C++相談室 part166 (574レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

22
(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 6332-x8bn) 05/06(火)13:42 ID:SvTeM3j90(2/6) AAS
>>21
関数名の前に auto を書くと仮引数の後ろに返却値の型を書けるようになる。
つまり -> から { までのところに書いてるのが返却値の型。

従来の書き方では関数の仮引数を返却値の型を決定する文脈では使えないというルールがある。
たとえば
template<class T> decltype(e) foo(const T& e) {return e;}
というようなことは出来ない。 ここで e を参照することは出来ない。

後置では返却値の型を書くところで仮引数を使ってかまわない。
template<class T> auto bar(const T& e) -> decltype(e) {return e;}
ってのはアリ。
省4
23
(1): (ワッチョイ a701-uYIY) 05/06(火)14:29 ID:tCHDdC6b0(3/3) AAS
>>22
解説を有難うございます
返り値を後置する記法のアドバンテージが分かりました
>>18は返り値を後置にしてるけどもこれは必須ではないということね
!!も分かりました(g++-12はなしで通ります)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.097s*