糞言語が天下を取る理由 (145レス)
糞言語が天下を取る理由 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/14(木) 14:23:12.77 ID:Fp2SwEIx なんで? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/1
19: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/14(木) 18:40:42.02 ID:iUmzfvpB C#やるならJVMでいいやってなる それこそTIOBE11月イチオシだったKotlinは比較的近代的なルールで書けるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/19
20: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/14(木) 18:55:48.42 ID:CxHby4Kb >>6 nonlocalとかあったりして糞だよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/20
21: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/14(木) 19:33:29.31 ID:AgoftYrM >>3 スタートがクソでも今使える言語ならいい Cだって最初はOS用に過ぎなかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/21
22: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/15(金) 00:09:18.34 ID:lJIGQbHq プロパティのタイポがちゃんとエラーになってくれれば、JavaScript特に不満はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/22
23: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/15(金) 07:50:21.58 ID:PB7X/SIN 数値のデフォルトが浮動小数点なのが嫌。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/23
24: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/15(金) 15:10:57.40 ID:RXob9CT9 >>4 phpってもう完全に別言語になってないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/24
25: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/15(金) 19:09:58.54 ID:9Jvor+x/ TIOBE見てるとC#が爆上げしてるのね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/25
26: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/15(金) 19:12:23.31 ID:9Jvor+x/ >>24 最近は関数型プログラミングが人気の中、pho はC++みたいなオブジェクト思向を取り入れた結果、かえってカオスになってないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/26
27: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/15(金) 19:37:47.59 ID:9Jvor+x/ あとVBが去年は6位、今年で8位なのは草 VB好きなのは日本だけかと思ってたけど世界でもランキング一桁台なんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/27
28: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/15(金) 23:37:31.55 ID:WfAwrcm4 >>1のいう天下を取ってる言語って具体的にはPythonのことか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/28
29: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/16(土) 04:37:44.30 ID:qf7h5CUG javascriptじゃねーの? pythonは趣味、プログラミング勉強用途でTIOBEインデックスランキングトップなだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/29
30: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/16(土) 04:55:05.45 ID:N12flOcg JavaScriptは当初から非同期に並行処理が行われる良い言語 この特性から非同期に並行処理が必要となるWebブラウザで動作するのに最適であった 適材適所 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/30
31: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/16(土) 06:53:58.93 ID:yPSMRsvS 必要に迫られてできた言語は、gdりがちだけど伸びるんだな すげー基本的なことを再発見しちまった、納得 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/31
32: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/16(土) 08:07:13.05 ID:Q/ycvmyU COBOLはさすがに虫の息だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/32
33: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/33
34: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/16(土) 10:13:56.96 ID:vEedSXq0 >>27 まあVBと言ってもオフィスマクロのVBA あとは自動化RPAのVBScriptだけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/34
35: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/16(土) 10:17:12.42 ID:vEedSXq0 >>25 ゲーム系は勿論なんだけどAIというかChatGPTの存在で注目されてる 正確にはMSがOpenAIと組んでAzureOpenAIサービス展開してる という事は今までpythonがデフォでJSやTS対応されてきたAIライブラリだけどC#ライブラリがpythonと同レベルでデフォになってくる 特に企業系だとデータが守られてるMS経由のChatGPT使う事になるから余計にね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/35
36: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/16(土) 10:18:28.31 ID:vEedSXq0 >>30 JSが嫌われる要素の1つはプロトタイプベースのオブジェクト指向だからだな 一般的なクラスベースのオブジェクト指向勉強した人にはJSは気持ち悪い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/36
37: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/16(土) 10:27:17.39 ID:N12flOcg >>36 そんな些細なことは影響ない 最近の言語Elixir、Go、Julia、Nim、Rust、Zigなどはいずれも言語仕様からクラスを無くしたが問題になっていない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/37
38: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/16(土) 10:29:27.10 ID:vEedSXq0 >>37 分かってなくて草w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/38
39: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/16(土) 10:40:14.62 ID:N12flOcg >>38 モダンな言語には害となるクラスもその継承も存在しないことを理解できなかった? プロトタイプベースかどうかかは些細なことなのでJavaScriptは後にシンタックスシュガーにすぎないclass構文を設けることができた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/39
40: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/16(土) 10:57:06.86 ID:WR2mv4U/ >>33 やる価値あるなこれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/40
41: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/16(土) 11:11:57.32 ID:vEedSXq0 >>39 ヤベェw 本気で分かってなくてウケる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/41
42: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/16(土) 11:14:16.37 ID:49alUiJT unko(new Promise ()).then(function (){ brahbrah(); }); ハイ糞ーーーー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/42
43: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/16(土) 11:15:27.02 ID:49alUiJT 関数定義 function taro(){} var taro = function (){} var taro = () => ハイ糞ーーー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/43
44: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/16(土) 11:16:55.43 ID:49alUiJT npm <- ハイ糞ーーー どんだけ無駄にパッケージいれんじゃボケ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/44
45: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/16(土) 11:17:07.54 ID:8/uuJiYe 板違いのクソスレを立てるキチガイとクソレスで上げるキチガイ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/45
46: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/16(土) 11:19:30.86 ID:49alUiJT then().then().then().then()……catch(); ハイ糞ーーー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/46
47: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/16(土) 11:22:21.40 ID:49alUiJT console.log(new Date(2000, 3, 1).getYear()); //=> 100 ハイ糞ーーー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/47
48: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/16(土) 11:24:25.41 ID:Q/ycvmyU 堅さと緩さのバランスが絶妙な言語って何? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/48
49: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/16(土) 11:25:06.77 ID:49alUiJT undefined ハイ糞ーーー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/49
50: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/16(土) 11:26:04.44 ID:piKDveoS >>48 Pythonとか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/50
51: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/16(土) 12:25:01.17 ID:3Jo1PIzy 今JavaScript勉強してるけど、Javaの良い所とスクリプト言語の良い所を併せ持っていて なかなか良い言語だと思うよ Webブラウザでもサーバでも動くし、最終的にはこの言語に全て取って代わられるかもね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/51
52: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/16(土) 12:35:18.87 ID:Q/ycvmyU wasm出てきたから割と自由にはなってきたかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/52
53: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/16(土) 13:14:08.92 ID:DMXCd1nY >>33 PayPay変換出来るのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/53
54: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/16(土) 13:17:37.94 ID:49alUiJT みんな素のJavaScriptで書きたくないからJQueryやらCoffee ScriptやらTypeScriptやら何やらが出てきては消えていく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/54
55: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/16(土) 13:23:41.45 ID:Q/ycvmyU jqueryはちがくね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/55
56: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/16(土) 13:50:05.55 ID:wU5Py7gq COBOLとエクセルVBAを仕事でやってるけど、今後のために覚える価値のある言語ってなんなの?Python? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/56
57: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/16(土) 14:13:56.78 ID:Q/ycvmyU さすがにもう定年まで逃げ切れと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/57
58: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/16(土) 14:18:15.27 ID:g6L4HWow >>54 全く理解できていないアホでワロタw jQueryは言語ではなくWebブラウザの中でそのデータをアクセスするためのライブラリ TypeScriptは静的型付け宣言をする以外ほぼJavaScriptと構文も機能も同じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/58
59: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/16(土) 15:00:57.19 ID:EALcIx43 googleの陰謀じゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/59
60: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/16(土) 15:29:47.11 ID:u9ZjUAOC >>37 どれも流行って無くて草 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/60
61: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/16(土) 15:36:53.37 ID:mTBoU24M wasmはガベージコレクションが仕様として完成したらしいけど、はたしてJavaScriptの代わりになり得るのか Rust、Goとかの有名どころの他にも、AssemblyScriptもあるから普及してほしいなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/61
62: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/16(土) 15:47:11.08 ID:4ww67U8R この世のバイナリは全部WebAssemblyランタイムで動くようになっていいよ 最強のマルチプラットフォーム対応だからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/62
63: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/16(土) 15:51:45.66 ID:Q/ycvmyU wasmはセキュリティ上制限があるのでそれはさすがに無理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/63
64: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/16(土) 15:56:41.13 ID:g6L4HWow >>63 WASMはWebブラウザを離れてWASIなど環境に応じて外へのアクセスを付加して使える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/64
65: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/16(土) 15:57:45.08 ID:XRhqtdk+ javascriptは脳死状態でもなんとなく使えるところが俺に受けているね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/65
66: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/16(土) 16:02:41.05 ID:mTBoU24M 興味深いなぁ WasmGCについて予習する https://zenn.dev/askua/articles/afe3a3b43b82cb http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/66
67: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/16(土) 16:07:12.74 ID:mTBoU24M WASIはWasmer、Wasmtime、WasmEdgeみたいなランタイムのおかげでほぼJVMの使い勝手よね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/67
68: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/16(土) 16:15:07.46 ID:nAW1x78r >>63 その情報はもはや古いよ WebAssemblyをPOSIX対応に拡張した「WASIX」登場、bashやcurl、WebサーバなどLinuxアプリが実装可能に。Wasmerが発表 https://www.publickey1.jp/blog/23/webassemblyposixwasixbashcurlweblinuxwasmer.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/68
69: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/16(土) 16:22:29.22 ID:QEI+I6+o 複製おじさん警報が発令されました ただちに避難してください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/69
70: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/16(土) 16:25:19.32 ID:XRhqtdk+ POSIXに関わると技術が停滞するWasmer社終わったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/70
71: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/16(土) 16:36:08.14 ID:SZKtiGT+ >>61 GoはWASMGCの対応が絶望的だからWASMGC対応のKotlinやDartと比べてファイルサイズが大きいハンデを抱えてて今後衰退するよ C#もWASMGCの対応に出遅れてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/71
72: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/16(土) 17:08:59.41 ID:mTBoU24M >>71 wasmならバイナリサイズは数キロバイトまで気にしなきゃだよねえ そうなるとGC無しのRustか、組み込みGCのKotlinかDartが今のところ有力な選択肢なのかね GoやC#のwasmは様子見か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/72
73: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/17(日) 02:21:58.59 ID:2Y8hpRb7 >>44 pipに喧嘩売ってんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/73
74: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/17(日) 02:24:46.68 ID:2Y8hpRb7 >>68 それやってんのwasmerだけじゃん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/74
75: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/17(日) 06:25:06.90 ID:9k4gJxXV Goは将来性ありだからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/75
76: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/17(日) 07:18:31.02 ID:6rm3UaK3 Goはようやく導入されたジェネリクスも使いにくいし言語として失敗かな ちょっとしたスクリプト的に書く範囲ならいいけどそれ以上は辛いよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/76
77: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/17(日) 08:12:31.15 ID:2jcbLDoP JavaScriptが処理能力でWasmに劣ってるのは証明されてるから、JSとかいうクソがいずれ衰退するのは間違いない 問題になるのはどの言語がWasmの天下を取るのかってところ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/77
78: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/17(日) 08:52:48.68 ID:9k4gJxXV >>28「天下を取っている」っていうくらいだから、Pythonのことだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/78
79: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/17(日) 09:47:54.20 ID:3dVxEdnT Pythonはプログラマの嗜み言語であって天下を取ってる訳ではないと思う 天下言語の個人的な指標は案件数や求人数だから、JavaScript、Java、C#の3択かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/79
80: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/17(日) 09:51:18.55 ID:9k4gJxXV いまは、Rustの時代になりつつある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/80
81: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/17(日) 10:00:20.67 ID:rIwbvguG Goは手軽にかけるけど、手軽に書きたいならそもそもコンパイル言語じゃなくて良くね?ってなるわ スクリプト言語じゃイヤ!Javaもイヤ!って人はGo使えばいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/81
82: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/17(日) 20:43:58.45 ID:YFIR2vUT >>80 そういえばmojoは今年中の一部オープンソースした? codonってのもあったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/82
83: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/17(日) 20:56:24.72 ID:OHxpVvei 日本語の乱れが酷いな ああ大陸人か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/83
84: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/17(日) 22:30:40.34 ID:y+oFP75x 翻訳するとRutはもう終わりってこと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/84
85: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/17(日) 22:43:15.83 ID:SsNSNuiu JavaScriptのReactに代わりになりえるKotlin/WasmのCompose MultiPlatformとかDartのFlutterはPWAとして開花してくのかなあ そうなったらファイルIOの重要ではないアプリであれば、もはや生粋のネイティブアプリ開発の知識は不要になりそ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/85
86: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/18(月) 00:36:23.51 ID:I5vkHcuL >>83 どうしてそういう言い方しか出来ないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/86
87: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/18(月) 01:11:24.74 ID:48xqQuUe >>74 一応、大元も別途で似たようなことやってる https://github.com/WebAssembly/wasi-libc http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/87
88: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/18(月) 08:09:29.98 ID:xiaHc48F RustはMSやAWSが採用している http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/88
89: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/18(月) 09:35:22.76 ID:QgWPUPtt Rustはクソ言語ではないから天下取ってもらって構わないと思ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/89
90: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/18(月) 10:20:22.43 ID:xiaHc48F >> 89 じゃあ、糞言語とは? 新興言語の中で天下をとっている言語は今のところないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/90
91: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/18(月) 12:06:06.52 ID:QgWPUPtt >>90 補足しとくとC++とかいうクソよりはマシってだけなのと GCランタイム無しの速度を活かせる開発用途に限ったらの話ね ランタイムを十分許容するプロダクトならプログラマに優しいGoやKotlin(Java)やC#でおっけー コンパイラすらいらないのであればスクリプト言語をどれでも好きに使えばいい んでクソ言語とは何かだけどコンパイラのアンポンタンな言語、貧弱な企業スポンサーしかいないとかかな C++はスマートポインタが全くスマートじゃない Rustは豪華な企業スポンサー布陣のおかげで普及するのが保証されてるから安心して使える https://foundation.rust-lang.org/members/ 個人的にはZigのdefer/errdeferやエリアアロケータが好きだけどスポンサーが寂しすぎて普及しなさそうで残念 https://ziglang.org/zsf/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/91
92: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/18(月) 12:42:29.89 ID:CD+it+Hq rustコンパイラの静的解析の能力は最強なんだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/92
93: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/18(月) 12:49:00.72 ID:I3hnMROe ここ5chも使っている世界シェアトップのCDN (Content Delivery Network) も 基盤をRust製に切り替えた じわじわとネットインフラがRust製へ変わっていってる https://www.publickey1.jp/blog/22/cloudflarenginxrusthttppingoracdncpu31.html CDNプロバイダのCloudflareは、同社のグローバルなCDNの基盤として長らく利用してきたNGINXに代えて、 同社自身がRust製のHTTPプロキシである「Pingora」を開発し利用していることを明らかにしました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/93
94: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/18(月) 13:03:19.68 ID:ZMMmf2hT rustとかいう性癖ドM言語を使いこなせてるやつは尊敬に値する コンパイラに鞭を打たれながらのプログラミングは俺には無理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/94
95: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/18(月) 13:34:08.84 ID:gLKlwaDD ム板のクソ対立煽りスレはなぜ立ち続けるのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/95
96: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/18(月) 14:15:37.82 ID:nqjHKFXQ ボケ老人にはボケ老人の居場所が必要なんだよ 新規の知識0でひたすら罵りあえるローカロリーなスレが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/96
97: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/18(月) 14:28:42.47 ID:copscRZd 脱make、脱cmakeできるだけでもrustを使う価値がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/97
98: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/18(月) 14:31:24.97 ID:szOI/wr6 >>83 日本語を日本人だけが使う、という発想自体老害 いつの時代やねん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/98
99: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/18(月) 14:36:27.55 ID:RN08EUWK このご時世でC++やRustを使わなきゃいけない状況になってるのがダメ🙅 もっとランタイムに頼ったプログラミングをしていい ゲーム開発をC++でやってんじゃねーって言いたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/99
100: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/18(月) 23:27:46.89 ID:6hD73gHu 100ゲット! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/100
101: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/19(火) 03:43:56.92 ID:Ug/Ldxi/ 昔からある言語は脆弱とか習得が難しいと言う癖に ブラウザ依存が激しいJavascriptとか ブラウザに出力する為にエスケープするのを更にデータベース文として実行されないようにエスケープしなきゃならないような脆弱性を生み出しまくってるデーターベースとか そういうにはコストがかかるとか危険だから使うなとかは言わずに素晴らしい言語扱いなんだよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/101
102: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/19(火) 03:48:12.62 ID:Ug/Ldxi/ 結局言語のセキュアとか必要性とか関係なく「俺が理解できた簡易な言語が最強で他は全て糞」って言ってるだけなんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/102
103: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/19(火) 09:32:13.26 ID:JCoYXfaq Wasmがセキュアが担保されてる言うけど結局みんなjavascriptをずっと使いそうだよねえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/103
104: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/19(火) 11:17:12.81 ID:+YOyaSYG reactのreduxが使いやす過ぎてjavascriptから離れられませーんw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/104
105: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/19(火) 23:19:35.52 ID:ecy3+qrz 気付けばあなたもJavaScriptのトリコ♪ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/105
106: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/21(木) 10:43:55.08 ID:POIvbCUM >>99 分野によるやん GC走って一瞬でも止まるとダメなシステムってあるんよ 例えばお前さんが病気だとして入院してて機器に繋がれてる プログラムでGC走って数秒から数十秒機能停止 その結果死んでもお前と家族は納得できるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/106
107: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/26(火) 19:03:07.46 ID:x6psezet pythonとperlどこで差がついたんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/107
108: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/27(水) 12:44:28.41 ID:1WdvlKUH 可読性と利便性 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/108
109: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/28(木) 17:37:42.95 ID:jA1RsNoI perlはもともとシェルスクリプト+α程度でしかない(その用途に限れば最適化されてる。例えば起動はpythonよりかなり速い) のに広く使われすぎだっただけや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/109
110: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/13(土) 07:58:56.45 ID:8Ttuq2mz pythonだってAI関連のライブラリが充実してるから使われてるだけ 別言語で実装されてれば今頃その言語が天下取ってた 早くまともな言語で各種ライブラリの移植やそれを超えるものを作って欲しい 言語的にクソなpythonを今は使うしか無いのが苦痛 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/110
111: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/13(土) 11:30:15.21 ID:jj1r3RWO なんか勘違いしてるけどPythonの言語自体はクロスプラットフォームで動く、書きやすくなった単なるシェルスクリプト ここまで普及したのは便利なパッケージ管理ツールpipおかげ 他の言語の機械学習事情について、例えばPythonと体系のそっくりなスクリプト言語のRubyは全体としてPythonに押され気味だけど、Ruby版Pytorchだってあるし機械学習用言語として十分使える そもそもPytorch自体がネイティブ実装libtorchのPythonラップなわけで、C++等のネイティブで開発するほうがむしろ自然なのだから、機械学習、AI開発でPythonに嫉妬する理由がない まとめるとPythonが普及したのは 1. 不便なシェルスクリプトの代わりになる 2. パッケージ管理ツールが優秀 3. Ruby(、Perl、Rなど)を圧倒した が理由、ただそれだけ ちなみにPythonのブロック定義がインデントになったのはPerlがいろいろな理由で昔から忌み嫌われていたせい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/111
112: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/13(土) 12:31:15.84 ID:8Ttuq2mz >>111 分かってなくて草w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/112
113: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/13(土) 13:16:30.14 ID:uLhKZYsz Javaが実はクソ言語だったと気づいて者はまだ少数派か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/113
114: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/13(土) 13:28:03.52 ID:jj1r3RWO >>113 Javaの長期サポートの有償化はほんまクソ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/114
115: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/13(土) 13:51:26.08 ID:4bQ+o87I >>111 pythonが普及したのは、アメリカの大学教育で広く採用されたからだよ 人気上位の言語は決まってCスタイルの文法だが、pythonだけ違っていられるのは 大学で半強制的に教えられるというのがデカい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/115
116: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/13(土) 14:58:00.59 ID:vTVsKhAm >>114 言語に長期サポートってどういう事? 新手のネズミ講かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/116
117: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/13(土) 16:39:31.94 ID:8Ttuq2mz >>113 Oracleが絡むと碌な事にならないよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/117
118: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/13(土) 18:50:26.15 ID:jj1r3RWO OracleJDKの無償LTSが2年間になるのに対して.NETの無償LTSは3年間だからね かなりのユーザが脱SpringしてASP.NETに流れてる >>116 LTS http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/118
119: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/13(土) 18:54:51.93 ID:jj1r3RWO >>115 これか Pythonが大学の入門用プログラミング言語として人気を集めていると判明 2014年07月15日 09時00分 https://gigazine.net/news/20140715-python-most-popular-language/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/119
120: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/14(日) 14:02:23.22 ID:Nuq4O6Vy 糞言語がCだったりして http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/120
121: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/14(日) 14:03:02.07 ID:Nuq4O6Vy 糞言語がCだったりして http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/121
122: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/14(日) 16:59:19.00 ID:DaqHiaMw C言語は使うものではなく愛するものだよ 例えばC#のライブラリ資産をJavaで使いたいときには、C#をCから呼び出せるようにして、JavaでJNIを経由してC#をCとして呼び出す Cを使う使わないはもはや関係がない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/122
123: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/14(日) 17:39:35.13 ID:Nuq4O6Vy でもⅭは習得が難しい、でもおれもⅭが好きだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/123
124: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/14(日) 18:10:53.42 ID:UCosa7iH はっきりしているのは C言語のポインターと構造体を理解して使いこなせない奴は プログラミングに向いていない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/124
125: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/14(日) 18:14:47.09 ID:Nuq4O6Vy >>124 線形リストがまだ理解できないんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/125
126: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/15(月) 11:37:12.27 ID:zco6kpeH Cは自由度の高いプログラムが書けるから好きだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/126
127: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/15(月) 23:23:14.15 ID:F0x8Um+U CでできることはRustでもできるよ Rustコードの中にインラインアセンブリ挿入もできる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/127
128: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/16(火) 07:46:03.85 ID:Rp1T389l >>127 まだ、Cしか知らないからわからない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/128
129: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/16(火) 10:15:35.73 ID:5qybz7J9 Rustで8ビットのプログラム書けるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/129
130: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/16(火) 11:33:11.76 ID:bHpFp4RJ 需要があればz80のtoolchainつくる人とかいるんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/130
131: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/16(火) 15:55:54.48 ID:Ie8LBYoK Kotlinのコルーチンが非同期処理を一番書きやすい気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/131
132: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/16(火) 23:36:58.42 ID:ILnzJBpm ついにZ80でRustが動き始めた https://www.youtube.com/watch?v=Oa2yR-QvZaI http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/132
133: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/22(月) 09:50:40.92 ID:gMVEOcYR Ⅽは言語仕様がコンパクトなのに癖の強い言語だ。とくにscanf()関数は要注意だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/133
134: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/23(火) 05:16:36.11 ID:R8ucJz5t scanf は言語仕様じゃねーし。scanf なんて未だかつて使ったことねーわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/134
135: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/30(火) 22:13:17.92 ID:ks3WKa1N 糞が天下を取るんじゃなくて 天下を取ると多く使われて糞がバレるんじゃないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/135
136: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/19(月) 17:07:42.91 ID:stH4FHBR Rustが良い言語ならなんでSolarisは天下を取れなかったの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/136
137: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/19(月) 23:27:18.22 ID:aeOZND98 >>136 スポンサーを獲得できなかったからだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/137
138: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/20(火) 22:57:13.57 ID:0eZbBYjj 名前が悪い 錆び http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/138
139: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/23(金) 20:24:36.71 ID:I9d0RuEL >>134 規格化された言語の仕様で定義された標準ライブラリやで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/139
140: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/24(日) 18:42:15.51 ID:TrTyAT7D scanfの実用性はともかく、printfは天才の発想だったな 我々凡人の未来は1人の天才によって容易く左右されるのである http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/140
141: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/23(月) 21:39:09.03 ID:MGH2YmtE C/C++からRustへ:Googleが示すファームウェア進化の道筋 https://xenospectrum.com/google-revamps-firmware-with-rust/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/141
142: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/15(火) 23:42:28.64 ID:Xk7y5YRB >>140 Cのprintfは出力指定と引数型の不整合を厭わない古い仕様だから今となっては有害 C自体が弱い型付け言語で勝手に自動キャストされまくりの仕様だからその時点で詰んでいるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/142
143: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/02(月) 12:52:55.54 ID:pgn25WxP 書き捨て以外でsprintfしたい場面てそこまでないから だいたいは可変じゃない関数でラップする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/143
144: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/08(月) 08:28:33.07 ID:4aM5qs9Q パイソのスレじゃないんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/144
145: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/08(月) 08:44:22.58 ID:GO4ZRBRA 最近はいろんな谷間にあるような面白い試みの言語いろいろあるけど 本格的に使ってみようと思うとまだ発展が未成熟であれはできないとかいろいろ実際には足りなくて ある程度時間を使ってみても諦めてしまうようなやつも結構ある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1702531392/145
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s