Dovecot(2) (269レス)
Dovecot(2) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
194: 189 [sage] 2012/12/18(火) 13:54:56.37 先日はありがとうございました。 あれから色々と試行錯誤しましたが、やはりうまく動きませんでした。 現在の環境はバーチャルホスト(postfixadminを使用)&imap4で、roundqubeで受信した際に振り分けをしたいと思っています。 roundqubeから振り分け設定をすると設定ファイルが作成されるのですが、実際にには振り分けが行われていない状態です。 postfixのmaster.cfには以下のように設定しています。 dovecot unix - n n - - pipe flags=DRhu user=vmail:mail argv=/usr/lib/dovecot/dovecot-lda -f ${sender} -d ${recipient} またmain.cfは以下のように設定しています。 virtual_transport = dovecot mailbox_command = /usr/lib/dovecot/dovecot-lda この2つがよく分からないのですが、 マニュアルを見る限りでは、virtual_transportはバーチャル環境の倍愛、DBの設定に上書きされるとなっており、 BD上はvirtualになっています。 あとマニュアルにはmailbox_commandの初期値はlocalとなっているのですが、 ここはコマンドを直接記述する場所ではないのでしょうか? >> 190 すいません、よく理解できてないです>< >> 191 sieveをmanagesieveに変えてlmtpを削除しましたが、 「postfix/pipe .....」というログは残っていませんでした。 正直な所、postfix&dovecotはあまりよく理解しておりません。 ど素人で申し訳ないですが、よろしくお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/194
195: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/18(火) 15:53:43.16 >>194 > あれから色々と試行錯誤しましたが、やはりうまく動きませんでした。 メールボックスへの配信はされているが、振り分けはされていない、ということですか? メールボックスへの配信も、うまく動いていないのでしょうか? 前者ならdovecotでsieveプラグイン(managesieveとは別)の設定ができていないからだと思います。 > 現在の環境はバーチャルホスト(postfixadminを使用)&imap4で、roundqubeで受信した際に振り分けをしたいと思っています。 振り分けするのはroundcubeではなく、dovecotのsieveなのですが、その点は誤解しないようにしてください。 > roundqubeから振り分け設定をすると設定ファイルが作成されるのですが、実際にには振り分けが行われていない状態です。 どのように確認しましたか?多分大丈夫だと思いますがメールボックスディレクトリ下にsieveというディレクトリが出来て その中にxxx.sieve のような拡張子が .sieve のファイルがあり、メールボックスディレクトリ直下に .dovecot.sieve という 名前のシンボリックリンクが出来ていますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/195
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/18(火) 15:54:14.26 >>194 > postfixのmaster.cfには以下のように設定しています。 > dovecot unix - n n - - pipe > flags=DRhu user=vmail:mail argv=/usr/lib/dovecot/dovecot-lda -f ${sender} -d ${recipient} > > またmain.cfは以下のように設定しています。 > virtual_transport = dovecot ここまで私も同じです。この設定でmaster.cfのdovecotエントリーを使うように指定しています。 > mailbox_command = /usr/lib/dovecot/dovecot-lda これは設定していません。メールボックスへの配信には(master.cfで記述してある)dovecotを使うからです。 > この2つがよく分からないのですが、 > ここはコマンドを直接記述する場所ではないのでしょうか? postfixはメールボックスへ配信するための仕組みを複数持っています。その内のどれを使うかで設定は変わります。 最終的に同じようにメールボックスへ配信される設定が、複数あるということです。 徐々に機能追加されているので、どのやり方をするのか迷うことは多々あると思います。 コマンドを直接記述する場所ですが、私は使っていません。 > sieveをmanagesieveに変えてlmtpを削除しましたが、 > 「postfix/pipe .....」というログは残っていませんでした。 mailbox_command = /usr/lib/dovecot/dovecot-lda で配信されているのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/196
197: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/18(火) 15:54:45.36 >>194 managesieve は sieveファイルを更新するためのサービスで振り分けなどのsieveの実行を行うものではありません。 dovecotの話が全然、ないですね。sieveを実行するのは lda なので dovecot.confの protocol lda {} 内の mail_plugins = に sieve を追加します。 mail_plugins = sieve sieveの設定は plugin {} 内にあります。 sieve=~/.dovecot.sieve sieve_dir=~/sieve こんなふうになるはずですけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/197
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.789s*