くだすれDelphi(超初心者用)その60【Embarcadero】 (463レス)
くだすれDelphi(超初心者用)その60【Embarcadero】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1700737330/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
397: 前117スレ 658 [sage] 2025/04/25(金) 01:15:19.56 ID:WCPLL/xz プロセス終了待ちは解決しました。 ShellExecuteからCreateProcessに変更 詳細書こうとするとエラー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1700737330/397
398: 368(MP4のカラービット色深度) [sage] 2025/04/25(金) 01:19:12.56 ID:WCPLL/xz >390 のタイトル先をベースに「プロセスの起動と終了を待つ mam-mam vcl_createprocess」検索先を使用。 「Delphi Programming Object Pascal mrxray」の 500_ 490_ 494_ 各検索先も参照。 RetValBool:=CreateProcess(Nil,PChar('Cmd.exe /C ' + SaveName),〜(略) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1700737330/398
399: 368(MP4のカラービット色深度) [sage] 2025/04/25(金) 01:21:42.92 ID:WCPLL/xz とコマンドプロンプト起動の引数扱いのCmd.exe監視にしたら待機になりました。 ※mam-mamアドレス参照コード内の 「起動待ちでエラー」表示処理部分を使うとエラー表示になって終了するのでごっそり削除。(謎) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1700737330/399
400: 368(MP4のカラービット色深度) [sage] 2025/04/25(金) 01:23:48.92 ID:WCPLL/xz 「黒羽製作所 総合掲示板 真空波動研」スレに管理人さんからレスがあり H.264ならavcC H.265ならhvcC の中のSPSにある、bit_depth_luma_minus8 の部分がBit depth(色深度)と教えてもらいました。 プログラムの読み込みで'hvcC'atom位置までは自力でたどり着けているがそこから内容がイミフ 以下これまでの各参照。 https:// QuickTimeフォーマットの仕様書 → developer.apple.com/documentation/quicktime-file-format Video Sample Description 'avc1''hev1''hvc1'等の構造 → engineering.dena.com/blog/2022/07/hevcplayerview/ 'hvcC'のdata部分は外部に飛ぶ → www.itu.int/rec/T-REC-H.265 → pdf HEVC Video with Alpha Interoperability Profile (Preliminary) → developer.apple.com/av-foundation/HEVC-Video-with-Alpha-Interoperability-Profile.pdf 資料が難解で頭沸きそうdeath! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1700737330/400
401: 368(MP4のカラービット色深度) [sage] 2025/04/25(金) 01:25:27.43 ID:WCPLL/xz 以下新規の参照例 https:// ExMP4.Box.Hvcc → hexdocs.pm/ex_mp4/0.7.0/ExMP4.Box.Hvcc.html#summary DelphiのIntegerは32bitで最大4バイトだけど↓2バイトなのか? non_neg_integer(), ←ビッグエンディアンの?何バイトだろう? 'hvcC'のdata構造はコレで合ってるのかな? @type t() :: %ExMP4.Box.Hvcc{ bit_depth_chroma_minus8: non_neg_integer(), bit_depth_luma_minus8: non_neg_integer(), ←※この部分? chroma_format_idc: non_neg_integer(), constraint_indicator_flags: non_neg_integer(), level_idc: non_neg_integer(), nalu_length_size: non_neg_integer(), num_temporal_layers: non_neg_integer(), ppss: [binary()], profile_compatibility_flags: non_neg_integer(), profile_idc: non_neg_integer(), profile_space: non_neg_integer(), spss: [binary()], temporal_id_nested: non_neg_integer(), tier_flag: non_neg_integer(), vpss: [binary()] } バイナリの自己例(どーれーだー頭沸きそう) bytes: Binary : Data field 4 : 00 00 00 7D : Size 4 : 68 76 63 43 : "hvcC" Atom 01 02 20 00 00 00 00 00 ←※2段目が無しという事はないハズなので4バイトじゃないよね 00 00 00 00 B4 F0 00 FC 00 0F 03 A0 00 01 00 21 (略) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1700737330/401
402: 368(MP4のカラービット色深度) [sage] 2025/04/25(金) 01:45:42.29 ID:WCPLL/xz >395 396 ありがとう >397 は何度も書き込み試行で名前欄の文字が変わってしまった。 参照先に解説は無かったようなので試行錯誤してると バッチファイルを直接起動させずにCreateProcessで コマンドプロンプト起動の引数扱いで親Cmd.exe監視にしたら待機になりました。 FFprobe利用はセーフネット扱いなので400-401内容で詰まってます。 exeを小文字の実行ファイル名書くとサーバーエラーで蹴られるんですねココ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1700737330/402
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s