次世代言語27 Nim Zig Pony Carbon Gleam (308レス)
次世代言語27 Nim Zig Pony Carbon Gleam http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
262: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM1b-qpqo) [sage] 2024/09/01(日) 15:29:07.17 ID:f0nFMo6oM RustがCより速くなるベンチマークは見たことがないです NimのORCは明示的にオブジェクトプールを使ったプログラミングが必要ですが ベンチマークがCより2倍以上速くなって、特にハードなリアルタイムシステム向け のチューニングもできるようになっているようです https://zenn.dev/dumblepy/articles/af2b2b9f8fd890 NimがCより2倍以上速くなって、しかもORCでメモリ安全も担保されているなら Rustを使う意味がなくなると思うのですが、このベンチマークは本当なのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/262
263: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eaad-voeu) [] 2024/09/08(日) 01:45:12.42 ID:Hh5CAE6t0 >>262 nimは一旦cに変換してコンパイルするので、cより早くなる事はないです。 ベンチマークで早くなっているのは、メモリプールを使っているからです。 (個別にヒープメモリを確保するのではなく、大きなブロックで一度に確保して 自分で割り当てを管理しているから) 私もcでメモリプールを実装した事がありますが、ヒープのメモリ確保のコスト は以外と大きくて、一括で確保するのはパフォーマンスの面で効果が大きいです。 またこのメモリプールの部分は自前でメモリ管理しているため、ORCとは関係が ないです。(参照リンク元の記事の意図は、ORCと手動管理が混在できる事を 利点としているかと思います) Rustは詳しくないのですが、おそらくこのレベルの実装は可能だと思うので、 同じように実装すれば同程度の速度向上になるかと思います。 (ただし一括メモリ確保->個別データに強制castが必要で安全性は落ちる) 参照リンク元の記事は、メモリプールのような低水準のコードでもNimは高い 可読性で書く事ができると言いたいのでは。(手動確保したメモリをdestroy定義 で自動解放できる所とか) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/263
264: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f9df-BHET) [] 2024/09/08(日) 07:43:41.27 ID:vegiTRtO0 >>262 >ベンチマークがCより2倍以上速くなって という記述は見当たらないけど > NimがCより2倍以上速くなって、しかもORCでメモリ安全も担保されているなら > Rustを使う意味がなくなると思うのですが、このベンチマークは本当なのでしょうか? 「メモリプールが速い」は本当だろう 「Cより速い」は、そもそもそんなことを書いてないのでダウト Rustは分からんけどGCが無いぶんNimよりは有利なのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/264
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s