観てない寂しさがある
705: 2021/10/17(日)00:31 AAS
厚塗りでアクリル絵の具で絵を描きましたが、油絵に変更したくなってきました。
アクリル絵画の上から油絵を塗っても剥がれたりとか大丈夫ですか?
706
(1): 2021/10/17(日)16:46 AAS
テンペラ+油の混合技法が盛んな頃、
応用でアクリルを使う人は結構いましたよ。

アクリルが完全に乾いてからなら大丈夫とか(時間がかかるらしいです)聞きました。
、その後、絵がどうなったのかはわからないです。
707: 2021/10/18(月)19:54 AAS
>>706
そうなんですか!
では厚塗りしたアクリル画のデコボコした面をサンドペーパーやナイフで平らにしてから油絵で描いてみようと思います。
ありがとうございました。
708: 2021/12/15(水)00:27 AAS
塗料の世界も油性塗料は消えて水性塗料が一般的になってきた
油絵の先ももう長くはないような
で、アクリルってどうよ?
709: 2021/12/18(土)12:49 AAS
油彩の筆でお気に入りを発見した。買い溜めしとこう。
710: 2021/12/19(日)11:40 AAS
筆は消耗品だよな
711: 2021/12/27(月)22:11 AAS
https://i.imgur.com/1OsLPox.jpg

712
(2): 2022/01/03(月)00:43 AAS
油絵だと筆に付いた絵の具を取り除くのに油性溶剤を使うから
天然毛の筆だと脱脂をして毛を痛めてしまうからしょうがないねー

でどんな筆使ってる?
713
(1): 2022/01/03(月)10:43 AAS
今は水溶性の洗浄液あるやん
あれいいぞ
714: 2022/01/03(月)22:59 AAS
シャンプーで洗っていても消耗する
715: 2022/01/03(月)23:55 AAS
洗剤(界面活性剤)でも毛の油分は取れてしまうからな
716: 2022/01/04(火)01:01 AAS
>>713
主にオックス毛かな
前はマングースを使ってた
サインと細かいポイントはコリンスキーやナイロン
筆に付いた絵の具は新聞紙とウェスでふき取り
残った少量の絵具はブラシリンス入りの水溶性洗浄液
そのあと、筆のお手入れオイルをまぶしておくかな
717: 2022/01/04(火)01:02 AAS
すまん
>>712
さん宛てでしたわ
718
(1): 2022/01/04(火)21:54 AAS
筆の保護剤としてクサカベの「ブラシソフター」ってどうよ
719
(1): 2022/01/04(火)22:11 AAS
>>712油性洗剤って何?
720: 2022/01/04(火)23:13 AAS
>>719
油性溶剤とは書いたけど 油性洗剤???

油絵では普通はペトロール(灯油)だろ
721: 2022/01/04(火)23:29 AAS
>>718
クサカベも出してるんだね
6年前買ったものだけどThe Masters Brush Cleaner and Preserverって言うのをずっと使ってるわ
722: 2022/01/05(水)18:55 AAS
質問なんですがピカソのゲルニカの線ってどうやって描いてるか分かる人いますか?
どうやったらあんな線が出来るのか気になりました
723
(1): 2022/01/06(木)12:16 AAS
普通に筆を使って手で描いてるのとちゃうのけ?
どんな線を描くかは描き手のセンスと才能の問題だろう
724: 2022/01/06(木)12:22 AAS
抽象画を描く前のピカソの絵を見れば判るだろうけど
ピカソのデッサン技術はかなりのものだったようだ
やはり基本の技術をしっかり磨く事が大切なんだと思う
725
(1): 2022/01/06(木)12:55 AAS
>>723
なんか他の画家とは違うものを感じたんですよね
実物見た事ないですが…
線先に描いて周り塗ったのか後から線描いたのかも分からないんですよね…
筆後もなんか無いよう気もするし不思議なんです
分かるのは工業用ペンキで描いてる事だけです
726: 2022/01/06(木)12:57 AAS
あーなんか質問しながら自己解決したかもですw
答えていただきありがとうございました
727: 2022/01/06(木)13:03 AAS
>>725
一般的な手法だと線で当たりを付けておおいて全体を塗って
仕上げに輪郭線を手直ししながら描いて強調させるというのが普通だね
728: 2022/01/06(木)13:05 AAS
線を殺さない為にも決定的な線は最後に決めるというのが常法だと思う
729: 2022/01/06(木)13:48 AAS
隠蔽力の強い色の絵の具を使って描くということがその答え
730: 2022/01/07(金)15:49 AAS
聞きたいのは丸筆か?平筆か?だろ
731
(1): 2022/01/08(土)00:39 AAS
そなの?
一定の幅で描くのなら平筆
線の幅に強弱を付けたいのなら丸筆って常識じゃないのか?
ってかそれくらい判断出来ないのが不思議過ぎ
絵を描いた事あるの?
732: 2022/01/13(木)07:20 AAS
https://www.paulbatchpainting.com/

油かな、上手だね
733: 2022/02/03(木)17:21 AAS
>>731
一言余計な性格だね
734: 2022/02/04(金)11:48 AAS
Paintingをペンチングと言うのはなぜ(・・?
読み方を直さない何か特別な意味でもあるのかな
735: 2022/02/04(金)12:29 AAS
ジスイズアペン
736: 2022/02/08(火)00:15 AAS
ペティング ペティング ペティング
店員さん〜 ペティング オイルください〜〜
737: 2022/03/28(月)13:56 AAS
画材店へった
738: 2022/06/17(金)16:06 AAS
ゲルニカの線は木炭かと思った。

粘度の事もあって意外と縁取りの線を油で書くのは難しい。

ゲルニカの絵には木炭や鉛筆の線のあたりは油でその上から描かれているが
正解か・・
739: 2022/06/19(日)13:07 AAS
ピカソは豪腕だから、
740: 2022/07/05(火)12:55 AAS
アクリルをぼってりと使うのが今風みたいだけど、絵の具代がかかりそう。
741: 2022/09/02(金)00:10 AAS
匂いが好きです
742: 2022/09/03(土)09:33 AAS
ゲルニカなどの線は
油絵だから油絵の具を使って描くより
油性のペンキを細い筆で描いた方が簡単だよな
もっと楽は油性のマーカーだよな
743: 2022/09/03(土)09:48 AAS
質問
油はキャンバスに木炭であたりを付けてフキサチーフかけて油絵の具だけど
アクリルはキャンバスに木炭であたりを付けてフキサチーフだとその後アクリルで
大丈夫なの?揮発油だから良いの?
あとキャンバスに鉛筆であたり付けてる人いる?消しゴム使えないよね・・・
744: 2022/09/04(日)11:09 AAS
キャンバスに鉛筆も消しゴムも使ってるし
フィキサチーフ後にアクリルも普通に使ってるが
745: 2022/09/04(日)20:52 AAS
キャンバスに鉛筆で消しゴム使えないよね
消えないよ
746: 2022/09/04(日)21:55 AAS
いやうすーくササッと描くぐらいなら消えるよ
木炭だって完全に消えるわけじゃないだろ?
そんな感じ
747: 2022/11/06(日)19:03 AAS
鉛筆の下書きって必要かな、
748: 2022/11/07(月)12:08 AAS
https://i.imgur.com/lF3pOdp.jpg

https://i.imgur.com/gitulCc.jpg

https://i.imgur.com/Satd744.jpg

https://i.imgur.com/jel6PLp.jpg

https://i.imgur.com/I7QvXKm.jpg

https://i.imgur.com/uDfTng7.jpg

https://i.imgur.com/1WJXGTt.jpg

https://i.imgur.com/zQ8E3Do.jpg

https://i.imgur.com/XPOyMsD.jpg

https://i.imgur.com/oGIHsV6.jpg

https://i.imgur.com/8adWnjZ.jpg

https://i.imgur.com/zl6QrbU.jpg

749: 2022/11/12(土)21:14 AAS
ホキ美術館いったら、グダグダな絵が並んでて驚いた。
750: 2022/11/19(土)07:14 AAS
画材値上がってやべーわ
751: 2022/11/22(火)06:02 AAS
90年代に比較して画材店へった。
752: 2022/12/11(日)17:33 AAS
餌を描いてる人も減ったのかな、
せっかく道具を用意しても教えてくれる人がいないと続かないし、
へんなフォトレアリズムみたいなのはおてほんにもならないし、
753: 2022/12/29(木)15:49 AAS
キテミテ松戸の前にあった、画材店が閉店した、松戸市内には画材屋がなくなったのかな、
上野と取手を射程に納めているのに画材店が立ち居かなくなるというと日本中で駄目なのかという気になる。
754: 2023/07/06(木)09:07 AAS
いまの季節にピッタリの夏らしいジャズですが、だんだん宇宙的になっていきます。
途中の唸っている所は、大気圏突入を表現しています。
//youtu.be/f0og1UrDFy0
755: 2023/09/05(火)20:30 AAS
誰もいないのか
リンシードを少し含ませた時の手応えについて語りたかったのに
756: 2023/10/02(月)03:16 AAS
o(@.@)o ナンジャコリャ!!
757: 2023/10/15(日)16:22 AAS
運送会社が一番悪い。
758: 2023/10/19(木)02:35 AAS
~~┗─y(;´Д`)y─┛~~
759: 2024/01/01(月)08:56 AAS
なんでやねん
760: 2024/02/21(水)16:50 AAS
保護ニス塗れるまで半年放置か
待てぬ
761: 2024/02/22(木)16:21 AAS
油絵は現代のスピード社会には合わない過去の遺物
762: 2024/02/23(金)12:14 AAS
それがいいんじゃないか
763: 2024/02/24(土)12:31 AAS
油彩画始めた
ああードキドキする
764
(1): 2024/02/25(日)21:05 AAS
チューブ絵の具に対して
テレピンだけじゃ後々剥がれるぞ、と言う人と
チューブタイプは顔料と乾性油、樹脂が混ぜてあるからテレピンだけでも剥がれない、と言う人がいるけどどっちなんだろう

顔料のみに対してテレピンだけだったら剥がれるというのもわかるけど
765: 2024/02/26(月)11:41 AAS
チューブにはそこまでの量の乾性油は入ってない、と聞いたことがある(メーカーや色名わからんが)
なのでテレピンだけじゃなく乾性油もちょっとは欲しいとか
766
(1): 2024/02/28(水)10:17 AAS
>>764
量の問題じゃないの
テレビンを少し使うだけなら後々も剥がれないけど、
テレピンたっぷりだけで描いたら後々剥がれるっていう
767: 2024/02/28(水)17:28 AAS
>>766
ありがとうございます
控えめにテレピンを合わせてみます
助かりました
768
(1): 2024/03/31(日)21:20 AAS
油みたいにパレットに色々の絵の具出して
アクリル描きたいのだけど・・
先輩方はどうしていますか?
ゴールデンのオープンは高いし
U35とかホルとか乾きの遅いの作らないのかな・・・
769: 2024/04/02(火)11:14 AAS
>>768
遅乾性のメディウム使ったら?
770: 2024/04/02(火)16:27 AAS
ホルのリターディングメディウムを見ると筆跡残らないベタとかボカシとかのグラデーション用かと思っていたから
U35も同じだと思っていた。
771: 2024/04/29(月)22:17 AAS
uuuu
772
(1): 2024/12/14(土)08:27 AAS
バーミリオンの変色について気になります
現代の精製技術だと基本変色については気にしなくても良いんでしょうか?
それとも部屋に飾るだけで感じ取れるくらい経年劣化で色が変わる物なんでしょうか
773: 01/03(金)21:43 AAS
>>772
「科学的にあり得る」というだけで、
通常の条件下では、まず変色は起きえないとされる。
そもそも古典絵画の多くが、
肌色をヴァーミリオン+シルヴァーホワイトで調色しており
それらは何百年を経て、無事色合いを保っている。

作品が温泉街でイオウ分を含んだ湯気に常に晒されるとか、
サウナに飾られ何十度の高熱の元にあるとかでなければ
事実上気にする必要はない。
774: 01/04(土)16:21 AAS
安いアクリルは変色するのか?
775: 04/25(金)18:51 AAS
【帰化朝鮮人を論破】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
奴らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて奴らに遠慮してないか?

事実は逆である、加害者は奴らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう

なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、司法、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配している 
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ 
では何をするべきか? 帰化系を要職につけさせないことが重要
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある

まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、まず声を上げるのだ
776: 08/12(火)23:44 AAS
>>443
初日が一番良い
背景をゴチャゴチャさせ過ぎて右の像の面白みが飛んでしまった
777: 09/14(日)23:35 AAS
油絵や日本画って専門学校通って描けるようになりますか?
私はちょっとデッサン学んでる程度のレベルです(そこまで上手でも早くもありません)
そもそもその程度の実力から絵の専門学校に入れますか
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.070s