【レールガン】先進兵器総合【レーザー】10 (987レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): 07/11(金)16:25 ID:RyLgu1v8(1)調 AAS
現状では実用化にまで至っていないが、近い将来に実用化しそうな兵器群について語るスレッドです。
レールガン、レーザー、HPM、ライトガスガン、他何でもござれ。
↓前スレ
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】9
2chスレ:army
888(1): 09/19(金)23:38 ID:smj71QQd(7/8)調 AAS
小口径高速砲は空気抵抗に負けるから射程が短い
射程を延ばしたければ、速度は幾らか落としてもいいから大口径化するのが鉄板
パリ砲は210mm砲だぞ
長射程の155mm榴弾砲だって、初速はM2.5前後とかだよ
(んで、低速で良いなら燃焼速度の遅い装薬を使う。その方が砲の内圧が急上昇せず、砲身にも砲弾にも優しいので)
889: 09/19(金)23:47 ID:MFzozAJt(9/9)調 AAS
>>888
従来砲弾とL/D比が違うのでなんとも言えん
口径を何処まで盛るのか、砲弾の長さは何処まで増やすのか
890(1): 09/19(金)23:49 ID:smj71QQd(8/8)調 AAS
別に砲弾重量ベースでもいいよ (口径の話の本質はそこだし)
パリ砲の砲弾は94kgな
891: 09/20(土)00:12 ID:R9rF1J2v(1/5)調 AAS
>>890
パリ砲時代には無かったBB弾みたいな抵抗係数も大きく効くし、レールガンの装填は従来と違うので、マジでどうとでも考えられて無意味だよ
マルチステージ化による連射とか謳ってて、3インチ砲弾(弾頭7kgとして)×14個分の長大砲弾でも、原理的には使える
892(1): 09/20(土)00:14 ID:R9rF1J2v(2/5)調 AAS
弾頭重量より、打ち上げる電力の許容値の方が問題になると思う
893: 09/20(土)00:21 ID:6N1apdZd(1)調 AAS
HARP計画とかいうやつで82kg砲弾を180kmの高さまで飛ばしたんだって
ソースウィキペディアで推進剤ありかもしれんけど
この四分の一くらいいけんじゃねーの知らんけど
894(1): 09/20(土)00:22 ID:fi64FRTH(1/4)調 AAS
>>892
>打ち上げる電力
それがまんま弾頭重量に比例するやんけ
895: 09/20(土)00:42 ID:R9rF1J2v(3/5)調 AAS
>>894
だから、レールガンの弾頭重量や射高射程は単純に口径で測れないという意味
システムに投入可能な電力に左右されると
896: 09/20(土)01:00 ID:nG9TOSIa(1)調 AAS
>>469
>長射程射撃等に成功しました。
ワクワクする
防衛技術シンポジウムが楽しみ😊
897(1): 09/20(土)10:09 ID:God2Q/2U(1/2)調 AAS
>>874
カタパルトって意味わかってないのか?
898(1): 09/20(土)13:28 ID:3rFK7rqR(1)調 AAS
>>897
衛星打ち上げ用カタパルトは
台の方も音速の数倍は必要だから
再利用が難しい。
だから、多分実現してないのよ。
スペースX型の方が簡単
899: 09/20(土)14:32 ID:God2Q/2U(2/2)調 AAS
>>898
カタパルトを何だと思ってんだ?
900(1): 09/20(土)14:34 ID:R9rF1J2v(4/5)調 AAS
シャトル(カタパルトの方)が飛んでいくと思ってるのかな?
901: 09/20(土)16:44 ID:QBsv3W+I(1)調 AAS
>>900
音速の数倍まで加速したカタパルト本体の飛ばさない部分をどうやって、再利用するかって話だろ
リニアの場合かなり大きくなるから、
難しいよ。
902: 09/20(土)17:35 ID:PqBKkZnP(1/3)調 AAS
まぁ、台車なりスキッドなり使わずに貨物自体を加速すれば回収云々考えなくていいんだけど、
それはそれで難しいわな
加速軌道長くして減速区間作ればいいんだけど、それはそれで無駄
903: 09/20(土)17:37 ID:fi64FRTH(2/4)調 AAS
(シリンダー) / ピストン / シャトル / (ブライドル) / 投射物
で、シャトル部は飛んでいかないにしても1回で凄まじく損傷しそうだ て話よね
投射物側が、離陸後にロケットモーター吹かして自前の推進力も持つならともかく
初速だけで宇宙に投げ上げようってんなら、地表からだと終端速度マッハ20あっても足りるかどうか微妙でしょ
マグレブ方式で磁気浮揚させれば、ピストン部との摩擦だけは避けられるが
904: 09/20(土)17:42 ID:PqBKkZnP(2/3)調 AAS
さすがに蒸気カタパルトの話は筋違い
905: 09/20(土)17:53 ID:fi64FRTH(3/4)調 AAS
そらまあシリンダーあるのは蒸気式だけだが
だから括弧書きして分けたでしょ…… ブライドルも今はもうないし、分かり易くする為だよ
906: 09/20(土)18:01 ID:8aOaalgB(1/2)調 AAS
台車そのものを水密構造にして、海に投げ出してあとで回収とかぐらいじゃないか
台車だって安いもんじゃないだろうし
907: 09/20(土)18:06 ID:PqBKkZnP(3/3)調 AAS
衛星打ち上げだから長軌道のマスドライバー(火星鉄道一九みたいなの)の話だぞ
地球で運用する場合はスキージャンプみたく斜め上方に撃ちだす必要あるのに、
海に投げ出したりしたらどこまで飛んでくことやら
908: 09/20(土)18:10 ID:fi64FRTH(4/4)調 AAS
水密構造にしたとして、速度そのまま海面に叩き付けられたらまあぶっ壊れそうな気は
909: 09/20(土)18:27 ID:8aOaalgB(2/2)調 AAS
なので台車自体をリフティングボディ形状にして、滑空させて着水させるとかどうだろうか
500トン~1000トンのペイロードを載せて加速できるリニアモーターカーってまあまあな値段がするぞ
910: 09/20(土)19:14 ID:t0d39q5Z(1)調 AAS
空中分離してパラシュートでもなんでもよくね?
どうとでも考えられるけど
911: 09/20(土)21:37 ID:R9rF1J2v(5/5)調 AAS
台車部分こそ飛ばして回収すれば良くね?
912(1): 09/21(日)13:48 ID:3uL96qZJ(1)調 AAS
>>791
完全に不可能じゃねーか
M7のレールガンは低軌道高度2000kmの10%高度200km+くらいまでの高度にしか到達しない
高度2000kmはSM3改修してペイロード50kgまで縮小しないと無理
913(2): 09/21(日)19:39 ID:+HrAzl4H(1)調 AAS
地球上で人工衛星として成り立つ10?くらいのものを宇宙第一速度で打ち出す、なー、
海水面だとマッハ10で1000度超えちゃうから、相当高い山にレールなりを敷くとして、それでも高度5000mで秒速3km/sですら厳しそうではある。
定期的にあるけどねロケット第一段としてのマスドライバー。軌道エレベーターとどっちが可能性あるだろ。
914: 09/21(日)20:03 ID:oNmj+EXR(1/5)調 AAS
軌道に乗せるのが目的なら、レールガンよりムカデ砲とかスーパーガンの砲が難易度低そう
水素混合気なら秒速10kmとか超えるし
915: 09/21(日)20:16 ID:rsdPqSnR(1/5)調 AAS
H3ロケットが打ち上げから2分(ブースター第一弾切り離し)でMach3.5だから
「第一段ブースター代わりに使う分には」何とかならなくもない
初速だけで周回軌道に乗せようってのは、現代の技術では非現実的だわ
後、ヘンな誤解を受けそうなので補足しとくと、>>912で言ってるM7で高度200km+ってのは
空気抵抗ゼロで真上に撃った場合な
916(3): 09/21(日)20:49 ID:cGMLX85w(1)調 AAS
>>913
テザー部分を含めて全長10万kmに及ぶ軌道エレベータ―なんて現実的とは思えん。
マスドライバーなら全長1000km、高さ数10kmまで組み上げれば発射口での空気抵抗は微少になるし、
第一宇宙速度で射出して衛星軌道に乗せるのは可能だろう。
本スレ的にはどっちも兵器には向いていなさそうだけど。(それ以前に敵の攻撃目標に…)
917(2): 09/21(日)20:55 ID:oNmj+EXR(2/5)調 AAS
>>916
軌道エレベーターって、炭素繊維のリボンにゴンドラが上下するだけだよ
ワイヤーの重量自体は明石海峡大橋の砲が重いんじゃないかな?
918(1): 09/21(日)21:05 ID:rsdPqSnR(2/5)調 AAS
>>916
>高さ数10kmまで組み上げれば
お、おう……
>>917
重量の絶対値で比較しても意味ないよ
テザーの「断面積」からくる引張強度を考慮に入れないといけない
断面積を変えないまま、ひたすら長さを延ばしていくと
ある時点で、自重が引張強度を超えてしまう (これが縦に延ばせる長さの限界)
強度を確保するために太くしようとしても
太くなった分だけ自重も増えるから、どんなに太くしても長さの限界は超えられない
919: 09/21(日)21:07 ID:rsdPqSnR(3/5)調 AAS
つまり、橋がその重さで成立してるのは
「縦(重力方向)には長くないから」なんすよ
総重量で見ても意味はない
920(1): 09/21(日)21:20 ID:oNmj+EXR(3/5)調 AAS
>>918
だから、カーボンナノチューブが必要だって言われてるじゃん
今更だよ
建設に関する工数の話じゃないのか?
>>916
これの10万キロが無理ってそういう意味だろ
921(1): 09/21(日)21:30 ID:rsdPqSnR(4/5)調 AAS
>>920
カーボンナノチューブの引張強度は単層ナノチューブで13〜53GPa、多層ナノチューブで11〜150GPaとされているが
引張強度150GPaの素材を1mmの円柱にした時、吊り下げられる重量は12トンが限界だ (これを超えると破断する)
炭素繊維の比重が概ね1.8〜2.2、仮に2として
長さ10万kmに延ばす場合、直径1mmの円柱で荷重157トンに耐える必要がある
つまり、強度が最低14倍、安全係数を3掛けで取るなら42倍は足りない
直径1cmなら荷重1万5千トン
直径1mなら荷重1億5千万トンだから、太くしても意味はないぞ
922(1): 09/21(日)21:54 ID:oNmj+EXR(4/5)調 AAS
>>921
だから、真ん中を太くするテーパー形状が発案された
これなら65Gpaの強度でも行けるそうだ
923(1): 09/21(日)22:07 ID:rsdPqSnR(5/5)調 AAS
>>922
テーパー形状だと、確かに引張強度の不足は解消できるが
それをやると今度は、昇降させられる質量が激減するのよ
加えて言うと、応力65GPaでは最高品質の複層ナノチューブでも安全係数2にしかならん
破断事故が起きても良いなら使えるが
924: 09/21(日)22:20 ID:oNmj+EXR(5/5)調 AAS
>>923
安全係数は本数増やすんだと
リボン形状だと切れてもヒラヒラ落ちるだけだからな
925: 09/21(日)22:31 ID:Ng5/8BU2(1)調 AAS
工業製品な以上、絶対にバラ付きは出るし
長さ10万kmを一定品質で製造ってのが根本的に無理じゃね とか言っていい?
なんなら安全係数1って外乱一切なしでギリギリ耐えられるだけだし、安全係数2くらいだとなんか外乱あったら全部切れそう
926(2): 09/22(月)06:06 ID:MGy6Yo4P(1)調 AAS
>>917
ゴンドラ自身の動力で上り下りしたら、燃料その他で重量がとんでもないことになるぞ。
なんせ36000kmを無補給で上昇しなければならないからな。
その重量に耐えるために炭素繊維リボンをごつくしなければならないw
ついでに、ロケットで打ち上げるのと大して変わらなくなるのでは?
ゴンドラを外部電力で動かすとなると、軌道エレベーターはワイヤーだけでなく、
荷物を上げ下ろしするためのレール、おそらくリニアモーターのコイルと電力ケーブルも
必要になる。
こっちもトータルですさまじい重量になりそうだな。
例えば、東京スカイツリー並の1メートルあたり100トンとすると、カウンターマスを含めて
100億トンか・・・w
927: 09/22(月)07:26 ID:9et4mpaA(1/2)調 AAS
>>926
定番はレーザーとかの遠隔給電だな
928(1): 09/22(月)10:37 ID:Er1FhKf6(1)調 AAS
>>926
カウンターウェイト使うでしょ
加速したら後は惰性で動く
929: 09/22(月)17:20 ID:/6kvMOuV(1)調 AAS
>>913
温度に関しては、大気圏再突入ができるんだから
耐えることは可能でしょう。
速度的に可能なら,
問題はセンサー類のブラックアウト時間だけど、
そのあいだは、外部から誘導すればできんことはないとおもう。
つうことで、できそうな気がする。
まあ、だから、防衛省もMDにも言及してんだろうな。
930(1): 09/22(月)20:55 ID:mW8axxK4(1)調 AAS
>>928
>カウンターウェイト使うでしょ
高度によって働く重力が変わるので、釣り合いが取れない
高度3万6000kmで働く重力は、地表の僅か2.26%
なので、クライマーには自力昇降能力を持たせるしかない
931: 09/22(月)21:11 ID:4Z0E0ESF(1/3)調 AAS
>>930
起動エレベータ全体から見たら屁だな
932: 09/22(月)21:19 ID:4Y4n4GAM(1/2)調 AAS
そうね、そんなの無視できるくらいの大質量だとしたら、そもそも構造的に成り立たないよね
933: 09/22(月)21:27 ID:4Z0E0ESF(2/3)調 AAS
ウェイトも技がある
専門用語がわからんが、ウェイトが数珠つなぎのようになって
一番下から順に着地していくことによって徐々にウェイト量が減っていく仕組みだ
934: 09/22(月)21:29 ID:4Z0E0ESF(3/3)調 AAS
それで最初っから最後までほぼ釣り合い保ったまま昇降できる
必要動力は極めて少なくて済む
935: 09/22(月)21:47 ID:9et4mpaA(2/2)調 AAS
観覧車やロープウェイみたいな方式か
936: 09/22(月)21:49 ID:4Y4n4GAM(2/2)調 AAS
結局、張力の問題に戻る
つか、さすがに軌道エレベータの話はスレどころか板違いだろ
937: 09/23(火)08:39 ID:2VJjn9Op(1)調 AAS
衛星軌道上の兵器の話ならまだしも宇宙開発のスレではないからな
今のところ宇宙に物資輸送するコストが高すぎて
宇宙でレーザーやレールガン運用みたいなのは想像の域を出ないjって感じだけど
938(3): 09/23(火)09:43 ID:dpjY8SDL(1/2)調 AAS
レールガンはコンデンサバンクの重量が輸送と兵站のネックになると思ってたが
レールガン一式は155mm榴弾システム一式より遥かに軽い
155mm榴弾は常備砲弾1000発が必要で1000発+トラックで総重量60-80トンになる
ここに牽引砲を載せても一式重量は最小80トン以上
砲兵レーダーや建設機追加で一式重量は100-150トンになる
105mm榴弾であってもシステム一式は70トン近くになる
またマンパワー依存が高く人員+食料物資が1門10トンを超える
たいしレールガンはレールガン+コンデンサ一式が40-50トンである
消耗品の電源用燃料、交換用コイル、弾丸の重量は
弾丸3000発+交換用コイル30基+燃料1.5トンでわずか3-5トンで済むため
補給負担が軽い、小さい
155mm砲システムは輸送艦で一式10-30門しか搭載できないが
レールガンであれば50-80門搭載できる
軽いため空挺団がヘリコプターで一式を空輸することも可能
この場合コンデンサはコンテナ型で移動用トレーラーは含まない
そしてレールガンのために新たに新規生産する必要がある装備はレールガン+砲弾+交換用コイルだけになる
その他製品は既にある民生品の転用が用意で緊急時は民生品を引っ張ればいい
一見負担の大きいコンデンサと電源はレールガン一式の総重量の50-70%に相応するが
これは大量補充できる民生品なので平時から余剰配置して逐次消耗する戦略も取れる
939(2): 09/23(火)09:47 ID:dpjY8SDL(2/2)調 AAS
榴弾砲兵の弱点はシステム一式が重く砲弾の持続的な補充が不可能というネックがある
レールガンはここに縛られることがなく無限に補充できる
兵站持続性は砲兵よりもミサイルよりも大きい
離島沖縄に砲兵と戦車を運搬するのは困難だが、レールガンは余剰に配置可能であり
平時に基地内にコンデンサを余剰展開しておけば
消耗品はヘリコプターで逐次補充できる
射程距離が長いため設営するポイントもスペースのある大型演習場近郊においておけば
大きな機動と陣地転換なく使える
空港ー重要港湾ー演習場の3点に固めれば日本全域を簡単に射程内に収められる
トータルのコストはPAC3よりはるかに安い
940: 09/23(火)11:18 ID:Z+YzMZcc(1)調 AAS
>>938
バラックセットで各パーツを開発中なのに、展開時の重量まで確定しているのかw
941: 09/23(火)12:56 ID:SzY4Gggo(1)調 AAS
糖質の人なのかなと思っている
942(1): 09/23(火)21:42 ID:Bzlw3rNW(1)調 AAS
>>938-939
で、そのレールガンの口径は当然155mmなんだろうね?
まさか155mmと豆鉄砲比較してないよね?
943(1): 09/23(火)21:44 ID:/ZBGoguV(1/2)調 AAS
https://www.youtube.com/watch?v=hLJYPdrZET4&t
この前、POWが来たけど、こいつも来てくれないかな
J35の表面仕上げは綺麗だね
944: 943 09/23(火)21:45 ID:/ZBGoguV(2/2)調 AAS
誤爆、無視して
945: 09/23(火)22:21 ID:HTIbXzPw(1)調 AAS
>>942
流石に40㎜でしょ
946: 09/24(水)07:01 ID:L2y7ABCm(1/2)調 AAS
キャパシティに充電する時間が大変だ
947(1): 09/24(水)07:07 ID:L2y7ABCm(2/2)調 AAS
十字型の断面の砲弾にすれば、直進性が良くなるんじゃないかね
風 || 風が通りぬける
||
 ̄ ̄  ̄ ̄ 弾体
 ̄ ̄|| ̄ ̄
風 || 風
948: 09/24(水)09:29 ID:00DrqIWg(1)調 AAS
>十字型の断面
頭から尻までその形状だと、表面積がデカいから空気抵抗がマシマシ
有翼弾の安定翼が尾部にしかないのはそのため
949: 09/24(水)09:49 ID:GdkvPAle(1)調 AAS
>>947
極超音速領域になると弾体の安定性は空力よりも制御系が担うので(流線型とか関係なくなる)
形状安定は殆ど機能しない
950: 09/24(水)13:25 ID:xFOYJSd7(1)調 AAS
極超音速領域だと例え四角形でも真っ直ぐ飛ぶ、ただ空気抵抗で減速は早いけどね
だから速度が超音速や亜音速域まで落ちた時の安定性まで考慮するなら空力形状は大事だけど
951(1): 09/24(水)20:36 ID:AIkvFwCr(1)調 AAS
>>938-939
2024年の防衛技術シンポジウムでは、レールガンの電源システムを将来的に3分の1程度に小型化する見込みだと解説されてたよ
パネル解説では、現状では急速充電部とパルス電源部は同じくらいのスペースで描かれていて
まず、急速充電部を年後に半分に、次にパルス電源部を10年後に10分の1にする計画だってさ
・5年後に、急速充電部を1/2小型化
・10年後に、パルス電源部を1/10小型化
およそ今の3分の1の容量にすることを目指してるんだとか
952: 09/24(水)21:08 ID:tRtQQ5DL(1)調 AAS
【速報】韓鶴子、逮捕【統一教会】★7
[947332727]
2chスレ:poverty
旧統一教会・韓鶴子総裁逮捕 日本教会が「誠に遺憾」とコメント ★2
[木枯し★]
2chスレ:newsplus
世界平和統一家庭連合(旧統一教会)
の韓鶴子(ハンハクチャ)総裁(82)
が韓国の特別検察に政治資金法違反などの疑いで逮捕された。
【悲報】どうすんの!?
韓鶴子(ハンハクチャ、マザームーン)大ピンチ(笑)
自民党の壺議員は、
助けに行かなくていいのか?
https://pbs.twimg.com/media/Ffo--6AVEAEQZp8.jpg
https://www.asahicom.jp/imgopt/img/1fcfe1529f/comm/AS20221022000361.jpg
■写真も一緒に撮ったのに
■「大きな力」をいただいていたのに
助けに行かないなんて
薄情過ぎるだろ(笑)
https://i.imgur.com/XCPLqCH.jpg
https://i.imgur.com/r9OO3g6.jpg
https://i.imgur.com/2HuRvzv.jpg
全部、自民党との関係、ゲロってくれないかな~
(笑)
953(2): 09/25(木)01:10 ID:V8RbPsD3(1/3)調 AAS
>>951
そこまで技術が飛躍的に進歩できるならいいけど、どうも衰退期に入ったっぽくてな、本邦
出来て欲しいが、できるといいな、が煽りじゃなくなってきてて笑えん
954: 09/25(木)01:28 ID:trJLzw6s(1/3)調 AAS
>>953
技術衰退期に入ったのはシナだよ。
日本はこれからものすごく投資が入ってくるから
短期的に技術は伸びる。問題は長期で少子化や。
955(2): 09/25(木)01:42 ID:2E2SfDnk(1/2)調 AAS
ものすごい投資とかいう漠然としたもので技術開発がうまくいくなら苦労しとらんでしょ
中国の技術は大したことないって話ももう何年やってんだか
956(3): 09/25(木)01:50 ID:vzEhY8fc(1/3)調 AAS
現行技術の延長線上で、細かくムダを見直してちょっと小型化できますとかなら良いんだけど
「今は無理だけど、今後なんらかの技術的ブレイクスルーが起きたら小さくなるよ」
ていう、半導体産業におけるムーアの法則をアテにした開発みたいなのは
正直あんま褒められたもんではねえなと
戦争起きる前にCCPが内部崩壊してくれたらいいなー て言ってるのとそこまで変わらんっつーか
957(1): 09/25(木)02:03 ID:trJLzw6s(2/3)調 AAS
>>955
支那の技術が大したことないなんて誰も書いてないぞ。
書いてあるのは、技術衰退期に入ったのは支那だってこと。
だって技術封鎖されてるし。
958(1): 09/25(木)02:04 ID:trJLzw6s(3/3)調 AAS
>>956
支那は内部崩壊したくないから、侵略しようとしてるんで、
抑止できなきゃ戦争になるから、西側の軍拡必須やで。
959: 09/25(木)02:08 ID:2E2SfDnk(2/2)調 AAS
>>956
レールガン自体全く新しい技術でもないからな
現状兵器として使うには実用に耐えないというのが問題なわけで
電力を発生させる動力も大電力を蓄えるキャパシタも数年で何倍も性能向上するような見込みはあるのかとね
なんとなくな方向性でやってたらいつまでたっても完成しないプロジェクトになりそう
960: 09/25(木)03:02 ID:vzEhY8fc(2/3)調 AAS
動力というかジェネレータについては、キャパシタへの充電に時間掛けていいなら現行性能でも間に合いはする
問題は結局、キャパシタのサイズなんよな
エネルギー密度と出力密度、レールガンに使うには両方要るから
民生用だと、体積エネルギー密度の上昇には大きな需要があるけど
体積出力密度に対してはそこまでだし
961: 09/25(木)04:46 ID:oDEORcnR(1)調 AAS
イスラエルのアイアンビームが普通にすごいと思ってしまった
962(1): 09/25(木)05:47 ID:lKGBL/VZ(1)調 AAS
>>953
>>955
小型化にはパワー半導体やコンデンサ素子の開発が必要だそうだが要素技術の研究開発はかなり進んでいるみたいだね
でなきゃ何分の1にするとか具体的な数字は出てこないでしょ
実際、産業技術総合研究が開発したエアロゾルデポジション法でコンデサー素子のエネルギー密度を数倍向上させてるし、
桁違いの性能の酸化ガリウム系パワー半導体を開発してるFLOSFIAは三菱重工との研究で防衛装備庁から支援を受けてるってさ
日本企業が世界最高性能を叩き出してるパワー半導体なんかは、すでに中国に対しては輸出規制がかかってるよ
963(1): 09/25(木)08:27 ID:Bgdwrh6b(1)調 AAS
中国は電磁カタパルトも作っちゃったし軍事技術は最早アメリカに次ぐレベルだからなあ
964: 09/25(木)08:29 ID:p6w7fMww(1)調 AAS
パルス電源の小型化は酸化ガリウムパワー半導体の実用化が前提
実際に近年防衛装備庁でレールガンへの適用を目的とした実証事業が行われている
大電流は目標未達、高電圧は目標未達だったけどね
965: 09/25(木)10:15 ID:V8RbPsD3(2/3)調 AAS
>>956
敢えて考えれば、既存の電源装置はレールガンの特性に最適化しておらず、そこの詰めの余地があるとかね
>>958
むやみに都合のいい話を期待するのは駄目だなって話だろ
明後日の方向に飛ぶなよ、会話が成り立ってない
966(1): 09/25(木)10:30 ID:V8RbPsD3(3/3)調 AAS
>>962
分かっているとは思うけれど、要素技術とその実装は別だからね
実用化のためには基礎工業力がまんべんなく必要だけど、どうもそれが厳しくなりつつある
せめて自衛隊の軍拡があと5年早ければ、なんてのはたらればにすぎるか
967(1): 09/25(木)11:34 ID:H/d1biFx(1/6)調 AAS
>>957
シナはそれをAIとロボットで回避しようとしてるし、それだけの金と人員も投入して成果を上げてる
対して日本は米中AI競争にまったく追い付けてない
968(1): 09/25(木)15:59 ID:W8VgMMeK(1/4)調 AAS
>>967
AIもロボットも技術開発自体には
役にたたない。
969(1): 09/25(木)16:00 ID:W8VgMMeK(2/4)調 AAS
>>966
要素技術が無ければ実装はできない。
支那には全くそれがない。
970: 09/25(木)16:29 ID:W8VgMMeK(3/4)調 AAS
>>963
中国の電磁カタパルトは
まだ完成してないと思うが?
971(1): 09/25(木)16:46 ID:H/d1biFx(2/6)調 AAS
>>968
マジで言ってるなら現状認識が足りないぞ
AIScientistと言って、研究の自動化が行われて既に電子的に済むAI分野では自己改良フェーズに入り出してるし
実体の有る分野でもロボットを利用した製薬・化学実験に成功してる
論文の評価とそれを元にした新しい実験構築、実験と論文執筆を行いアルゴリズムの改良に成功してる
しかもこれは計算量に比例するし、データセンターの資源が物を言うと証明された
972(1): 09/25(木)16:56 ID:W8VgMMeK(4/4)調 AAS
>>971
そういう末端の,AI利用じゃなく開発の方向づけの話。
あと中国の計算機利用がまともにできてるかにも、
かなり疑問がある。まず、第五世代戦闘機でまともなものがまだない。なんちゃってステルスだけ。
さらに、AIも出来損ないしか出せてない。
かなり、根本的にわかってないのでは。
973(1): 09/25(木)17:08 ID:H/d1biFx(3/6)調 AAS
>>972
それこそ研究者の人材層は日本より圧倒的に厚いだろ
それをAIとロボットで加速しだしてるのが中華だよ
それに中華のAIも既に出来損ないじゃないし、ましてやコピー品でもない
deepseekでアメリカのフロンティアモデルの一歩前に追いき、そこから更に進んでる
最近では一部のスコアでGPT-5を上回る物も発表してるし、画期的なAI論文は多くは中華からだ
974(1): 09/25(木)17:17 ID:HMCzeELw(1)調 AAS
AIの投資額
日本を1とすると中国は10
アメリカは100
975: 09/25(木)17:18 ID:H/d1biFx(4/6)調 AAS
それに科学進歩は研究者や資金の投入量に比例するということが分かってきた
これに関しては筑波大学も発表してる
ノーベル賞級の研究成果やイノベーションの創出を促す研究費配分を解明 | 社会・文化 - TSUKUBA JOURNAL
https://share.google/ZWSgN9BqY0iOHmBDX
976: 09/25(木)17:26 ID:H/d1biFx(5/6)調 AAS
>>974
先端研究者は世界の半分以上を占めるからな
さもありなん
977(2): 09/25(木)19:49 ID:vzEhY8fc(3/3)調 AAS
現行技術でどっちが優れてるかは置いといても
何やるにしたって人口多い方が有利なのはまあ当然っつーか
978: 09/25(木)19:54 ID:H/d1biFx(6/6)調 AAS
>>977
現状は日本が研究支出を相対的に減らして自爆してるだけだけどね
979: 09/26(金)00:12 ID:IvrK94yv(1/2)調 AAS
>>969
実装の厚みが無ければ要素技術を生かすことはできない
表裏一体なんだよ、両方必要だ
こちらが片方細る間に中国は両方の厚みを増している、これを常に考えておかないとな
980: 09/26(金)00:23 ID:IvrK94yv(2/2)調 AAS
まあ、この辺は競争だ
981(1): 09/26(金)12:41 ID:6UkiwrQ1(1/2)調 AAS
>>973
支那のAIが出来損ないであるのは、とっくに結論出てるがな。
何今更。完全に相手されてないぞ。
982: 09/26(金)12:43 ID:6UkiwrQ1(2/2)調 AAS
>>977
経済規模でも人口でも、西側とシナでは多いのは西側なんすよ。
だから、シナは負けていってるわけ。
983: 09/26(金)13:13 ID:zEeXQjVA(1/2)調 AAS
>>981
その認識だとマジで現状認識が欠如してるな
まあそれならそれでも良いが、中国はアメリカに迫り、日本が勝手に凋落してる事実は変わらんぞ
選択と集中や大学改革、研究者の任期制による不安定化、そもそも研究に使われる研究費が少なすぎる改革(笑)とか
日本の研究環境はボロボロよ
984: 09/26(金)13:27 ID:zEeXQjVA(2/2)調 AAS
大学の施設整備に使って、何が研究費だ
985: 09/26(金)14:28 ID:krup47ab(1)調 AAS
中国はオープンソースで低コストAIをいきなり出してきたのに
日本はAPI使って海外AIにガワ被せるだけで独自AIすらろくに一般公開出来てないからなあ
松尾教授とかAI専門みたいに言われてるけどだったら独自AI作れよって感じだし
986: 09/26(金)14:30 ID:u7tSK8qF(1)調 AAS
ただの宗教戦争にしかなっとらんので日本sageもCCPsageも要らねえわ
話が濁るだけだ
987: 09/26(金)14:53 ID:z19blhAx(1)調 AAS
AIにもいろいろある。画像解析、識別、補正とかな。
パンピー向け文書作成がなんか儲かりそうなんで
大手IT企業が殺到してるがまあ頑張ればいいんじゃね。
軍事用途には使えんがw
そっちには将棋AIとかの方が有効そうだな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s