【GCAP】F-Xを語るスレ335【日英伊共同開発】 (908レス)
【GCAP】F-Xを語るスレ335【日英伊共同開発】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 名無し三等兵 [] 2025/09/19(金) 05:06:08.50 ID:z2hjfVqy 共同開発になって本当によかった うれしくて うれしくて 言葉に できない♪ GIGOとJVが始動して本スレが賑やか https://www.edgewing.com/ 前スレ 【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/ 【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/ 【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755910723/ 【GCAP】F-Xを語るスレ333【日英伊共同開発】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756639715/ 【GCAP】F-Xを語るスレ334【日英伊共同開発】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757422304/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/1
809: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 14:56:26.08 ID:7N3bktCM >>806 IHIはXFP30がベースなんて一言も言ってないじゃん どこを読んだらそうなるんだ 反日感情で幻覚が見えたのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/809
810: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 15:02:48.50 ID:z19blhAx 日本は次期戦闘機を提供する。 英伊は日本機をローカライズしライセンス生産。 利権とパテントはGIGOで調整 これだけの話だろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/810
811: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 15:07:13.16 ID:z19blhAx いいとこ持ち寄り調整なんて出来っこないんでアキラメロン。 それやってたら10年たっても完成しないw GCAPの組織運用で美味しいとこだけいただきはあるだろうな。 ちゃんとライセンス料は支払われる形になってるし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/811
812: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 15:07:51.37 ID:WGR4ohB5 >>809 それこそIHIはXF9がベースなんて一言も言ってないし発表に登場すらしないが 少なくともXFP30の進捗が搭載用エンジンの開発の基盤だと明言している それから地上実証用エンジンのXFP30が搭載型ではないのは当然で 同じく地上実証用だったXF9-1が搭載型ではなかったのと同じ ナショナリズムに燃えていては国際共同開発の力学を理解することは難しいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/812
813: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 15:13:22.94 ID:z19blhAx XFP30は技術実証機でGCAPとは関係ない。 脳みそ腐ってんの?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/813
814: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 15:14:32.31 ID:C+m+56Rt >>797 >実証エンジンXFP30を 1) 報道が: XFP30についてのIHIの説明は「GCAPの搭載用エンジンに適用を目指す新たな技術を組み込み実証するとともに. GCAPの搭載用エンジンのリスク低減を図る ... 2) 燃焼器試験に成功: エンジンとして動作したような発表に読み取れない。 3) XFP30の概要、インレット口径、TIT、空気流量、目標推力(A/B, RR社なのでリヒートか)が余り明確に公表されていない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/814
815: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 15:16:26.96 ID:/MCTywED このテンプレから抜け出せない念仏 パターン6 BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である パターン7 R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/815
816: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 15:21:53.84 ID:WGR4ohB5 XFP30の順調な進捗を基盤とするGCAP搭載エンジン開発が初飛行を見据えている というのがIHIを含む3社の発表だからそれを考慮にいれた上でオンスケジュールで 進んでいるのだろう この開発は、新機軸を盛り込んだGCAPのエンジン実証機(XFP30)(※2)の順調な進捗を基盤としています。 コンソーシアムとしてIHI、ロールス・ロイス、アビオ・エアロ、の3社は、GCAP初飛行を見据え、継続的な イノベーションを実現し、エンジン技術を進歩させるための変革に取り組んでいます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/816
817: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 15:22:18.50 ID:pmJpptjW >>815 イギリスのFCAS実証機は2028まで製造しているので イギリスではまだ実証試験は行われていない GCAPには間に合わないし実証は関係ない GCAP試作戦闘機のエンジンの詳細設計はほゞ終了しており 今から実証する共同実証エンジンは関係ない GCAP機体は日本の三菱重工 GCAPエンジンは日本のIHI http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/817
818: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 15:25:04.07 ID:pmJpptjW >>816 馬鹿を言うな 前提がおかしい 共同実証エンジンの成果が搭載できうるのは2030年代で遥かさき GCAP初飛行に全くまにあわない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/818
819: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 15:32:24.89 ID:d1svK5zv IHIの裏切りに念仏が発狂w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/819
820: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 15:35:48.01 ID:pmJpptjW 次期戦闘機試作機のエンジン共同実証エンジンは別もの 物理的、設計的に別なんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/820
821: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 15:54:21.04 ID:ZO6LJNLk この実証エンジンから作られる本番用エンジンは35年に配備する戦闘機に間に合うように計画されているよ 当初から日英共同実証は26年頃まででイギリス側はそこからテンペストを35年までに配備する計画だった イギリスもタイフーンの退役スケジュールと国内製造基盤の維持のために35年配備開始はマストという立場 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/821
822: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 15:56:35.03 ID:Vx7JRjQ5 GCAPてビジネスジェットだったのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/822
823: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 15:58:54.14 ID:pmJpptjW 実証エンジンの搭載エンジン製造は早くて2030年 それから製造して 試作エンジンと入れ替えるて試作試験をやりなおすと 2035年配備のための生産が間に合わない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/823
824: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 16:13:58.21 ID:NKgJTITU 軍用耐空性規則とか安全性などに関する規定に沿って開発されたものでないと欧州で運用できない 日本独自につくったものはローカライズではなく基礎から設計をやり直す必要がある 当然そうしないと売り物にもならない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/824
825: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 16:20:28.26 ID:pmJpptjW それは日本からヨーロッパを見ればそうだが 日本からヨーロッパを見れば逆だろう 20年代に改良してるが要件入っていない(ヨーロッパ使えない)根拠は? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/825
826: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 16:24:40.06 ID:FLpqFh3a >>821 でもXFP30の3DプリントはRRじゃなくてアビオエアロの技術やんIHIの社長が間接的にだがそう説明してるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/826
827: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 16:30:58.21 ID:NKgJTITU GCAP発足後の技術者募集でIHI自身がJMAR21とか国内認証は対応しているけど、EMAR21の対応が必要でさらに民間レベルのEASA Part21まで対応すると言っている 共同開発開始後はその前提で進めているだろうけど、GCAP開始前に単独で作ったものは当然対応ができていない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/827
828: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 16:34:08.14 ID:ZO6LJNLk アビオの担当は低圧タービンと報道されているから燃焼器の3Dプリント技術は燃焼器担当のRRのものでしょ Pearl 10Xの燃焼器にも3Dプリント技術が使われているから関連性もある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/828
829: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 16:40:35.79 ID:YDK2U+i1 >>739 XFP30は特定の一部の技術要素の検証用 全体としてそのまま試作エンジンとかに繋がるものではないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/829
830: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 16:43:30.21 ID:YDK2U+i1 >>755 モジュラーってのは補機類の話だよ ジェットエンジン本体なんて、各部をちょっとずつすり合わせながら作っていくのにモジュラー化なんかできるわけがない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/830
831: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 16:44:26.04 ID:xPDpj9HF >>764 せやで 日本の研究をベースにそれをやってるんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/831
832: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 16:46:18.91 ID:xPDpj9HF >>778 それも違う もちろんGCAPエンジンのプロトタイプでもない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/832
833: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 16:50:19.86 ID:qzVjn6la >>774 国産厨涙目だなw XF9は相手にされてなかったw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/833
834: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 16:50:21.94 ID:y7dwofUQ XPF30 実証エンジン PF30 プロトタイプエンジン F30 量産エンジン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/834
835: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 16:51:01.33 ID:w5Kgx4fV >>792 一応貢献した技術の量に応じて生産の分担量にも影響するので 技術開発や技術提供は少ないけどたくさん作らせてというわけにはいかない まあ、だからBAEやRRはここに来てやってる感を出そうしていたわけだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/835
836: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 16:53:04.80 ID:qaDgkCCq >>799 XFP30で開発された一部の技術というか、それを適用した部品の改良くらいには使えるんじゃないかな ただし初期のエンジンに使えるかはかなり怪しいけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/836
837: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 16:55:19.75 ID:WGR4ohB5 >>834 XFPだからちょっと違うな 量産型がXの取れたナンバーのものになるのかはわからんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/837
838: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 16:55:31.62 ID:qzVjn6la トレントXWBのコア流量が140㎏/s このサイズのコアで実現するにはXF9をはるかに超えた素材と技術が必要で RRはそれをクリアしている それでも満足せずXFP30をやってみるわけだよ IHIなんかが太刀打ちできるレベルではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/838
839: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 16:57:59.07 ID:z19blhAx あのさーXナンバー外したらプロトタイプじゃなくなるわけだがw 名称規則メチャクチャやがな。PはプロトタイプのPてか?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/839
840: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 16:59:12.02 ID:z19blhAx 意味不明のさいきょうえんじん理論語りだすなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/840
841: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 16:59:18.53 ID:nC00PLLF ここはGCAPのスレだし、別プロジェクトになったテンペストの話は、スレ分けてやれよ 情報ソースも防衛装備庁とかMHIやIHIからの話をメインにした方が混乱もしなくて良かろう ヨーロッパの記事は、テンペスト計画と、GCAPと、FCASとかが区別できてないものも多い(BAEやRRからのリリースですら、そこが曖昧に書かれてる。敢えてそうしてるんだろうけど) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/841
842: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 17:01:54.30 ID:qzVjn6la XPF30 実証エンジン XG300 プロトタイプエンジン EW300 量産エンジン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/842
843: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 17:05:02.12 ID:z19blhAx 300はどっから拾ってきた?w それとXFPな。やり直し。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/843
844: 警備員[Lv.7][新芽] [sage] 2025/09/26(金) 17:07:36.46 ID:bFNWrqny たぶんアビオはRRのイキリようをあざ笑っていると思う もう間に合わないのはわかってるし、自分達が生産するのはF9エンジンになるのはわかってるから おそらく無人機用エンジンなんかも日本製エンジンをイタリア国内で生産できないか物色してる最中でしょう RRの話にまともに付き合ってたら実物ができるのがいつになるかわからんから 日本のIHIや川崎重工と直接交渉するルートもできたから、いざとなればイギリスを切って無人機分野でも日本に接近してくる 仏独も決裂寸前でイギリスは実証事業の話ばかりで先に進まない 自然な流れとして無人機分野でもイタリアは日本に接近してくる可能性が高い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/844
845: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 17:10:50.24 ID:qzVjn6la >>843 >>834からコピペしたからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/845
846: 警備員[Lv.13][新] [sage] 2025/09/26(金) 17:12:04.51 ID:cBlDhQzO >>842 妄想お疲れ様(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/846
847: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 17:13:14.13 ID:e9L2YxL8 GCAP=テンペストで開発を主導しているGIGO、Edgewing、G2Eも英国にあって 条約で英語が公用語と定められていてGCAP公式も英語で情報発信しているのに 公式ソース禁止とか気でも狂ったのか? そういうの嫌で日本主導論だけ見ていたい人には隔離スレがあるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/847
848: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 17:18:05.21 ID:q9nVjCNl GIGO Edgewingからの情報なら意味はあるよ でもBAE やRRからのニュースは曖昧な書き方しかしてないし、あちらの色んな記事はずいぶんと適当なものも多いと分かってきたから話半分に見ておけばいい (日本で言えば 乗り物ニュース みたいなのも混ざってるな) そもそも、ヨーロッパのどの媒体の情報や分析の確度高いかもわからんからな、我々には http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/848
849: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 17:24:54.37 ID:z19blhAx 情報確度なら防衛予算とレビューだけ見てたらいい。 他は話のネタ程度でしかない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/849
850: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 17:44:37.32 ID:zKLJi2nb >>849 それは暴論だろう… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/850
851: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 17:47:04.67 ID:FLpqFh3a >>849 あと仕様書ね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/851
852: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 18:06:35.03 ID:e9L2YxL8 >>848 日本の官公庁でも購読しているJanesや欧州ではないがAWの記事は一定の信頼がおけるし BAEやRRもGCAPのものはGCAP公式として日伊とすり合わせた上で発信している あと全体的に玉石混交でも欧米発の情報のほうが日本政府への忖度や日本国内向けの sugarcoatingが無い分結果的に正確だったケースも多い 国際協力を視野とかソフトな表現で始めながら国際条約に拘束されて海外所在の 開発機関の主導下で実施するガチ共同開発になってるのとか典型例だし ここにも日本政府の発表を読めばサブシステムで協力する以外の解釈はありえないと 頑張っていたのが一晩でガチ共同開発になって発狂してしまったのがいるだろ 実証エンジンもBAEのGCAP公式サイトのパンフレットではちゃんと開発中とし JanesではIHIやRRへの取材記事も掲載していたが 日本国内の公式に相当する防衛省や主契約者は最初の発表以外は曖昧にしていて 予算要求でも単に「エンジン」と記述されるから例によって実証エンジンは 開発されていないと頑張るのが出てきて、その存在がようやく国内の公式でも 認められるとまた発狂する始末だ このようにGCAPの正確な情報は常にまず英語情報空間から来るから情報鎖国は愚の骨頂 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/852
853: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 18:14:56.07 ID:vD5qibOb 欧州GCAPは無人機も含む、日本GCAPは有人機のみの前提忘れてるよな。欧州にとっては有人機よりも目先の無人機、タイフーンに使えるCCAの方が重要。XFP30は実は無人機用もあり得るんじゃ? IHIは技術協力で主体は英伊。 >>836 初期エンジンに使えない限りは努力目標扱いだから各国自由に研究すればーだよな…。つか途中から載せ替えとか以前は金が掛かりすぎてあり得ない言われてたな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/853
854: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 18:34:57.64 ID:FLpqFh3a >>836 XFP30の実証実験はまだだが、GCAP搭載用エンジンの詳細設計はもう始まってる。エンジン製造も来年から29年納期ではじまる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/854
855: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 18:36:36.93 ID:FLpqFh3a >>852 そのジェーンでRRの責任者がXFP30は技術の互換性の検証に使うと発言した記事の内容を必死に否定してるのがお前じゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/855
856: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 18:43:25.21 ID:NKgJTITU 近年で大きな発表があったのはGIGO、Edgewingの発足を除くと、去年のファンボローエアショーか今年のDSEI UKかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/856
857: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 18:57:00.57 ID:NKgJTITU テンペストチームの話だと新年に情報が出てくるとのこと 契約情報が固まるだろうから分担が出てきそうではある あとは情報が出てくるとしたら来年のファンボローだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/857
858: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 19:10:46.86 ID:e9L2YxL8 >>855 その内容を否定しているレスをこのスレで見たことがないがまた発狂して妄想でも見たのか? 現在は地上実証エンジンに取り組んでいて、これは量産試作や飛行用のプロトタイプではなく、 技術の互換性を検証し、共同開発に必要な共通開発ツールとプロセスを得る、 誰もが認めるところだろう 一方、それが量産型開発につながり、 which will eventually lead the team to develop the production engine. ここで量産エンジン設計や飛行試験機で直接使われることになる必要なデータを取り、 The ground-based test engine is being built as part of the de-risking strategy, wherein it will generate the necessary data that will feed directly into the production design and ultimately into the early flight-test aircraft. 実証エンジンの仕様決定をわざわざ機体の構想設計のトレードオフスタディに合わせている、 The specifications of the engine demonstrator are not yet finalised. The UK programme is still in the concept and assessment phase, and undergoing design trade-off studies before arriving at an optimised design solution, Tivey said. といった部分を否定してこのエンジンは搭載用エンジンとは関係ないと発狂しているのが国産厨な 実証エンジンがXF9に英伊のサブシステムを搭載するものという妄想も打ち砕かれたしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/858
859: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 19:24:49.61 ID:pmJpptjW >>858 2028年納入のGCAP試作機のエンジンと 共同実証エンジンは別 まだ言ってるの?w 共同実証エンジンの搭載型あったとしても2030年まで製造できない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/859
860: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 19:32:28.38 ID:/MCTywED >>844 最初から「たぶん」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/860
861: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 19:35:52.97 ID:e9L2YxL8 >>857 大きな進展に関しては基本FIAとDSEI UKだろうな 2018年以来ずっとそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/861
862: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 20:28:42.26 ID:cvtlCe52 >>807 今まで日本はアメリカの規定でやってたんだから、欧州に適合できないってある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/862
863: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 20:32:12.72 ID:Hcry63WB 敗北続きの国産厨 その歴史はスレNo1からずっとだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/863
864: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 20:44:52.49 ID:epBcaS9E >>858 つまりそれは無人機用のエンジンだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/864
865: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 22:31:33.01 ID:Hcry63WB XFP30にはIHIも絡んでる つまり無人機を日米合作でやろうとしてることと矛盾するから 無人機用ではないな 哀れな国産厨 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/865
866: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 22:45:51.01 ID:VZl+KyWJ 現在のGCAP開発は普通に3カ国の技術者が一緒になって共同作業しているだけ。 どこの国主導とかそういうものは無い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/866
867: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 22:48:58.61 ID:FLpqFh3a https://x.com/RAeSTimR/status/1971529755708268914 "How Modelling & Simulation Are Speeding Up Development and Delivery of the UK’s 6th Generation Fighter Aircraft" https://x.com/AeroSociety/status/1971171572808589804 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/867
868: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 22:51:03.73 ID:FLpqFh3a >>866 建前上はそうでも、エンジンの場合コア作ったところが主導してるだろう。 コアに3社が関わってるなら本当に平等だけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/868
869: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 22:52:39.41 ID:G5gwnhcP GCAPはこれからSRRを行うみたいだからSMRRへ入る段階だろう 基本設計、詳細設計みたいな旧来の工程で進めてたらドキュメント類は全部破棄になる いくらGCAP合流前の日本でもさすがにNATO基準のベースになっている米国のAAFやDAUをベンチマークした工程開発のデジタルモデルで進めていると思うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/869
870: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 22:59:13.03 ID:pmJpptjW 防衛装備庁は概要設計、詳細設計を全破棄だそうだwww なら来年度からどうやって GCAP試作機のエンジン製造するんだ?www http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/870
871: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 23:02:44.56 ID:G5gwnhcP RRの言うレベルで補器の電動化が行われるならコアより電力管理の方がよっぽど重要 航空機の民間開発では水素燃料かハイブリッドまたはオール電化がホットな技術 補器の電動化で配置の自由度が上がればエンジン自体は安い材料で太く作れるからCPを確保しつつ簡単に推力を上げられる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/871
872: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 23:06:27.64 ID:pmJpptjW >>871 >>871 詳細設計 破棄したら来年度からGCAPのエンジンの製造 どうしますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/872
873: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 23:06:29.80 ID:G5gwnhcP 英国のポッドキャストで言ってたがGCAP発足後に要件設計を3ヶ国が英国に集まって対面で進めてたからな それまでの日本の開発は経験という形で2023年以降に始まったGCAPの開発のインプットの一つになってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/873
874: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 23:09:30.32 ID:G5gwnhcP だから来年からSMRRフェーズだろう 欧米で詳細設計なんてフェーズを取り入れている国なんかないよ AAFやNAFが基準になってるのだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/874
875: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 23:14:42.08 ID:pmJpptjW >>874 詳細設計破棄したら来年度からGCAPのエンジンの製造どうしますか? 詳細設計破棄したら来年度からGCAPのエンジンの製造どうしますか? 詳細設計破棄したら来年度からGCAPのエンジンの製造どうしますか? www http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/875
876: !dongri [sage] 2025/09/26(金) 23:20:59.65 ID:FLpqFh3a >>874 日本も詳細設計なんてフェーズは無い そう言う段階があるのは予算上だけで、全ての設計は継続設計で基本や詳細が入り組んだ状態で存在する 基本的な知識くらい持ってから喋れ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/876
877: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 23:21:21.06 ID:Hcry63WB >>859 そもそも本番エンジンは2030年納期じゃないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/877
878: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 23:30:27.29 ID:G5gwnhcP 来年からSMRRフェーズならMSAPフェーズの結果をもとにPrototypesの開発とシステムデザインを行っていくだけだろ 米軍やNATOの基準による開発の進め方だ 来年から何を製造すると思ってるの?そんな発表があったか?そしてなんでそんなに発狂してるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/878
879: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 23:32:48.68 ID:pmJpptjW >>878 詳細設計破棄したら来年度からGCAPのエンジンの製造どうしますか? www http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/879
880: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 23:33:16.68 ID:G5gwnhcP >>876 詳細設計、詳細設計書き込み続けている国士様に言ってやれよ あんたの言い方だとフェーズが五月雨で走っているだけで詳細設計工程はあるようにしか読み取れんが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/880
881: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 23:36:32.89 ID:pmJpptjW >>880 だから 詳細設計破棄したら エンジンの製造予定はどうしますか と聞いているんですがwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/881
882: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 23:38:07.33 ID:DaPaWGVy >>853 XFP30で実証を目指してる積層造形とやらが、耐久性をあげるのに使えるかもしれないとのことなので、実現できれば、エンジンやその部品の、長期運用のメンテナンスコストが下げられるだろうから、途中からでもエンジンのマイナーチェンジはあり得るんじゃないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/882
883: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 23:38:33.46 ID:G5gwnhcP なんで来年度からエンジンの製造が始まるの?試作の設計からでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/883
884: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 23:41:06.08 ID:pmJpptjW >>883 >なんで来年度からエンジンの製造が始まるの? え? いつ初飛行すると思ってる? エンジン製造せずに初飛行かwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/884
885: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 23:41:31.09 ID:DaPaWGVy >>866 何かベースの設計はあるよ でなけりゃ2030年試作機初飛行なんて無理 と言うか2027年の3月に納期が設定されてる試作エンジン以外ありえないんよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/885
886: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 23:45:22.67 ID:G5gwnhcP 飛行試験は2030年中に試作エンジンで初飛行でしょ 製造に何年かける想定なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/886
887: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 23:46:12.35 ID:DaPaWGVy >>876 そう、ジェットエンジンなんて、コアやらタービンやらABやらの各前後の段階の要素を少しずつ摺り合わせて設計していくものだから、急に三ヶ国で集まって設計しようなんて無理だわな 発電機や補機類は別だし、そこは分担はできるかもだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/887
888: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 23:50:10.74 ID:G5gwnhcP 次期戦闘機用エンジン開発事業のアウトプットが試作機エンジンで定義されているわけじゃないからな Edgewingの契約も行われていない中で共同開発エンジンがいつ納品されるかなんて誰にも分るわけがない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/888
889: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 23:50:12.69 ID:pmJpptjW >>886 なんでかと思えば2030年なんだ・・・ それは2030飛行試験ができるかとうい話 機体は2028年度中、エンジンは1年前 メーカ初飛行は余程の事ないかぎり同年度中 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/889
890: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 23:52:20.11 ID:G5gwnhcP 日英実証エンジンの開発自体は2022年1月から始まっているし、3ヶ国が集まっての要件開発は2023年初から始まっているから急な開発ではないな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/890
891: 名無し三等兵 [] 2025/09/27(土) 00:00:10.71 ID:CjaMv/Rc というか仮に日本メーカー主導なら本拠地は日本に置くわな。 GIGO本部はイギリスだとしても、少なくとも実作業を担当するEdgeWing本部は日本に置くわな。 そうなっていないということは、つまりそういうことだ。IHIもわざわざイギリスに拠点作った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/891
892: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/27(土) 00:07:48.53 ID:qmEsArba F-2は1995年10月の所内飛行試験で試作機初号機が初飛行で、ロールアウトはその年の1月、量産機は2000年納入 2026年から試作機を開発して2029年終わりまでにエンジンの地上試験を終らせて機体と統合してロールアウト、2030年中に飛行すれば予定通りになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/892
893: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/27(土) 00:10:40.56 ID:eE4M4f4j >>890 共同実証エンジンの事言ってるなら GCAPの試験機のエンジンとは別 来年までに詳細設計おわり GCAPのエンジン製造する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/893
894: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/27(土) 00:13:19.77 ID:kU4GXb82 GCAPは輸出前提だからだよ だから日本企業も事務所置いた それと核になる技術をどこが主導してるかは別 開発体のGIGOの所長は日本人だし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/894
895: 名無し三等兵 [] 2025/09/27(土) 00:17:21.02 ID:hbmkb+iu >>891 国際共同開発だからね、そこは アジア1国と、ヨーロッパ2国なら、ヨーロッパになるでしょ IHIの中で離れたところ同士でも連携しつつ、顔を合わせて現物触りながらじゃないとできないことはイギリスでやれるようにするための、高度なDX化でもある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/895
896: 名無し三等兵 [] 2025/09/27(土) 00:30:20.58 ID:pHhySVez 【GCAP】F-Xを語るスレ336【日英伊共同開発】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/896
897: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/27(土) 00:39:47.04 ID:irnDeSqJ 愛知小牧に試作機製作工事が去年の暮から稼働してるのに イギリス議会の議員が日本に開発の進捗を聞きに来るくらい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/897
898: 名無し三等兵 [] 2025/09/27(土) 00:41:53.14 ID:pHhySVez >>897 日本の防衛大臣がBAEの工場を訪問してるけどな(笑) パターン6 BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/898
899: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/27(土) 00:45:05.64 ID:qyOrBFI5 表敬訪問だろそれ(笑) 「テンペスト」は単なる名義貸し以上の意味を持たなくなりましたとさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/899
900: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/27(土) 00:45:59.27 ID:qyOrBFI5 イギリスの議員は態々開発の進捗を聞きに来てるんだわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/900
901: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/27(土) 00:46:29.77 ID:eE4M4f4j >>898 BAEテンペスト実証機は2028年まで製造してる GCAPの試作機2028年度納期なので実証機は実証試験しても意味がない さて? GCAPの機体製造はどこ社でしょう? GCAPの機体は三菱重工 GCAPエンジンはIHI http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/901
902: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/27(土) 00:48:13.28 ID:eE4M4f4j >>900 怖っ w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/902
903: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/27(土) 00:49:53.52 ID:7krK4xGK わーくには周回遅れだったと聞くから仕方ないね 共同開発の練習みたいなのをやらされてたんでしょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/903
904: 名無し三等兵 [] 2025/09/27(土) 00:50:51.44 ID:pHhySVez >>901 パターン6 BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である パターン7 R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/904
905: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/27(土) 00:51:59.70 ID:eE4M4f4j >>903 うそ乙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/905
906: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/27(土) 00:55:25.06 ID:7krK4xGK 三菱重工やIHIには練習課題が与えられていたんですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/906
907: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/27(土) 00:55:35.96 ID:eE4M4f4j >>904 FCASテンペスト実証機は2028年まで製造してるが 2028納期のGCAP試作にはまったく間に合わない しかも議会から赤信号判定もらって 共同実証エンジンは2020年代一杯実証試験をしてるのに 搭載エンジンは30年代 機体2028納期のGCAP試作機エンジンどうやっても間に合わない GCAP機体は三菱重工 エンジンは日本のIHI http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/907
908: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/27(土) 00:59:32.81 ID:7krK4xGK 本社イギリスってmjsk? わーくに主導のはずなのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/908
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s