【AM1008/FM93.3】ウラのウラまで浦川です18【ABC】 (107レス)
【AM1008/FM93.3】ウラのウラまで浦川です18【ABC】 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/am/1753172891/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
67: ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ f000-jINS [2001:268:9a06:2308:*]) [] 2025/08/07(木) 16:13:58.93 ID:XGRcxkdd0 >>50 というか作物によるが農業の法人化は気候の不安定性が増す現代ではより難しいんだよ 単位面積あたりのコストは大規模化するほど恩恵を受けるが、労働の集約性が高く1年の中で労働が集中する繁忙期と閑散期の差が激しすぎる。 だからこそ労働基準法の労働時間部分の適用除外が農業にはある訳だが、これを一般の会社のような環境を求める人達を相手にしないといけないから、安定した雇用の確保、及び仕事量の確保が難しい あと工業製品のように計画的に経営をできる範疇が狭く、天候の影響を敏感に受けるから不作の年があると大量の雇用維持もままならない、価格も一定ではなく収穫高によって乱高下されるしな 結局家族農業で柔軟性を持って経営するのが安定して安価な作物を消費者へと供給できる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/am/1753172891/67
68: ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ f000-jINS [2001:268:9a06:2308:*]) [] 2025/08/07(木) 16:26:24.87 ID:XGRcxkdd0 単位面積あたりの収量を増やすためにスマート農業を導入するのはいいが、ただ安直に大規模化、法人化を謳うだけでは浦川アナウンサーの言うようなことが起こり得るかもしれない 収益性の高い経済作物、または1年で高スパンに収穫ができ、換金と雇用維持が両立できるような作物に転換されることはありえる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/am/1753172891/68
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s