[過去ログ]
Git 18 (1002レス)
Git 18 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
728: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-vCJ4) [sage] 2022/11/01(火) 00:01:33.71 ID:Jzc3CN/20 >>726 ファイルフォーマットというか、 Gitのキモはオブジェクトをハッシュでツリーにして管理すれば全て行けたって事だろ。 そして末端のファイルはblobだけど(既に言ったが)ディレクトリやJSONでもいいし、 中間のファイルフォーマットも実はどうでも良くて、 結局はメモリ上のオブジェクトツリーをどうやってファイルシステムにマッピングするかでしかないんだよ。 traverseさえ出来れば何も問題ないわけでさ。 例えば今のGitはハッシュ上2文字でディレクトリを作って分けてるが、 実は3文字の方が速い場合とかもあるはずだが、そこで階層を正しく切ってないと対応出来ないだろ。 まあこれについてはGitはおそらく対応出来てて、traverseエンジンは多分一つしかないから、それを交換すればいいだけ。 多分DBだとフラットの方が速い。(DB内に高性能のハッシュが実装されてる、というかDBってそれがキモなので) 或いは昔のNTFS(2000かXPの頃)だと、ディレクトリ内にハッシュがなかったので、 同一ディレクトリに20,000個とかファイルを置くととんでもなく遅くなったから、上8文字とか多めにしないと死ぬ。 この辺、つまり上何文字でディレクトリ切った方が速いかは、その下の階層のハッシュの実装によるでしょ。 こういうとき、ちゃんと階層を切ってれば、簡単に切り替えられる、ということ。 そんなの変数で~#defineで~ってのがC流かもしれんが、そういう事じゃないんだよ。 そこでぶった切ることによって、その先が、ファイルシステムであっても、ネットワークであっても、DBであっても、圧縮されてても、 要はtraverseさえ出来れば何でもいい、同じコードで走行出来るし、設定も自由に変えられるし、という自由度が得られる。 代償は関数コールが一段増えることだが、今はこれは問題にされないわけでね。 まあとにかく、後日にしようぜ。 ソフトウェアの階層の切り方についてはゆっくり考えてみてくれ。 基本的には、上記の通り、関数コールが一段増えるだけで無限の自由度が得られるだけ。 Cの場合は#defineマクロで実体を呼ぶかラッパを呼ぶか簡単に切換可能なので、 実際どうするかはともかく、ソースコードはメンテしておくべきだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/728
735: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-vCJ4) [sage] 2022/11/01(火) 03:17:45.94 ID:Jzc3CN/20 >>729 それも根本的に間違ってる。 ハッシュはハッシュでレイヤーを切るから、正しく構成されてるソフトウェアなら、 ハッシュを変更するのはハッシュ生成関数内だけで済むんだよ。 具体的には、全体は get_hash() を呼んでハッシュを受け取るようにしておいて、 その get_hash() 内でSHA-1かSHA-256かmd5かを変更するだけにするんだよ。 というかこんなの当たり前すぎてお前らが理解出来てないのにびびる。 オブジェクト指向では基本中の基本とされてることだぞ。 お前らプログラマじゃねえだろマジで。プログラマなら、ちょっと勉強し直さないとヤバいぜ。 ただこれは、本質的に「返ってくるオブジェクトのサイズは予想出来ない」事になり、 C的な「返ってくるオブジェクトのサイズは呼ぶ前に完全に予期出来ている(だいたい固定)」の世界にはフィットしない。 C++とかはデストラクタで、その他言語はGCで対応するのが常策だが、 これに関してはバイナリにハードコードで問題ないから#defineでいい。 ただC++だと#defineは悪とされてるから、絶対にデストラクタでやるんだ!いやスマポだ!みたいな奴も居て、 それを勧めてくるからLinusはブチ切れてるわけだが。 だけどハッシュサイズなんて動的に変化すること無いのだから、#defineで全く問題ない。 そしてそれに手こずってる時点で、#defineでの切換すら出来ない、 全体がそれぞれで勝手にSHA-1を生成してたコードになってるって事だよ。 それはマジで糞だよ。(まあ、でも直せば済む話ではあるんだけどさ) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/735
736: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-vCJ4) [sage] 2022/11/01(火) 03:19:13.38 ID:Jzc3CN/20 >>732,733 これをDIと呼ぶのか?はさておき、DIでバグが増えるなんて事はないよ。 そして、get_hash()でのオーバーヘッドは関数呼び出し一回でしかなく、 それで致命的に遅くなるなんて事もないよ。 というか、GitのマージってI/Oバウンドだと思ってるが違うのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/736
738: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-vCJ4) [sage] 2022/11/01(火) 08:06:29.98 ID:Jzc3CN/20 >>737 同じだよ。 正しく構成されてる場合は何種類混在しても全く問題ないし、簡単に変更可能だ。 つかマジでそれオブジェクト指向(OOP)の基本中の基本だから。 ただ、混在なら、Cで一般的に使われてるSIZEOFの#defineでは対応出来ないが、 Linusのコードなら、Cでは一般的に禁止されてる小文字マクロで 普通にそこら辺の関数もマクロだらけの可能性があり、(linuxカーネルコードがそう) この場合は、#define内のマクロ定義を一箇所変更するだけで対応可能ではある。 が、まあ、マクロ云々の話は本来はNGとされてて他言語では厳禁だから、いわゆる正しい方策を示すと、 全体の関数はハッシュの中身が何か知らない状態で記述するんだよ。 get_hash()でハッシュのポインタを貰いました、中身は知りませんので具体的な操作はできません、 なので一々投げ返して操作して貰いますがよろしいですね?とする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/738
739: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-vCJ4) [sage] 2022/11/01(火) 08:06:50.06 ID:Jzc3CN/20 と書くと意味不明だが、この場合は要は貰ったポインタを一々投げ返して操作してもらう。 具体的には、 Hash* hp = get_hash(myObject); // myObjectからHashを生成して貰う、Hashの実体は何か知らない Stream* sp = traverse(hp); // hashをtraverseに投げてstraem的な何かを示している末端のポインタを貰う、traverseはtraverse出来る何か、ファイルかDBかssh先のストレージか知らんが、とにかくtraverse出来る何かをtraverseして、末端のポインタを返す GitObject* go = cat_file(sp); // cat_fileに末端のポインタを渡して、GitObjectを貰う とする。これをOOP文法(Cにはないが)で一般的にはメソッドにして、 Hash* hp = get_hash(myObject); // 管理するのはhashのポインタのみ、中身は知らない GitObject* go = hp.traverse().cat_file(); // hashを手がかりに翻訳させ、GitObjectを得る とするんだよ。結果、全体のコードは実際のHashの中身がSHA-1かSHA-256かなんて知る必要もないし、 とにかくtraverseに投げてさらにcat_fileに投げれば、欲しかったGitObjectのポインタが得られる、という構造にする。 こうすれば、本体のコードはハッシュの種類(SHA-1かSHA-2576か)とは依存しなくなる(=どちらでも全く同じバイナリで動かせるようになる) そして travserseする実体がDBであったり、末端ファイルの中身がJSONであったりしても、 本体のコードはそれに依存しないから、何でも自由に選べるようになる。 本体のコードは、自身が使う GitObject の中身は知っているが、 それ以外はhashを手がかりに、treeはtraverseに翻訳させ、末端の何かはcat_fileに翻訳させ、その具体的な実体は何か知らない状態で記述するんだよ。 これは拡張性ではなく保守性を上げる為の方策だが、マジで、あおり抜きで、OOPでは基本中の基本だ。 だからフレームワークとかはこうとしか書けないように構成されてるから、一回使ってみれば上手く矯正されると思うぞ。 とにかく、このレベルが理解出来ないのはヤバイってもんじゃない。 多分OOPの授業では1日目とかのレベル。 もっとも、1日目で意味を理解出来る奴は居ないが。 だからOOPって何?みたいな質問が掲示板上でもやたらでてくるわけでさ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/739
740: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-vCJ4) [sage] 2022/11/01(火) 08:51:54.94 ID:Jzc3CN/20 補足。 分からなければ「OOP 抽象化」でググって色々読んでみてくれ。 死ぬほどでてくるはず。マジで基本中の基本だから。 ハッシュを交換することに手こずるようなら、その『コード』は間違いなく糞だ。(Git自体が糞と言っているわけではない) ただ、修正すればいいだけ、要は漏れなく上記のようにしてしまえばいいだけではあるが。 正しく構成すれば、Hash変更なんて簡単に出来るし、 そもそもそうなってないコードなんてOOPでは存在を許されてない。 (そうとは書けないように構成されてる。 それを強制的にやらせるシステムの一つがprivateだが、これはこれで間違った使われ方も多いが) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/740
742: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-vCJ4) [sage] 2022/11/01(火) 09:26:52.60 ID:Jzc3CN/20 >>741 俺は以下記事の理解書いてる。 俺が書いた事の意味が分からないのは君の問題。 https://www.infoq.com/jp/news/2020/11/git-2-29-sha-256/#:~:text=%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%80%81Git%E3%81%AF%E3%80%81%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E5%90%8D%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%84%E3%81%AE%E4%B8%A1%E6%96%B9%E3%81%ABSHA-256%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%88%E3%83%AA%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E3%82%92%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82,%E3%81%93%E3%81%AE%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E3%81%AF%E3%80%81%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%81%A7%E7%94%9F%E6%88%90%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9FSHA-256%E5%90%8D%E3%81%A8SHA-1%E5%90%8D%E3%81%AE%E9%96%93%E3%81%AE%E5%8F%8C%E6%96%B9%E5%90%91%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%82%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82 ただ、初めてOOPを示されていきなり意義を理解出来る奴はほぼ居ないのも事実。 でも、君は確実に老害扱いされてると思うよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/742
745: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-vCJ4) [sage] 2022/11/01(火) 09:57:34.79 ID:Jzc3CN/20 >>744 そう思いたいんだろうけど、残念ながらそうじゃない。 少なくとも君はソフトウェア階層やOOPの基本事項について全く理解出来てない。 だから今、老害と言われ続けるか、再び学び直して熟練者と言われるかの分水嶺にいるだけ。 俺は君に何も強制することは出来ないが。 確かに俺はGit初心者なので、記事の理解は間違ってるかもしれない。 でも、ハッシュの中身や長さが変わったり混在したところで、 正しく構成されてるソフトウェアなら数行の変更で対応可能なのは事実だよ。 そして君と同様の人達によってGitが作られているのであれば、 そりゃそうなってなくて苦労するんだろうさ。 まあいいけどね。もう水掛け論だから終わりにしようぜ。これ以上やってもお互い得る物もないし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/745
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s