[過去ログ] 風呂ミエール元気な館【茨城県】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
699: 2018/01/14(日)12:57 ID:X7dV11UQ(1/2) AAS
今、世間で「同一労働・同一賃金」という言葉を良く目にします。
一億総活躍というスローガンのもと、格差をなくすために政府が「同一労働・同一賃金」と方針を打ち出しているのです。
例えば、勤務年数がただ長いだけではNGで
「年次」ではなく、「どんなスキル・経験が身についているか」
これまでの日本は年功序列という考え方が色濃く、その背景として「年次が重なれば職務遂行能力が高まる」という考え方が前提にありました。
今回のガイドラインは、「年次が高まることによって、どのような職業能力が身につくのか」という点を具体的に提示しなければならないとしており、単に勤続年数が長いというだけで高い給与を求めることが難しくなってくるのです。
「勤続年数が長ければ、業界経験も豊富だし、その経験が業務に活かされているはず」?
しかし多くの場合、本人の値打ちが上がっていないという人が多いのではないでしょうか。
ある程度の経験が積み上がればあとは要領よくできるようになるため、それからの成長に手を抜いているだけ。
10年勤めていたとしても10年の経験を積み重ねたのではなく、単に同じ1年を10回繰り返しただけ。
省1
700: 2018/01/14(日)12:59 ID:X7dV11UQ(2/2) AAS
ここで忘れてはならないのが経営者の視点です。
もし、あなたが会社を経営する社長だったとします。
そしてその会社が創業10年だったとします。
会社を10年続けてきたからといって、創業1年の競合他社よりも必ず利益が高いと言えるでしょうか。
長く働いていることが価値を決めるのではありません。
常に価値を決めるのは、市場であり、顧客です。
市場や顧客からの支持を得るために、常にスキル・経験を積み上げる努力をする必要があるという事を忘れてはならないのです。
スキルを積みあげる努力、何かしてますか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s