C++相談室 part166 (607レス)
上
下
前
次
1-
新
502
:
(ワッチョイ 8e1a-9Qg/)
06/30(月)19:44
ID:etdu4EFd0(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
502: (ワッチョイ 8e1a-9Qg/) [sage] 2025/06/30(月) 19:44:03.19 ID:etdu4EFd0 長い名前空間の扱いの質問なのですが、 例えばA::B::C::DみたいなクラスD内でP::Q::R::SのようなクラスSを使用していて ヘッダーファイルが namespace A::B::C { public class D { void foo(P::Q::R::S& s); }; } みたいな感じになるのですが、実際にはこのP::Q::R::Sが非常に長く正直見苦しいです かといってusingをヘッダー内で使うのは良くないですよね? こういう場合にP::Q::R::Sの部分を簡潔な表記にする方法はありますでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/502
長い名前空間の扱いの質問なのですが 例えばみたいなクラス内でのようなクラスを使用していて ヘッダーファイルが みたいな感じになるのですが実際にはこのが非常に長く正直見苦しいです かといってをヘッダー内で使うのは良くないですよね こういう場合にの部分を簡潔な表記にする方法はありますでしょうか
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 105 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s