C言語なら俺に聞け 163 (987レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
171(2): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7932-IU9Y) 2024/09/14(土)23:53 ID:N2YvcTj50(14/14) AAS
>>167
起きていることは >>127 でこれ以上なく具体的に説明されてるんだから改めて厳密に表現しないと理解できないとは思わなかったんだよ。
>>168
文字列リテラルが静的記憶域期間を持つことは 6.4.5 に書かれてる。
実行フェイズに存在するオブジェクトだよ。 (最適化を抜きにして仕様通りに解釈すれば。)
配列の初期化子として現れる文字列リテラルの扱いは微妙かもという話が >>154 >>158 の指摘だが、
記憶域期間についての記述は文脈を指定せず文字列リテラル全部を対象にした記述に見える。
173(1): (ワッチョイ ffe1-1pYN) 2024/09/15(日)01:17 ID:STy65/7c0(1/5) AAS
>>171
> 実行フェイズに存在するオブジェクトだよ。
存在してんじゃねーかよ!
これが最適化で消えて良いかの話だよ!
gccの場合は命令コードに埋め込んでるけど、消えてる訳じゃないし、別のポインターから参照可能だ
177(1): (ワッチョイ 9f56-3vlU) 2024/09/15(日)01:45 ID:hg9QOZOF0(1) AAS
>>171
なんかいろいろ書いたけど最終的には自分もそれで合っていると思う
実用上は正直どこで役に立つのかあまり思いつかないが、規格上どういう建て付けになってるのかはとりあえず理解できたかも
というか、実用上あんまり役に立つわけじゃないから今まで調べもしなかったというか
規格上は「リテラル」は存在せず integer/enumeration/floating/character は定数なんですね
それで定数は記憶域期間を持たない
文字列リテラルは静的記憶域期間を持つ
複合リテラルは関数本体の外か中かに応じて静的/自動記憶域期間を持つ、と
うーんでもなあ
某言語でいきなり &1 とか書けるの知ってたら別に定数にも記憶域期間持たせればいいじゃんとか思っちゃうなあ
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s