WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part33 (815レス)
上
下
前
次
1-
新
158
(1)
:
(ワッチョイ df24-mIju)
2024/10/09(水)22:40
ID:EgWGnFmO0(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
158: (ワッチョイ df24-mIju) [] 2024/10/09(水) 22:40:18.12 ID:EgWGnFmO0 「ViewModelはViewのための橋渡しをするだけで、他のロジックはModelが持つ」と理解したんだけど、例えば以下のような感じ? 数値カウンターアプリを作る場合にCounterState みたいなモデルを用意して、「現在値」というプロパティと、インクリメント/デクリメントするためのメソッドを実装する ViewModelはそれを画面の表示やボタン動作に紐付けるために、「現在の値」というプロパティと、ボタン押下時のコマンド (内部的にモデルのインクリメント/デクリメントメソッドを呼ぶ) を定義する ……といった具合の実装をMとVMとで行うと理解したんどけど、合ってる? 役割は違うけど、VMとMとで同じプロパティを書く冗長さがある感がする INotifyPropertyChangedみたいなWPF特有の知識をModelに持たせない、という考えは納得できる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1724156206/158
はのための橋渡しをするだけで他のロジックはが持つと理解したんだけど例えば以下のような感じ? 数値カウンターアプリを作る場合に みたいなモデルを用意して現在値というプロパティとインクリメントデクリメントするためのメソッドを実装する はそれを画面の表示やボタン動作に紐付けるために現在の値というプロパティとボタン押下時のコマンド 内部的にモデルのインクリメントデクリメントメソッドを呼ぶ を定義する といった具合の実装をととで行うと理解したんどけど合ってる? 役割は違うけどととで同じプロパティを書く冗長さがある感がする みたいな特有の知識をに持たせないという考えは納得できる
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 657 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s