Excel VBA 質問スレ Part83 (571レス)
1-

1: 06/08(日)11:06 ID:j4jIPbHU(1) AAS
ExcelのVBAに関する質問スレ
コード書き込みや作成依頼もOK

次スレは>>980が立てること
無理なら細かく安価指定

※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part82
2chスレ:tech
445
(1): 07/23(水)07:42 ID:jnXMDL+k(1/2) AAS
>>429
その様にコードを書いてマクロを作成するのに何日くらいかかりますか?
446
(1): 07/23(水)08:46 ID:Rz/tc4F0(1) AAS
回避ルートが無い場合はエラーで止まる分は放置だな
下手なメッセージ出して止まるより分かりやすい
447
(1): 07/23(水)10:53 ID:S2JD2z+w(1) AAS
>>444
C:\ドキュメント\重要機密\A~E(1)\新しいフォルダ\巨乳物

>>445
俺はこの道30年、最近やっとコメントをしっかり書く習慣が身についてきた感じがしてる
昔も一応は書いてたけど、今見ると言葉が足りてなさすぎて解読に苦労する

>>446
自分だけが使うんならいいけど、他人はエラーメッセージとかさっさと消しちゃったり自力で解決しようとして何が起きたかわからなくされちゃうからなあ
448: 07/23(水)19:11 ID:jnXMDL+k(2/2) AAS
>>447
コメントですか

AIに書かせると楽かもしれませんね
449: 07/23(水)20:20 ID:jSDoEOvR(1/2) AAS
コメントは最低限しか書かないなあ
リファクタリングしまくって、コメント書かなくてもわかるコードにする方がいいと思う
1〜2日で作成したら、最低1週間はリファクタリング期間
450: 07/23(水)21:02 ID:3kQj9G/6(1) AAS
規模感がちょっとわからないけどテスト込みで手直し1週間?
451: 07/23(水)21:55 ID:jSDoEOvR(2/2) AAS
規模はまちまちだけど、この例ではテスト込みで作成1〜2日
完成後1週間は毎日コードを読み直す時間をとる
すると何かしら改善点が見つかる
毎日読んでも何にも改善点なく1週間過ぎたらステーブル
452
(3): 07/24(木)21:58 ID:GZnFTazm(1/5) AAS
複数のシートをpdf出力したいのです。
wb.Sheets(arr).Select
ActiveSheet.ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, Filename:=pdfPath

の様に、ActiveSheetで指定するしか方法はないのでしょうか?
ActiveSheetは明示的でないので避けたいです
453
(1): 07/24(木)22:07 ID:CXis1mnI(1) AAS
>>452
wb.Sheets(arr).ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, Filename:=pdfPath
454
(1): 07/24(木)22:09 ID:GZcfs+u1(1) AAS
>>452
まずはAIに聞く癖を付けろ

以下の方法でActiveSheetを使わずに複数シートをPDF出力できます:

```vb
wb.Worksheets(arr).ExportAsFixedFormat _
Type:=xlTypePDF, _
Filename:=pdfPath
```

`wb.Worksheets(arr)`で直接シートコレクションを指定すれば、ActiveSheetに依存せずに済みます。​​​​​​​​​​​​​​​​
455
(1): 07/24(木)22:21 ID:3SMUfFNx(1) AAS
↓は実行できるけど、
ThisWorkbook.Sheets(Array("Sheet1", "Sheet2")).Select

↓はエラーにならね?
ThisWorkbook.Sheets(Array("Sheet1", "Sheet2")).ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, Filename:=pdfPath
456: 07/24(木)22:52 ID:GZnFTazm(2/5) AAS
>>454
はい、AIは大嘘つき
457: 07/24(木)22:52 ID:GZnFTazm(3/5) AAS
>>453
無理でーす
458: 07/24(木)22:53 ID:GZnFTazm(4/5) AAS
>>455
正解!
459: 07/24(木)22:57 ID:GZnFTazm(5/5) AAS
wb.Sheets(配列).Select

ActiceSheet..ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, Filename:=Path
でしかエラーになります
460
(1): 07/25(金)01:14 ID:f/mD0P8I(1/2) AAS
>>452
Selectが必要なことに変わりはないがActiveSheetを排除したいのならこう書ける
wb.Sheets(arr).Select
wb.Sheets(arr(0)).ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, Filename:=pdfPath
461
(1): 07/25(金)01:45 ID:YmqTu82J(1/3) AAS
>>460
それは複数シートではなく、単一のシートですよな
462
(1): 07/25(金)07:52 ID:UfHu+jPG(1) AAS
変数使ってループさせるくらいの頭働かせられないくらい頭沸いちゃったのかな
暑いからね
463: 07/25(金)08:02 ID:YmqTu82J(2/3) AAS
>>462
複数のシートを個別のpdfファイルにエクスポート、ではないです
複数のシートを1つのpdfファイルに、です
これの方法がActiceSheet.ExportAsFixedFormatしか見つからなくて、ActiceSheetの様な曖昧な指定は嫌だなぁと思うのです
464: 07/25(金)08:22 ID:JviM2itp(1) AAS
ActiveSheetを明示するだけでしょ
今のActiveSheetをテンポラリに持っておいて、
特定のシートをActivate
それを書き出した後テンポラリをActivate
465: 07/25(金)08:40 ID:f/mD0P8I(2/2) AAS
>>461
選択中のどれかのシートをエクスポートすれば選択シートすべてが出力される不思議仕様
466
(1): 07/25(金)09:10 ID:6JkrjnZc(1/2) AAS
ActiveSheetはワークシート(単・複数)へのポインタみたいなものだよ
シートを省略して書かれたメソッドは常にActiveSheetを対象操作にする
467: 07/25(金)12:31 ID:YmqTu82J(3/3) AAS
そうだったんですか
wb.Sheets(arr).Select

〜中略〜

ActiveSheet.ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, Filename:=pdfPath

と書いたにも関わらず、何故か出力されたpdfが1シートのみ
という事があって、もしかしてcopy modeの様に、ちょっとした操作でシートのグループ化が解除されるのかなと思いました。
468: 07/25(金)12:41 ID:7k67EuH4(1) AAS
そりゃ解除されるよ
選択していないシートをアクティベートしたりね
ユーザー操作で違和感なく動作するのが大前提だから
469: 07/25(金)18:16 ID:O3RmL+0a(1) AAS
>>466
>常にActiveSheetを対象操作にする
シートモジュールでシート指定しないやつは、ActiveSheetじゃなくてそのシートだったと思ったが
470: 07/25(金)20:45 ID:6JkrjnZc(2/2) AAS
VBの内部コード(Pコード)は解析されてるのかな
AIに全部ぶち込んでしまえば、どういう理屈でという疑問は解消しそうだけど
471: 07/26(土)08:11 ID:ZNo9mvnh(1) AAS
wb.Sheets(arr).Select

wb.Sheets(2).ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, Filename:=pdfPath
でもグループ化したシートが出力できるのですね
今知りました
でも怖いですね
wb.Sheets(2).Selectはグループ化解除だから
472: 07/26(土)13:26 ID:8rv+r4rK(1) AAS
名前付き引数書く派なんだなおまいらも
473: 07/26(土)14:28 ID:F1jFmomB(1) AAS
ExportAsFixedFormat xlTypePDF, pdfPath,,,,,,
名前を覚えるか糞長引数の位置を覚えるかのトレードオフ
474: 07/26(土)15:15 ID://AUV0sR(1) AAS
別にどちらでもいい
475: 07/26(土)17:35 ID:UKLeI2W+(1) AAS
どっちの書式も覚えてない
検索で上位に出てきたコードをコピペするだけ
476: 07/28(月)17:59 ID:vQ0dL+ep(1) AAS
一次配列しか対応していないからFilter関数を避けてきましたが、worksheet関数で一次配列に簡単に直せるのと、Filter関数は部分一致なので、ループで重ねがけをするととても便利ですね。
477: 07/28(月)18:28 ID:23Svm7lo(1) AAS
ネット検索でコピペ
実際はこんなのが大半なんだよな
478: 07/28(月)23:33 ID:/EYYRyt0(1) AAS
部署内と提携仕入先でVBAで金かけずに簡易システムの共同開発ってことで
メール本文にプロシージャ貼って相手に送ってる
相手からうまく動きました、こっちもこうしてほしいですと回答がくる また直したのをメールに貼って送る
なんという原始的な外資企業だよ
479: 07/28(月)23:37 ID:ofRNtrsX(1) AAS

480: 07/29(火)12:30 ID:cpAOUjwH(1/2) AAS
できることからコツコツと
ですよ
マニアでもいないと飛躍しない
責任取らされるかもと思えば何もしない
481: 07/29(火)19:57 ID:G836h0I1(1/5) AAS
vbaではfor のループ処理で条件に一致しないときはループをスキップ(次へ)が出来ないと聞きます
なんとかif文のnot then の時はスキップみたいなコードを書いていますがなかなか難しいです
AIはGo To文を書いているので私も書いていいでしょうか?
482
(1): 07/29(火)19:59 ID:wqm1/dtV(1) AAS
whileとか使えば?
483
(1): 07/29(火)20:10 ID:G836h0I1(2/5) AAS
>>482
whileもDoもしっかりと理解しておかないと無限列車編になりそうで怖いです

仮にもしIf not 〜 Then Next
と言う様なコードがあったとしてもそれが事実上のGo To文だと言われたらそうなのかもしれません
484: 07/29(火)20:24 ID:cpAOUjwH(2/2) AAS
continueが無いと言うことなら
goto continue
はわかりやすく代替になる
ネストあるしでオレの場合は
LBL_CONTINUE_10:
とかにしてるけど
485
(1): 07/29(火)20:27 ID:J9oCD99i(1) AAS
>>483
馬鹿には難しいのか?
486
(1): 07/29(火)21:03 ID:G836h0I1(3/5) AAS
>>485
Doとwhileはよく理解して使わないと無限ループになると聞いているので避けてきただけです
Go To もスパゲッティコードになると聞いているので避けいるだけです

If not 〜 Then 次

次 : にすればいいですね
487: 07/29(火)21:10 ID:vWW6c4Rp(1) AAS
i=i+1をセットに考えとけば無限ループなんて起こすことそんなにないっしょ
488: 07/29(火)21:41 ID:ii3Lf2qi(1) AAS
>>486
こんな簡単なことも瞬時に理解できないとかやっぱり馬鹿だろうが
Go Toと書いてるだけで馬鹿とわかるんだよ
それとも境界知能か?
489: 07/29(火)21:54 ID:G836h0I1(4/5) AAS
Power Queryでフィルターしたり、データベースの真似事をするのは大好きだけど、
vbaのauto filterをするのは苦手意識が強い
この気持ちわかってくれますか?
490: 07/29(火)22:09 ID:hgNMIII1(1) AAS
夏休みのせいか?それとも暑さで頭がやられているのが出てきてるのか?
491: 07/29(火)22:28 ID:eRHOoyzY(1) AAS
こだわりがあるようだから温かく見守ってあげて
492
(1): 07/29(火)22:29 ID:49whZmZ7(1) AAS
いつもの人か
誰が付き合ってあげて
493
(1): 07/29(火)22:40 ID:G836h0I1(5/5) AAS
>>492
いつもの人ってなんですか?
494: 07/30(水)00:33 ID:JW2l3Q+S(1) AAS
しらんけど煽りしかしてないやつはなんなんだ?
495: 07/30(水)00:42 ID:wwipb9hb(1) AAS
白痴が書き込むようになると一気にレベルが下がるからな
悪貨は良貨を駆逐する
496
(1): 07/30(水)02:51 ID:UyfVNIk6(1) AAS
>>493
どうしようもなく頭が悪くて理解力が足りないだけなのにネチネチと質問を繰り返す人のこと
497: 07/30(水)06:00 ID:0FpGkecW(1) AAS
>>496
一体どこが理解力がないのでしょうか?
498: 07/30(水)06:21 ID:hYsgvs3H(1) AAS
ダメだこりゃ
499: 07/30(水)08:09 ID:tLf0EMwW(1/3) AAS
質問する側ならともかく、真夜中ひとが寝静まってる頃合いに、回答するでもなく
煽りや虚仮にするだけのカキコする人に関わってはいけない ダークサイドに取り込まれる
じゃあ、そういう人等が得意な分野の質問をすれば回答が付くのか?というと、そんなことも無い
得意なのは他人を罵ることだけなんだから
500: 07/30(水)08:21 ID:tLf0EMwW(2/3) AAS
そもそも、優秀な人材は真夜中はきちんと睡眠をとっている
夜中に寝付けずにあまつさえ掲示板にわざわざ出向いて
あろうことか罵詈雑言書き込んで己の不甲斐無さの不満の吐け口にしてる時点でお察し
501: 07/30(水)08:32 ID:ZrfB2rqA(1) AAS
ID:tLf0EMwW

頭悪そう
502: 07/30(水)12:03 ID:8Rlxo22+(1) AAS
ID:ZrfB2rqA

頭ハゲてそう🦲
503: 07/30(水)14:51 ID:tLf0EMwW(3/3) AAS
わずか10分後に反応されてた!
もはや、殆どbotだな
この応答を見れば明白なように
ヒトでも無いカキコの相手するだけ時間の無駄だといういい見本
新しくここに来た人たちは、botが居着いてることを承知の上で
相談や質問をするのが、ひとつの心構え
504: 07/30(水)17:11 ID:2dwihfai(1) AAS
専ブラを知らないキチガイはNG
505: 07/30(水)18:05 ID:bqS2T+6f(1) AAS
優秀の定義は年収で決まる
年収が30代で750万、40代で900万これを超えない奴がさわるVBAなんてもれなくポンコツだから
ふふ
506
(1): 07/30(水)19:00 ID:+PBQOhAV(1) AAS
つまり会長・社長クラスの触るVBAは素晴らしい出来
生徒や学生の触るVBAはポンコツ
んなわけあるか
507: 07/30(水)21:07 ID:T2pHe4I2(1) AAS
極論そうだよね
低年収の触るVBAは質が低い
質が低いからVBAを覚えても低年収
専門分野と違ってこんなに強みになるプログラミングは他にないから
508: 07/30(水)22:02 ID:3dlCCuCF(1) AAS
>>506
ほんそれ
バカの言ってることなんてポンコツなことばかり
509
(1): 07/31(木)19:07 ID:QmW4aWFz(1) AAS
優禿の定義は年収ではないと思う
510: 07/31(木)19:22 ID:IqvQqgPR(1) AAS
まあ馬鹿にしたいだけなんで定義も根拠もないんだけどな
511: 07/31(木)19:42 ID:PLayNHBZ(1) AAS
そんなもんやろな
512: 07/31(木)21:06 ID:2YdreDTb(1) AAS
AA省
513
(1): 07/31(木)21:31 ID:Sbsp3WvH(1) AAS
仕事の能力は年収じゃないって否定しても実際は年収だけどな
VBAなんてどう処理させるかじゃなくどう運用するかなんだよ
514: 07/31(木)22:18 ID:Dd41SAEI(1) AAS
処理の結果がすべて
ソースコードがきれいかどうかで評価する会社なんかない
515: 08/01(金)06:26 ID:w1WlIxif(1/2) AAS
なんですぐに人に統合失調症だのバカだの言う人がいるのでしょうね。
516: 08/01(金)07:38 ID:N/mTRICo(1) AAS
>>513
年収で判断できるのは仕事の能力ではなく労働の能力
517
(1): 08/01(金)07:41 ID:bbNzKVYn(1) AAS
そんな言葉遊びで誤魔化してるから給料が安いのです
構文よりイメージを養いなさい
518: 08/01(金)07:56 ID:eVYJhFpu(1) AAS
すぐ話脱線するし、ろくでもないスレになったな
519: 08/01(金)08:14 ID:tPn9WPv7(1) AAS
>>517
算数と数学くらい違うものを言葉遊びとか、
よほど学がないんだな
520
(4): 08/01(金)10:40 ID:R6RHAbIb(1/4) AAS
昨日まで使ってたのが急にエラー出るようになったけど何が原因か分からなかったのでアドバイス下さい
使用マクロ
Sub 表作成()
Dim ws1 As Worksheet
Set ws1 = ThisWorkbook.Worksheets("記")
Dim cmax1 As Long
cmax1=ws1.Range("A1048576").End(xlUp).Row
With ws1.Sort
.SortFields.Clear
.SortFields.Add Key:=ws1.Range("A2"), SortOn:=xlSortOnValues,
省17
521
(1): 08/01(金)12:40 ID:cEVejwoq(1/2) AAS
>>520
ファイル名で「請求書」の次は「年月日」が来るはずなのに、エラーメッセージの中で16進数になってるのがあきらかにおかしい
本当にそのマクロを動かして、そのエラーが出たの?ちょっとありえないんだけど
522: 08/01(金)12:42 ID:uTmd43g9(1) AAS
英字のファイルってなんか中間ファイルかなんかだっけ
523
(2): 08/01(金)16:09 ID:R6RHAbIb(2/4) AAS
>>521
再度試しましたが発生しました
エラーメッセージは正確には
ファイル'C:\Users\User\Documents\ファイルパス\請求書\PDF/7E1A4F10'にアクセスできません(7E1A4F10は毎回別の文字列になります)です
昨日からの変更点はSSDが壊れたため、D:/をC:/に変更しました
524: 08/01(金)17:15 ID:hiUF93yw(1/3) AAS
ぼけっ!と叫びたくなるな
525: 08/01(金)17:36 ID:eMcgYSYd(1/2) AAS
D:/じゃなくてD:\にしなくちゃな
526: 08/01(金)17:47 ID:cEVejwoq(2/2) AAS
>>523
そこの文字列、PDFの次は本当にスラッシュなの?
だとしたら、スラッシュはファイル名に使えない文字だからエラーが出て当然なんだけど

ごまかさずにエラーの出たソースコードちゃんと貼って
527: 08/01(金)18:38 ID:R6RHAbIb(3/4) AAS
すいません、/は¥です
コピペしたら変わってた
528: 08/01(金)18:39 ID:eMcgYSYd(2/2) AAS
流石に変わらんだろw
529: 08/01(金)18:41 ID:AVNTPHz8(1) AAS
ファイルシステムが壊れたかハードウェア障害なんじゃね
フォーマットしてOSから再インストールだな
530: 08/01(金)18:50 ID:hiUF93yw(2/3) AAS
エラーメッセージの通りだろ
┐(´д`)┌ヤレヤレ
531: 08/01(金)19:10 ID:igw8+VNg(1) AAS
初心者だから見落としている事に気づいていない ってことなんだろうな
532: 08/01(金)20:49 ID:iGmjJYY4(1/2) AAS
あれ?また低年収がこんな内容でドヤ顔の上から目線じゃん
¥と/の関係性もわからない時点で使用者がトラブルの打ち上げしても僕の処理は綺麗ですと言い張ってそう
533: 08/01(金)20:52 ID:iGmjJYY4(2/2) AAS
初心者が~って年収500万もなさそうな底辺が嬉々としててもね…
作ったVBAを不慣れな人が使うことも想定できないまさに底辺
534
(1): 08/01(金)21:13 ID:49ut/ffG(1) AAS
>>523
ActiveWorkbook.SaveAs
Filename:="C:\Users\User\Documents\ファイルパス\請求書" & " " & Format(Date,
"yyyymmdd") & ".xlsx", FileFormat:=xlOpenXMLWorkbook

請求書フォルダ配下のPDFフォルダを指定してないけどそんなエラーが出る?
保存先が変わってない?
535
(1): 08/01(金)21:14 ID:w1WlIxif(2/2) AAS
>>520
シートはコードネームで指定した方がいいと思う
テーブルを使いましょう
536: 08/01(金)21:38 ID:ddFT1Hp8(1) AAS
"PDF" が消えている
537: 08/01(金)22:10 ID:X5JOiH9e(1) AAS
ユーザが違うオチとか
538
(1): 08/01(金)22:28 ID:R6RHAbIb(4/4) AAS
>>534
D:→C:~Documents¥に変えたくらいしか心当たりないんです
>>535
ごめんなさい
539: 08/01(金)23:27 ID:hiUF93yw(3/3) AAS
>>538
だからエラーメッセージの通りだろ
540: 08/01(金)23:59 ID:i/B3OzBA(1) AAS
保存先のフォルダーがないんじゃないの?
541: 08/02(土)00:24 ID:yYRGbhMw(1) AAS
例によって馬鹿が質問し有象無象の馬鹿が湧き出る流れ
542: 08/02(土)00:56 ID:pROVV37J(1/4) AAS
>>520
そもそもなんでファイルフォーマットを指定しているのに
& “.xlsx”
を書いているのですか?
それとactiveworkbook.saveas じゃなくて
thisworkbook.saveasね
543
(1): 08/02(土)07:48 ID:G/qnQzxD(1/2) AAS
SSDだったDドライブに\Users\User\Documents\が有ったとは思えないんだが
バックアップ先だったとかでフルアドレス入れてたかも知らん(無駄に)
で、それまではそれで動作してたけど、Dが壊れたとかで単純にDをCに変えただけだとしたら
アクセス権限が与えられていない可能性もある
普通にエクスプローラー開いて、それぞれのフォルダを段階追ってひとつずつ開いてみて
問題無ければ最後はそのExcelファイル開いてエラー発生しないかどうか(マクロ使わずに手動で開くという意味)
何か別にアドインとかが組み込まれててそれが原因だったってのもあるけど、それは次のステップでの検証
 ブラウザ次第とかで入力時は¥にしてたのに書き込んだらスラッシュに変わってしまってるなんてのは
 よくあること(↑の¥は敢えて全角で書いてみた)
544
(1): 08/02(土)08:17 ID:CP7PbFCC(1/2) AAS
分かってないならスクショなりをそのまま貼れば良いのに
545
(1): 08/02(土)09:12 ID:6UqvySRN(1) AAS
ファイル名に空白はいってるのか
ファイル名囲まんとだめなやつじゃね
546
(2): 08/02(土)10:00 ID:5rJvWPSX(1) AAS
>>520
Windowsの更新などで、たまにVBAが影響を受けて、マクロが動かなくなるときがある。
特にワークシート名などのオブジェクトをスクリプト内で日本語(2バイト文字)で指定すると、
うまく行かなくなったりした。

まず気になるのは、シート名の"記"を"Notes"あたりにしてやってみるとか?

ファイル名での日本語混じりフルパス指定は、多分影響はないとは思うけど、
「アクセスできません」
の原因がそれだったら、そのパスをワークシートのどこかに名前定義で貼り付けて、
その名前をVBA内でRange()参照するとか

知らんけど。
547
(1): 08/02(土)10:23 ID:pROVV37J(2/4) AAS
>>546
ThisWorkbookならコードネームの方が安定すると思います
あと個人でしか使用しないマクロ、ブックならいっそシートのインデックス番号で指定した方が安定するかもしれませんね
548
(2): 08/02(土)10:51 ID:SCo3ZM4N(1) AAS
パスを公開用に書き換えるぐらいなら前半の関係ない所を消せよ
もし新規ブックで保存の1行だけにしてエラーが起きるならそれを貼れ
ちなみにマクロの記録で保存文の正解はExcelが書いてくれる
AIより確実だ
549
(1): 08/02(土)10:55 ID:TvS+m01z(1) AAS
AIをほとんど使ったことないやつ
「AIより確実だ」ワロタ
底辺職で知らずに適当に言ってるのおもろすぎ
550: 08/02(土)12:50 ID:CP7PbFCC(2/2) AAS
>>548
マクロの記録はじゃ記録できない操作もあるけどね
551: 08/02(土)13:38 ID:JsttepqD(1) AAS
>>549
AI盲信するバカなやつw
552
(4): 08/02(土)15:33 ID:XyRtrdUE(1/7) AAS
質問だが、
Excelでウェブページの表のデータ(テキスト)を取得したいが、
どうすればええの?
553
(1): 08/02(土)16:04 ID:qxFnCwfY(1) AAS
>>552
今時はAIを使ったスクレイピングのSaaSが色々あるから、そういうのを使えば一瞬でできる
554: 08/02(土)16:22 ID:UAE3kLxf(1) AAS
>>552
ブラウザからExcelなら普通にコピペできるぞ
表を選択、コピーしてワークシートに貼り付けるだけ
色やフォントが邪魔ならセルを右クリして「貼り付けのオプション」から「貼り付け先の書式に合わせる」を選ぶだけ
555: 08/02(土)16:36 ID:G/qnQzxD(2/2) AAS
新しめのサイトだと、その表内選択すら拒絶してる(ドラッグしても選択状態に成らない)のも
稀によくある
「ケッ!おまえのデータなんか要らねえよっ!」と、捨て台詞吐いて渋々次のサイトを漁りに行く
556
(1): 08/02(土)16:58 ID:pROVV37J(3/4) AAS
>>552
Power Automate Desktopでなんとかできるかもしれない
取得したい表をブラウザで開いた状態にする
ブラウザ操作ですでに開いているブラウザにインスタンスする
webデータ抽出 > webページからデータを抽出する
ブラウザに画面を戻すと右クリックで設定できる様になる
成功したらあとはエクセルに貼り付けるのを考えてください
557
(1): 08/02(土)17:12 ID:XyRtrdUE(2/7) AAS
>>553
いや、自動でやりたいって話。
たくさんあるので。
558
(1): 08/02(土)17:13 ID:XyRtrdUE(3/7) AAS
>>556
そのMicrosoft Powerなんちゃらってやつ、気になってるわ
でも、Excelに手で貼るんじゃなく、VBAでプログラム的に計算処理して、
セルに表示する感じ。
559: 08/02(土)17:15 ID:tx0odXgn(1/2) AAS
表をテキストやHTMLだかで取得できるならpowershellでやったっていい
560: 08/02(土)18:07 ID:EhvNl/Bg(1) AAS
取得したいウエブページがたくさんあるのなら、スクレイピングを使って完全自動化するけど
数が少ないのならウエブのテキストコピーだけは手動でもありなんじゃね
561
(1): 08/02(土)18:12 ID:pROVV37J(4/4) AAS
>>558
私も狙い通りや完璧にほど遠いので教えられる事は非常に少ないですが
iframeがある場合は必ず指定して
bodyやhtmlも特定できる様に指定しておいた方がいいかもしれないです
全く同じ要素の物が複数ある場合はordinalで0から始まるインデックスで指定
特にテーブルや表ならこれかもしれない
テーブルのタグはtdやtrとか
562: 08/02(土)18:22 ID:XyRtrdUE(4/7) AAS
>>561
実は、
今までは、iMacrosってやつと、JavaScriptとかを使ってやってたけど、
iMacrosが開発終了で動かなくなった

あんまり無名のソフトは使わないほうがいいですね…
563
(1): 08/02(土)18:33 ID:AVMu827h(1) AAS
>>552
Webスクレイピングはこの辺を使ってやってる
CreateObject("MSXML2.ServerXMLHTTP")
CreateObject("WinHttp.WinHttpRequest.5.1")
564: 08/02(土)18:34 ID:HpTF1ew1(1) AAS
>>557
もちろん自動でできるよ
565
(1): 08/02(土)18:36 ID:moyeEsyU(1) AAS
>>543-548
ありがとう、PC会社で土日弄れないから週明けシート名変更から順に試してみます
566: 08/02(土)18:37 ID:tx0odXgn(2/2) AAS
Manifest V3問題かな
昔のブラウザを使えばいい
567: 08/02(土)18:45 ID:lDYz6lmB(1) AAS
>>565
二度と来るな
568: 08/02(土)18:46 ID:XyRtrdUE(5/7) AAS
>>563
ほう

それ使って、なんとかできそうだね
569
(1): 08/02(土)18:50 ID:VT4vRkUR(1) AAS
powerqueryもwebページからでーた取得できるよ
570
(1): 08/02(土)19:11 ID:XyRtrdUE(6/7) AAS
>>569
そう、それ
Microsoft Powe Queryってやつ
それでできそうだね
571: 08/02(土)19:12 ID:XyRtrdUE(7/7) AAS
>>570
あとはSeleniumBasicだか?
Copilotが教えてくれたわ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s