[過去ログ]
C++相談室 part165 (1002レス)
C++相談室 part165 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
183: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d63-H5uA) [sage] 2024/01/28(日) 12:13:11.85 ID:W0uCnQb30 >>182 >catchしようがしまいが、例外が起きて 処理A→B→return となるのは同じだと思うが。 それは問題の認識がおかいし 例えば以下のコードにおいて、スレッドのゾンビを生じさせないためにはfuncB()をtry { } catch () { } は必須になる。 void bar() { funcA(); // スレッドxを起動 funcB(); // 中でbaz() → foo()の呼び出し funcC(); // スレッドxに停止シグナル発酵 funcD(); // スレッドxの終了待ち return; } このように一般に例外が飛んでくる関数にはcatchするかしないかの選択権など無い 例外安全なオブジェクト「だけ」で事が済んでいない限り、例外を受けると決めた時点でcatchせねばならない 一方、例外を生じないライブラリの使い方(関数の呼び出し方)を心掛けるかどうか。これなら選択肢がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/183
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 819 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s