ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part161 (78レス)
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part161 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f10-cd+Z) [] 2025/02/19(水) 22:09:43.22 ID:U6FgMrZU0 !extend:checked:vvvvv:1000:512 次スレを立てる時は↑を3行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為、もう1行は予備) 「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。 他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。 内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。 C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください。見かけたらNGしましょう。相手してしまったらあなたも荒らしです >>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。 ■前スレ ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part160 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707610640/ ■関連スレ C#, C♯, C#相談室 Part97 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1671585518/ ■コードを貼る場合は↓を使いましょう。 https://ideone.com/ https://dotnetfiddle.net/ 初心者はまずVisual Studioを使いましょう。なおVisual Studioの使い方などに関しては各バージョンで違うので専用スレでお願いします http://www.visualstudio.com/downloads/ ■情報源 https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/ https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries https://referencesource.microsoft.com/ https://source.dot.net/ ・Insider.NET > .NET TIPS - @IT https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html ・DOBON.NET .NET Tips https://dobon.net/vb/dotnet/index.html ++C++; // 未確認飛行 C https://ufcpp.net/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/1
2: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-c/TO) [] 2025/02/23(日) 10:49:47.01 ID:RRpMAqvoa てすてす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/2
3: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e977-2mO0) [sage] 2025/02/23(日) 17:00:06.55 ID:69GNxyEN0 フォルダをまるごとコピーして再利用しようとするとだいたい失敗する 新しいプロジェクトを作って一つずつコードをコピペするしかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/3
4: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aabd-8jxH) [sage] 2025/02/23(日) 18:36:31.18 ID:5IrrdZem0 丸ごとコピーした後に、csprojをテキストエディタで書き換えとかWinMergeでマージとか普通にやるけど? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/4
5: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-c/TO) [] 2025/02/23(日) 19:53:37.53 ID:CZU86cpwa >csprojをテキストエディタで書き換え プログラマならスクリプトで是非 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/5
6: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 094f-/70v) [sage] 2025/02/23(日) 21:44:24.05 ID:K8mfivgh0 ソリューションエクスプローラから登録してけよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/6
7: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3de0-WcUe) [sage] 2025/02/24(月) 01:57:02.09 ID:MrZQLcHx0 ver違い作る時コピーするだけで何もトラブったことがない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/7
8: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eebc-WNII) [sage] 2025/02/24(月) 09:17:40.83 ID:QzlwN7S/0 プロジェクトを丸コピーで失敗するって、UUID の変更を忘れてる場合じゃないの。 同じソリューションの下に同じ ID を持ったプロジェクトがあるといろいろと不都合があった気がする。 ソリューションとかプロジェクト名を変える目的で丸コピー後にテキストエディタで修正はわりとよくやるな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/8
9: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr75-rIvZ) [] 2025/02/24(月) 16:56:48.08 ID:qXEt7oPpr git使おうよ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/9
10: デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM5d-YLlH) [sage] 2025/02/24(月) 18:04:49.50 ID:6Uht1bH5M ファイル単位で摘むことはあるが 丸ごとコピって再利用したことない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/10
11: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 094f-/70v) [sage] 2025/02/24(月) 18:07:33.98 ID:GZhUnClz0 クラスの再利用とかしないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/11
12: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee2f-xozf) [sage] 2025/02/25(火) 00:26:58.76 ID:qlq16AkJ0 普通クラス単位=ファイル単位だと思うが フォルダ丸ごとってのが、どのぐらいの範囲で言ってるのかわからんが ソリューションやプロジェクトファイルごとってんならそりゃ修正必要にきまってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/12
13: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1d7-WNII) [sage] 2025/02/25(火) 08:55:25.54 ID:0IQvWwoZ0 クラスの再利用にプロジェクトフォルダの丸コピーは要らんしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/13
14: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d49-dwch) [] 2025/02/25(火) 13:37:09.22 ID:/vtPIyqp0 クラスの再利用にプロジェクトフォルダの丸コピーは要らんのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/14
15: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr75-rIvZ) [] 2025/02/25(火) 16:22:53.50 ID:LE8TO+SBr 俺氏Equalsのオーバーライドに挫折し同値比較メソッドを別途実装する GetHashCodeとかもうわけ分からん 下手に触らんのが一番いい気がしてきた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/15
16: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 752d-jpvh) [sage] 2025/02/25(火) 19:57:31.81 ID:knCfbka80 ラムダ式をデリゲートに代入する事無く、即値のまま関数として呼び出すにはどう書けば良いのでしょうか? サンプルの1~2行目のように一旦デリゲートに代入してから関数呼び出しするのでなく、3行目のような雰囲気で直接関数として呼び出したいのです。 Func<double, double> func = x => Math.Sin(x); double ret1 = func(2 * 3.14 * 0.5 * 0.5 * 1.73 * 1.73); double ret2 = (x => Math.Sin(x))(2 * 3.14 * 0.5 * 0.5 * 1.73 * 1.73); これだけですとラムダ式・匿名メソッドを使う意味がないのですが、? : の三項条件演算子やswitch式などで選ばれたラムダ式・匿名メソッドを呼び出したい場面がありました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/16
17: 16 (ワッチョイ 752d-jpvh) [sage] 2025/02/25(火) 20:29:30.95 ID:knCfbka80 半歩前進しました。デリーゲトへの代入式(の戻り値)を使用すれば呼び出せました。 Func<double, double> func; double ret3 = (func = x => Math.Sin(x))(2 * 3.14 * 0.5 * 0.5 * 1.73 * 1.73); ここからデリゲートを消せればシンプルに記述できそうです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/17
18: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM09-WNII) [sage] 2025/02/25(火) 21:00:29.61 ID:PDSzmXarM >>15 vs codeではなくvisual studioでコーディングしたらいいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/18
19: 16 (ワッチョイ 752d-jpvh) [sage] 2025/02/25(火) 21:00:58.69 ID:knCfbka80 いくつか書き忘れました。 double型の戻り値を重視したように見えるサンプルですが、実際はvoid型で副作用を持つ関数呼び出しです。 また、複数の関数が並ぶ中で、同じ引数を何度も何度も書きたくない/コピーしたくないというのが動機の一つです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/19
20: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM09-WNII) [sage] 2025/02/25(火) 21:13:00.71 ID:PDSzmXarM ラムダ式はオブジェクトではない 式はオブジェクトではない ラムダ式、メソッド自体はデリゲートに変換できるだけでオブジェクトそのものではないので他の言語のような使い方は出来ない デリゲートに変換するとオブジェクトとして使えるだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/20
21: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM09-WNII) [sage] 2025/02/25(火) 21:16:40.70 ID:PDSzmXarM 他の言語で言うファーストクラスオブジェクトではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/21
22: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM09-WNII) [sage] 2025/02/25(火) 21:43:17.30 ID:PDSzmXarM でもその場でキャストしてデリゲートにキャストしたら使えると言えば使える ((Func<int, int>)(x => x + 1))(5); 果たしてこれがシンプルで美しいと思うかどうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/22
23: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 31e5-oQzS) [sage] 2025/02/25(火) 21:57:21.38 ID:cYj9WpB+0 クラス再利用ならDLLにでもしとけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/23
24: 16 (ワッチョイ 752d-jpvh) [sage] 2025/02/25(火) 22:08:31.81 ID:knCfbka80 >>22 キャストを使う事でデリゲート変数を排除できる事を確認しました。オブジェクトでないラムダ式をオブジェクト化?するところがキモなんですね。 美しさはともかくとして、文字数・タイプ数が減りシンプルになりました。 本当に助かりました。ありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/24
25: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM09-WNII) [sage] 2025/02/25(火) 22:40:17.81 ID:PDSzmXarM 多分間違ってたので訂正 ラムダ式自体はただの式の構文 でも内部的にはdelegeteのインスタンスでdelegeteとして扱われる 条件によっては推論が上手くいき何もせず変換できる場合もあるけどキャストで型指定しないといけない場合もある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/25
26: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ac2-8jxH) [sage] 2025/02/26(水) 06:21:11.46 ID:eFEsNFcD0 ソースコード上の変数を排除したところで、人間が見る変数が居ないだけでデリゲートオブジェクトが生成されてることに何も変わりはないし全くの無意味 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/26
27: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7610-WNII) [sage] 2025/02/26(水) 06:53:56.31 ID:GJFyEYy90 FuncやActionの変数を用意して使った場合とキャストで直接使用した場合で 何が違うかって、変数宣言が無いのとIL状態でstlocとldlocが1回少ないだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/27
28: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 31e5-oQzS) [sage] 2025/02/26(水) 07:33:10.91 ID:cYj9WpB+0 1回って1サイクル分の1やん 気にすることねーわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/28
29: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1d7-WNII) [sage] 2025/02/26(水) 08:48:42.23 ID:0IQvWwoZ0 だからまぁそんな無意味な事やめとけってみんな言ってる 誤差だしコードが美しいわけでも無いし見辛いし無駄な拘り http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/29
30: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1d7-WNII) [sage] 2025/02/26(水) 08:50:17.83 ID:0IQvWwoZ0 あれ?日付変更でID変わってない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/30
31: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 615f-/AOM) [sage] 2025/02/26(水) 08:53:53.57 ID:2BrOjab30 オプティマイズされたらまるっきり違うコードになってるから気にすんな 可読性にだけ気を遣え http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/31
32: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3194-33b3) [sage] 2025/02/26(水) 10:26:19.36 ID:JZM7Z9v00 なんかできてるのに凝ろうとする人が多い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/32
33: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8546-rIvZ) [] 2025/02/26(水) 13:38:57.23 ID:auV1odXy0 ちゃんと動いてるforループを何とかLINQに書き換えようとしてみたりとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/33
34: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b6b7-2mO0) [sage] 2025/02/27(木) 13:11:13.24 ID:JEIBcNTp0 最近はCopilot にお願いしてコード書いてもらってる これってどっちが速いん?とか問い合わせたり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/34
35: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-c/TO) [] 2025/02/27(木) 13:18:45.39 ID:VQNvJTxha 自分で描くのが一番速い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/35
36: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee10-AQuL) [sage] 2025/02/27(木) 20:02:50.88 ID:27t7Hgkh0 JSONデコードのサンプルがあるでしょ 定型の不毛な作業に自動化を使う 昔は正規表現 ちょっと前はAutoHotKeyマクロ 今はCopilot free 道具は賢く使う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/36
37: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr85-ctMQ) [sage] 2025/03/13(木) 14:29:49.04 ID:f4u7QkTor 厳密にはC#じゃなくてフレームワーク側のことかもだけど、C#の勉強しててのことなので Windows11に乗ってる.NET Frameworkに含まれてるEFって、バージョン何のEF? どこみたらわかる? 延々と進化してるものなので、ここはひとつ、OSに抱き合わせになってるバージョンを基準に勉強してみたいのです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/37
38: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16c0-L87b) [] 2025/03/13(木) 15:27:50.48 ID:FkUIsblP0 そのままgrokに聞いたらEFは入ってないって言われたぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/38
39: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d07-ctMQ) [sage] 2025/03/13(木) 17:12:26.32 ID:UZM60pXP0 一応、DLLはあるんだよ > System.Data.Entity.dll > System.Data.Entity.Design.dll WUしたりはするものの、なにか追加インスコしたりとかはしてない 一応、System.Data.EntityClient.EntityCommandとか入ってるのが見える そういや、オンゲの関係で、まだ22621で止めてるWin11だったけど 小出しですまんが、24H2でもそれは同じだと信じたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/39
40: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM59-Lz9M) [sage] 2025/03/13(木) 19:00:57.26 ID:UgxF9FgUM 一番疑問なのは何をしたいのかがわからないところ それらが入っていて追加インストールなしで何ができるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/40
41: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d07-ctMQ) [sage] 2025/03/13(木) 19:16:04.09 ID:UZM60pXP0 OSに載ってる分だけで、何ができて、何ができないのか勉強したい もちろん、?.はないし、タプルも面倒だし、Span<T>はない でも、ないから、何かわかった気がするんだ そういう勉強法が好きなんだよ 一切何もインストールできない縛りってのが時々ある そんなときにも役立つ C#5を使い倒そうっていう酔狂が社内にいるとはだれも思ってないからねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/41
42: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a82-3WDN) [sage] 2025/03/13(木) 19:20:23.41 ID:suyt1LRW0 バージョン何もなにも、.NET Frameworkのバージョンだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/42
43: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM59-Lz9M) [sage] 2025/03/13(木) 19:28:35.46 ID:UgxF9FgUM EFが何かわかってないんだな… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/43
44: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f92f-z5RJ) [sage] 2025/03/13(木) 23:01:15.86 ID:5dkH7chP0 DLLがあるならそのファイルのバージョンみればわからんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/44
45: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr85-ctMQ) [sage] 2025/03/13(木) 23:14:22.55 ID:LQBGtVU/r ちなこんな感じです > [assembly: AssemblyVersion("4.0.0.0")] > [assembly: SatelliteContractVersion("4.0.0.0")] > [assembly: AssemblyFileVersion("4.8.9032.0")] > [assembly: AssemblyInformationalVersion("4.8.9032.0")] > [assembly: ComCompatibleVersion(1, 0, 3300, 0)] http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/45
46: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa9b-EoI7) [sage] 2025/03/13(木) 23:55:03.72 ID:LZAxQ+M20 >>38 嘘吐きw >>37 https://learn.microsoft.com/ja-jp/ef/efcore-and-ef6/support EF4で作っとけば http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/46
47: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr85-ctMQ) [sage] 2025/03/14(金) 06:56:24.12 ID:dskBCbVIr おお、そんなところに書いてあった ぐぐっても辿り着きませんでした DbContext ないんですね、(物足りなくなったら)nugetすればいいんですけど atmarkit の ef4basic の記事読んで、まずはObjectContext で遊んでみます いったん持ち帰ります ありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/47
48: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 71db-9NHH) [sage] 2025/03/16(日) 22:00:36.53 ID:lAApXzJR0 Dapper使ってる人いる? 便利でコーディング量減るんだけど遅い気がしないでもない… そしてバグの元になりそうで怖いが大丈夫かな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/48
49: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4978-avMV) [sage] 2025/03/16(日) 22:11:25.14 ID:0fK8nOYZ0 Dapperより早くしたいのならDataReaderを生で使うしか無いな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/49
50: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 71db-9NHH) [sage] 2025/03/16(日) 22:13:01.36 ID:lAApXzJR0 やっぱりそうなりますよね 遅いの嫌いだからやはり生書きします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/50
51: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c95f-H5Hv) [sage] 2025/03/16(日) 22:43:54.55 ID:/E2Neb+f0 CoPilot楽だな 先にコメントで何をしたいか書いたら それっぽいコードを吐き出して来るw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/51
52: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb10-9PhM) [sage] 2025/03/17(月) 06:22:38.05 ID:Owpv93Lf0 それっぽいだけではなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/52
53: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c95f-H5Hv) [sage] 2025/03/17(月) 08:34:57.39 ID:W2D0KaNm0 書きたいコードのヒントにはなるから楽だぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/53
54: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d941-H5Hv) [sage] 2025/03/17(月) 08:35:54.32 ID:w05vvqYC0 むしろプログラム初心者には混乱の素だったりw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/54
55: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d97c-7EP+) [] 2025/03/17(月) 18:07:38.63 ID:2BanPNnj0 >>50 Dapperの方が早いぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/55
56: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b81-9NHH) [sage] 2025/03/19(水) 09:01:46.30 ID:pHlffSMJ0 今って変数に日本語使えたんだね 始めて知った… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/56
57: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e933-Zuge) [sage] 2025/03/19(水) 09:29:29.10 ID:bRZmXh740 >>56 基本的には最初から使えたのでは? もっとも、積極的に使いたいとは思わんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/57
58: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c95f-H5Hv) [sage] 2025/03/19(水) 09:30:56.50 ID:SELrOmOx0 多バイト文字は文字コードの関係で上手くいかないだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/58
59: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a1b3-Cuhd) [sage] 2025/03/19(水) 12:13:04.74 ID:WDKEEomI0 日本語入力モードに切り替える手間がね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/59
60: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e9d7-9PhM) [sage] 2025/03/19(水) 12:52:49.19 ID:TY+wcugD0 ユニコード…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/60
61: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e921-D2PX) [sage] 2025/03/19(水) 17:29:36.49 ID:QmEI0sUo0 配列の添え字にlong型を使えるようにしてほしいけど、無理だろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/61
62: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 218a-jnJ9) [sage] 2025/03/22(土) 09:21:30.83 ID:cNmtMr2B0 webview2でYouTube表示するとライブのチャット欄表示されないのなんで? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/62
63: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6234-mqBt) [] 2025/03/28(金) 09:05:16.94 ID:DZWtyvAm0 変数に漢字使えばめっちゃ楽だぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/63
64: デフォルトの名無しさん (JP 0H8a-PXxh) [sage] 2025/03/28(金) 10:39:23.04 ID:TQUEI/k9H そう、ASPNETCoreとかででドメな業務システム作ってるけど テーブル名・カラム名(DBのモデルクラス)、画面項目(VMクラス)を日本語で命名すると最高に楽になる いままで英語物理名のうえに日本語論理名をわざわさドキュメントコメントしてたのがアホらしく思えるし、何よりソースコードが格段に読みやすくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/64
65: デフォルトの名無しさん (JP 0He2-PXxh) [sage] 2025/03/28(金) 10:39:59.82 ID:STJ+zarcH そう、ASPNETCoreとかででドメな業務システム作ってるけど テーブル名・カラム名(DBのモデルクラス)、画面項目(VMクラス)を日本語で命名すると最高に楽になる いままで英語物理名のうえに日本語論理名をわざわさドキュメントコメントしてたのがアホらしく思えるし、何よりソースコードが格段に読みやすくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/65
66: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d97-0OXw) [sage] 2025/03/28(金) 10:57:39.69 ID:3LII/z7y0 大昔.NET FRAMEWORK2.0の頃にMSとの協業でC#のサンプルコード作った時、変数には日本語使って下さいとMS担当者からお願いされた思い出 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/66
67: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ edd7-wwqZ) [sage] 2025/03/28(金) 12:51:01.18 ID:Q148Yzqv0 なんで連続書き込みでID変わってんのw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/67
68: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed33-Zw1Z) [sage] 2025/03/28(金) 12:57:49.98 ID:5u0+0QNa0 移動中(電車とか)とかならそういうこともあるんじゃねーの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/68
69: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0677-vrLo) [sage] 2025/03/28(金) 17:01:18.25 ID:pDuEGOrO0 JPはじまりは匿名化サービスの串経由じゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/69
70: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM35-wwqZ) [sage] 2025/03/28(金) 17:28:10.49 ID:8eNM17rzM 知り合いは楽天モバイルだとJPになったと言ってたけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/70
71: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM26-Qz4C) [sage] 2025/03/28(金) 17:34:05.06 ID:9yLVdxrVM どれどれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/71
72: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM35-wwqZ) [sage] 2025/03/28(金) 21:36:25.60 ID:8eNM17rzM 試してくれたのか 全然違うなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/72
73: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e10-wwqZ) [sage] 2025/03/28(金) 22:06:03.44 ID:2XDBVlxC0 Hはなんかモバイルがなる時があるとか VPNのヤツだとか そんな話を聞いたことがある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/73
74: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e10-wwqZ) [sage] 2025/03/28(金) 22:06:33.95 ID:2XDBVlxC0 あ、HってIDの末尾のことね ワッチョイのJPの方は良く分からないw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/74
75: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 192d-gi55) [sage] 2025/06/08(日) 12:47:20.85 ID:7kVUhAhp0 C#で2つの文字列即値を結合するには + 演算子を使うのでしょうか? Cだと "abc" "def" のように空白や改行で文字列即値を結合した記憶があるのですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/75
76: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b10-Nbmp) [sage] 2025/06/08(日) 17:41:08.38 ID:ta5/nFKb0 +を使う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/76
77: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b10-Nbmp) [sage] 2025/06/08(日) 17:47:09.11 ID:ta5/nFKb0 printf_s("StringA" "StringB"); みたいなことがしたいなら、改行と+を使って頑張って 今のC#だと@""を使ってもいいかもしれないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/77
78: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 192d-gi55) [sage] 2025/06/08(日) 18:10:15.45 ID:7kVUhAhp0 >>76 それで行きます。ありがとうございます! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/78
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s