むらさめ・たかなみ型護衛艦について語るスレ (198レス)
むらさめ・たかなみ型護衛艦について語るスレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 名無し三等兵 [] 2025/05/15(木) 21:19:30.03 ID:dn0977nW 海上自衛隊の汎用護衛艦むらさめ・たかなみ型について語るスレです。 むらさめ・たかなみ型護衛艦に関する話題なら何でもOKです。 それ以外の護衛艦についてはこちら 護衛艦総合スレ Part.220 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746288938 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/1
99: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/01(日) 19:55:49.17 ID:WjW+VgAW うーん、米軍がブラックホークをベースにした無人ホークを作ってるけどもむらさめ・たかなみ型はSH-60J・Kを無人機化してL型を有人機でJ・K無人機型を連携運用させるのが一番現実的だと思う。 機体がでかい方が改良の際にメリットあるし、今後30年位は有人機が無人機を操作するのが主流になると思う。 ASWで完全無人機化はまだ当分来ないよ。それ以外でもね。あくまで省力化は自衛官の減少や負担減をメインに考えてるから、むらさめ・たかなみ型には無人機化したSH-60J・K積んでDDH
やあさひ・あきづき型以降に有人L型1機で運用とかじゃないかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/99
100: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/01(日) 20:39:58.55 ID:XOmUABBH 完全無人機化が何を意味するかはわからんけど、既に無人機で水中目標の捜索・追跡までやってるから近いうちに対潜航空アセットの無人化は可能だね GA-ASI Tests Sonobuoy Dispensing System pods aboard MQ-9B SeaGuardian https://www.navalnews.com/naval-news/2025/02/ga-asi-tests-sonobuoy-dispensing-system-pods-aboard-mq-9b-seaguardian/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/100
101: 名無し三等兵 [] 2025/06/01(日) 20:57:24.44 ID:GpDq+ysi 祖父の小泉純也は在日朝鮮人 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/musicjg/1726382692/ >東京大空襲のカーチスルメイに勲章をあげた小泉純也 そいつの孫が進次郎 これって、本当なの? 進次郎ってチヨンじゃん(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/101
102: 名無し三等兵 [] 2025/06/01(日) 21:19:59.02 ID:VKirRFI4 現状、HSの任務には対水上即応待機、スレッジハンマー任務というのもあって、部隊に8機のHSがあるとすれば基本2機がその装備で待機してる。 とりあえずスレッジハンマー任務を無人機に任せるだけでも対潜に割けるリソースは増す http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/102
103: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/02(月) 14:32:17.93 ID:pUC2WgYM >>94 あれは米海軍のSOSUSが探知してる潜水艦をし、さも海自の水上艦が探知したかのように演出してるだけだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/103
104: 名無し三等兵 [] 2025/06/02(月) 18:42:40.01 ID:DZTtuA5u >>98 FF24隻は もがみ型と新型FFMで別任務になると思うけどね。 あと、むらさめ型を係留して港湾防空するくらいなら こんごう型を係留した方がましだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/104
105: 名無し三等兵 [] 2025/06/02(月) 20:50:09.84 ID:mwg/Fvgl 港湾防空‥。まだいたのね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/105
106: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/02(月) 23:54:58.63 ID:tyrk06ib むらさめ・たかなみ型を無人化して運用するというのはどうかね?キャパは元が護衛艦だから色々融通効くし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/106
107: 名無し三等兵 [] 2025/06/02(月) 23:59:39.16 ID:DZTtuA5u >>106 実験艦ならまだしも有人前提の船を無人化するのは古今ろくなことが無いような。 専用設計で最初から作ったほうがいいって。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/107
108: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/03(火) 00:24:45.12 ID:Uy8/XndS >>107 まぁ、そうなるよね... あすかの予備艦としても無駄かねぇ... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/108
109: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/03(火) 10:54:44.16 ID:IqkMrY7e >>106 こういう書き込みして恥ずかしくないのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/109
110: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/03(火) 18:33:25.44 ID:lPpXoMaY そもそも便所のラクガキ覗いてる時点で五十歩百歩なんだから、恥ずかしいとか恥ずかしくないとか言ってる時点で痛いわよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/110
111: 名無し三等兵 [] 2025/06/09(月) 13:32:16.27 ID:58wsnVxX >>106 無人化のためのコストがかかるから ゼロから作らないで無人改修するメリットが見えない 動力的にも無人化厳しいはず アンテナレーダーとCIC改修で省人化できても手軽に無人化は無理だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/111
112: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/09(月) 14:16:23.75 ID:NDik42bZ >>111 コスト以前の話 絶対に不可能な与太話でしかない、 こういうアホばっかりになってしまった軍事板 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/112
113: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/09(月) 20:10:44.42 ID:fSjVhnIT 元々軍板なんて、部外者のくせに知ったかぶりしていい気になってる異常者か、部内者のくせにネットで油売ってる不適合者しかおらんのだから… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/113
114: 名無し三等兵 [] 2025/06/21(土) 20:31:16.20 ID:mQjl1KSm ドローン対策で40ミリ 25ミリ単装機銃が必要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/114
115: 名無し三等兵 [] 2025/06/27(金) 16:21:46.78 ID:F7ReV11X ESSMラ国産するみたいだけど、そろそろ あめなみ型のレーダー改修内容が出てこないもんかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/115
116: 名無し三等兵 [] 2025/06/27(金) 17:31:55.09 ID:i49HRLRG 来年度予算で何か動きがあるかどうかだね。1番艦むらさめも除籍まであと実質10年ぐらいだし、練習艦になるなら護衛艦でいられるのは、あと5、6年だし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/116
117: 警備員[Lv.24] [] 2025/06/27(金) 20:37:22.61 ID:F7ReV11X まあ、新型FFMで穴埋めするってなら たかなみ型だけ改修して むらさめ型は回転レーダーとイルミネーターの改修等でとどめるってこともあり得るかも。 一応、新型FFMと つきひなみ型で23隻は確保できる。ただ、その場合 むらさめ型は早期退役の可能性があるんじゃないかと。13DDXの1番艦就役まで8年くらいだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/117
118: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/28(土) 20:29:46.87 ID:XKEXL/iP 場合によってはフィリピン等へ供与されるかもね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/118
119: 名無し三等兵 [] 2025/06/29(日) 18:29:08.96 ID:A4hcwK7c ムラサメ供与はやばかろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/119
120: 名無し三等兵 [] 2025/06/29(日) 18:29:52.13 ID:A4hcwK7c 東南アジアだと二十年はいける性能あるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/120
121: 名無し三等兵 [] 2025/06/29(日) 20:38:01.33 ID:u7CKP7EC 中国が054以上の船を標準化させてASEANもそれに合わせてる いまむらさめ級は最低限の性能で高度最新DDではない 台湾のフリゲートとかは古すぎるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/121
122: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/29(日) 21:53:31.35 ID:SvNz9kyp そもそも150m級船体でVLSが付いてるのは中小国だとあんまりない 台湾でもいまだにVLS付いてるのは1隻もない、一応イージス購入構想はあるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/122
123: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/12(土) 20:47:05.63 ID:1bDHzecu 2035年ごろのフィリピン海軍 むらさめ型9隻 あさぎり型8隻 あぶくま型6隻 + おやしお型?隻 すべての艦は新規建造時の1/5程度までの価格の範囲で近代化改修&寿命延長&カスタマイズ化が完了済である こんな感じになるんすか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/123
124: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/12(土) 21:08:49.43 ID:/3GVYbWR なんというか、日本国外3桁護衛隊みたいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/124
125: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/12(土) 21:14:12.50 ID:gIxDZeFM 潜水艦は新品やったほうがよくね? 小型廉価モンキーモデルを新設計して有償で http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/125
126: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/18(金) 01:12:31.22 ID:+b8+d0Zr 小型にするかどうかはさておき、扱いやすいNS80のみで作って居住区画を大きめに わざわざ高くなるのに誰が買うんだ?と思ったが、他の国の馬鹿みたいな値上がりを見ると日本製競争力がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/126
127: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/23(水) 02:33:13.05 ID:FKHsO0Af 日本は円安で内需に悪影響が出ているけれども 円安なればこそ輸出で攻めるには有利な環境なんだよね ほんとに武器輸出は真剣に考えた方がいい 今の円安だとメチャクチャ強いよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/127
128: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/12(火) 10:59:45.20 ID:/DDX6l76 >>125 我が国も潜水艦の輸出用モデルを開発してもいい頃合いかもしれませんの どうしても出したくない技術を制限した上で艦体を設計し 機関や電池や電子装備やセンサーなどは最新のコモディティ水準+αぐらいまでとしてコスト抑制 相手次第・条件次第では現地建造支援もガッツリ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/128
129: 名無し三等兵 [] 2025/08/15(金) 22:15:17.20 ID:yfeyY4zr ドイツの209型はベストセラー潜水艦だったが214型以降はトラブルが多くコケてる印象。韓国がドイツの輸出用潜水艦をライセンス建造したのを、ほぼそのまま販売し、 あとライバルになり得るのがスコルペヌ型の小型バージョンか。 とりあえず練習潜水艦兼対潜標的として古い「おやしお」型を2隻ぐらい渡すのはアリじゃないか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/129
130: 名無し三等兵 [] 2025/08/15(金) 23:52:17.80 ID:wsxNjGcB >>123 何気に むらさめ型9隻はその辺のフリゲートよりも厄介な可能性あるな。 >>128 輸出向けというか海外で建造できるレベルの潜水艦じゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/130
131: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/01(月) 08:20:29.02 ID:4wazNkIJ 今さらだけど、たかなみ型は延期してFCS‐3で建造で良かったんじゃないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/131
132: 名無し三等兵 [] 2025/09/01(月) 14:05:44.87 ID:a6KYIMrP >>131 その分システム化されてない「あぶくま」の量産が進むことになるんで、海自全体の戦力低下になったろう。 FCS3装備でなくても「むらさめ」をあの時期に作って旧型DDを地方隊に押し出したのは正解だった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/132
133: 名無し三等兵 [] 2025/09/01(月) 14:07:55.97 ID:a6KYIMrP 来年度概算要求で動きがなかったので、あめなみ型の多機能レーダー改修計画は流れたと見るべきかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/133
134: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/01(月) 14:18:34.87 ID:rlyy8H+P 新型FFMまたはその発展系で更新する方針なのかな? 東南アジア3カ国への供与候補にするなら、最新レーダーまで搭載するのはむしろハードルが高くなってしまうし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/134
135: 名無し三等兵 [] 2025/09/01(月) 17:30:45.16 ID:a6KYIMrP もともと多機能レーダー化は残りの寿命を考えると費用対効果で微妙、というかちょっと無理筋な感じはあったしなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/135
136: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/01(月) 17:57:39.70 ID:fpunAGXw 新型FFMを一時的に1軍にして、むらさめ型を2軍に格下げするのかもね DDXができたら新型FFMを2軍に格下げ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/136
137: 名無し三等兵 [] 2025/09/01(月) 17:59:58.77 ID:f4qzqJbl 少なくともあめ型は絶対やらないだろとは思ってたけど結局なみ型も無さそうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/137
138: 名無し三等兵 [] 2025/09/01(月) 18:29:36.28 ID:a6KYIMrP きり型の寿命の関係で4、5年後ぐらいには「むらさめ」型の練習艦隊行きが始まると予想されるが、それでも対潜能力は一級品なので水上戦群での地位に変化はないかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/138
139: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/05(金) 21:26:42.36 ID:fuZkJqnf いっそ新DDを大量生産して、むらさめは途上国への中古艦輸出に回すって可能性も否定できないからな 手ごろ感はある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/139
140: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/07(日) 17:27:50.97 ID:j3YVIsQZ DDXは新要素がてんこもりなんで、すぐに建造できないかと 建造開始しても年1~2隻程度なんで、むらさめ型も39年程度の運用になりそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/140
141: 名無し三等兵 [] 2025/09/07(日) 18:53:06.68 ID:KaEryYEj >>140 とりあえず搭載時可能なシステム、兵装を載せてあとは順次搭載、レトロフィットを 行うスパイラル開発で人員削減可能な新型艦の早期実用化を目指すべきでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/141
142: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/07(日) 20:23:39.68 ID:b3LhEiWE むらさめ型とDDXまでのつなぎとして、新型FFMの追加生産で対応するのもアリかもしれんですの 中古輸出できるよういなると、計画の柔軟性が高まりますな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/142
143: 名無し三等兵 [] 2025/09/07(日) 22:46:26.92 ID:yvDZxxOC 大規模改修やらんでも、OPS-24だけでもOPY2使った1面の回転レーダーで良いからなんとかならんのかな 艦隊運用するんだから4面固定AESAに拘らなくてもいいと思うんだよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/143
144: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/08(月) 00:19:33.81 ID:iR6vFJ5L >>139 自己レスになるが、その大量生産して~はFFM改が相当する気がしてきた まずはきり、あぶくま、掃海艦の代替ではあるがうん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/144
145: 警備員[Lv.1][新芽] [] 2025/09/08(月) 01:38:45.08 ID:SlukDMvD >>144 48セルの新型FFM改を6隻追加建造すれば、むらさめ型の早期輸出は可能だとは思う。 FFMは16隻稼働、8隻メンテでローテションが組まれるだろうけど、ここに6隻追加できると20隻稼働、10隻メンテになる。 海外への派遣をFFMでやるらしいので1隊3隻で6隊に2隻予備かな。これなら常に南西方面に2〜3隊張り付けられるので水上戦群の負担が減る。 特に、もがみ型に23式を搭載しないので新型FFM12隻体制だと防空が心もとない部隊が出てしまう。 http://mevius.5ch.ne
t/test/read.cgi/army/1747311570/145
146: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/08(月) 07:51:18.93 ID:yARMB3TI 新型FFMに準ずる性能まで引き上げる大規模改修のコストが300億円だったとしても、新型FFMの建造費1200億円と比べると、費用対効果の点からは正当化できそうなんだけど、やらないということはもはやそういう問題ではないと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/146
147: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/08(月) 09:15:06.94 ID:bLN7IQzq 改修してレーダーや射撃管制の性能は上げられるだろうが、省人化は無理なんだろう。早期退役かな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/147
148: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/08(月) 10:58:41.22 ID:qlr6rG7H 新型FFM追加生産してつなぎ代替案だと 13DDXまでの期間 → 新型FFM(日本)+ むらさめ型(フィリピン) 13DDX導入後 → 13DDX(日本)+むらさめ型(フィリピン)+新型FFM(オーストラリア、NZ、カナダあたり) 近代化改修案だと 13DDXまでの期間 → 改むらさめ型(日本) 13DDX導入後 → 13DDX(日本)+改むらさめ型(フィリピン) 中古輸出の価格・内容がいい具合にまとまればだけど、両案で日本側の総コストはそう変わらないのに総戦力では前者案がやや有利の感ある http:/
/mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/148
149: 警備員[Lv.5][新芽] [] 2025/09/08(月) 12:05:20.45 ID:SlukDMvD 今季予算に無いってことはタイムリミット的に むらさめ型のフル改修は無いんじゃない。 ESSM block2を むらさめ型に回すころには退役になってそうだし、改修よりも更新を優先しそう。 むらさめ型の代替をFFMでやったとして、問題は たかなみ型の代替までやろうとすると、FFMが追加で12隻くらい必要になるってことじゃない。 FFM36隻体制なら水上戦群と合わせて、局地的には海自だけで中国海軍に十分対応できそうではあるけど。 将来的に、水上戦群36隻、FFM36隻体制だと毎年2隻
づつ更新なので部品等の継続性が確保しやすそう。 あと、潜水艦もVLS搭載型の追加で30隻〜36隻体制までもっていくんじゃない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/149
150: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/08(月) 12:24:36.89 ID:bLN7IQzq >>148 カナダは、英26型ベースのイージス艦じゃなかったか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/150
151: 警備員[Lv.6][新芽] [] 2025/09/08(月) 12:56:09.63 ID:SlukDMvD >>150 カナダのリバー級はSPY-7とイージスシステムだね。何かどう見ても燃えそうなんよな(;^ω^) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/151
152: 名無し三等兵 [] 2025/09/08(月) 13:03:19.03 ID:kFq/oHep あめなみは対潜なら未だに第一級なんで護衛艦隊の改変後も新型FFMより格上の扱いになると思う。新型FFMの対空もシステム全般として 期待どおりに成熟、稼働するには結構期間を要するかも知れないし。 新型FFMは、水上戦群に編入された場合は、あめなみ級を僚艦防空する形になるんじゃないか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/152
153: 名無し三等兵 [] 2025/09/08(月) 13:13:29.29 ID:snVLOYJe >>151 ハンター級と同じ電力不足で性能未達が見える見える…… 14隻建造しようとしてるみたいだけど、潜水艦も10隻建造しようとしてたりするから人手不足で3分の1ぐらいは港に放置されることになりそうだなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/153
154: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/08(月) 13:15:55.48 ID:bLN7IQzq >>151 26型は電力供給に不安があるのに、電気を食いまくるイージスシステムの運用が出来るのかが不安だな。 豪ハンター級みたいに自国開発のレーダー載せないだけましだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/154
155: 警備員[Lv.7][新芽] [] 2025/09/08(月) 14:20:55.39 ID:SlukDMvD >>152 やりようとしては、あさひ型のレーダーをフルスペックに改修すれば、つきひ型6隻+新型FFM4〜6隻で僚艦防空はいける。 DDG+つきひ型1隻+あめなみ型1隻、DDG+新型FFM1隻+あめなみ型1〜2隻で当分は8隊、イージス増勢で10隊、最終的にはDDG12隻体制までもってくかと。 そうなると、あめなみ型は水上戦群に12隻必要で2隻余るので むらさめ、はるさめ は練習艦に転籍できる。 R8年予算に新型FFMが1隻なのは輸出もあるだろうけど、とりあえず6隻確保できれば、
つきひ型6隻、新型FFM6隻で回るって判断なのかもしれん。 R9で2隻+豪1隻、R10で3隻、R11で1隻建造だと、13DDXがR13年度予算から建造開始だからR11とR12に5隻分の余裕ができるね。 あと、DDを24隻体制にもっていくなら13DDXが充足するまでのつなぎで新型FFMの6隻追加建造は妥当に思えるけどね。 で、この状態できり型はいつ退役になるんだろうか?案外、もがみ型と哨戒艦で哨戒防備群を回すのかもしれん。 それだと、哨戒艦が27年に就役なんでそこから、きり型退役ならつじつまは合うね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/155
156: 警備員[Lv.7][新芽] [] 2025/09/08(月) 14:22:57.34 ID:SlukDMvD >>153 予算つきて、韓国製の潜水艦になったら笑うな。 >>154 正直、電力不足で速度出せないならCECがあっても米軍と共同運用は出来ないんじゃないかと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/156
157: 名無し三等兵 [] 2025/09/08(月) 14:59:10.55 ID:kFq/oHep >>155 今までの例からすれば護衛艦は39年目で除籍されるので、それから考えると2030年度までに「きり」型は全艦除籍、29年度から「むらさめ」型の練習艦隊転籍が始まる 事になる。 個人的予想、27年度末「しまかぜ」除籍、代替に「うみぎり」が練習艦、28年度末やまぎり除籍、きり型後期艦か「むらさめ」練習艦に転入。29年度末までに全ての「きり」型は 除籍か練習艦化で護衛艦籍からは外れる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/157
158: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/08(月) 17:09:53.82 ID:bLN7IQzq 簿価でフィリピン等に輸出でき、省人化も可能なら、財務省は新FFM等の代替艦の取得を認めるかもな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/158
159: 名無し三等兵 [] 2025/09/08(月) 18:55:07.88 ID:3oPaSKt+ 自衛隊の重要課題は人員ですから人員減につながらない既存艦の改善よりも 退役を前倒しして人を減らせる新型艦への移行を優先した方が良いのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/159
160: 名無し三等兵 [] 2025/09/08(月) 19:28:48.47 ID:kFq/oHep 理屈としてはそうなんだが予算と建造能力、さらに増大した実任務の数に比して艦が足りない実情もあるので、おいそれとは行かない。 今までDDとかDDGを年1隻作ってたのをFFM2隻にするのが精いっぱい。 なので人手がかかる「きり」型も艦齢ギリギリまで使い倒すことに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/160
161: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/08(月) 21:26:11.47 ID:/WmencPd むらさめの話では http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/161
162: 名無し三等兵 [] 2025/09/08(月) 21:51:12.23 ID:DBSzwZ36 >>152 ソナーこそあさひ型からかなり能力の差付けられたんだから今後もDD運用してくなら早急に更新しないと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/162
163: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/08(月) 22:48:45.05 ID:/WmencPd >>162 >>26の改修でかなり改善するんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/163
164: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/09(火) 00:24:54.60 ID:JMHFdI3T 我が国は総トン数で対中6割が目標ラインになるのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/164
165: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/09(火) 00:31:25.27 ID:F8OpEtKe 軽武装フリゲートの総トン数なんて競っても意味がない それより重武装化を推し進めて欲しいものだがどうなるか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/165
166: 名無し三等兵 [] 2025/09/09(火) 02:07:27.36 ID:BXKQyzOi >>161 それでも同じ話になるかと。むらさめ後継の前にこんごう型代艦プロジェクトもあるし、すでに13DDXと言われてるとおり後継艦の予算要求予定は 令和13年、つまり2031年だから引き渡しは2037年3月ごろ。 新FFMも2028年度と予想される、こんごう代艦の予算要求までに12隻作ってしまえというのが元々の計画だったんで、これ以上に増やすのは現実には難しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/166
167: 警備員[Lv.2][新芽] [] 2025/09/09(火) 03:56:05.46 ID:3lajRjm1 >>166 こんごう型の更新と増勢分を建造してたら、あたご型の更新もそのまま始まると思うんだが。 どうなるかはASEVの出来次第だと思うので、28年中に決めるのでは。 29年か30年初頭に建造開始でギリギリじゃないかな。正直、SPY-6がその時までに予定通り調達できると思えんのだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/167
168: 名無し三等兵 [] 2025/09/09(火) 04:56:30.69 ID:NV3BCvvL >>167 あたご型の更新なんて20年以上先の話だろ 何考えてる?大丈夫か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/168
169: 名無し三等兵 [] 2025/09/09(火) 16:44:42.30 ID:3lajRjm1 DDGが29年建造開始だとして、6隻目が就役するのは40年くらいになるだろうから。 あたご型の建造開始が2004年だから状況によってはそのまま同型艦で建造もありえるとおもうけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/169
170: 名無し三等兵 [] 2025/09/09(火) 17:24:55.28 ID:BXKQyzOi あたご代艦の前倒しがあるとすれば、13DDXのために進めてる多機能レーダーや戦闘システムの開発の遅延が2030年ごろまでに確定的になる事ぐらいだね。 海自のDDに対する考えに変化がない限り。あたご代艦より先に13DDXの建造になってくだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/170
171: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/09(火) 17:44:55.17 ID:YwQNchN3 こんごうの代替艦は仕様について揉めてるらしいな、spy6にするか7にするかとか もしかしたらイージスシステムでレーダーだけ国産もありえるのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/171
172: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/09(火) 19:26:10.05 ID:gL7vnZnQ >>171 それ、豪ハンター級みたいなことにならんか? SPY-6が三菱電機、SPY-7が富士通の素子を使ってるので、どちらか選べばいいと思うが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/172
173: 名無し三等兵 [] 2025/09/09(火) 20:59:23.35 ID:BXKQyzOi 来年度中にSPY-6の輸出許可が出ないと7にするしかなくなるが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/173
174: 名無し三等兵 [] 2025/09/09(火) 21:51:31.03 ID:3lajRjm1 SPY-6は三菱が鎌倉で27年から生産とは言ってたけど日本向けとは言ってなかったな。 第七艦隊の更新用かもしれん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/174
175: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/10(水) 12:43:14.27 ID:niPRuCoS >>143のような、船体やマストを本格改造せずともできる範囲で、レーダーとシステムを最新化するという限定的近代化改修案は良さそうに思えるけど、そう簡単でもなかったりするのだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/175
176: 名無し三等兵 [] 2025/09/10(水) 20:56:25.06 ID:XzbiqfWw >>175 多分、コンソールが総とっかえになるし、ESSMとの互換性で高くなりそう。 03式を艦載にした方が安くんじゃない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/176
177: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/10(水) 21:50:07.43 ID:Qsb+VxdM 近代化改修やると、艦齢が延長されて省人化が遅れるから、改修せずに早期退役の方が良さそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/177
178: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/11(木) 00:46:57.37 ID:zGeLLXPZ >>175 できればやってるんだろう、だが搭載機器の余裕も少ないだろうし悩みどころなんじゃないかな MK48が悪いとは言わないが、A-SAMをそっちに積めないのは辛い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/178
179: 警備員[Lv.4][新芽] [] 2025/09/11(木) 01:28:27.13 ID:Z2JzAmgP 今回の予算でむささめ型の改修は無くなったと思うけど、たかなみ型はどうするんだろうか? たかなみ型5隻が あさひ型くらいまで改修できるんなら、VLS32セルの つきひなみ型で11隻とVLS16セルの むらさめ型9隻だね。 新型FFMを4隻加えれば3水上戦群は回せると思う。というか、実際の稼働状態の部隊回す新型FFMは2隻でいい。 新型FFMを増勢するなら3〜4隻くらいかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/179
180: 名無し三等兵 [] 2025/09/11(木) 11:30:08.14 ID:KeWbE4WQ 最短でも27年度予算要求、すると納品は最短で2031年度、工事に2年かかるとして2033年改修工事完了。その後は2038年ごろ練習艦で 2042年ごろ除籍、と考えるとコスパ的に無理筋 練習艦にならないとしても、護衛艦としては改修後実働8年か9年で除籍される http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/180
181: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/11(木) 11:41:23.42 ID:oBLMpn2b アメリカだと改修してすぐ退役もあるけど財務省とかは怒らないんか、利権で癒着してるだけなんか 極めつけはタイコンデロガ級で改修工事途中で退役とか、作業者のモチベーションは極めて低そう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/181
182: 名無し三等兵 [] 2025/09/11(木) 16:10:32.31 ID:KeWbE4WQ 契約の重視と、モスボールにより一定期間保存されるからってのがあるんだろう。タイコンデロガ級は3隻だけが10年後ぐらいまで維持されるって話だったけど、 結局2029年度までに全部退役する事になった模様。 もう老齢艦のために整備するリソースを節約し、次回の定期修理のタイミングをもって戦闘艦としては退役させ、以後新装備のテストなど、試験艦的に活用 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/182
183: 名無し三等兵 [] 2025/09/11(木) 17:19:33.81 ID:deBzv/oM 対潜をあさひ型と同等にって話しだろ OQR-4、NOLQ-3D、FAJ+MODと情報処理システム一式 HOS303+12短魚雷、07VLA、17SSMあたりで十分だと思うがな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/183
184: 名無し三等兵 [] 2025/09/11(木) 17:25:51.36 ID:deBzv/oM やたらと対空を盛りたがる奴は何させたいのか分からん 中華空軍の勢力圏に汎用艦を置きたいの? それでなくても糞程ASMやUAV飛んでくんぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/184
185: 名無し三等兵 [] 2025/09/11(木) 17:40:01.82 ID:bYa93rVw 何となく欧州が対空に割り振ってるからじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/185
186: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/11(木) 17:50:24.63 ID:bgHghCSI ひたすら数で押してくる自爆無人機全盛期になりそうだからかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/186
187: 名無し三等兵 [] 2025/09/11(木) 18:04:30.64 ID:awOhloL6 >>184 >中華空軍の勢力圏 それ言っちゃうと中華爆撃機の行動半径には日本の半分ぐらいが十分収まってるな 空自がサプレッション掛けてるからせめぎ合ってるだけで、海自の活動範囲で安全な場所ってないぞ 航空機も艦艇も明確に数的不利なんだし、だから自衛能力を疎かにするのはまずいし 護衛艦の対空戦能力が足りてるかと言えば全然足りては無いだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/187
188: 名無し三等兵 [] 2025/09/11(木) 18:44:00.59 ID:Z2JzAmgP 対空というかイルミネーターの対処数が少なすぎるのでどうにかってのがベースなんじゃないのか? 今のままだと個艦の防空も怪しい状態になってるし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/188
189: 名無し三等兵 [] 2025/09/11(木) 18:49:19.20 ID:KeWbE4WQ 部隊としての防空能力は、ASEVとこんごう代艦によって10年後ぐらいには大幅に向上する。自衛の防空はESSMのブロック2化対応かシ−ラム化をやるしかないんじゃないか。 それですら残りの寿命を考えると微妙であるが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/189
190: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/11(木) 18:56:00.53 ID:2+346x5c 集中運用はリスク高いから分散運用したい そうなると個艦能力の底上げが必要になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/190
191: 名無し三等兵 [] 2025/09/12(金) 19:32:36.00 ID:YvsmTqyX 水上戦群は3隻1隊になるっぽいのでDDもそれなりの防空がないとキツイ。 というか、単純にVLSの数が足りん(;´・ω・) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/191
192: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/13(土) 18:56:20.72 ID:xYxtZMh+ FCS-2を2基から4基に増やし、1基あたりの同時対処数を1→2に増やすことができれば、バッファローマン、お前を上回る同時対処数8だー! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/192
193: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/13(土) 23:52:52.93 ID:Bo+oYQvd さらにMk48もDP化して32発搭載!同時対処8で4斉射! どこまで意味があるかはわからない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/193
194: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/14(日) 01:01:05.50 ID:HbJn4cUY アクティブレーダーESSMでイルミネータいらねー 韓国軍艦がやったみたいにイルミネータで威嚇できなくなるから、やっぱいるんか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/194
195: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/14(日) 08:21:03.64 ID:Dh/asgj5 アクティブシーカーなら確かにイルミの増強いらないな、大規模な艦上レーダーの改修しなくてもいいわけか その視点を忘れていた、なら確かにむらさめ改修の必要は薄い 気づきがあるなあスレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/195
196: 名無し三等兵 [] 2025/09/14(日) 10:41:56.83 ID:CZw7jhZN イルミネータで威嚇なんてバカな事をする海軍は半島にしか存在しないお笑い海軍だけなんで、あれが普通だと思わないほうがいい。恥をかくだけ。 件のおバカ海軍ですらもアメリカ、ロシア、中国以外の国にしかやらないと指針を決めてるほどだ(実質、日本にだけ) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/196
197: 名無し三等兵 [] 2025/09/14(日) 14:01:50.56 ID:LCXwjSXM R5からR11にかけての雨波型改修予算が14式で700億円、含む最上型用VLS10式で8×20cel Mk41の米海用が8×12celで50億ドル、オランダ用が8×8celで110億ドルなんで上を見て海自用は275億ドルって考えると雨波型には一隻当たり20億程度しか残らんし改修は何やるんだろな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/197
198: 名無し三等兵 [] 2025/09/14(日) 17:28:25.28 ID:CZw7jhZN 対潜強化改修の事なら、ソーナーシステムのマルチスタティク対応化と短魚雷発射管のを12式魚雷が発射可能なものに交換。VLSの07アスロック対応で 、これにより「あさひ」型と同等の対潜能力に引き上げるとされてる。 対潜望鏡レーダーがない点は、水上捜索レーダーを最新バージョンに更新することで補うと思われ、こちらは多分定期修理の費用に組み込まれてると思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747311570/198
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s