[過去ログ] スレ立てるまでもない質問はここで 164匹目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 2023/04/10(月)22:13 ID:YMPgGfeQ(1) AAS
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。

次スレは>>980が立てること

【前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目
2chスレ:tech VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
876
(1): 2023/06/17(土)19:14 ID:O5XlBfbR(4/4) AAS
>>875
だから実際やってみなよ
アホほど時間かかるから
877
(1): 2023/06/17(土)21:01 ID:oEBdD3mt(1/2) AAS
こんな感じかな
fn fizzbuzz(s: &str) -> &str {
let last = s.bytes().next_back().unwrap();
let is_buzz = last == b'0' || last == b'5';
let sum = s.bytes().map(|n| n as u64).sum::<u64>();
let is_fizz = sum % 3 == 0;
if is_fizz {
if is_buzz {
"FizzBuzz"
} else {
省10
878
(1): 2023/06/17(土)21:04 ID:w6G1xf9n(1/3) AAS
足し算の結果がu64に収まる保証はないので減点ですね
879: 2023/06/17(土)21:22 ID:oEBdD3mt(2/2) AAS
>>878
1バイトの値は2^8未満ですから
もし長さが1TB=2^40だとしても
和が2^48となり2^64に収まっていませんか?
880: 2023/06/17(土)21:34 ID:w6G1xf9n(2/3) AAS
文字列長が最大1MBなので収まりますね
881
(1): 2023/06/17(土)21:44 ID:Dy0qXr83(1) AAS
>>876
実際やってみて何の問題ないと言ってるだけど?
2~3行足すだけなんだから君こそ実際やってみなよ
882
(1): 2023/06/17(土)21:59 ID:KfWQWP0B(3/4) AAS
>>881
コード出してみな
883: 2023/06/17(土)22:11 ID:xZBJXx3G(2/3) AAS
てめーがだせよwwww
884: 2023/06/17(土)22:27 ID:6cwG2na1(1) AAS
おにまい
885
(1): 2023/06/17(土)23:00 ID:eepdysdL(1) AAS
>>882
君はもしかしてFizzBuzzが書けないのかい?

1,200,000桁の数字をFizzBuzz判定して
結果文字列を返すのにBigDecimalへの変換含めてスクリプト言語でも数ミリ秒
アホほど時間かかってるねw
886: 2023/06/17(土)23:37 ID:NJVRNPyW(4/5) AAS
採点基準としては>>854で速く動作することを優先と明記したので
多倍長整数の使用は不合格とは言わないまでも追加点無しといったところかな

その部分以外に元のFizzBuzz問題でも同じ話だけど細かい採点は多数
例えばifが3つ「15の倍数か?」「5の倍数か?」「3の倍数か?」と並列に並ぶ形をとる人がなぜか多くて
どれにも当てはまらない過半数のケースで3回もif判定するから損で正解はif判定を常に2回に抑えられるよね
3回の場合でも「x % 15」などを計算しちゃうのも損で3の倍数か及び5倍数かの情報を使うべきだよね
とはいえ「(x % 3 == 0) && (x % 5 == 0)」等としちゃうとその後に2度目の「x % 3」を計算する羽目になり損だよね
いずれにせよ可読性も兼ねてis_fizzやis_buzzといった変数にブール値を代入するのも必須かな

といった感じで細かい採点基準が多数あるのを恐れてか
コードを出す人が少ないのが残念ですね
887
(1): 2023/06/17(土)23:45 ID:wQbc2vgl(1) AAS
副作用ないから最適化されて
(x % 3 == 0) && (x % 5 == 0)
と個別のがあっても一回しか演算しなくない?
888: 2023/06/17(土)23:46 ID:w6G1xf9n(3/3) AAS
確かに
889: 2023/06/17(土)23:52 ID:NJVRNPyW(5/5) AAS
>>887
言語によって二箇所のx % 3の計算を必ずしも1度に集約最適化するかどうかは明確ではないため
x % 3の計算が2回起こりえるかと
890: 2023/06/17(土)23:56 ID:KfWQWP0B(4/4) AAS
>>885
提出できないのかよw
891: 2023/06/17(土)23:59 ID:xZBJXx3G(3/3) AAS
おまえがねw
892: 2023/06/18(日)00:17 ID:8CtPSegi(1) AAS
自分ができないから俺にさせるつもりなのかよ
それだとお前のコードを評価できないだろw
ほんと口だけだなお前w
893: 2023/06/18(日)01:00 ID:5AobDa/U(1) AAS
多倍長整数が早いか遅いか自体が処理系依存
894
(2): 2023/06/18(日)01:10 ID:/TMQvlLx(1/3) AAS
どんな環境でも>>877のコードのように10進数文字列を整数に変換せずにそのまま足し算するだけが一番速い
その変換をしてさらに多倍長演算をするのは確実に遅い
895: 2023/06/18(日)01:34 ID:LoKSj4fv(1/2) AAS
速攻で0x30を引いた各桁の和を連想した俺、たぶん>>894 と相性がいい

面接試験だとしたら、「そういうこと」だと思う
896
(2): 2023/06/18(日)02:35 ID:w5e3CbrF(1/5) AAS
正解はこちら
str.sum(c => c - '0') % 3
897: 2023/06/18(日)05:42 ID:/TMQvlLx(2/3) AAS
惜しい
0x30は3の倍数なのでその引き算は必要ない
898: 2023/06/18(日)08:03 ID:w5e3CbrF(2/5) AAS
実在する文字コードという決まりはないのでそれは減点ですね
899: 2023/06/18(日)08:17 ID:/TMQvlLx(3/3) AAS
実在する文字コードを前提としてはいけないならば
>>896のc-'0'こそ失格となる
その式は'0'から'9'の順に並び1ずつ増えることを前提としている

一方で元の問題>>854を見ると
「文字列の仕様は各言語の標準的なものから自由に選んでも構いません。」
つまりASCIIやUTF8を前提としてもよい
したがってそれらの文字コードを使うプログラムでは'0'を0x30とみなして処理することができる

結論
0x30は3の倍数なのでその引き算は必要ない
900: 2023/06/18(日)08:23 ID:w5e3CbrF(3/5) AAS
可読性が低いので減点ですね
901: 2023/06/18(日)08:32 ID:LoKSj4fv(2/2) AAS
コメントに、0x30%3はゼロ、と一言書いておかないと、なんも考えずに引き忘れてると思われても惜しいw
902: 2023/06/18(日)08:46 ID:+pO1SGiD(1) AAS
アスペ大暴れ
903: 2023/06/18(日)09:50 ID:Hq2StvIR(1) AAS
揚げ足の取り合いは犬も食わない
904: 2023/06/18(日)11:07 ID:w5e3CbrF(4/5) AAS
コメントにWHYを書きましょう
大きな減点です
905: 2023/06/18(日)11:49 ID:N6DPfVpd(1) AAS
>>896
そこでなぜsumを計算すれば済むのか理由をコメントあるいは口頭説明できないと減点なのはわかる
それならば- '0'無しで計算すれば済む理由もコメントあるいは口頭説明すればよいよね
無駄な計算を無くすためにsumにしたのに無駄な計算- '0'を加えているのは中途半端かな
906
(2): 2023/06/18(日)18:10 ID:gGYwfccc(1) AAS
>>894
PythonだとDecimal使った方が約5倍速い
Python側でのAPI呼び出し回数の差などによってアルゴリズム自体の速度差は簡単にひっくり返る
遅い言語ではよくあること
907: 2023/06/18(日)18:27 ID:w5e3CbrF(5/5) AAS
自分が出題するときは当たり障りのない問題にしとこ
採用側もあまり適当なことは言えん
908
(1): 2023/06/18(日)20:52 ID:BvI2+OQZ(1) AAS
>>906
速度優先の問題で一桁遅いPythonを持ち出すのはヤバい
単純なメモリ操作問題なのにAPIとか言い出すのもヤバい
皆が言ってるバイト列の和(sum)よりもDecimalの方が速いと言い出すのもヤバい
909
(1): 2023/06/18(日)21:10 ID:mF1taT/Z(1) AAS
>>908
>速く動作することを優先としますがSIMDやGPUや並列化の対応は不要です。

この前提にしがみついてるのか
GPUまで可にしたらPythonにボロ負けするからな
910: 2023/06/18(日)22:01 ID:rIYv+hUF(1) AAS
>>909
GPUとPythonにはなんら関係ない
GPUへのアクセスの様々なものはC++で書かれている
それを通してPythonでも使えるというだけにすぎない

今回の話は足し算するだけだからメモリ読み出しが律速段階
GPUは役に立たないだろう
911: 2023/06/18(日)22:07 ID:Kh0krmy9(1) AAS
Pythonな採用条件なのにPython使えんかったら逆にアウツ
試験次第だろ
912: 2023/06/18(日)23:00 ID:gFZv57C2(1) AAS
Pythonはあくまでもスクリプト言語であってプログラミング言語ではないからね
Pythonでプログラミングしたら遅くて使い物にならないのは当たり前
Pythonは他言語で書かれたライブラリを呼び出すスクリプトを書くための言語
それを理解できずにPythonでプログラミングしてしまい
遅くてリソースコストのかかるものを作っているバカがたまにいる
913: 2023/06/19(月)02:12 ID:gDKkBJkW(1/2) AAS
Python(パイソン)はインタープリタ型の高水準汎用プログラミング言語である。
914: 2023/06/19(月)03:13 ID:Yn3VPHXt(1) AAS
プログラミング言語は自由って出題なんだから言語の遅い早いは問うべきではない
915: 2023/06/19(月)04:03 ID:gDKkBJkW(2/2) AAS
最悪アセンブリでもいいわけだしな
916: 2023/06/19(月)05:42 ID:ZYkgUwyp(1) AAS
Pythonてプログラミング言語じゃないのに何でこの板でスレが立ってるんですか
917: 2023/06/19(月)05:54 ID:y4CVZZ7w(1) AAS
>>906
もしそれが本当ならば、
Pythonで足し算をするよりも、
C++で書かれたライブラリ内でDecimal変換して計算する方が、
5倍速いという話になる。

足し算すらPython自体でプログラミングするのは論外であり、
それさえもC++で書かれたライブラリに任せるべきなのであろう。
そうしないとアルゴリズムの比較ではなく、
言語による速度の比較になってしまっている。
非常に遅いPythonでプログラミングすることの悲劇といえよう。
918: 2023/06/19(月)06:18 ID:+D8KPC+w(1) AAS
アルゴリズムの速度比較の課題でPythonを使うのを禁止したら?
Pythonではアルゴリズムの比較という基本的な学習も身につかないね
Pythonを教育現場で採用してはいけない理由がよくわかったよ
919: 2023/06/19(月)08:48 ID:/2uCI9xU(1) AAS
いつのまにアルゴリズムの比較をする話になってんだ?
920: 2023/06/19(月)09:09 ID:pIKXsL98(1) AAS
そもそもPythonで回答プログラムを書こうとしたのが間違い
そこでPythonを選ぶのは筋が悪すぎる
921: 2023/06/19(月)09:23 ID:T5Ntw3R8(1) AAS
>>854の言語自由ってのは自分の手に馴染んだ言語を使って回答しろって意味じゃないのか
処理の速い言語を選ぶことも採点基準のうちってこと?
922: 2023/06/19(月)09:34 ID:93IVPrvf(1) AAS
実行が速いことが優先と明記されてるから
自分が使える言語のうち実行速度が速い言語を各自が選ぶことになるね
激遅のPythonを選ぶ時点で最下層プログラマーだとバレる
923: 2023/06/19(月)09:47 ID:Oo823xJX(1/4) AAS
まあ聞かれるわな
「ここでPythonを選んだ理由は?」
(例)「Pythonを使った機械学習のオペレータの募集でしたので、Pythonが正解だと思いました」
とでも答えられればおk
924: 2023/06/19(月)10:22 ID:Seo6j+NG(1/2) AAS
アスペ君相変わらずPython嫌いだな
925: 2023/06/19(月)10:23 ID:ZlB/SRgG(1) AAS
Pythonに親でも殺されたのかってのがちらほらおるな
全部同じヤツなのかもしれんけど
926: 2023/06/19(月)10:26 ID:nqMXomIj(1) AAS
まあ、pythonが意味の分からない実行時エラー出すって経験あれば嫌いにもなる
927: 2023/06/19(月)10:56 ID:RxB2VJvB(1) AAS
故意じゃないなら話をそらす癖自覚したほうがいいよ
928
(1): 2023/06/19(月)11:03 ID:1BsZntHo(1) AAS
Pythonは客観的にみると魅力ある言語仕様ではないし速度も遅いし積極的に使いたい人はいない避けられがちな言語だけど
たまたま一部の分野で以前から使われてきたというアドバンテージだけはあるんだよね
929: 2023/06/19(月)11:21 ID:i3iqrule(1) AAS
意味がわからないのは中学生レベルの英語を読まないからなんだよなぁ
930: 2023/06/19(月)11:29 ID:XbfRiZSJ(1/2) AAS
>>928
それらの分野でもPythonを使っているのはプログラマーではなく各分野の専門家たちだよ
プログラマーたちはC/C++などでコードを書いている
それらの分野こそ速度と省メモリが第一なので
931
(1): 2023/06/19(月)11:39 ID:Oo823xJX(2/4) AAS
プログラマであっても、いちばんの表層はC++とかで書いたりしない
bashやらcmdやら、powershellだったりするわけ

少なくとも、Pythonは機械学習方面のDSLとして大人気
好き嫌いは構わないが、軽視するこたない
932
(1): 2023/06/19(月)11:43 ID:XbfRiZSJ(2/2) AAS
>>931
それはシェルスクリプトだよ
シェルスクリプトやPythonでプログラミングすることはなくてC/C++などで書かれたものを呼び出すだけ
933: 2023/06/19(月)11:49 ID:Seo6j+NG(2/2) AAS
Pythonで機械学習で使われてるライブラリはC#でも使えるようになってるがPythonは数学関係のライブラリが群を抜いて充実してるから数式をほぼそのままコードに起こすことができるのが便利
934
(1): 2023/06/19(月)14:08 ID:c/0XQiOi(1) AAS
言語自由で思ったんだけどBrainfuckでFizzBuzzって書けるの?
オーソドックスに1から中止するまで加算するやつで
935: 2023/06/19(月)14:25 ID:xsNiGWpq(1) AAS
うちの会社、ここ数年、GUIを持たないアプリ ( 24時間365日、クライアント端末とのデータ送受信だけしてるアプリとか ) に、Go 濫用してるんだけど、
同じような会社結構あるのかな?
936
(1): 2023/06/19(月)14:30 ID:Oo823xJX(3/4) AAS
ぐぐったらそれっぽい題のページあったね
手書きできるんかといったらどうかな

こういうのこそChatGPTに頼んでみたらどうなる
俺垢もってない
937: 2023/06/19(月)14:31 ID:Oo823xJX(4/4) AAS
あーごめん >>936 >>934

濫用ってw
いかんのかw
938: 2023/06/19(月)17:13 ID:z6OiZNWH(1/4) AAS
>>932
お前はプログラミングの基礎を勉強してきたほうがいいよ
プログラミングとは何?から勉強し直せ
939
(1): 2023/06/19(月)18:19 ID:I4E/cVsn(1) AAS
スクリプトとプログラムの二つの呼び方があるな
何か外部のものを呼び出すことがメインのものをスクリプトと言って区別する
広い意味ではプログラミングと言えないこともないが本格的なプログラミングとは区別される
940: 2023/06/19(月)18:58 ID:0Yy4HwPs(1) AAS
ん?
941: 2023/06/19(月)19:33 ID:wO+DHUgE(1) AAS
Cにもインタプリタあるんだぜ?
942: 2023/06/19(月)23:06 ID:z6OiZNWH(2/4) AAS
外部のものってなんだ?システムコールのことか?(笑)
943: 2023/06/19(月)23:16 ID:z6OiZNWH(3/4) AAS
>>939
ようするにな、お前(素人)の勝手な定義で決めるな
なにか言いたいならソースでももってこい
どこのおえらいさんがスクリプトは本格的なプログラミングではないと言ってるのか
944: 2023/06/19(月)23:17 ID:z6OiZNWH(4/4) AAS
JavaScriptとか知らんのかって思う
945: 2023/06/19(月)23:55 ID:N5n7Unyw(1) AAS
スクリプト言語の遅さは電気代のムダからCo2排出量にも繋がってると向こうの記事でも見かけた
本格的(?)なプログラミングでスクリプト言語はあまりオススメできないのはその通りだろうが
その中でもJavaScriptだけはV8エンジンでかなり速くてC言語と比べても数倍程度の遅さで済んている高速さ
スクリプト言語を使うならJavaScript一択
946
(1): 2023/06/20(火)00:28 ID:ZA2q9BwR(1/4) AAS
めちゃくちゃざっくりだけど

プログラムはコンパイル方式とインタプリタ方式の2つがあって
インタプリタ方式のプログラム言語をスクリプト言語っていう感じなのかなと

インタプリタでプログラムでないものはざっくりいうとシェル
インタプリタ方式のプログラムはスクリプト言語と言ってしまっても問題ない
947: 2023/06/20(火)00:29 ID:YSi65ASj(1) AAS
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
初心者のキャリアパスは、Ruby on Rails → Go だけと言ってる

Python は人気あるけど、AI・機械学習だけ

YouTubeのモローは、Railsのレベルは突き抜けているから、
初心者では門前払いと言ってた

1年ぐらいの勉強で、10年以上の香具師よりもレベルが上。
Docker, AWS Solution Architect などもやる

だから米国年収でも、
RubyはGo/Rust/Elixir の3大言語を超えて、9.3 万ドル!
省2
948: 2023/06/20(火)02:37 ID:saqGK5w8(1/2) AAS
どうでもいいけどRubyって下火じゃなかったっけ?
949
(1): 2023/06/20(火)02:48 ID:qWM9Omgs(1/8) AAS
インタプリタだったらプログラム言語じゃないんですよ(ドヤァ)

こんな事をいうから恥をかくんやで
950
(1): 2023/06/20(火)03:29 ID:nQrZEa9m(1) AAS
>>949
ここまで読んだけどそんな書き込みないじゃん
したがって君は以下のどちらか
・頭が悪くていつも誤読している
・意図的にウソを書くことでざっくりとしか読んでいない第三者たちを騙す詐欺師
951: 2023/06/20(火)03:34 ID:saqGK5w8(2/2) AAS
fizzbazzはなでしこでやっていいの?
952: 2023/06/20(火)04:01 ID:ZA2q9BwR(2/4) AAS
他人をとぼしめるような発言やマウントとるような発言しかしない人は
コンビニで女性や老人のときだけ怒鳴り散らしてイキってるダサい人を見てるようなつもりで見てあげるといいよ

少なくとも自分はそんな感じにしか見えない
953: 2023/06/20(火)09:04 ID:IOw5MUvn(1) AAS
それについては同感
コンビニに限らず店でありがとうなんてとてもじゃないけど言わないだろうな
ストレスフルな社会に適応できずに毒され溢れ出してしまった弱さを感じる
こんな口論でよしんば勝ってもそこを改めないと行き着く先は不幸ばかりだろうに
ところで乏しめるじゃなくて貶(おとし)めるなんだ揚げ足取りスマンな
954: 2023/06/20(火)09:56 ID:kHT6BzKp(1/2) AAS
場がどうなろうとどうでもいいんだろう

そういう心がけが、そういう心がけを強化するんだぞ(self feedback
955: 2023/06/20(火)10:47 ID:ZA2q9BwR(3/4) AAS
oh...
寝れなくて酒飲んでたとはいえやっちまったぜ
指摘ありがとう
956: 2023/06/20(火)11:00 ID:pcnxBCB5(1) AAS
間違いを指摘されて礼を言えるのは偉いよ
このスレ見てると相手の発言には耳を貸さずただただ煽りと罵倒を繰り返すようなのばっかや
957: 2023/06/20(火)12:39 ID:qWM9Omgs(2/8) AAS
>>950
じゃあスクリプトはなんだって話だよ。
スクリプトはプログラム
結論はそれだけ
958: 2023/06/20(火)12:42 ID:qWM9Omgs(3/8) AAS
プログラミング言語という大きな枠組みがあって
その中にコンパイラ言語とかインタプリタ言語とかスクリプト言語とかSQLとかがある

インタプリタは一行読んで一行実行するもの。
でもファイル全体をまとめて解釈するような言語が登場したから
それもうインタプリタ言語じゃないねってなって、最近はスクリプト言語と呼ばれている
それぐらいの基礎知識をつけてくださいってこと
959: 2023/06/20(火)12:44 ID:qWM9Omgs(4/8) AAS
>>946
> インタプリタでプログラムでないものはざっくりいうとシェル
シェルもプログラムだろ
インタプリタ方式なんだから

ほんと、アホか
960: 2023/06/20(火)12:49 ID:qWM9Omgs(5/8) AAS
だいたいさぁ、C言語だってインタプリタ方式があるっていうのに
同じ言語でコンパイル方式で動かしたらプログラミング言語で
インタプリタ方式で動かしたらプログラミング言語じゃないくなるのかよ
少しは知識があれば、実行方式の違いでプログラミング言語かそうか決まるわけじゃないって
わかるやろ。ほんと初心者レベルの知識やで
961: 2023/06/20(火)13:13 ID:ZA2q9BwR(4/4) AAS
さもしい
962: 2023/06/20(火)13:25 ID:8A36Uzhp(1) AAS
ものすごい無駄な話で埋まるゴミスレ
963: 2023/06/20(火)13:29 ID:Pg4x3Tkm(1) AAS
スクリプトかプログラムかとか
インタプリタかコンパイラかなんてのは
現代において全く意味がない議論
964
(1): 2023/06/20(火)14:54 ID:tFde26Kl(1/2) AAS
C、C++、C#、Javaの開発者はプログラマー
ruby、php、javascriptの開発者はコーダー

当たり前だが当然プログラマーのほうがスキルや給料が上
965: 2023/06/20(火)14:55 ID:f0vYtNIQ(1/2) AAS
コーダーはhtmlやcss書く人だぞ
jsやphpはコピペプログラマーで合ってる
966
(1): 2023/06/20(火)15:13 ID:qWM9Omgs(6/8) AAS
>>964
だからさ、
お前が勝手に決めた定義なんかゴミクズなんだって
お前の頭の悪さしか伝わってこない
967: 2023/06/20(火)15:25 ID:ujovzXJs(1) AAS
コーダーって詳細設計をもらってそれに沿ったプログラムを書く人じゃね?
968
(1): 2023/06/20(火)15:35 ID:YBJe7OSJ(1/2) AAS
検索してみたら、コーダーはWeb系って説明してるところが多いんだな
Web系なんてものが出てくる前からコーダーって言葉はあったと思うが、変化したってこと?
969
(1): 2023/06/20(火)15:36 ID:DDSwVe8z(1) AAS
>>966
お前が決めた定義もゴミクズでないと証明するのも難しいけどな
970: 2023/06/20(火)15:41 ID:qWM9Omgs(7/8) AAS
>>969
悔しかったらお前が信じるどこぞのエセ講師ユーチューバーでももってこい
笑ってやるからさw

外部リンク:en.wikipedia.org

A scripting language or script language is a 「programming language」 that is used to manipulate,
customize, and automate the facilities of an existing system.[1] Scripting languages are usually interpreted at runtime rather than compiled.

The term scripting language is also used in a wider sense, namely, to refer to 「dynamic high-level programming languages」 in general;
971
(1): 2023/06/20(火)15:43 ID:f0vYtNIQ(2/2) AAS
>>968
あったけど昔はプログラマー全般がコーダーだった
それがhtmlやcssを専門に書く人が多くなってきてそいつらをプログラマーと呼ぶのはおかしいから区別するようになったのよ
技術的専門用語と言うよりは業界用語と言った方が正しいからあまり厳密な話をしてはいけない
972
(1): 2023/06/20(火)15:58 ID:kHT6BzKp(2/2) AAS
htmlだのcssだのはプログラマじゃねえよなあ

デザイナーだわ、俺真似できん
973
(1): 2023/06/20(火)16:23 ID:qWM9Omgs(8/8) AAS
>>971
> あったけど昔はプログラマー全般がコーダーだった
そんな歴史はない。いい加減にしろ
5ちゃんねるだからって適当なことを言うな
974: 2023/06/20(火)16:43 ID:tFde26Kl(2/2) AAS
jsxやstyle Componentでフロント開発をするからhtmlとcssもフロントエンジニアの仕事だけどな
975: 2023/06/20(火)16:43 ID:YBJe7OSJ(2/2) AAS
コーダーがコーディングしたものを見てパンチャーが孔を開けるんじゃないの?
976: 2023/06/20(火)17:57 ID:jZQv1caj(1) AAS
えっ
マークシートを塗るのはまだ若いってことかな
977: 2023/06/20(火)17:59 ID:Op03/FKW(1) AAS
>>973
お前が知らんだけだぞ若造
978: 2023/06/20(火)18:20 ID:hDbsX697(1) AAS
マークシートでコーディングしたことあるのかよw
979: 2023/06/20(火)18:30 ID:bORl/zR4(1) AAS
FORTRAN知らんのかな?
980
(1): 2023/06/20(火)18:37 ID:gRJ5oOQL(1) AAS
令和になってFORTRANマウントをみるのか!?
981: 2023/06/20(火)18:54 ID:adVGzUVR(1) AAS
プログラミングのことコーディングと言ったりプログラムのことコードと言ったりするのにプログラマがコーダと呼ばれてないわけないだろ
982: 2023/06/20(火)19:00 ID:M69F5lXo(1) AAS
>>972
デザイナーはデザイナーでコーダとは違うぞ
コーダはデザイナから上がってきた画像を見ながらタグ付けする人のこと
983: 2023/06/20(火)19:23 ID:A9hqusJH(1) AAS
誰もが納得する共通認識のある言葉ではないということが分かった
984: 2023/06/20(火)19:35 ID:iIXmNb3H(1) AAS
プログラムを組み立てる人=プログラマ
コードに落とし込む人=コーダー
985: 2023/06/20(火)20:25 ID:Eu3jcPcB(1) AAS
踏んじゃったから次スレ

スレ立てるまでもない質問はここで 165匹目
2chスレ:tech
986: 2023/06/20(火)20:55 ID:qPD7135+(1) AAS
パンチャーってのも居たなぁ
987: 2023/06/20(火)22:47 ID:6KjNuobs(1) AAS
ワッチョイ復活してくだらないやり取りが減ればいいが
988: 2023/06/21(水)00:26 ID:p0e43Ky3(1) AAS
単純な話、コーダーっていうのはプログラマのことだよ
プログラミングをする人のことをコーダーと言っていたというだけ

今は「プログラミングをしないでコードを書く人」を
コーダーとか言うかけど昔の話をするなら間違った用法
989: 2023/06/21(水)08:50 ID:DqC5ozlx(1) AAS
技術的な質問皆無でよくスレ続くなぁ。
990: 2023/06/21(水)09:51 ID:zFLOJmQS(1) AAS
だから、スレタイ
991: 2023/06/21(水)09:53 ID:/+I3kGvO(1) AAS
雑スレっしょ
今回はワッチョイおやすみだったしね
992
(1): 2023/06/22(木)01:04 ID:NH2Yiz33(1) AAS
業界についてもここでいいの?
993: 2023/06/22(木)02:27 ID:hPQpnAZR(1) AAS
(´・ω・`)最近勉強し始めたから雑談参考になった
994: 2023/06/22(木)09:40 ID:PbZP3ltm(1) AAS
おいおいw
ここの雑談を参考にしたらヤベェぞ
995: 2023/06/22(木)10:23 ID:ty+yTkFk(1) AAS
>>992
そういうのはマ板
996: 2023/06/22(木)10:32 ID:kNfUaD9C(1) AAS
フローチャートω(死語)描くだけの簡単なお仕事です
997: 2023/06/22(木)11:13 ID:l3JtSCdG(1) AAS
FizzBuzzのように詳細関数仕様を与えられてそれを解くプログラムを書くのが主なタスクの人たちのことをPGとかコーダーと呼ぶ
ある種の蔑称なので面と向かって言わないように
998: 2023/06/22(木)11:28 ID:XGVBnNRZ(1) AAS
フローチャートの件まだ根に持ってるのか
999: 2023/06/22(木)11:35 ID:Kc60lDrm(1) AAS
質問いいですか
1000: 2023/06/22(木)12:14 ID:db+6mH+L(1) AAS
どうぞ
1001
(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 72日 14時間 0分 24秒
1002
(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
省4
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s