Rust part31 (492レス)
1-

1: 07/03(木)21:30 ID:ORBrZxS2(1) AAS
公式
外部リンク:www.rust-lang.org
外部リンク:blog.rust-lang.org
外部リンク:github.com

公式ドキュメント
外部リンク:www.rust-lang.org

Web上の実行環境
外部リンク:play.rust-lang.org

※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
外部リンク:doc.rust-lang.org
省11
366: 07/14(月)10:42 ID:00JvqrEl(1/2) AAS
全部フィールドをpubにするくらいならエディタ用にマクロとかスクリプトとか書けば十分でしょ

アトリビュートにするとstructと各フィールドのvisibilityだけ見れば済んでたのにアトリビュートも全部見なきゃいけないから単純に読む負荷が増える
367: 07/14(月)11:10 ID:00JvqrEl(2/2) AAS
矩形編集とか正規表現で十分対応可能だよね
そこまで需要ないと思うしsynを使ったコードを書くのは最終手段かな
外部リンク:regex101.com
368: 07/14(月)12:10 ID:hfL49Qmx(2/2) AAS
>>364
そこが最も重要で関係がある
各フィールドがpubか否かは明示的に見えている必要がある

例えばある領域のデフォルトをmodにしてmodでない部分のみ!mod等を指定する文法やマクロ等を用意すべきでないように
pubについてもそれらの文法やマクロ等を用意すべきでない

そもそも100個のフィールドがあろうがエディタの繰り返し処理等ですぐにpubを付けることができる
困っている人はいない
369: 07/14(月)12:20 ID:Wh76HQtU(1) AAS
「Firefox 140.0.4」が公開 ~QUICスタックをRustベースに、HTTP/3のパフォーマンス向上
外部リンク[html]:forest.watch.impress.co.jp

本バージョンでは「QUIC」スタックを「Rust」言語で記述されたUDP I/Oスタックへ移行しているとのこと。
HTTP/3のアップロードとダウンロードのパフォーマンスが向上しているという。
370
(1): 07/14(月)12:25 ID:Y39lNo1M(2/4) AAS
>>362
pub指定するなら慎重になれ。まとめてなんて横着しないで全部指定しろ、というRustデザイナーの方針なんじゃないんかね。言語の他の設計見てもそんな感じだし。

もともとRustはコーダーの自由を減らしてエラーを減らす&管理を楽にする言語設計だから、コーダーが手抜きできるようにしたいなら他の言語使ったほうが良いんじゃない?
371: 07/14(月)12:26 ID:D5VD7WG/(1) AAS
GPT-4.1超えの中国製AIモデル「Kimi K2」が無料公開される、複数のテストでGPT-4.1やClaude 4 Opusを打ち負かしエージェントタスクもこなす
2025年07月14日 11時10分
外部リンク:gigazine.net
>>Kimi K2はベースモデルの「Kimi-K2-Base」と事後学習済みモデルの「Kimi-K2-Instruct」の2種類に分かれてリリースされています。以下の図は「Kimi-K2-Instruct」「DeepSeek V3」「Qwen3-235B」「GPT-4.1」「Claude 4 Opus」「Claude 4 Sonnet」「Gemini 2.5 Flash」のベンチマークスコアを並べたものです。Kimi-K2-InstructはすべてのテストでオープンモデルのDeepSeel V3とQwen3-235Bを超えるスコアを記録し、一部のテストでGPT-4.1やClaude Sonnet 4などの商用モデルに勝利しています。
◇上記サイト内にダウンロードリンクがある
372: 07/14(月)14:19 ID:MtCGeFQy(1) AAS
jank programming language
外部リンク:jank-lang.org

これ(plain Cではなく)C++との親和性を売り文句にしているけど、
Rust ABIがちゃんとしてたら(extern "C"経由しないで)Rust製crateを使える様にしてたかも知れないのにな、残念
373: 07/14(月)14:41 ID:I2mcwX9z(1) AAS
C++に統一されたABIはないため異なるコンパイラ間のオブジェクトを混ぜることはできない
特定のコンパイラに限っても一貫したABIはないため古いバージョンのオブジェクトを混ぜることはできない
374: 07/14(月)15:19 ID:euC44FPU(1) AAS
>>370
Rustはモジュール内の結合は強くていい、モジュールを跨ぐときは注意して結合度を調整しろ、だと思う
モジュール内に関してはクラスベースの言語のようにクラススコープが無い分むしろアクセス制御は緩め
375
(1): 07/14(月)19:16 ID:O0/Yu3Dx(1) AAS
pub指定するなら慎重になれ。とか100回繰り返せとか回答が間抜けだよね
本当に必要な場合でも作業は変わらないんだよ

Rustの思想がどうこうじゃなくて自分の意見に反論が出たからムキになって反論してるんだろう
マシーン人間の末路

他の言語でもデフォルトでprivateが多いけどそれは別にOOPの必須条件ではない
typescriptはデフォルトpublicというかそもそもがprivateがなく途中から追加された

c++はclassでprivateがデフォでstructはpublicがデフォ(互換性の問題)
先頭文字の大文字小文字でpublic privateの使い分けされる言語もある
ただ単にその時の設計がそうなっただけで一般認識が変わればどうとでもなる
376: 07/14(月)19:37 ID:hvmB6LBp(1/2) AAS
pubやmutをどうしても使いたい時だけに限定して付ける
ただそれだけの話だな
これに関しては現状の文法で十分だ
377
(1): 07/14(月)19:48 ID:Y39lNo1M(3/4) AAS
>>375
だからRustはコーダー向けの言語じゃなくてマネジメント層・管理者向けの言語なんだよ。

コーダーがpubを100回繰り返して作業が大変になろうが、バグが減る可能性があるならそうするだけ。
コーダーの苦労とかどうでもいい。
378
(1): 07/14(月)20:01 ID:hvmB6LBp(2/2) AAS
>>377
必要であってもpubを100回打ち込むバカはいない
どんなエディターでも作業は簡単だ
379: 07/14(月)20:40 ID:Y39lNo1M(4/4) AAS
>>378
コーダーは愚直にルールを守るバカでいいんだよ。
自分の工数を減らすためにルールを破る無能な働き者はいらない。
380: 07/14(月)21:58 ID:z+n7IHVa(1) AAS
複オジと100点オジは相変わらずだな
新手の発達君がもう一人参戦したからどうなるかと思ってたが3人の中ではあいつが一番まともだった
381: 07/14(月)23:46 ID:8TvcLzrP(1) AAS
発達君ってどれよ
382
(1): 07/15(火)11:03 ID:iMorh44f(1) AAS
pubのパス指定や構造体の#[derive(…)]は冗長に感じる
関数本体の記述が冗長なのはやたら拘って嫌うのに修飾子が冗長なのはあまり気にしないあたりはいかにもC++上がりの人が多い言語という感じ
383: 07/15(火)11:55 ID:gORFWwpu(1) AAS
>>382
修飾子はRustでは属性と呼んで
次に対する#[…]とその空間に対する#![…]の2種類しかなくシンプル
冗長性はない
384: 07/15(火)14:59 ID:MxxnHa4o(1) AAS
ここでの冗長は長ったらしい程度の意味合いやね
385: 07/15(火)15:13 ID:4vwHJR32(1/2) AAS
属性の枠組みでやれば言語仕様は単純になるし、拡張の余地もある。
ひとつの機能でなるべく多くの状況をカバーできるならそれに越したことはないでしょ。
その上で充分に解決できないことがわかってきたなら専用の文法を作ったほうが良い場合もあるかもしれんが、 derive がそうだとは全く思わんな。
386: 07/15(火)16:04 ID:giMxgCxE(1/2) AAS
rmsは
「悪いけどRustは知らんわ。cargoも知らん」
「GNUには標準ビルドシステムがある。GNU makeだ」
「GNU makeは特定の言語と結びついていないからどの言語とでもやれるよ。すんげー少ない手間で済むんだw」

って言ってたw
387: 07/15(火)16:16 ID:4vwHJR32(2/2) AAS
Rust を使う場合でも他の言語と組み合わせる必要があるプロジェクトでは make を使うことは確かにある。
綺麗ではないけどなんだかんだで必要な機能はあるのが GNU Make の偉大なところだな。
388
(1): 07/15(火)16:32 ID:OY1r80+p(1) AAS
Asahi LinuxのリーダーがLinuxカーネルにRustコードをマージしようとして古参メンテナに拒否されたのを逆恨みして、
古参メンテナをRustを拒む老害として印象付けて非難する活動をSNS上で繰り広げた挙句にLinusに追放されたらしいね
389
(1): 07/15(火)16:41 ID:4XAIMpkF(1/3) AAS
>>388
Rust導入マージ反対派が負けた
LinusがRust導入マージ推進で決着させた
390: 07/15(火)16:53 ID:tVMpAOWv(1) AAS
いくら一市民がグダグダやっても意味を成さないのは独裁政治のいいところ
391: 07/15(火)18:45 ID:giMxgCxE(2/2) AAS
下の方にGNU cargoっていうスレッドがある

外部リンク[html]:gcc.gnu.org
392: 07/15(火)19:32 ID:bNwJ5JYx(1) AAS
電子は動かず『電子のスピンだけ』が流れて情報伝達できる微小チップを開発
2025.07.15 TUE
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
蘭デルフト工科大は電子自身ではなく電子のスピン状態のみが流れて情報を運ぶ『スピン流』を起こせる微小チップを開発したと発表。チップは電子があっても電子が流れないため熱のロスが大幅に減少します
393
(1): 07/15(火)19:49 ID:+/U02cCP(1) AAS
>>389
違うだろ。

Linusの裁決は、
メンテナはマージに協力するか協力しないかどちらかにすべきで、他人の貢献を邪魔する権限は無い
ということで、推進しているわけじゃない。
394: 07/15(火)20:58 ID:4XAIMpkF(2/3) AAS
>>393
メンテナは今後もC言語だけに専念する道も選べる、としたうえで
C言語だけに専念する人はRustに関連する部分に関して口を挟む権利はない、と切り分けた
そして紛糾していたRust対応コードのマージにOKを出した
395
(1): 07/15(火)23:33 ID:Iqd8PnKL(1) AAS
逆に言えば今後rustだけに専念する人はC部分に口出しは一切出来ないと言うことだな
396
(1): 07/15(火)23:38 ID:4XAIMpkF(3/3) AAS
>>395
Linusはそんなこと言ってない
両方に関わることに対する別の道としてCだけに専念する道も示した
両方に関わる人たちが境界部分のコードを出してマージされた
397: 07/16(水)05:03 ID:4tPm3gKv(1) AAS
宇宙誕生直後の数兆度の「宇宙のスープ」を再現――濃厚な後味を探る
2025.07.15 TUE
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp

↓昔はよく見えた人魂が見えたので幽霊と勘違いし↓

雷の玉⁈ 謎の自然現象「ボールライトニング」をカナダで観測
2025.07.14 MON
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp

臨死体験の正体は死ぬ間際の「爆発的な脳活動」だった
2025.05.03 SAT
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
省3
398
(1): 07/16(水)08:10 ID:KQE8Y6ot(1) AAS
>>396
言ってないけど事実上そういうことだろう
399: 07/16(水)08:21 ID:H0LK7XVd(1) AAS
>>398
ちょっと違う。
Rust専門ならc部分のマージを拒否したりできない、くらいの意味。

c部分がRustに都合の悪い仕様変更をしたとしても、c部分に関わらないなら拒否する権利も無いし、ましてやSNSとか使って認知戦を仕掛けるとか論外。
400: 07/16(水)10:02 ID:M2A5gVr6(1) AAS
Linux において Rust 部分は C 部分の一方的な利用者であるというのが今回の裁定の根拠になっている。
要するに Rust モジュールはほとんどアプリケーションの開発と同じくらいの立場。
ユーザは問題を報告することは出来るが開発に口出しするのは筋違いだし、メンテナがユーザの使い方に口出しするのもおかしい。
401: 07/16(水)11:15 ID://hp7Fvv(1/3) AAS
利用者は責任者でもある
C++の時は責任者がどこにもいなかったからC++は利用されなかった
402: 07/16(水)11:47 ID:3nWiY2ch(1) AAS
C++が拒否されたのもRustが受け入れられたのもLinusの個人的な好き嫌いが最大の理由だよ
RedHatはRustを積極的に支持しているけど、一方でC++はずっと昔から遥かに大規模に使ってきてるわけで、責任者がいないとかの信用の問題ではない
403: 07/16(水)12:06 ID://hp7Fvv(2/3) AAS
嫌いなものに責任取りたくないから好き嫌いが責任の範囲に影響を与える
科学的には好き嫌いは無視できない
無視するべきというのは科学というより道徳の話だろう
404: 07/16(水)12:12 ID:rHrtB6ar(1) AAS
念のためLinuxのRust化はカーネルコアはC言語のままで各カーネルモジュールをRust化する話だよ
デバイスドライバやファイルシステムに通信プロトコルから拡張システムコールまで多くのことがカーネルモジュールで実現できて使われている
これらが最近はRustで記述されるようになった

今回の攻防戦はコアとモジュールのAPIとして従来のCのAPIだけでなくRustのAPIも正式に提供しようということ
そしてLinusの仲介決定でそのコードがマージされた
405: 07/16(水)18:44 ID://hp7Fvv(3/3) AAS
でも、俺じゃない、あいつがやったという論争とは違うよね
C「あいつがやった」Rust「そうだよ俺がやったよ」みたいな
406
(1): 07/16(水)19:34 ID:cFVOu5kd(1) AAS
誰かRustでQtを(上手く)使う方法教えてクレメンス

今はC++でQt系統を全部書いて、Rust側でcmake,bindgenを使って読み込んでる

(それとQtWidgetのxmlの書き方を教えてほしい)
407: 07/16(水)23:54 ID:8Rg5vR/b(1) AAS
自分にあったやり方をcrate questしながら見つける
これがRustの流儀
408
(1): 07/17(木)11:53 ID:qi/mSAiT(1) AAS
>>406
Qt は今年になって公式に C++ 以外の言語との連携をしやすくするプロジェクトを始めたがまだ使い物にならない。
従来からある方法は「C++ 用」のコードをなんとかかんとか Rust に接続するやり方なので汚くて手間がかかるのは仕方ない。
いけてない中で比較的にマシだと思えるものを選ぶだけ。
409: 07/17(木)20:00 ID:r5JcBgff(1) AAS
>>408
うーん、なるほど…その他の言語で使えるようにするって言うプロジェクトって、例えばどう言うのがあるんですかね…
(一番いい方法が知りたい)
410: 07/17(木)22:35 ID:btLLEul/(1) AAS
Qt を Rust から使う非公式な方法の中では cxx-qt や qmetaobject-rs が人気があるみたいなんだが……
良いとは言えない。
411: 07/17(木)22:39 ID:RRtJvMxE(1) AAS
JavaをQtで使ってマルチプラットフォームできないかなあと考えたら
Java自体がマルチプラットフォームだったのを思い出した
ただしアプレットはもうおなくなりになった残念
412: 07/17(木)23:14 ID:5oIXbVC0(1) AAS
「フリーランススタート」における2025年6月の月額平均単価を発表。言語別ではRustの平均単価が2か月連続で上昇
外部リンク:codezine.jp
413: 07/17(木)23:31 ID:17ErUWn0(1) AAS
QtもJavaもマルチプラットフォームだが内容が全然違う
ということはプラットフォームを隠蔽する機能とは関係ないコードが大量に書かれているので
おそらく自分でOS毎に別々のコードを書いた方がコードの総量は少ない
414: 07/17(木)23:52 ID:o/MFEqL7(1) AAS
2025年6月度 フリーランスエンジニア月額平均単価73.9万円開発言語別では「Rust」の平均単価が2ヵ月連続上昇
外部リンク:www.oricon.co.jp
415
(1): 07/17(木)23:59 ID:sHXWZTEX(1) AAS
目的が「GUIアプリを作りたい」なのか「RustでGUIアプリを作りたい」なのか「RustでQtを使いたい」なのか
GUIアプリを作ることが第一の目的なら、正直言ってRustはあまりフレームワークが整ってないから、言語自体を変えるのもアリ
Rustで作りたいけどQtに拘りがないなら Tauri とか Dioxus あたりが良いんじゃないかと思う (見た目に拘らないけどeasyなのが良ければeguiもアリ)
Qtをどうしても使いたいなら頑張ってねという感じ
416: 07/18(金)01:07 ID:cr4W+U+M(1) AAS
最終目的って案外必要ないよな
上場ゴールみたいなただの通過点を設定するだけで十分
417: 07/18(金)09:16 ID:MwTTb5zg(1) AAS
Qt フレームワークを使う言語の想定は厳密に言うと C++ ではない。
拡張された文法が少しあって独自のプリプロセッサを通して C++ にする仕組みになってる。
C++ に強く依存しながら C++ ではないというごちゃごちゃした機構なので、別の言語からの利用もやっぱりごちゃごちゃするのも仕方ない。
根本的に整理されないと Rust から利用する小さなラッパー程度ではスマートにいかない。

出来るか出来ないかで言えば Qt を Rust から使うことは出来るけど
原理的にスムーズにはいかないもんなんだってば。
使うなら泥臭くて面倒なのを覚悟するしかない。
418: 07/18(金)14:19 ID:mTxGQOLJ(1) AAS
・下記の条件を整えない限り量子テレポーテーションによるワイヤレス通信は不可能
量子コンピューターの真価を、実機で証明することに初めて成功。理論から現実への一歩となるか
2025.07.18
外部リンク:wired.jp
>>量子コンピューターは、古典的な計算機では手が届かない問題を解く可能性を秘めている。だが、その潜在能力を発揮するためには、実機で機能するアルゴリズムが欠かせない。また、問題の規模が大きくなるほど古典的なコンピューターよりもはるかに早く答えにたどり着けるという優位性を証明しなければならない。これまでのところ、その証拠は得られていなかった。
>>こうしたなか、南カリフォルニア大学(USC)の研究チームが、状況を一変させる成果を発表した。IBMの127量子ビットのプロセッサー「Eagle」を用いて、従来のコンピューターで解を導くことが極めて困難だった「サイモン問題」に取り組み、圧倒的に高速な解法を実現したのだ。
>>サイモン問題へのアプローチは、素因数分解の問題を高速で解くショアのアルゴリズムに先立つ、初期の量子アルゴリズムのひとつとして知られている。実際、サイモン問題を解けるならば、暗号解読の基礎技術にも応用できる可能性がある。理論上は指数関数的に速く解けるとされていたが、それを実機で確かめた事例はこれまでなかった。
>>この課題に取り組むにあたって、ライダーらの研究チームはサイモン問題の特定バージョンに焦点を絞った。オラクルに隠されたビット列に含まれる「1」の数(ハミング重み)を制限することで、回路の複雑さとエラーの蓄積を抑えるとともに、現実的な量子デバイスでも検証可能なかたちに問題を再定式化したのだ。
★>>ダイナミカルデカップリングとは、精密なタイミングでキュービットにパルスを与えて、外部環境との不要な干渉を打ち消す技術だ。これにより量子状態の持続時間が飛躍的に延び、
>>今後の課題は、オラクルなしで定式化された実問題に対しても同様のスピードアップが実現できるかどうかだ。また、より大型の量子コンピューターを安定して動かすためには、外からのわずかな揺らぎや、計算途中で量子状態が壊れてしまう問題にも対処しなければならない。
419: 07/19(土)20:29 ID:L+W6sZkH(1) AAS
>>415
「Linux」で使うGUIアプリを
(書きやすさとか速度とかの観点から)Rustで書きたいんです
(´・ω・)

QtじゃなくてGTK使うことにしました
420: 07/19(土)20:46 ID:L6B2w6DX(1) AAS
slintとかもよさげ
421: 07/19(土)21:39 ID:LtbiMFqE(1) AAS
Rust で使うという前提なら Slint が優秀ということには同意する。
公式に Rust からの利用を想定しているのは強い。
422: 07/19(土)21:52 ID:Uwbohsyu(1) AAS
公式な取扱説明書がほしいか
GUI自体が、取説を埋め込んだUIのようなものだしな
423: 07/19(土)23:05 ID:LjiEyrOF(1) AAS
用途次第だな
スマホにもUI表示させたいことが多いのでウェブにすることが多い
424: 07/20(日)14:16 ID:H87dRAt/(1) AAS
Intel Pコアの時代に終止符か? 2028年「Titan Lake」でEコア由来の100コア統一設計へ、衝撃のロードマップがリーク
外部リンク:xenospectrum.com
425: 07/20(日)17:24 ID:z4HnimKh(1) AAS
Eコアをバカにしてたやつら涙目
426: 07/20(日)20:49 ID:Pn12c94z(1) AAS
Rustに限った話ではないけど、GUIのデスクトップアプリという分野自体が小さくなってる感はあるよね
427
(1): 07/20(日)21:20 ID:aEAvHxQs(1) AAS
Rust製DLフレームワークBurn 0.18.0が登場!
外部リンク:qiita.com

多くの既存フレームワークがPython(フロントエンド)とC++/CUDA(バックエンド)を組み合わせる「2言語問題」を抱えているのに対し、
BurnはGPUカーネルの記述からモデル定義、トレーニング、推論まで、すべてをRustで完結できる点が最大の特徴です。
428: 07/20(日)21:49 ID:MR+viHba(1) AAS
悪いコアはあるの
429: 07/20(日)23:17 ID:XNXTLctW(1) AAS
ドット絵ならGUIで編集するのに
ドロー系ってプログラミングに近いからvimで編集した方が早いんじゃないか
430
(1): 07/21(月)11:29 ID:055eIEAs(1) AAS
>>427
これクソ遅いんだよな
431
(1): 07/21(月)13:28 ID:krXiWWqW(1) AAS
>>430
いや新たなチャレンジで速くなった話
cuBLAS/CUTLASSリファレンス超えする場合も出て来た
外部リンク:burn.dev
432: 07/21(月)13:56 ID:PNGKWXZj(1/3) AAS
>>431
Rustに限らないところだけどCUDAとVulkanの性能差が気になった
やっぱりNVIDIA GPUってCUDAじゃないと性能出ないんかね
汎用のGPUプログラムはやはり厳しい…
433: 07/21(月)15:13 ID:yY37yx4X(1/8) AAS
最近tauri使ってるんだが作りやすいなこれ
個人開発みたいな小規模アプリはこれで十分だな
中大規模はどうなるかしらんけど
434: 07/21(月)15:52 ID:pK2qnHJn(1/3) AAS
むしろ大規模向きでしょ
小物にWebブラウザベースは重すぎる
というかRustだったら個人的な小物はTUIで作るのが主流だろ
435
(2): 07/21(月)16:06 ID:yY37yx4X(2/8) AAS
個人的なアプリではないんだけど権限が許可制になってるのはセキュアでいいね
どれぐらいセキュリティー的に効果あるのかは知らんけど
436: 07/21(月)16:25 ID:PNGKWXZj(2/3) AAS
大規模開発だと技術選定的に難しい気がする
十分に枯れてて安定してるとか、経験者が多いとかの方が重要だろうし
技術そのものは堅いように思うけど、現状は個人や少人数の開発向きに感じる
437
(1): 07/21(月)17:08 ID:pK2qnHJn(2/3) AAS
>>435
いやそれは全く逆で、Tauriのアーキテクチャに起因する本質的な脆弱性を軽減するための対策が必要になっているのであり、
そもそも普通のネイティブアプリなら不要な対策
具体的には、Webブラウザに悪意あるサイトを開かせる等の手段により不正なスクリプトをロードさせる
すると、そのスクリプトはTauriのバックエンドを通じて強力な権限を持つことになる
438: 07/21(月)17:48 ID:yY37yx4X(3/8) AAS
>>437
あー、なるほどねー
Webの技術使うからそのままWeb系の攻撃が可能になってるところあるのか
Web参照する系のアプリはあぶないねー
439
(1): 07/21(月)18:02 ID:yY37yx4X(4/8) AAS
そうするとTauriは権限あるからいいけど類似のブラウザベースのGUIアプリとかガバガバなんじゃないの?
問題になってたりするの?
440
(1): 07/21(月)18:52 ID:pK2qnHJn(3/3) AAS
>>439
ElectronはWebView毎にNode.js APIの使用可否を指定できる
特定の操作だけを許可したい場合は明示的にAPIを定義することもできる
Tauriは後発ゆえにセキュリティをアピールしてFUDに訴える戦略を採ったのだろうけど、一般的には上記で十分
441: 07/21(月)19:49 ID:yY37yx4X(5/8) AAS
>>440
ブラウザベースのGUIアプリでWebViewにネット上のリソース読み込ませるのって普通のWebアプリよりリスク高いね
HTML/CSS使えるのは便利なんだけどな
442: 07/21(月)21:31 ID:QA4DTPlF(1) AAS
そんなことない
443
(1): 07/21(月)22:03 ID:yY37yx4X(6/8) AAS
WEBアプリはブラウザで止まるけどGUIアプリは直でマシンを狙われるじゃん
普通のWEBアプリよりリスクあるってかセキュリティ的な課題が多いよ
権限とスコープで範囲絞ればまだ何とかなるけど
444: 07/21(月)22:21 ID:yY37yx4X(7/8) AAS
でもElectronはVS Codeなどの実績もあるし結局開発者次第だろうな
俺はWebアプリよりセキュリティ的にシビアな開発になるという認識になったが
445
(1): 07/21(月)23:05 ID:zPKMB/NN(1) AAS
>>443
何がどう危険なのかすら理解しておらず無知すぎる
例えばシェル上でwgetやcurlなどを用いてHTML/CSS/JavaScriptや画像や動画やPDFなどをダウンロードしたことない?
それで何が危険だった?
当然危険なことは何もない

一方でウェブのセキュリティ例えばXSSクロスサイトスクリプティングも
万が一敵のサイトのJavaScriptを実行してしまう設定だとしてもそこでお漏らしできるのはクッキー情報など閉じた中のデータだけだ

じゃあ見知らぬデータ由来でローカルのファイルアクセスしてしまうリスクはどこで起きるか?
ウェブと全く関係ない普通のGUIアプリのリスクと全く同じだ
446: 07/21(月)23:23 ID:Lh9K5xSF(1) AAS
危険なものを安全だと思い込むのは危険だ
逆に、安全なものを危険と思い込むのは、安全か危険かで言えば、危険なことは全く何もない
447
(2): 07/21(月)23:39 ID:PNGKWXZj(3/3) AAS
いや普通にweb特有のリスクあるでしょ
OSネイティブのGUIアプリではXSSなんて起こらないし
tauriやelectronは、ローカルファイルへのアクセス等をフロント側のプロセスに公開してる都合上、乗っ取られた時のリスクは普通のブラウザよりも大きい
(webブラウザのようなサンドボックスなら「VS Codeでローカルのソースコードを表示する」なんてできないわけだし)

electronもtauriもセキュリティの話をドキュメントで説明してるんだから、それが必要になる理由はちゃんとある
448: 07/21(月)23:44 ID:COp00WAH(1) AAS
>ウェブと全く関係ない普通のGUIアプリのリスクと全く同じだ
それもまた違うんだけどな
449
(1): 07/21(月)23:46 ID:yY37yx4X(8/8) AAS
>>445
いやいやいやいや
curlとブラウザを一緒にされては困るw
ブラウザはscriptを読み込んだら実行される可能性があるがcurlは実行されない
それからcurlを使うのは知識のある開発者だがGUIアプリは無知な一般ユーザーも使う
まったく条件が違う
450
(1): 07/21(月)23:53 ID:ljGk1Vvp(1) AAS
>>447
XSSはブラウザの中の制限されたjavascriptの世界の中の話
サンドボックスの中なので何もすることはできない
外に対して唯一できることはWebサイトアクセスのみ
ローカルファイルアクセスは不可能
GUIアプリがWebベースかどうかでリスクの差は生じない
451
(1): 07/21(月)23:55 ID:Z3GJzxqV(1) AAS
>>449
トンデモ連投する前にゼロから勉強し直したら?
452
(1): 07/21(月)23:58 ID:moBe7I/z(1) AAS
最も安全なGUIアプリはWebアプリですよ
WebアプリはWebブラウザにバグがない限りリスクがありません
Webサイトアクセスと同じですから
453: 07/22(火)00:03 ID:qTyrO8F1(1) AAS
ブラウザにバグがなくてもアプリに脆弱性があればダメだし
アプリに脆弱性がなくてもユーザーが情弱だとダメ
>>450-452みたいにね
454
(3): 07/22(火)00:18 ID:pyIlPdKS(1) AAS
比較するならネイティブGUIアプリが最も危険だよな
極端な場合バグもしくは意図的な仕込みでローカルファイル全消去までありうる
ユーザとしては信頼できる大手など提供のアプリしか使いたくない

一方でWebアプリは普通のWebサイトへのアクセスと同じだからユーザにとって何か新たなリスクは生じないため気軽に使える
Webアプリ提供側もWebサイト運営と同じで何か新たなリスクは生じない
455: 07/22(火)00:30 ID:sPs3Reb2(1/2) AAS
XSSはまだいいがCSRFだよな
こっちも条件そろえば行けるんであれば開発難易度はWeb+GUIで高くなるね
456: 07/22(火)05:32 ID:Z1PZI78m(1/2) AAS
・テレポートが完全に否定されました

量子物理学が「宇宙の輪廻転生」を否定――我々の宇宙は一度限りのものだった
2025.07.21 22:00:10 MONDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>近年注目を集めている量子重力理論という新しい分野です。
>>これは重力に量子力学の考え方を取り入れ、従来の物理法則では説明できない現象にもアプローチする理論です。
>>これは重力に量子力学の考え方を取り入れ、従来の物理法則では説明できない現象にもアプローチする理論です。
>>例えば、真空中でもごく短時間だけ負のエネルギーが現れる現象(カシミール効果)や、ブラックホールがエネルギーを放出するホーキング放射という不思議な現象が知られています。
>>これは従来の特異点定理が前提としている「エネルギーはどこでも負にならない」という仮定を根本的に揺るがすものです。
>>そのため現在の物理学界では特異点重視派と回避派が理論的なしのぎを削っている状況にあります。
省6
457: 07/22(火)09:59 ID:xERdX2Ve(1/3) AAS
自分で食べる物よりも他人に食わせる物のほうが危険
他人を説得しようとする奴が危険とも言える
458
(1): 07/22(火)10:19 ID:bqrJIbUz(1) AAS
>>454
いろいろと正気を疑うレベルなのでWebアプリのセキュリティ入門本(徳丸本とか)を1冊読むことをお勧めする
459: 07/22(火)10:22 ID:bTRjdqOd(1) AAS
ネイティブアプリだと起動ユーザの権限でなんでもできてしまうもんな
ウェブアプリはブラウザと同じレベルで安心
460: 07/22(火)10:30 ID:WFyTuJby(1) AAS
最近だとWebもネイティブもやらずにElectronやTauriみたいなのから入る人もいるから、
>>435みたいに「そもそも普通のネイティブや普通のWebより潜在的に危険な仕組みである」という重要なコンテキストを理解しないまま進んじゃう人も増えてくるだろうね
Electronのドキュメント方はその辺わりと正直に書いて脅かしてくるからいいけど、
Tauriはどっちかというと危険性を伝えるより安全をアピールするトーンで書かれてるからわりと悪質
461
(1): 07/22(火)10:42 ID:wLw5OpNP(1/2) AAS
>>458
徳丸本に書いてあることはWebアプリ化しないWebサイトでも守るべきことばかりだぞ
>>454で正しい
462
(1): 07/22(火)11:14 ID:nBMr2uk5(1) AAS
>>454のいうWebアプリというのが一般のWebブラウザを使ってインターネット経由で利用するアプリ(PWA含む)のことなのか、
ElectronやTauriを使用したアプリのことなのかによる
前者なら大きく間違ってはいないが、もし後者なら正気ではない
後者はWebのリスクとネイティブアプリのリスクの両方を兼ね備えており、
相乗効果として開発元に悪意や機能的なバグがなくてもユーザーの環境が破壊されたり悪用されたりし得る
463: 07/22(火)11:27 ID:wLw5OpNP(2/2) AAS
>>462
WebアプリとはWebブラウザがWebサーバに接続して利用する形態を指す
もちろんPWAを含む
この定義から外れたものをWebアプリと呼ぶことはない
464: 07/22(火)11:40 ID:xERdX2Ve(2/3) AAS
課金する権限を持ってないアプリを使いたいなあ
465: 07/22(火)11:46 ID:Jx9L1sHS(1) AAS
>>461
ああ複おじだったのか
じゃ正気じゃないのは皆が知ってる周知の事実なので別にいいや

他の人は複おじに騙されないように注意しよう
466: 07/22(火)13:07 ID:Z1PZI78m(2/2) AAS
Googleの強化版Geminiが数学オリンピックで金メダルを取る性能に到達、自然言語で動作し人間と同じ制限時間で解答を導き出す
2025年07月22日 11時04分
外部リンク:gigazine.net

OpenAIの「実験的推論モデル」が数学オリンピックで金メダル相当のスコアを達成、GPT-5は近日中にリリース予定で「実験的推論モデル」はまだ先
2025年07月22日 11時03分
外部リンク:gigazine.net
467: 07/22(火)13:16 ID:sPs3Reb2(2/2) AAS
ブラウザベースのGUIアプリはWebとデスクトップアプリの両方の知識がないと開発できんわな
アンドロイドに対応する場合はアンドロイドの知識も必要になるだろうし完全に玄人向けのフレームワークだな
このスレに書き込んだおかげでリリース前に知れてよかったわ
468: 07/22(火)13:34 ID:UK6DQpw5(1) AAS
>>447
ElectronやTauriはWebサーバを立てなくてよいことがメリットなのでXSSやCSRFなどの問題は起きないよ
469
(1): 07/22(火)18:57 ID:ItZgAdsO(1) AAS
繰り返しになるがバカおじの言うことを信じちゃだめだぞ

The first line of defense for your application is your own code. Common web vulnerabilities, such as Cross-Site Scripting (XSS), have a higher security impact on Electron applications
外部リンク:www.electronjs.org
470: 07/22(火)19:44 ID:AMPQ7sAV(1) AAS
オフラインで完結してるならxssは関係ない
471
(2): 07/22(火)19:55 ID:6h/EmHT/(1) AAS
>>469
それはyour own codeを守ればXSSは起きないという意味
他所のコードかつ空間分離なしの時のみXSSが起きる
472: 07/22(火)21:30 ID:WM9400yb(1) AAS
>>471
違います
バカおじは英語読めない上に機械翻訳もまともに使えないのか
473: 07/22(火)22:06 ID:xERdX2Ve(3/3) AAS
ゼロオーバーヘッド論法
あなたのコードで使われていない機能の悪影響はゼロ
474: 07/22(火)22:52 ID:9b+TW2Vs(1) AAS
>>471
複おじwww
今日イチ笑わしてもらった
475: 07/23(水)07:32 ID:cQ85VHpL(1/4) AAS
・自然界の光が強いから特別な屋の中でしか思考を読み取れない

脳が放つ“秘密の光”の検出に初成功:思考を読み解く新技術への扉が開く
2025年6月18日1:25PM
外部リンク:xenospectrum.com
★>>極めて精密な実験環境を構築
>>実験は、外部の光を完全に遮断した暗室で行われた。20人の被験者は快適な椅子に座り、頭部には脳波(EEG)を測定するためのキャップを装着。そして、脳の光を捉えるため、超高感度の光センサーである「光電子増倍管(PMT)」が頭の周りに配置された。PMTは、光子1個という究極の光量さえも検出できる驚異的なデバイスだ。研究チームはPMTを、視覚情報を処理する「左後頭部」と、聴覚や記憶に関わる「右側頭部」の2箇所に設置。さらに、
>>部屋の背景光(ノイズ)を測定するためのPMTも別に用意し、脳からの信号と明確に区別できるようにした。

・上記は特別な部屋の中で下記は実際に観測しての発表

はやぶさ2、科学観測でも活躍 銀河拡散光と星間塵の関係を新たに発見
2025/07/22 20:00
省2
476: 07/23(水)13:21 ID:cQ85VHpL(2/4) AAS
Claude Sonnet 4に匹敵するコーディング特化のオープンモデル「Qwen3-Coder」をAlibabaが発表
2025年07月23日 10時45分
>>Qwen3-Coderの大きな特徴は、ネイティブで256Kトークンという広大なコンテキスト長をサポートするだけでなく、
>>「YaRN(Yet another RoPE-based scaling method)」という拡張技術を用いることで最大100万トークンまで対応可能である点です。これにより、リポジトリ全体を理解するような大規模なタスクにも対応できます。
>>C++、Java、Python、Ruby、Swift、ABAPなどを含む358もの多様なプログラミング言語をサポート。加えて、ベースモデルから一般的な能力と数学的能力を維持しつつ、コーディングに特化しているとのこと。
>>さらに、その能力を最大限に引き出すため、エージェントコーディング用のコマンドラインツール「Qwen Code」も同時にオープンソース化されています。このQwen CodeはGemini Codeをフォークして開発
>>するSWE-Bench Verifiedにおいて、Qwen3-CoderはCloud Sonnet 4よりも小さいモデルサイズでほぼ同等のスコア

ブラックホールに捕食されても生還した「奇跡の星」を確認
2025.07.23 WED
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
477: 07/23(水)13:57 ID:k/bh+dq3(1/2) AAS
Rustと全く関係ない日記貼るのやめてくれ
お前のメモ帳じゃない
478: 07/23(水)19:50 ID:cQ85VHpL(3/4) AAS
ボイス・トォ・スカル自動応答システムが下記でできるようになりました

リアルタイム翻訳の「DeepL Voice」がZoom Meetingsと連携開始、対応言語を拡大
外部リンク:news.mynavi.jp

Copilot+ PCに最新のAI機能登場、7月のプレビュー更新プログラム「KB5062660」
外部リンク:news.mynavi.jp
>>MicrosoftはWindows Insider Programでテストしていた設定アプリのAIエージェントを正式にリリースした。
※AIで何ができるかを全て書いている
479: 07/23(水)20:07 ID:cQ85VHpL(4/4) AAS
・ボイス・トォ・スカルをAIに任せていると誤作動を起こしている
・間違って関係ない人を攻撃し始める
「フクロウ好きなAIが生成した数列」で調整したAIもフクロウ好きになってしまう「サブリミナル学習」が起きる理由とは?
2025年07月23日 19時00分
外部リンク:gigazine.net
>>研究チームはサブリミナル学習について調べるための実験を行いました。実験では、まずはベースモデルから「特定の動物が好きな教師モデル」を作成し、数列やコード、思考の連鎖(CoT)といった狭い領域でデータを生成させました。このデータをフィルタリングして特性に関する明示的な言及を除外した上で、生徒モデルのファインチューニングを行い、最終的な生徒モデルがどのような特性を示すのかを評価したとのことです。
>>実験の結果、ファインチューニングに使われたデータには特性への明示的な参照や関連性がないにもかかわらず、生徒モデルは「教師モデルが好きな動物」を好きになることが示されました。
>>研究チームはデータに隠された特性を検出するため、大規模言語モデル分類器や文脈内学習による検出を試みたり、手動でデータを調査したりしたものの、行動特性を伝達している兆候を確認することはできませんでした。これは、サブリミナル学習における行動特性の伝達が、意味的に関連しない生成データ内のパターンに起因していることを示唆しています。
480: 07/23(水)22:01 ID:k/bh+dq3(2/2) AAS
ほんとにここはチラシの裏じゃねーぞ
目的もよく分からないし怖いよ
481: 07/24(木)19:31 ID:eciYaKpH(1) AAS
発狂してコピペしてる人とか、ただでさえ生まれつき精神障害の人間が多い
マ板やム板とかだと溢れかえってるじゃん
482: 07/24(木)22:24 ID:O2CJQuqh(1) AAS
こんなんでイライラする方がもったいないぞ
ただの広告だと思えば気にならない
483
(1): 07/25(金)00:07 ID:SwDtBX88(1/3) AAS
Rustでcmake bindgenを使ってビルドをしようとしているのですが、
コマンドラインから行ったら成功するビルドが、
cargoで失敗します。ちょっと原因が知りたいです。
エラー内容は
include ~が見つからないと言うものです(cmakeでやると普通に動く)
484: 07/25(金)00:31 ID:qLtu5NLb(1) AAS
>>483
インクルードディレクトリーのパスをフルパス指定にしてみて
パスが問題ならdirクレートでPath, PathBuf取得してから使うと見つからない問題が起きにくい
485
(1): 07/25(金)08:51 ID:OuBGpFwv(1) AAS
コマンドでできることをビルドツールでやるのは、コマンドとGUIの対立と関係があるんだろうか
486
(1): 07/25(金)10:47 ID:SwDtBX88(2/3) AAS
>>485

zshとかで`mkdir -p build && cd build && cmake .. && make`とすると成功するのに、
build.rsにcmakeクレートとbindgenクレートでビルドコードを書いて`cargo build`すると失敗する感じです。
487: 07/25(金)11:05 ID:+6Vjk2wM(1) AAS
普通の環境変数、つまり

$HOME/

だったら変換してくれるけど

~/


省2
488
(1): 07/25(金)12:10 ID:cBulrbkl(1/2) AAS
>>486
>zshとかで`mkdir -p build && cd build && cmake .. && make`
`cmake ..`の..のところでチルダ使ってるならcargo buildでは動かないのは当然だよね
cmakeやmakeの中でチルダを展開するコードを書いてるのに動かないなら再現コードを出さないとわからない
489: 07/25(金)12:12 ID:SwDtBX88(3/3) AAS
>>488
原因がわかりました
どうやらbindgenをする際、ヘッダー側で専用ライブラリを読み込むことはできないらしいです。
Qt系の処理をcppファイルに移して、hppにはラッピングされたものだけ書いてみたら、無事にコンパイルできました
(´・ω・)
490
(1): 07/25(金)12:26 ID:cBulrbkl(2/2) AAS
あー「include ~が見つからない」の~はチルダじゃなくて書くのを省略したってことね
491: 07/25(金)21:08 ID:I5tDQGVV(1) AAS
>>490
そういうことです(´・ω・)
それで、またいくつかコードをいじってみたんですが、
gtk was not actually initializedってエラーが出るようになったんです。
助けてください(´・ω・)

外部リンク[rs]:raw.githubusercontent.com
492: 07/26(土)18:00 ID:e8Yyj5Zq(1) AAS
lualatexをrustで作り直して欲しい
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.047s*