[過去ログ]
風呂ミエール元気な館【茨城県】 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
404
: 2016/05/22(日)13:37
ID:8oUY5MpR(2/6)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
404: [] 2016/05/22(日) 13:37:04.93 ID:8oUY5MpR 相手に悪気はないと分かっているのにココロに刺さる言葉ってありませんか? 相手にそのつもりはないんだろうけれど、責められてるような気がしたり、見下されてるような気がしたり。 ある人は上司からの言葉に敏感に反応してしまいます。 「あの書類、まだかね?」とふつうに聞いてくれてるのに、なぜか自分の耳には「君は仕事が遅いね」と言われてるように感じられます。 心理学を学んだ方なら、それがどういうことなのかは理解できると思います。 そう、いわゆる「投影」なんですね。 自分のことを仕事が遅いと責めているから、上司の言葉が引っかかります。 もし、あなたが自分を責めていないのであれば誰かの言葉に反応することはありません。 自己否定・自己嫌悪が先にあり、誰かの言葉によってそれが反応するのです。 でも、見た目には相手に責められてるようにしか感じられません。 だから、責められてるように感じるんです。 例えば、私が「こんなにお酒ばかり呑んではダメだ」と自己嫌悪していたとしましょう。 そんな時に奥さんが「お酒ばっかり飲む人はサイテー!」と言われるとすごく腹が立ちます。 一方、私が「お酒ってものすごく人を幸せにするもので、素敵なものだ」と思っていたとしましょう。 そんな時に奥さんがやはり同じセリフを言ったとしたら、腹は立ちません。 「ええ?そんなことないよ。こんな幸せになれるんだよ。魔法の薬じゃないか」と平然と言えるんです。 問題はその自己嫌悪・自己否定に自分が気付いているかどうか、です。 お酒の例は分かりやすいですね。 そう思うことがふつう。 そう思うことが当たり前。 そうなると、もう自分ではなかなか気付けません。 だから、投影の仕組みを知ることができたら、それを逆手に取ることをお勧めしてるんですね。 すなわち、人の態度に自分がどんな反応をするかで、自分が何を感じているかを知る、ということです。 上司から「あの書類、まだかね?」と言われてイラッとしたときに気付くんです。 「そうか。自分は仕事が遅いって自分を責めているんだ。確かに先輩たちのように要領よく書類を作れないのはダメだって思ってるなあ」みたいに。 だから、人の態度等であなたがネガティブに反応してしまったとしたら、そこの自己否定・自己嫌悪あり、です。 それを相手のせいにするのは気付きを一つ捨てるようなもので勿体ないんですね。 そこから自分を振り返り、自分を知り、より良くするための糧にしてみましょう。 「焦って仕事をするとミスが増えるから、マイペースに行こう。仕事は多少遅くても、ちゃんとしてたらいいはずだ」って自分に言ってあげるんです。 そうして自分を許してあげると、その否定が手放せます。 その分、心の負担が軽くなるのです。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1327217535/404
相手に悪気はないと分かっているのにココロに刺さる言葉ってありませんか? 相手にそのつもりはないんだろうけれど責められてるような気がしたり見下されてるような気がしたり ある人は上司からの言葉に敏感に反応してしまいます あの書類まだかね?とふつうに聞いてくれてるのになぜか自分の耳には君は仕事が遅いねと言われてるように感じられます 心理学を学んだ方ならそれがどういうことなのかは理解できると思います そういわゆる投影なんですね 自分のことを仕事が遅いと責めているから上司の言葉が引っかかります もしあなたが自分を責めていないのであれば誰かの言葉に反応することはありません 自己否定自己嫌悪が先にあり誰かの言葉によってそれが反応するのです でも見た目には相手に責められてるようにしか感じられません だから責められてるように感じるんです 例えば私がこんなにお酒ばかり呑んではダメだと自己嫌悪していたとしましょう そんな時に奥さんがお酒ばっかり飲む人はサイテー!と言われるとすごく腹が立ちます 一方私がお酒ってものすごく人を幸せにするもので素敵なものだと思っていたとしましょう そんな時に奥さんがやはり同じセリフを言ったとしたら腹は立ちません ええ?そんなことないよこんな幸せになれるんだよ魔法の薬じゃないかと平然と言えるんです 問題はその自己嫌悪自己否定に自分が気付いているかどうかです お酒の例は分かりやすいですね そう思うことがふつう そう思うことが当たり前 そうなるともう自分ではなかなか気付けません だから投影の仕組みを知ることができたらそれを逆手に取ることをお勧めしてるんですね すなわち人の態度に自分がどんな反応をするかで自分が何を感じているかを知るということです 上司からあの書類まだかね?と言われてイラッとしたときに気付くんです そうか自分は仕事が遅いって自分を責めているんだ確かに先輩たちのように要領よく書類を作れないのはダメだって思ってるなあみたいに だから人の態度等であなたがネガティブに反応してしまったとしたらそこの自己否定自己嫌悪ありです それを相手のせいにするのは気付きを一つ捨てるようなもので勿体ないんですね そこから自分を振り返り自分を知りより良くするための糧にしてみましょう 焦って仕事をするとミスが増えるからマイペースに行こう仕事は多少遅くてもちゃんとしてたらいいはずだって自分に言ってあげるんです そうして自分を許してあげるとその否定が手放せます その分心の負担が軽くなるのです
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 598 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.091s