8 インチAndroidタブレット総合 Part52 (550レス)
8 インチAndroidタブレット総合 Part52 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1752726079/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
527: ちゃんばば (ワッチョイ bbb1-fB1J) [] 2025/08/06(水) 11:46:31.08 ID:1RBJUlWD0 >>522 微細化は今もやってるでしょ。ゲート長の微細化はリーク電流の関係で無理になったけど。 22nmネタだと >3nm、2nm半導体プロセスが実寸法を表していない理由 www.tel.co.jp/museum/magazine/report/202311_02/ によると、 >半導体の微細化が進みMOSトランジスタの構造が22nmプロセスノードになると、2次元構造のプレーナ型からFinFET(図3)と呼ばれる3次元構造に変わり始めた。最初に導入したのはIntelだ。従来のプレーナ型はチップ表面に沿って電流が流れたが、FinFETでは平面に垂直な壁に沿って電流が流れるようになる。このため、FinFETトランジスタ平面の面積は、プレーナ型よりも小さくなった。 と、「22nmプロセスノード」頃に「2次元構造のプレーナ型からFinFET(図3)と呼ばれる3次元構造に変わり始めた」って、引用元が前後するが、 >半導体プロセスノードの寸法はメタルピッチ(配線幅+間隔)で表していた >かつて、半導体プロセスノードの「〇〇nm」はMOSトランジスタのゲート長(図1)を指していた。ゲート長は、nチャンネルMOSトランジスタの場合、電子がソースからドレインへ走行する長さを表し、短くなればなるほど、短時間で移動できるため、微細化で性能が向上する。そこで、この長さを最少寸法とした。ただし、余りにも短くしすぎると、短チャンネル効果と呼ばれる現象でリーク電流が増えてしまう。その結果、消費電力も増えてトランジスタを高集積化できなくなる。そこでゲート長の微細化ではなく、配線の幅や間隔を狭くするようになり、最小寸法はメタルピッチ(配線幅+間隔、図2)で表現されるようになった。 と、ゲート長を指すんじゃ無くて今はメタルピッチに変わった。 書店では売れ筋の本を平置きしてるが、本のサイズを文庫本の1/10とかにすれば沢山置けるみたいなのは無理だから、沢山置きたければ立てて置けばみたいな構造だよ。 露光で変化させるのを沢山やって作るのだよな?相当難しそう。 最近はトップ集団にサムスンは付いて来れていない気がする。 話を戻すが、ゲート長の微細化は無理だから立体化させてゲートの長さはリーク電流が小さい所を維持しようとしてて、メタルピッチは小さくなってて、6nmに比べて12nmは同じ回路で4倍の面積を使う。 反復横跳びをお前は2倍の距離でやれ、みたいな状況は電気の回路でもしんどいはずだぞ。 あと、P22Tってアンツツ10万点くらいだっけ? アンツツ200万点や300万点のCPUは、20倍や30倍の電気は食わんよな。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1752726079/527
529: ちゃんばば (ワッチョイ bbb1-fB1J) [] 2025/08/06(水) 13:23:57.54 ID:1RBJUlWD0 >>528 「スペース効率を良くする方向」を微細化と言うのでは? 微細化とはゲート長の微細化だけを指すって昔の考えから脱せないのな。 6nmと12nmは同じ微細化と言い張ってるのか? 俺はゲート長しか見ませんよと。何処のサイズだと思ってるのよ? 曖昧な記憶だが、昔、インテルのCPU対してAMDのはリーク電流が大きく、リーク電流の絶縁が出来てないって記事ばかりだったが、AMDの技術者が、ゲート長を小さくしたらオフの時のゲート間のリーク電流が大きくなるのは物理現象で、ここを絶縁するのは半導体では無くなるので構造上無理、インテルはゲート長を小さくせずに小さな回路を作ってる、みたいな事を言って。 出来る訳無い論やどんな構造論から、立てて論や立体構造論とか出てきたら、インテルがゲロって、その後構造とか晒した覚えが有る。 きっと特許の関係で、特許取ってバレるのは仕方が無いと考えたのだろう。 デスクトップのPC用での話。 そこから各社オレオレ構造の立体的?意地でも立体とは言わない?ゲート構造のを発表して作り出した。 で、揉めた。 そんな曖昧な記憶がある。 >でもいずれ限界は来る は同感。シリコン半導体では、もうちょいで行き詰まる。 でも、冷却しながらの積層化とかで炭素とか高温で動作するのとか、光スイッチとかのも有るし、電子1,2個のスイッチ技術とか出来ればまだまだ行けそう。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1752726079/529
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s