C++相談室 part166 (569レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
272(4): (オイコラミネオ MMbd-Isf1) 06/13(金)11:42 ID:T6ZAL6CyM(1/2) AAS
AA省
274(1): (ワッチョイ 535f-ur14) 06/13(金)12:01 ID:eyPBizg10(1) AAS
>>272
読んできたが、転職市場にいるC++エンジニアの数(推計)であって、日本のC++エンジニア数じゃないよね
せめて中身読まんと一生使えないやつ扱いだぞ
280(1): (オイコラミネオ MM8b-Isf1) 06/13(金)13:23 ID:YG6TxuJTM(1/2) AAS
>>277
1.「その中でも今回は、LAPRASのDBに登録しているユーザーのうち、
・Web上に積極的に発信している
・各言語のタグを一定レベル以上で持っている
という条件を満たすエンジニアの方々4万人以上を対象に「各言語のタグを一定レベル以上で持っている方が、全体の人数のうち何%いるか?」を集計
してみました」
2.「以下の日経クロステックの記事によると、2025年時点で、日本国内のITエンジニアの人数は約144万人と推計されています」
3.「レバテック株式会社が実施した「レバテックIT人材白書2025」の調査によると、IT人材の約4割が「転職活動中」または「転職を検討中」と回答しています。」
4.「この割合を2025年のITエンジニア総数144万人に適用すると、転職市場にいる人数は約57.6万人と推定されます。
今回のLAPRASの調査からわかった「プログラミング言語別エンジニア数」の割合を上記の人数に適用すると、採用マーケット全体でのそれぞれの母集団の数は次のように推計できます」
省13
284(2): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ d132-XeLS) 06/13(金)15:01 ID:4zf9vL2U0(4/6) AAS
>>283
更にその「母集団」とも言ってるでしょ。
抜き出したサンプルが何を代表しているつもりなのかよくわからん……
>>272 の数値を合計するとだいたい 146 万ということになるから日本全体の数だと私は判断してたんだけど、
ひとりが複数言語を使うのも普通のことだしなぁ……
「一定レベル以上」がどのくらいの水準のことを言っているのかでもかなり変動するだろうし。
289: (オイコラミネオ MMbd-Isf1) 06/13(金)22:37 ID:22avhnRdM(1) AAS
>>272
「集計結果」のところで、JavaScriptが38%というものから
始まっている「分布図」があるが、合計してみると100%を優に超えていた。
だから、
>>284
> >>272 の数値を合計するとだいたい 146 万ということになるから日本全体の数だと私は判断してたんだけど、
> ひとりが複数言語を使うのも普通のことだしなぁ…
ということになっているらしい。
つまり、57.6 万人 に、それぞれの比率を掛けた数字になっているが、
比率自体の合計が 100% を超えているので、各言語ごとの「人数」
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s