Zenn (42レス)
1-

1: 2022/07/15(金)08:04 ID:DfmT8XeN(1/2) AAS
Zennはエンジニアのための新しい情報共有コミュニティです。 誰かのために、自分のために知見を共有しましょう。
外部リンク:zenn.dev
2: 2022/07/15(金)08:05 ID:DfmT8XeN(2/2) AAS
無かったので建てました。
3: 2023/05/31(水)15:38 ID:3ZeNbc3e(1) AAS
誰も来ない…
4: 2023/06/28(水)00:08 ID:JDQrM7um(1/3) AAS
ZennとかいうGoogleアカウントじゃないと登録できないサービス
2chスレ:tech
排他的過ぎるだろ
5: 2023/06/28(水)00:17 ID:JDQrM7um(2/3) AAS
エンジニアは助け合う文化があるが、有益な発信をしたエンジニアが対価を得られてないのは問題だ
エンジニアが対価を得られるようにした
Zennについて
6: 2023/06/28(水)00:18 ID:JDQrM7um(3/3) AAS
TrendingとExploreの違いは何?
7: 2023/06/28(水)12:52 ID:Ymg91kJA(1) AAS
ここの記事の閲覧時にはGoogle Keep 拡張機能の利用がブロックされるって知ってた?
8: 2023/09/23(土)19:25 ID:8tcDHYhd(1) AAS
Zenn(クラスメソッド) をやめることになったので、やったことを振り返ってみる - uttk's blog
外部リンク:uttk.dev
9: 2023/10/20(金)12:45 ID:/M3RKJCH(1) AAS
こっちか
10: 2023/11/17(金)23:52 ID:YW0HSzPh(1) AAS
アクセス数わかるようにして
11: 2023/11/18(土)04:00 ID:YzFKPKZB(1) AAS
外部リンク:zenn.dev
12: 2023/11/18(土)08:55 ID:6H3m2Ah1(1) AAS
いつのまにできたの・・・
13: 2024/02/14(水)11:48 ID:/a+zwuxQ(1) AAS
今年からMUITとレバテックがテックブログ(技術ブログ)開設してる
新しい動き?
14: 2024/02/14(水)19:14 ID:73JEoiws(1) AAS
確か、Qiita, Zenn は、Ruby on Rails 製だったか?

最近はRubyist が、QiitaからZennへ移動していると聞いた
15: 2024/04/08(月)17:12 ID:o/BZM2rG(1) AAS
開発環境をMac/WindowsからUbuntuに移行した話
外部リンク:zenn.dev

はてなで炎上中
16: 2024/05/17(金)12:16 ID:4kvR+Rbb(1) AAS
トレンドにのったzenncastというAIラジオすごいな
プロの人間と変わらない印象
17
(1): 2024/05/26(日)12:18 ID:FtnurihO(1) AAS
個人開発OSSが世界に勝てなかった話
zenn.dev/yukinarit/articles/7177ba04453e02

1回10秒だけ検索して分かったこと

1.githubのurlが個人名なのがダメ
github.com/yukinarit/pyserde
github.com/pydantic/pydantic

2.ホームページがないのがダメ
docs.pydantic.dev/

3.大企業に使われてると宣伝しないのがダメ
ホームページのWho is using Pydantic?(誰が使ってるか)に名だたる大企業が並ぶ
省1
18
(1): 2024/06/05(水)14:01 ID:/tKdlDjl(1) AAS
QiitaとZennの違い
Qiita: コメントやマサカリがつく
Zenn: コメントが全然つかない
19: 2024/06/06(木)14:18 ID:OOltNLB6(1) AAS
>>18
ホントなんでだろね
20: 2024/06/07(金)14:56 ID:SXd2mcAV(1) AAS
Qiita: github垢他色んなOAuth2でログイン可能
Zenn: Google垢のみ
21: 2024/06/07(金)16:45 ID:1Rv9xnEu(1) AAS
GitHubでログイン出来ないのは謎だわ
連携機能もQiitaより先にあったのに
22: 2024/06/19(水)12:25 ID:shHODV4y(1) AAS
>>17
そもそも勝つとか負けるとかいう発想になるのが分からない
個人の趣味で開発してるのに
23: 2024/08/02(金)15:34 ID:OZhRmif6(1) AAS
記事の1行目にJavaScriptとTechがあって
JavaScriptはtopics/javascriptへのリンクなのに
Techはtech-or-ideaへのリンクなのがおかしい
Techだけ見たい
24: 2024/08/28(水)15:04 ID:MleZrxGt(1) AAS
技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL
外部リンク:zenn.dev

(コメント)
OSSに対する文句・否定的な部分の箇所について、OSSの作者についてリスペクトを持った発言をしていただけると嬉しく思います。
「MySQLを使うと会社が潰れる」
などおっしゃる通りのいわゆる「強い表現」がありますが、これは強い表現というよりも単なる悪口のように見えます。

MySQLを使っても会社は潰れない
articles/44b3ebbdaaff85
省4
25: 2024/09/01(日)10:42 ID:OuK2SZU4(1) AAS
サイバーエージェントグループの1会社がMySQLの技術記事を出してた
ca-srg.dev/de47e8a6665e4c4697977388a895ecaf
MySQLを使ってた会社が他にあるかもしれない
「MySQLを使うと会社が潰れる」と記事を出したら炎上してアカウントごと削除に追い込まれる
26: 2024/09/03(火)04:04 ID:2Yrqq+/A(1) AAS
復活したけどね
27: 2024/09/03(火)14:56 ID:2kWKGg1I(1) AAS
「MySQLを使うと会社が潰れる」からオオカミ少年の寓話を思い出した
退屈だなー同じことの繰り返しで飽きてきた
もっと面白いことがあったらいいのにと思った少年は「オオカミが来たぞ」と嘘を付いた
大人たちは大騒ぎ
その慌てた顔の面白いこと羊飼いはクスクス笑いが止まらなかった
28: 2024/09/25(水)14:24 ID:nsKOmJM1(1) AAS
チュートリアルやるだけでこんなにいいねが貰えるのか
zenn.dev/kawarimidoll/articles/0b3edd1b000124
29: 2024/12/29(日)01:55 ID:hB4L1r8r(1) AAS
Zenn記事で権威ある有名企業の記事にマサカリ投げられない
って思って気づいたがそういう企業ってマサカリ多いQiitaでなくZennに行く
Zennはマサカリの怖さがない
心理的に安全
30: 01/07(火)11:09 ID:zCvSFgRo(1) AAS
Qiita に比べて過疎ってるだけでは?
31: 01/08(水)10:02 ID:SVM8UZW2(1) AAS
単純に人口が少ないだけ
32: 01/09(木)15:01 ID:Vww6LgGD(1) AAS
なぜZennか?
純粋に開発者が開発者に技術発信するにはQiitaは技術発信以外のポエムが多すぎて見つからない
Qiitaはドメインパワーが強くポエムを集めすぎてる
Zennで面白そうな技術記事見つけた
その技術記事を書いた人は過去にQiitaでも同じ技術発信してたが見つけてなかった
Zennで技術記事を見つけれたのはポエムが少ないからだ
33: 01/10(金)15:55 ID:YTr3QFIU(1) AAS
純粋に開発者が開発者に技術発信したいならZennのほうがいいかもしれない
Qiitaのほうが検索機能がいいがGoogleで間に合ってる
34: 01/14(火)09:09 ID:EO6r3iB3(1) AAS
Qiitaは無駄なバナーがあって見づらいのが嫌
あと緑のデザインの主張が強すぎる
ページリロードも遅い

Zennはその点ロード速いしデザインも主張が少ないし使いやすい
唯一の不満はダークモードが実装されない(開発者が諦めた)ことだね
35: 04/13(日)15:44 ID:8R/641xF(1) AAS
外部リンク:zenn.dev
1161の組織が並ぶ

外部リンク:zenn.dev
外部リンク:zenn.dev
がZennを選ぶ

記事数の多い順かなと思ったが
NTT DATA Tech Driven(2記事)がMicrosoft (900記事)より前に表示されておかしい
36: 05/18(日)18:26 ID:rl3pNxwD(1) AAS
ちっさい記事postしてるけど観られてる感じがないね。日記替わりだ
37: 06/07(土)01:42 ID:Vqdq1IoD(1/2) AAS
利用規約の2025年06月05日 改定(diff)を見たらガイドラインのdiffもみれて
> これからコミュニティへ参加される方に特に意識していただきたいことは、Zennは**情報共有コミュニティ**であるということです。コミュニティに投稿する内容は、**どんなに小さくても良いのでコミュニティに貢献する内容にしましょう**。残念ながら、ごく一部ではありますが、Zennが情報共有コミュニティあることを認識していない方がいます。Zennはあなたの個人的なメモではなく、常に読み手がいることを忘れないでください。
が削除された

### スクラップを書くとき
によると
> 「Zennはあなたの個人的なメモではない」と書きましたが、スクラップはあなたの個人的なメモとして使っていただいて良い場所です。
だったそうだ。これも削除

ガイドラインが見つかりにくいが読む人がいたのだろうか
38: 06/07(土)02:04 ID:Vqdq1IoD(2/2) AAS
新ガイドライン読んだ
生成AIを活用して執筆してほしいが乱造してほしくないとのこと
乱造の辞書意味は質を考えずにむやみやたらにつくること
運営が質を検閲するのは不可能
1日2つまでならOKのように乱造の定義を示すべき
39: 06/07(土)09:12 ID:nIzK1ATV(1) AAS
その例のような定義示したら、最大1日2個×アカウント数の💩記事が生まれ得るね
40: 07/09(水)12:20 ID:EKMDM/sM(1) AAS
日記やポエムがダメなら
わざわざ手間かけて他人のためになる記事なんて描かんやろ
41: 07/09(水)13:26 ID:WGfk7yEY(1) AAS
自分のための記事がひいては他人のためになるってスタンスやろ
42: 07/09(水)16:08 ID:TlFp2gQp(1) AAS
汎用性のある記録を残してるわ
運営のマイナスにはならんよ。枯れ木も山のにぎわいってヤツだね
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.416s*