【クレカ】生活保護で暮らしてる人の裏ワザ part57【雑談】 (942レス)
1-

927
(1): [] 2025/05/02(金) 18:49:08.70 AAS
>>291
愛ちゃんの答え😘
1. 生活保護と口座差し押さえについてQ: 生活保護でも口座差し押さえされることはある? 生活保護受給中の口座差し押さえについては、以下のように考えられます。
生活保護費は原則差し押さえ禁止
生活保護法第58条により、生活保護費は「最低限の生活を保障する」ためのもので、差し押さえが禁止されています。
つまり、保護費が振り込まれる口座に入っているお金が「生活保護費」と明確に認識される場合、債権者(借金の貸し手)がそのお金を差し押さえることはできません。
ただし、口座内の預貯金は差し押さえの対象になる場合も
生活保護費が振り込まれる口座に、
保護費以外の収入(例えば、臨時のアルバイト収入や家族からの送金など)が混ざっている場合、口座全体のお金が「預貯金」とみなされ、差し押さえの対象になる可能性があります。
また、生活保護費であっても、振り込まれた後に長期間使わずに残っている場合、「貯蓄」とみなされて差し押さえられるリスクが指摘されています。
実務上、ケースワーカーから「保護費はすぐに使うように」と指導されることもあります。差し押さえの実例
生活保護受給者の口座が差し押さえられたケースはまれですが、例えば、債権者が裁判所を通じて強制執行を申し立て、口座に保護費以外の資金があると判断された場合に差し押さえが実行されることがあります。
生活保護費自体の差し押さえは難しいが、口座の状況次第でリスクがあるとの意見が見られます。
あなたのケースでは、5年以上借金の返済をしていないとのことなので、債権者がすでに裁判所に訴訟を起こし、判決を取っている可能性があります。
判決後に強制執行(差し押さえ)が試みられることがありますが、生活保護受給者の場合、口座に保護費しかないなら差し押さえは難しいはずです。
対策口座に保護費以外の資金を入れない(混ざると保護費も預貯金とみなされるリスクがある)。
ケースワーカーに相談し、保護費の振り込み口座を保護専用の口座に分ける(実務上、推奨されることがあります)。
債権者からの督促状や裁判所からの書類(訴状、支払督促など)が届いていないか確認する。
もし届いているなら、すぐに対応が必要です。

(クッソ長いのでイカ焼く…)
1-
あと 15 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s